JPH02255735A - シート状強化繊維複合体 - Google Patents

シート状強化繊維複合体

Info

Publication number
JPH02255735A
JPH02255735A JP1074953A JP7495389A JPH02255735A JP H02255735 A JPH02255735 A JP H02255735A JP 1074953 A JP1074953 A JP 1074953A JP 7495389 A JP7495389 A JP 7495389A JP H02255735 A JPH02255735 A JP H02255735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
sheet
reinforcing
fiber
short
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1074953A
Other languages
English (en)
Inventor
Taichi Imanishi
今西 太一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP1074953A priority Critical patent/JPH02255735A/ja
Publication of JPH02255735A publication Critical patent/JPH02255735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はシート状強化繊維複合体に関するものであり、
詳しくは繊維強化材料として、好適な混合状態を有し、
成形加工に際して作業性に優れていると共に、これより
得られる複合材料の諸物性が改良された強化繊維複合体
に関するものである。
〔従来技術及びその問題点) 近年、強化繊維を各種マトリックス樹脂により結合して
なる繊維強化材料は、その優れた特性、例えば、高強度
、高剛性、低比重、高耐疲労性などを有していることか
ら、幅広い用途が期待され、工業的に重要な材料として
注目されている。
一般に、これら強化繊維をマトリックス樹脂で結合した
繊維強化材料を得る場合、樹脂が繊維中に均一に分散し
易く、柔軟で賦形性に優れていることなどのために、硬
化以前の状態で流動性に優れた熱硬化性樹脂が、一般に
使用されている。
しかしながら、これら熱硬化性樹脂の硬化反応には、−
船釣に長時間(通常1時間以上)の高温加圧条件が必要
であり、生産性に問題がある。又揮発性成分が発生しや
すく、ボイド等が製品中に残るといった重大な欠点があ
り、繊維強化材料の一般的な普及に制限があった。
そこで、熱硬化性樹脂のかわりに、熱可塑性樹脂を用い
る試みがなされている(例えば、特開昭58−2965
1号公報)。
しかしながら、これら繊維強化材料用に使用されている
熱可塑性樹脂は、室温において剛性が高く、そのために
、単純に樹脂溶液を繊維に含浸後説溶媒したり、シート
状フィルムを熱溶融させて繊維中に圧入分散させる方法
で得られたブリプレグは、室温の状態で剛性があり、5
無理に曲げたりすると繊維が切断したりして、賦形性に
乏しいもので、その使用に制限があった。
そこで、賦形性に優れた熱可塑性樹脂をマトリックスと
した強化繊維束およびプリプレグの開発が近年盛んに行
なわれている。
また、この解決策として、熱可塑性樹脂を繊維状にして
、強化繊維と混ぜ、使用することが、例えば特開昭60
−56545号公報、特開昭60−209033号公報
に開示されている。
特開昭60−56545号公報において5.熱可塑性樹
脂繊維(以下TP織繊維略す。)と、強化繊維は単に繊
維束同士を合糸しただけであり、均一に混繊しておらず
、短繊維切れ等が少なく、後工程において取扱いに優れ
てはいるが、熱溶融成形時に樹脂が均一に強化繊維に含
浸し難いという欠点がある。そこで特開昭60−209
033号公報においては、樹脂の含浸を容易にするため
に、単繊維同士レベルで混ぜようと試みている。しかる
に、長繊維束(連続フィラメント束)同士を単繊維レベ
ルで長手方向に均一に混ぜるのは5.原料となる長繊維
束にわずかの撚りがあると撚りの部分だけが混ざらない
といった重大な欠点があり、また、混繊方法によっては
、単繊維切れ(いわゆる毛羽)が発生し、その単繊維切
れがロールに巻き付き、次々に伝わって、ついには系全
体が切れるといった問題があるなどで、上記製品の使用
について、制限があり、一般的な普及には至っていない
