JPH02255651A - ジェム―ジアミノ誘導体 - Google Patents

ジェム―ジアミノ誘導体

Info

Publication number
JPH02255651A
JPH02255651A JP2042318A JP4231890A JPH02255651A JP H02255651 A JPH02255651 A JP H02255651A JP 2042318 A JP2042318 A JP 2042318A JP 4231890 A JP4231890 A JP 4231890A JP H02255651 A JPH02255651 A JP H02255651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
nitro
gem
phenoxy
propionyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2042318A
Other languages
English (en)
Inventor
Laura Gazerro
ラウラ・ガゼーロ
Massimo Pinori
マッシーモ・ピノーリ
Antonio Silvio Verdini
アントニオ・シルビオ・ベルディーニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sclavo SpA
Eni Tecnologie SpA
Original Assignee
Sclavo SpA
Eniricerche SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sclavo SpA, Eniricerche SpA filed Critical Sclavo SpA
Publication of JPH02255651A publication Critical patent/JPH02255651A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/06General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length using protecting groups or activating agents
    • C07K1/061General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length using protecting groups or activating agents using protecting groups
    • C07K1/063General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length using protecting groups or activating agents using protecting groups for alpha-amino functions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C235/18Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having at least one of the singly-bound oxygen atoms further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring, e.g. phenoxyacetamides
    • C07C235/20Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having at least one of the singly-bound oxygen atoms further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring, e.g. phenoxyacetamides having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/32Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • C07C235/34Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/20Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/22Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton having nitrogen atoms of amino groups bound to the carbon skeleton of the acid part, further acylated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/22Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/02Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
    • C07K5/0212Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -N-C-N-C(=0)-, e.g. retro-inverso peptides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 X  N)I  CH  N)It (式中、Rは官能基が好適に保護されたアミノ酸の側鎖
であり:Xは2−ニトロ−ベンゾイル、4−クロロ−ブ
チリル、アセトアセチル、4−プロモーブチリル、(2
−ニトロ−フェノキシ)一アセチル及び2−メチル−2
− (2’−ニトロ−フェノキシ)プロピオニルの中か
ら選ばれるアシル基である)で表される新規なジェム−
ジアミノ誘導体、レトロ逆転(retro−inver
so)ペプチドへジェム−ジアミノ残基を導入する際に
おける該誘導体の使用、及び該新規化合物(I)を使用
してジェム−ジアミノ残基を導入するレトロ逆転ペプチ
ドの合成に係る。
レトロ逆転ペプチドは、アミノ酸配列における1以上の
アミド結合の方向の逆転によってト特徴づけられる擬似
ペプチドである。
これらの擬似ペプチド(対応する本来のべブチドのもの
と同様の側鎖位相性を保持する)は、しばしば未変性分
子と同じ生物活性を有するが、血漿ペプチダーゼの減成
作用に対する感受性が乏しく、これにより、インビボ活
性が持続する[P. V。
Pallaiら「インターナショナル・ジャーナル・オ
ブ・ペプチド・プロティン・リサーチ(Int. J。
Peptide Protein Res.)J 21
, pp84−92(1983); MChorevら
rJ. Med. Chem.J 26.  ppl2
9−35(1983):M. Pinoriら「ペプチ
ド化学(Peptide Chemistry)J柴及
び榊原編、pp645−48、財団法人蛋白研究所。
大阪(19g?); N. Chaturvediらr
lnt. J. PeptideProtein Re
s.J 17, pp72−78(1981); M.
 Chorevら「サイエンス(Science)J 
vol.204, ppl210−12(1979):
 rケミカル・アブストラクッ(ChemAbstr.
)J 101, 231005a: rchem. A
bstrl 102。
160548n, 185470u及び221202u
参照〕。
特に、ペプチド結合の方向の一部構造(a)〜Nl(−
CH(R)−CO−NFf−CI((R’)一Co 〜
から一部構造(b) 〜NH−CI(R)−NH−Co−CH(R’)−Co
 〜への逆転は、末端アミノ基及びカルボキシ基の位置
の変更を生ずることなく、ペプチド配列に2一置換マロ
ン酸残基(c) 〜 CO− C)l(R’)− CO  〜及びジェム
−ジアミノ残基(d) 〜NH− CFI(R) 一NH〜 を導入することによって行われるCM. Goodma
n及びM. Chorev rAcct. Chem.
 Res.J vol.l2, pl7(1979)参
照]。
ジェム−ジアミノ残基の調製及び擬似ペプチド鎖への挿
入は、このようなジェム−ジアミノ誘導体の不安定性(
自然に加水分解して、アンモニア及び相当するアルデヒ
ドを生成する)のため非常に困難である。
実際には、ジェム−ジアミノ誘導体は、有機化学におい
て公知の各種の転移法(クルチウス、ロッセン、ホフマ
ン)の1つによりカルボキシ基をアミノ基に変化させる
ことによって相当するN−アシル−アミノ酸から、又は
さらに簡単には、アミノ酸の第1級アミドを原料として
、酸化剤II。
[ビス(トロフルオロアセトキシ)]ヨードベンゼンを
使用してカルボキシアミド基を第1級アミノ基に変化さ
せることによって調製される[A. Pesslら「ジ
ャーナル・オブ・ケミカル・ソサエティー・ケミカル・
コミュニケーション(J、 Chem、 Soc。
Chem、 Commun、N p195(1983)
参照]。アミノ官能基用の保護基としてウレアチンタイ
プ(BOC,ZFmoc)又は非ウレアチンタイプ(T
FA、 Nps、 Dpp等)の一般的な保護基を使用
することによって得られたモノアシルジアミンは不安定
であり、ペプチド合成では有利に使用されない(P、V
、 Pa1laiらの上述の文献参照)。
モノペプチジル−及びモノマロニルジアミンは比較的安
定であることが証明されており、現在行われている擬似
ペプチド鎖へのジェム−ジアミノ残基に導入法は、アミ
ノ酸の第1級アミドを含有するペプチド又は擬似ペプチ
ドフラグメントを形成し、つづいて、TIBを使用して
ジェム−ジアミノにこれを転移させるものである。
この手法(バリエーションA及びB)は下記のスキーム
Iで表される。
スキームI バリエーション(A) (L) P、、、AA、、−+    NHCH(R)    
C0NH*P、、、AAll−1−NH−CH(R) 
 −NH30TFAO(式中、Pは末端アミノ酸基用の
保護基である。)バリエーション(B) CH(R)−Co−AA、、2.、、PCO−NH−C
H(R) −C0NH2TFA” 0HsN−C)I(
R)−NH−CO−CH(R’)−CO−AA、+t、
 、 、P(式中、P′は末端カルボニル用の保護基で
ある。)バリエーション(B)では、残基の側鎖が、原
料のアミドのものと逆の配置のアミノ酸のものと位相的
に同様の配置であることが明らかである。同様に、2以
上の近接する結合がレトロ逆転される場合には、本来の
配列とは逆の配置の他のアミノ酸残基は、マロニル残基
とジアミノ残基との間に挿入されなければならない。
この手法の主な制限は、他のアミノ酸又はマロニル残基
をTIBの酸化作用に供する必要があることである。
このような制限は、固相重合では、一般的方法がバリエ
ーション(B)を利用するものであり、ペプチドの末端
カルボキシセグメントをTIBの作用に供すごことが避
けられないため、さらに重大である。