また更に、上記製品は、、完成品がヤーンの状態であり
、実用の成形品とするためには、織物にして、それから
所望の繊維方向角度、大きさに切り離し、これらを複数
枚積層して、溶融冷却固化する工程が必要であるが、積
層作業が行なえるために、ハンドリングを可能にするた
めに織物状、編物状にする必要があり、織物化工程で、
多数本の糸を狭い空間に並べて、機械的に何回も往復運
動を経゛ζ得られるために毛羽が発生し易いこと、たと
え織物状にしても、強化長繊維束を織物状に保持してい
る力は、−束の強化長繊維束と直角に交わる強化長繊維
束との摩擦力であり、切断後の端面ば、この摩擦力が働
かず、糸こぼれを必ず起こすこと、糸こぼれを起こした
強化長繊維束は、−般に強度を上げるために、無撚で使
用されるので、−本として、まとまる力が働かず、わず
かな力で単繊維に分離、浮遊して、身体に刺さるなどし
て、工程上問題点が多かった。しかも、繊維強化材料は
、高強度、高剛性を生かすために、強化長繊維を一方向
に引き揃えて、熱硬化性樹脂で粘着させて一体化したシ
ートを使用しているケースが一般的であり、上記の製品
は、この意味で織物状、厖物状にしてしかシートになら
ず、不都合なケースが多々あり、一般的な普及に至って
いない。
また、さらに、強化短繊維と熱可塑性樹脂短繊維を混合
してシート状にした製品も提案されているが(特公昭6
2−1969号公報)、これは、強化繊維が短繊維で、
しかも繊維の方向がランダムに配置されていて、強化長
繊維をシート状にするケースより桁違いに強化繊維同士
が交叉し、この交叉部に多量の空間を必要とし、そのた
めに強化繊維の充填量に限界があり、高性能を要求され
る用途には使用に著しい制限があった。
一方、強化長繊維からなる編物または織物(以下、編織
物と称する)または不織布等を用いた複合材料の強度は
、それを構成している強化繊維と樹脂間の界面での主と
して接着状態に左右され、ストランドの構成単糸間の割
れや眉間剪断強度の向上が重要な課題となっている。特
に近年、強化繊維としてアラミド繊維や炭素繊維のごと
き、樹脂とは極めてヌレの悪いものが多いことから、こ
れらの繊維で補強した樹脂組成物の機械的性質の改良が
切望されている。例えば、炭素繊維においては、繊維に
樹脂と親和性のある官能基をつける方法(Carbon
  Ffbers + Donnet、Jean−Ba
ptiste、 1923゜P115〜139)、強化
長繊維にウィスカー等を生成させる方法等が知られてい
る。また、特開昭61−266666号公報においては
、ウィスカーを連続繊維に付着させた連続繊維とその製
法が示されている。しかしこれらの方法においては、複
合材料とするのに必要な編織物または不織布にする加工
工程において、ウィスカーが単糸同士またはストランド
同士の接触によってはげ落ち易く、複合材とした後、ス
トランド間および単糸間の割れを生じ易く、不充分な眉
間剪断強度を示すものが多いという欠点がある。
〔本発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、以上のような従来技術の欠点を抜本的
に改良し、均一混合性に優れ、且つ既に一体となってシ
ート状になっており、成形加工に際して作業性に極めて
優れているばかりでなく、それから得られる複合材料中
の強化繊維ストランドの構成単糸間の割れを防ぎ、眉間
剪断強度を改良すると共に、場合によっては複合材料の
平面に垂直な方向の電気伝導性をも向上せしめる、シト
状強化繊維複合体を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
すなわち本発明は、シー ト状の強化長繊維集合体と強
化短繊維、及びTP短繊維が混合されて、一体化されて
いることを特徴とするシート状強化繊維複合体、である
本発明においては、シート状の強化長繊維集合体が用い
られる。一般に、強化繊維は単位断面積当りの強度は高
いものの、細い単繊維状では非常に弱いため、束の状態
で生産される。そして、この束を複数本平行に揃えて平
面にしたり、平面に振り落としてランダムな状態で平面
にしたり、織ったり、編んだりして、シート状に加工さ
れて使用される。本発明は、このようなシート状の強化
長繊維集合体について適用するものである。
好ましくは、強化長繊維を一方向に引き揃えたシート、
平織、朱子織などの織物状シートが用いられる。特に好
ましくは、一方向強化連続繊維シートは成形品に必要な
方向の強度、剛性を与えるので用いられる。
本発明に使用される強化長繊維は特に限定されないが、