発明者らは、一般式(1) %式% (式中、Rはジェム−ジアミノ残基として導入されるア
ミノ酸の側鎖(官能基は好適に保護されている)であり
;Xは2−ニトロ−ベンゾイル、4−クロロ−ブチリル
、アセトアセチル、4−ブロモ−ブチリル、(2−ニト
ロ−フェノキシ)−アセチル及び2−メチル−2−(2
’−ニトロ−フェノキシ)プロピオニルの中から選ばれ
るアシル基である)で表される好適なモノアシル化ジェ
ム−ジアミノ誘導体を使用することによって、引続いて
ジェム−ジアミノ残基をペプチド又は擬似ペプチド鎖に
導入できることを見出し、本発明に至った。
一般式(I)のモノアシル化ジェム−ジアミノ誘導体は
、塩形として及び遊離塩基として安定な化合物である。
これらは、好適な条件下において、アミノ酸、部分的に
保護されたマロン酸誘導体又は擬似ペプチド鎖を構成す
るペプチド又は擬似ペプチドフラグメントと良好に反応
する。アシル基Xは、ジェム−ジアミノ残基を過剰の塩
基性条件(pH> 8 )及び/又は高温条件に長時間
さらさない公知の方法によって容易に除去される。最後
に、該誘導体は、相当するN−アシル−アミノ酸(H)
X−NH−CH−C0OH (式中、X及びRは前記と同意義である)を原料として
、又は相当するメチルエステルを原料として、カルボキ
シアミド(III) X−NH−CH−CONH2 に変化させ、これらを常法に従ってTIBで処理するこ
とによって容易に合成される。
さらに詳述すれば、カルボキシアミド(III)は、ア
ンモニアで飽和したアルコール溶液での処理によってN
−アシル−アミノ酸から容易に合成される。別法として
、ジシクロへキシルカルボジイミドの存在下、N−アシ
ル−アミノ酸を1−ヒドロキシ−ベンゾトリアゾールの
アンモニウム塩と反応させることによっても得られる。
TIBを使用するカルボキシアミド(III)からアミ
ン(I)への変換に関して、ジェム−ジアミノ誘導体(
I)を得るためには、たとえばA、 Pe5siらによ
りrJ、 Chem、 Soc、 Chem、 Com
mun、J p195(1983)に既に記載された反
応条件、又はP、V、 Pa1laiらによりrent
、 J、 Peptide Protein Res、
J 21. pp84−92(1983)に既に記載さ
れた反応条件が利用される。
しかしながら、必要であれば、他の公知の方法(たとえ
ばM、 Chorev及びM、 Goodmanによっ
てrlnt。
J、 Peptide Protein Res、J 
vol、21. pp25g−68(1983)に開示
された方法)によってジェム−ジアミノ誘導体(I)を
合成できる。
原料のN−アシル−アミノ酸メチルエステル(II)(
一般に公知物質である)も、一般的なアシル化法によっ
て調製される。N−アシル−アミノ酸(II)は、これ
らのエステルから簡単な加水分解によって得られる。
上述の如く、一般式(I)の化合物は、相当するジェム
−ジアミノ残基を所望の擬似ペプチド配列に組込むこと
によって、各種のペプチド合成法(溶液中又は固相での
合成、段階的又はフラグメントによる)で便利に使用さ
れる。
これに関連して、一般式(I)の化合物は、ペプチド合
成で公知の方法、たとえば活性化エステル法を使用する
場合には、1−ヒドロキシベンゾトリアゾールの存在下
においてジシクロへキシルカルボジイミドと反応され、
混合アンヒトリッド法では、アミノ酸、部分的に保護さ
れたマロニル誘導体、゛又はペプチド又は擬似ペプチド
フラグメントと反応される。
縮合反応の終了時、従来の合成法において公知の方法を
利用し、ペプチド構造を害せず、各々の特殊な保護基に
関して代表的な温和な条件下で保護基Xを除去する。
さらに詳述すれば、Xが2−ニトロ−ベンゾイル基であ
る場合、代表的な除去法は、水素化によってニトロ基を
アミノ基に還元し、ついで銅塩で処理するものである[
A、に、 Koulら「テトラヘドロン(Tetrah
edron)J 29. pp625−28(1973
)]。
これに対して、Xが4−クロロ又は4−プロモーブチリ
ル基である場合、選ばれる脱保護法は、アセトン又はア
セトン/水の存在下、過塩素酸銀で処理するものである
[H,Peterら「ヘルベデイ力・シミ力・アクタ(
Helvettca Chimica Acta)J 
vol。
XLVI、 pp577−86(1963)参照」。サ
ラニ、アセトアセチル基は、等モル量のアリールヒドラ
ジン(代表的にはフェニルヒドラジン)を、保護された
ジェム−ジアミノ残基を含有するレトロ逆転ペプチド又
はそのフラグメントを含有する酢酸溶液に添加すること
によって容易に除去されるCF。
D’Angeliら「テトラヘドロン・レターズ(Te
tra−hedron Letters)J vol、
10. pp605−8(1965)参照コ。
(2−ニトロ−フェノキシ)アセチル基は、水素及びパ
ラジウムによる水素化によって、又は炭素に担持したパ
ラジウムの存在下におけるKBH,での処理によって除
去される。
最後に、本発明の好適な態様に従って保護基Xとして2
−メチル−2−(2’−ニトロフェノキシ)プロピオニ
ル基(IV) J2 を使用した場合、該保護基は、溶液中での合成法では、
一般にパラジウムスポンジの存在下におけるトリエチル
シランでの処理によって、固相合成法では、大過剰量の
塩化スズのジメチルホルムアミド溶液での処理によって
除去される。
側鎖に存在する官能基用の保護基(ジェム−ジアミノ誘
導体の反応パートナ−及び誘導体自体の両方に関して)
は、使用する保護基X、選択する除去方法及びその後の
合成法に従って好適に選択される。
特に、たとえば式(rV)の基が保護基Xとして使用さ
れる場合には、その後行われる除去法とは独立して、側
鎖の保護のために一般的な酸レイビル保護基(代表的に
は第3級アルキルエステル又はエーテル)を使用でき、
塩化スズによる除去法が利用される場合には、ベンジル
タイプの保護基に対しては害を及ぼさず、これらの保護
基は接触水素化によって除去される。
別法として、一般式(I)の化合物は、イタリー国特許
願第23098 A788号に開示された方法に従って
、2−置換マロン酸の環状エステル、いわゆる一般式(
V) (式中、R゛は各種アミノ酸(各官能基は保護されてい
る)の側鎖である)で表されるメルドラム酸(Meld
rum acid)と、トリアルキルシリルハライド及
びN、Q−ビス−トリアルキルアセトアミドの中から選
ばれる少なくとも等モル量のシリル化剤の存在下で反応
される。
縮合反応の終了後、温和な酸加水分解によってトリアル
キルシリル基を除去し、上述の方法によって保護基Xを
除去する。
本発明の目的に関して、好適な一般式(1)で表される
化合物としては、Rがグリシン、アラニン、バリン、ロ
イシン、イソロイシン(EP−A−215410に開示
されたニューロテンシンのレトロ逆転ペプチド類似体の
調製に適する)、トレオニン(EP−A−253190
に開示されたタフトシンのレトロ逆転類似体の合成に適
する)、アルギニン、アスパラギン酸(イタリー国特許
願第23099 A/88号に開示されたサイモペンチ
ンのビーレトロ逆転類似体の調製に適する)、フェニル
アラニン(「サイエンス」204、 p1210−2(
1979)に記載されたエンセフ7リンアミド(enc
ephalinamide)のレトロ逆転類似体の調製
に適する)、チロシン、プロリン(rlnt、 J。
Peptide Protein Res、J 17.