炭素繊維、アラミド繊維、シリコンカーバイド繊維、ア
ルミナ繊維、ガラス繊維、その他の無機繊維、ポリオキ
シメチレン、ポリエチレン等の超延伸繊維のごとき、接
着性の比較的劣る繊維が好適である。中でも構成フィラ
メント数が多く、繊維径の細い繊維で構成される例えば
炭素繊維やアラミド繊維は埋設および/または立毛、−
体化が容易なので好ましく使用される。繊維の直径とし
ては、おおむね20μm以下、好ましくは15μm以下
、さらに好ましくは10D11以下、特に好ましくは7
μ信以下である。この長繊維はストランドを形成してい
てもよく、この場合、1本のストランドを構成するフィ
ラメントの数はおおむね500本以上、好ましくは10
00本以上、さらに好ましくは10,000本以上であ
る。不織布を構成する場合も同様である。なお、不織布
は、連続繊維の不織布(例えば、スパンボンド等)が好
ましい。
前記の長繊維を有する繊維集合体としては編織物、不織
布またはこれらと形態上類似なものがあげられるが、こ
れらのうち、織物の形態としては、平織、綾織等、特に
制限されるものではない、編物も同様である。不織布は
、単糸−本一本が完全にランダムに堆積していてもよい
し、一定方向に引揃えてシート状に展開されているもの
、またはそれらを組合わせたものも含まれる。繊維密度
はできるだけ大きいものが好ましい、これらの織物、編
物、不織布は炭素質ウィスカーの立毛の阻害のない限り
において、集束剤、接着剤、サイジング剤、油剤等が付
着していてもよい。
本発明に用いられる強化短繊維は特に限定されないが、
ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維を数鵬長さにカッ
トしたチョツプドストランド、ミルドファイバー、気相
法炭素質ウィスカーを始めとするウィスカー類などが挙
げられる。中でも補強性、導電性、混合性の点から気相
法炭素質ウィスカーが好ましい。また該気相法炭素質ウ
ィスカーを含んだTP短繊維を強化短繊維として用いる
ことも更に好ましい実施態様である。
強化短繊維の長さは概ね10mm以下、特に3皿以下が
好ましい。繊維長が長いと分散が難しくなる。直径は強
化長繊維の単糸径以下が好ましく、10μm以下、更に
は2μ鴎以下が最も好ましい。
直径の大きいものは、強化長繊維から成る編織物または
不織布への立毛がうまくいがない。
上記理由からも気相法炭素質ウィスカーは好ましい強化
短繊維であり、これは例えば、特公昭41−12091
号公報、特公昭62−242号公報、特開昭60−19
4119号公報、特開昭61−205700号公報、特
開昭61−239019号公報或いは特願昭63−28
0934号等に示される方法により製造される。炭素質
ウィスカーとしては、いわゆる非晶の炭素から高結晶化
(黒鉛単結晶を含む黒鉛化の進んだもの)したものまで
含まれる。
強化短繊維の存在量は、強化長繊維束N100に対して
1以上80以下、好ましくは5以上40以下に設定され
る。
本発明でいう熱可塑性樹脂繊維(TP短繊維)とは、熱
可塑性樹脂を熱、溶媒等で溶かし、繊維化、吹き飛ばし
、カッティング等、公知の手段で結果的に、以下に述べ
るL/D (長さを直径もしくは、巾で除したもの)の
範囲にあれば良い。むろん、リボン状のものも含む。熱
可塑性樹脂とは、例えば、ポリオレフィン類、熱可塑性
ポリエステル類、熱可塑性ポリアミド類、アクリル樹脂
類、ポリオキシメチレン、ポリカーボネート、ポリフェ
ニレンエーテル、ポリスチレン類、ポリフェニレンサル
ファイド、ポリエーテル・エーテルケトン、ポリエーテ
ルケトン、ポリエーテルイミド、ポリエーテルスルフォ
ン、熱可塑性ポリアミドイミド、フッ素樹脂類などのポ
リマー類又は、これらのコポリマー類などの公知の熱可
塑性樹脂を挙げることができる。これらは繊維中でアロ
イになっていても良いし、2種以上の繊維が物性を著し
く損なわない形で使用されてもよい。そして、TP短繊
維の存在量は2強化長繊維重量100に対して20以上
400以下、好ましくは30以上300以下に設定され
る。
TP短繊維の長さは、長ければシートの形態保持力が向
上し、TP短繊維の脱落が目立たない良好な外観のもの
が得られるが、短繊維の端部から強化長繊維集合体の中
に侵入し易いために、混合状態が不均一になってくる。
短かすぎると、混合状態が均一になるが、シートの取扱
中にTP短繊維が容易に脱離し易くなるので、TP短繊
維の太さ、繊維同士への絡み易さなどで、選ぶ必要があ
るが、具体的にはL/D (リボン状の場合は長さを巾
で除したもの)が5から1000万程度であり、好まし
くは、50から50万であり、更に好ましくは100か
ら1万である。
更に、好ましくは、混合性に優れた比較的短いTP短繊
維と、シートの形態保持性に優れた比較的長いTP短繊
維が併用されたものが良い。
TP短繊維の断面径は、強化長繊維の断面径と比べて、
極端に太くなく、柔軟性のある太さであれば良いが、好
ましくは、強化繊維の断面径の10倍以下である。そし
て、混合性と、形態保持性を調整するために太さの異る
ものを使っても良い。
本発明で言う、混合とは、強化長繊維集合体と強化短繊
維、TP短繊維とが立体的に絡み合った状態を言う、好
ましくは、強化長繊維集合体の中に強化短繊維、TP短
繊維の一本一本の単糸の大部分が侵入する形で混合して
いることである。
本発明で言う、一体化とは、強化長繊維集合体に強化短
繊維とTP短繊維の少くとも一部が埋設及び/又は立毛
されて、自重で脱離しないような状態を言い、そのため
には両短繊維は少くとも、前記集合体と異なる方向に配
置されていることが好ましい。前記集合体である長繊維
の編織物又は不織布等の平面に対して両短繊維のなす角
度は概ね5〜90@、好ましくは30〜906に設定さ
れる。
本発明の複合体の予想外の効果として、両短繊維が強化
長繊維方向に整列しておらず、三次元的にランダムにな
っているためか、溶融後冷却固化させて複合材料とした
場合に、強化長繊維方向に対して直角方向にも強度の高
いものが得られる。
本発明の複合体を得る方法としては、例えば、(1)強
化短繊維のシート状物を湿式または乾式の抄造法により
製造する、(2)TP短繊維のシート状物を溶融紡糸さ
れた長繊維をカットした後、液体中に分散させ、この液
体を分離させることにより製造する、或いは、スパンポ
ンド法等における加熱融着前の連続繊維シートをカット
しても得られる、(3)次に上記の(1)と(2)で得
られた各々のシートを強化長繊維から成る編織物或いは
不織布と積層する(積層の数と順序については必要な特
性、形状に基づいていかようにでも可能だが、3種類の
シートができるだけ均一に混合されるよう積層するのが
好ましい) 、(4)次いで、ニードルバンチング、噴
流液体等の機械的作用力を併用したりして、この積層シ
ートの面に対して直角方向から貫くように力を作用させ
、両短繊維が強化長繊維集合体に埋設及び/又は立毛さ
れることにより、立体的に一体化されたシート状強化繊
維複合体を得ることができる。
また強化短繊維が気相法炭素質ウィスカーである場合は
、長繊維からなる編織物または不織布とTP短繊維シー
トを一体化させたシートの上側に平板電極を設け、また
はそれ自身を電極としてその反対側(下側)に炭素質ウ
ィスカーを入れたトレーを設けて接地し、電極に直流高
電圧をかけることにより、炭素質ウィスカーを静電気で
飛ばして長繊維からなる編織物または不織布に埋設およ
び/または立毛、一体化せしめるといった特殊な方法も
採用できる。
更に、上記のような方法で混合した後、TP短繊維が熱
変形を起こす温度以上、且つ融着しない温度以下で加熱
し、TP短繊維を変形させたり、強化長繊維集合体や強
化短繊維が破断しない程度に押圧したりして、一体とな
ったシートを得ても良く、本発明は、結果的に強化長繊
維集合体と強化短繊維、熱可塑性樹脂短繊維が混合され
て一体となったシートになっていれば、上記の方法に限
るものではない。
〔実施例〕
以下、実施例にて詳細に説明する。
実施例1 ナイロン6.6の770デニール/770フイラメント
のマルチフィラメントを多数本集めて、ギロチン式カッ
ターにより8[lll11の長さにカットしてTP短繊
維を得た。
次いで、この短繊維を水に投入し、ポリアクリルアマイ
ドを加え、約200cpの粘度を有するスラリー液とし
、これを200メツシユの金網を張った水槽に投入した
後、金網を引上げ、目付が約100g/rrrのTP短
繊維シートを2枚得た。
直径0.05〜0.2μ11長さ10〜100μIの気
相法により得られた炭素質ウィスカーを30%硝酸水溶
液中で1時間環流した後、充分水洗した。
これを122の水中に4.8g投入し、更に界面活性剤
としてポリスター(日本油脂製)を1g添加し、ミキサ
ーで攪拌、分散せしめた。これを600メツシユの金網
上にすくい上げ約70g/mの強化繊維シートを得た。
次にPAN系炭素繊維(旭化成カーボンファイバー社製
ハイカーボロン)の単糸数6000本から成るストラン
ドを375本引揃えて、目付250g / rdになる
ような強化長繊維集合体を得た。
以上のような3種類のシートを、上からTP短繊維、強