 pp72−88(1981)に記載されたLH−RH
のレトロ逆転類似体の調製に適する)、トリプトファン
(「バイオケミストリー(Bio−chemistry
>J 24.(8)、 pp1933−41(1985
)に記載されたソマチステイン(somatistai
n)のレトロ逆転類似体の調製に適する)、及びリシン
(rent、 ’J。
Peptide Protein Res、J 24(
6)、 ppss:3−6(1984)に記載されたB
PPg−のレトロ逆転類似体の調製に適する)の各種ア
ミノ酸の好適に保護された側鎖である化合物である。
さらに好適な一般式(I)の化合物は、Rが前記の意義
であり、Xが2−メチル−2−(2’−ニトロ−フェノ
キシ)プロピオニル基である化合物である。
以下の実施例は、一般式(T)の化合物及び擬似ペプチ
ド配列の合成における該化合物の使用を説明するもので
あるが、本発明の精神を限定するものではない。
実施例に ヱhe−N且d 室温において攪拌しながら、アンモニアの飽和メタノー
ル(150mO)溶液中に2−メチル−2−(2’−ニ
トロ−フェノキシ)プロピオニル−フェニルアラニンメ
チルエステル(MNP−Phe−OMe)(14g:3
6.2ミリモル)を溶解させた。2日後、アンモニアを
蒸発させ、混合物を蒸発乾固させ、残渣をエチルエーテ
ルで抽出した。
ついで、MeOH/ Et*0から再結晶して、連記の
化合物(M、P、=138−39℃)10.67g(理
論値の80%に相当)を得た。
生成物の同定を、IR,’HNMR及びFAB−質量分
析法によって行った。生成物の単一性を、下記実験条件
下でのHPLCによって確認した。
カラム: Hibar RP−18(10μ、 25X
0.4cm)検出器: Jasco−UV 254及び
230r+m溶液A:90%H,0,10%MeCN、
 0.1%TFA溶液B : MeCN、 0.1%T
FAグラディエント二〇から40%B(20分)及び8
0%B(10分) 保持時間(t*): 21.69分 実施例2 室温で攪拌しながら、実施例1の化合物(2g;5.4
ミリモル)を、TIB(2,4g:5.4ミリモル)を
含有するMeCN/ HsO溶液(1/ 1.v/v、
70mQ)に添加した。
4時間後、アセトニトリルを除去し、混合物を0.1N
 HO2(5,4mQ)で酸性化し、蒸発乾固させ、残
渣を少量のEttOで抽出して連記の化合物(M、P、
=132℃(dec、))1.97g(98,5%)を
得た。
生成物の構造を’ HNMR及びFAB−質量分析法に
よって確認した。
実施例1に記載の条件下で実施したHPLC分析では、
tl118.49分のシングルピークを示した。
実施例3 室温において攪拌しながら、MHIの飽和メタノール(
20mO)溶液に2−メチル−2−(2’−二トローフ
エノキシ)プロピオニル−アラニンメチルエステル(M
NP−Ala−OMe)(1,65g ; 5.4ミリ
モル)を溶解させた。2日後、NHaを蒸発させ、混合
物を蒸発乾固させ、残渣をEtaoで抽出して連記の化
合物(M、P、= 95−96℃)1.42 g(94
%)を得た。
生成物の構造をIR,’HNMR及びFAB−質量分析
法によって確認した。
HPLC(実施例1に記載の条件下):t*=14.2
3分実施例4 室温において攪拌しながら、実施例3の化合物(1g;
3.4ミリモル)を、TIB(1,46g;3.4ミリ
モル)を含有するMeCN/ H20溶液(1/ l、
v/v、20mQ)に添加した。
5時間後、アセトニトリルを蒸発させ、混合物を0.1
N [+(3,4m0)で酸性化し、蒸発乾固させ、残
渣を少量のEtlOで抽出して連記の化合物(M、P=
133℃(dec、))0.989 (95%)を得た
生成物の構造をIR,’HNMR及びFAB−質量分析
法によって確認した。
実施例1に記載の条件下行ったHPLC分析では、t、
11.70分のシングルピークを示した。
実施例5 MNP −Ala −m T r ’Bu −OH固さ
せ、残渣をH2Oで抽出し、Ac0Etの存在下、0.