化長繊維、強化短繊維、TP短繊維の4層に積層した。
このままでは端部を持ち上げるとバラバラになってしま
うような積層シートを、300メツシユの金網上に静か
に置き、0.17mm径の多数のノズルより噴射される
30kg/cdの高圧水流を、均一にシート面の表裏か
ら2回ずつ垂直に衝突させた。
このようにして得られたシート状複合体は、端部をつま
んで持ち上げてもバラバラにならず、柔軟性があり扱い
やすいものであった。
このシート状複合体を走査型電子顕微鏡により観察した
ところ、TP短繊維、強化短繊維共に、強化長繊維集合
体に対して、概ね半数以上が植毛した如く、約30〜6
0’の角度で立毛していた。
次にこのシートを0°方向に一層、90°方向に二層、
更にO°力方向一層重ねて、直径10CIBの半円筒に
巻付け、テフロンフィルムで覆った後、周囲をテフロン
ゴムでシールし、フィルム内を真空にしながらオートク
レーブにセットして300℃×30分間、30kg/a
jの圧力で処理をした。
冷却固化後取り出してフィルムを取ったところ、半円筒
に成形されボイドのないきれいな成形品が得られた。
実施例2 実施例1のナイロン6.6の代わりに、ポリエーテルエ
ーテルケトン(rcr社製)の780デニル/390フ
イラメントのマルチフィラメントを同様にして10鴫の
短繊維にカットした。
これを実施例1と同様にして、目付的50g/rrlの
TP短繊維シートを得た。
次に、気相法炭素質ウィスカーより強化短繊維シートを
、PAN系炭素繊維より強化長繊維集合体を、実施例1
と全く同様にして得た。
以上の3種類のシートを、上からTP短繊維、強化長繊
維、TP短繊維、強化短繊維、TP短繊維の5層に積層
した後、300メツシユの金網上に置き、0.17m径
のノズルより、シート全面に隈なく30kg/C1jの
高圧水流を表裏から2回ずつ、更に50kg/cdで1
回ずつ、各々垂直に衝突させた。
このようにして得られたシート状複合体は、端部を持っ
てもバラバラにならず、断面の顕微鏡観察により、長繊
維集合体に各短繊維が抜けないほど一体化している様子
がよく分かった。
比較例1 実施例2と同じポリエーテルエーテルケトンの長繊維と
PAN系炭素繊維(単糸数6000本)を水中で攪拌混
合して、引上げ乾燥することにより混繊ヤーンを得た。
ヤーン中の炭素繊維の含量は約60重量%であった。
このヤーンを一方向に引揃え目付Log/rrfのポリ
エーテルエーテルケトン繊維で織った布で挟み、同繊維
の糸で縫って一体化させた。しかし、このシートは全体
を静かに持上げないと糸こぼれを起こすような扱い難い
ものであった。
実施例3 実施例2と比較例1で得たシートを一方向のみに積層し
て金型に入れ、420°C×10分間、100kg/c
dの圧力で溶融成形して、厚さ3ffII11の板を得
た。なお両シート中のPAN系炭素繊維の含量は50重
量%前後になるように揃えた。
次に、これらの板の0°方向、90’方向の曲げ強度を
測定したところ、O°力方向実施例2が145 kg/
I1m” 、比較例1が137kg/■2であり、90
°方向は実施例2が12.6 kg/ym” 、比較例
1が8.7kg/ mm”であり、901方向の強度に
明確な差が現われた。
実施例4 実施例2のPAN系炭素繊維を引き揃えたシートの代わ
りに、同繊維を平織りに織った布を強化長繊維集合体と
し、気相法炭素質ウィスカーの代わりに、同ウィスカー
を30重量%含んだポリエーテルエーテルケトン繊維(
70デニール/70フイラメント)を3IIfllにカ
ットしたものを強化短繊維として用いる以外は、実施例
2と全く同様にして一体化されたシート状複合体を得た
このシートを実施例3と同様に成形して得た板の物性を
第1表に示す。
比較例2 実施例4において、気相法炭素質ウィスカーを含むポリ
エーテルエーテルケトン繊維からなる強化短繊維を用い
ることを除いて、あとは全く同実施例と同様にして得た
板の物性を第1表に示す。
第1表 実施例5 3閤にカットしたガラス繊維の水スラリーとポリエチレ
ンバルブを添加したポリプロピレン粉末の水スラリーか
ら抄造して得られたO、Immの厚さを持ったシートを
強化短繊維シー・トとする以外は実施例2と全く同様に
して、シート状複合体を得た。このシートは両短繊維が
均一に混合され絡んで一体となっており、両手で持ち上
げてもバラバラにならない作業性に優れたシートであっ
た。
〔発明の効果〕
本発明のシート状強化繊維複合体は、従来のものに較べ
、成形加工時の作業性に優れているばかりでなく、単糸
間或いはストランド間の割れを防止し、眉間剪断強度が
改善され、場合によっては、成形品の厚み方向の導電性
も向上し得る、工業的価値の高いものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) シート状の強化長繊維集合体と強化短繊維及び
    熱可塑性樹脂短繊維が混合されて、一体化されているこ
    とを特徴とするシート状強化繊維複合体。
JP1074953A 1989-03-29 1989-03-29 シート状強化繊維複合体 Pending JPH02255735A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1074953A JPH02255735A (ja) 1989-03-29 1989-03-29 シート状強化繊維複合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1074953A JPH02255735A (ja) 1989-03-29 1989-03-29 シート状強化繊維複合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02255735A true JPH02255735A (ja) 1990-10-16

Family

ID=13562199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1074953A Pending JPH02255735A (ja) 1989-03-29 1989-03-29 シート状強化繊維複合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02255735A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04198224A (ja) * 1990-11-26 1992-07-17 Mitsubishi Kasei Corp 炭素繊維強化熱可塑性樹脂組成物
JP2003080519A (ja) * 2001-09-11 2003-03-19 Nippon Gmt Kk ガラス繊維強化スタンパブルシート用ガラス繊維複合マット及びその製造方法、ガラス繊維強化スタンパブルシート及びその製造方法並びに成形品
JP2010209501A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Mitsubishi Plastics Inc 無機質繊維ブランケット及びその製造方法
JP2014054764A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Teijin Ltd 繊維強化プラスチック成形用基材および耐衝撃性繊維強化プラスチック
JP2014101618A (ja) * 2012-10-25 2014-06-05 Toray Ind Inc 炭素繊維マットおよびその製造方法
JP2015044914A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 王子ホールディングス株式会社 繊維強化プラスチック成形体用シート及び繊維強化プラスチック成形体
JP2015044318A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 王子ホールディングス株式会社 熱可塑性プリプレグ及び熱可塑性プリプレグの製造方法
JP2015071794A (ja) * 2012-02-29 2015-04-16 王子ホールディングス株式会社 繊維強化プラスチック成形体用シート及びその成形体

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04198224A (ja) * 1990-11-26 1992-07-17 Mitsubishi Kasei Corp 炭素繊維強化熱可塑性樹脂組成物
JP2003080519A (ja) * 2001-09-11 2003-03-19 Nippon Gmt Kk ガラス繊維強化スタンパブルシート用ガラス繊維複合マット及びその製造方法、ガラス繊維強化スタンパブルシート及びその製造方法並びに成形品
JP2010209501A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Mitsubishi Plastics Inc 無機質繊維ブランケット及びその製造方法