1N HCQテ酸性化した(pH3)。ツイテ、Ac0
Etテ2回抽出し、有機相を乾燥させ、蒸発乾固させた
ヘキサンを含有するEtlOからの晶析によって連記の
生成物(M、P、 = 87−89℃)1.6sg(9
7%)を得た。
生成物の構造を’ HNMR及びFAB−質量分析法に
よって確認した。
HPLC(実施例1に記載の条件下):t、=24.7
7分実施例6 MNP −Phe −m T r ’Bu −OH室温
において攪拌しながら、実施例4の化合物(1g、3.
3ミリモル)及び5−[(4−t−ブトキシ−フェニル
)メチル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−
4,6−ジオン[(M)Tyr(’Bu)コ(1g;3
.3ミリモル)をテトラヒドロフラン(100mQ)に
溶解させた。
得られた溶液にN、O−ビス−トリメチルシリルアセト
アミド(BSA) (2,42mQ ;9.85ミリモ
ル)をゆっくりと添加した。10時間後、反応混合物を
蒸発乾室温において攪拌しながら、実施例2の化合物(
1,8g、4.8ミリモル)及び(M)Tyr(’Bu
) (1,47g4.8ミリモル)をテトラヒドロフラ
ン(70mQ)に溶解させた。
得られた溶液にBSA(3,52m0 ; 14.4ミ
リモル)をゆっくりと添加した。10時間後、反応混合
物を蒸発乾固させ、残渣をH,Oで抽出し、Ac0Et
の存在下、0.1N HCQで酸性化した(pH3,0
)。ついで、Ac0Etで2回抽出し、有機相を乾燥さ
せ、蒸発乾固させた。
ヘキサンを含有するEt、Oからの晶析によって連記の
生成物(M、P、 = 61−62℃>2.89 (1
00%)を得た。
生成物の構造を’ HNMR及びFAB−質量分析法に
よって確認した。
HPLC(実施例1に記載の条件下)・t、= 27.
65分実施例7 室温において攪拌しながら、Na−フルオレニルメトキ
シカルボニル−アラニン(0,9g;2.9ミリモル)
をCHiCQ * (20ml)に溶解させ、得られた
溶液に、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT
)(0,47H;3.45ミリモル)のDMF(1,5
mQ)溶液を添加した。反応混合物を0℃に冷却し、ジ
シクロへキシルカルボジイミド(DCC)(0,595
g;2.9ミリモル)のCHiCQ s(5mo)溶液
を添加した。10分後、濾過して実施例2の化合物(1
g 、2.65ミリモル)を収容する容器に注入し、ト
リエチルアミン(0,37mO2,65ミリモル)で中
和した。−夜装置して温度を自然に室温に上昇させ、そ
の後、生成したジシクロヘキシル尿素(CCU)を濾去
した。濾液を蒸発乾固させ、残渣をAc0Etで抽出し
た。有機相を5%NaHCOs水溶液、ついで5%KI
SOa水溶液で処理し、最後に中性となるまで水で洗浄
し、乾燥させた。
蒸発によって溶媒を除去し、EttOを添加することに
よつて生成物(M、P、 = 147−148℃)1.
659 (98%)を沈殿させた。
生成物の構造を” HNMR及びFAB−質量分析法に
よって確認した。
HPLC(実施例1に記載の条件下):t、= 29.