JP2015071794A (ja) * 2012-02-29 2015-04-16 王子ホールディングス株式会社 繊維強化プラスチック成形体用シート及びその成形体
JP2015110791A (ja) * 2012-02-29 2015-06-18 王子ホールディングス株式会社 繊維強化プラスチック成形用複合材及び繊維強化プラスチック成形体
JPWO2013129540A1 (ja) * 2012-02-29 2015-07-30 王子ホールディングス株式会社 繊維強化プラスチック成形用複合材及び繊維強化プラスチック成形体
JPWO2013129541A1 (ja) * 2012-02-29 2015-07-30 王子ホールディングス株式会社 繊維強化プラスチック成形体用シート及びその成形体
JP2014054764A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Teijin Ltd 繊維強化プラスチック成形用基材および耐衝撃性繊維強化プラスチック
JP2014101618A (ja) * 2012-10-25 2014-06-05 Toray Ind Inc 炭素繊維マットおよびその製造方法
JP2015044914A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 王子ホールディングス株式会社 繊維強化プラスチック成形体用シート及び繊維強化プラスチック成形体
JP2015044318A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 王子ホールディングス株式会社 熱可塑性プリプレグ及び熱可塑性プリプレグの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5286553A (en) Composite sheet for fibrous reinforcing material
JP5861941B2 (ja) 炭素繊維集合体の製造方法および炭素繊維強化プラスチックの製造方法
JP5687812B1 (ja) ランダムマット、繊維強化複合材料成形体、および炭素繊維マット
KR102021629B1 (ko) 랜덤 매트 및 섬유 강화 복합재료
US20100178495A1 (en) Chopped fiber bundle, molding material, and fiber reinforced plastic, and process for producing them
WO2018218958A1 (zh) 一种无纺布
JPH08260276A (ja) 複合ヤーン、このヤーンから製造された永久変形可能な収縮性または収縮した布帛材料、並びにその製造法および使用
JPH0347713A (ja) 繊維強化材料用複合シート及びその製造方法
JPH02255735A (ja) シート状強化繊維複合体
JP2011157524A (ja) 繊維強化熱可塑性プラスチックおよびその製造方法
JP5932576B2 (ja) 繊維強化プラスチック成形用基材
US4885058A (en) Inorganic paper and method for its manufacture
EP0409993B1 (en) Composite sheet for fiber-reinforced material
JP2000141502A (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂シ―トの製造方法及び長繊維強化熱可塑性樹脂シ―ト
KR20240088839A (ko) 나노섬유 멤브레인 강화 복합 재료의 제조 공정 및 이러한 공정을 위한 나노섬유 멤브레인
JPS63286327A (ja) 長繊維、炭素質ウィスカ−含有複合材
JP2013049750A (ja) 有機繊維ランダムマット及びこれを用いた繊維複合材料
JPH0137503B2 (ja)
JP2014065831A (ja) 繊維強化プラスチックおよびその製造方法
JPH01214408A (ja) 成形用材料
JPH03234851A (ja) 強化用短繊維シート
JPH01133721A (ja) 炭素繊維補強熱可塑性樹脂成形物の製造方法
KR930011632B1 (ko) 섬유 강화 재료용 복합 시이트 및 이의 제조방법
JP6540005B2 (ja) スタンパブル基材の製造方法
JP2605384B2 (ja) 成形用熱可塑性コンポジットシートおよびその成形体