93分実施例8 H−Phs −m T r tBu −0H−H■実施
例9 H−Phe”−Phe”−m  T  r”−L  s
’0HPdスポンジの存在下、実施例6の化合物(1,
2g、204ミリモル)をメタノール(2mlll)に
溶解させ、混合物にトリエチルシラン(EtaSiH)
 (5+n1l) )を添加した。45分後、触媒を濾
去し、反応混合物を蒸発乾固し、残渣をCTo■、及び
水で抽出し、0.1N HCQでpH3、5に酸性化し
た。ついで、CH,ω雪で抽出し、水相を加熱して溶媒
を蒸発させ、凍結乾燥して連記の化合物(M、P、 =
 70−73℃)0.730g (85%)を得た。
生成物の構造を’ I(NMR及びFAB−質量分析法
によって確認した。
HPLC(実施例1に記載の条件下):2種類のジアス
テレオマーに関し、t++10.05分及び19.26
分の2つのピークを示す。
連記化合物を調製するため、内部対照アミノ酸としてノ
ルロイシン(Nle)及びハンドルとしてp−ヒドロキ
シメチルフェノキシ酢酸を有するポリアミド樹脂を使用
し、固相合成法を採用した。荷電量は1 meq/ Q
である。C末端ロイシン残基を前記変性樹脂0,5gと
縮合させた。
反応器にFmoc −Lys (Boc) −OH(1
ミリモル)、NMM(110μQ;1ミリモル)及びD
MAP(0,0129:0.1ミリモル)を導入してエ
ステル化反応を行った。室温において攪拌しながら、反
応を45分間実施した。
ついで、混合物をピペリジン/ DMF(1/ 5.v
/ v)で処理してFmocN−保護基を除去し、その
後、DMFに溶解した実施例6の化合物(0,592g
 ;1 ミリモル)、DCC(0,206g、 1当量
)及びHOBT(0,169g;1.25当量)を添加
した。室温において攪拌しながら、アシル化反応を3時
間実施した。
5nCQ * ・2H*Oの2M DMF(8ml))
溶液による連続する2つの処理によって(1回目は15
分間、2回目は45分間実施した)MNPN−保護基を
除去した。
ついで、DMF(8mlll)での洗浄を各回1分間で
行い、ジ−イソプロピルエチルアミン(DIPEA)の
DMF(1/ 10.v/ v)溶液(8mQ)で3回
処理した(各回1分間)。最後に、樹脂をDMF(8m
Q)で5回洗浄した。
その後、通常の固相合成法によってアミノ酸誘導体(B
oc−Phe) 、0を縮合させた。
このようにして合成したテトラペプチドを樹脂から開裂
させ、濃H(Qでの処理(10mll) 、 8分間、
0℃)によって乾燥させた。ついで、所望のペプチドを
イオン交換クロマトグラフィーによって精製した。
HPLC(実施例1に記載の条件下):2種類のジアス
テレオマーに関し、tdl、05分及び11.44分の
2つのピークを示す。
実施例10 MNP −0H(2,53g ; 11.26ミリモル
)をCHICQ * (20mQ)に溶解させ、DCC
I(1,16g ;5.63ミリモル)を添加した。混
合物を5分間攪拌し、生成したCCUを濾去し、得られ
た透明な溶液をL  Thr(Bu’)  NHt(0
,98g ;5.63ミリモル)及びN−メチルモルホ
リン(NMM) (0,62mQ ;5.63ミリモル
)を含有するCHtCQz30−中に添加した。反応混
合物を22℃で1時間攪拌し、ついで有機相をNaHC
O,水溶液(5%、W/V)、クエン酸水溶液(5%、
w/v)で抽出し、pHが中性となるまで水で抽出した
。有機相をNa、SO,にて乾燥させ、溶媒を減圧下で
除去し、所望の生成物に相当する無色の油状物(HNM
R及びFAB−質量分析法により確認: HPLC分析
によつて単一性を確認:収率88%)を得た。
2)l−2−ルー2−2゛−二 ロフェノ シMNP 
 L  Thr(Bu’)  NHt(0,25Q ;
O’、65ミリモル)をCHsCOONH4でpH=3
.5に緩衝化したアセトニトリル(AcCN)−水混合
物(2/1.v/v)に溶解した。TIBのAcCN溶
液C0,27Q ;0.65ミリモル)をゆっくりと添
加し、溶液を22℃で2時間攪拌した。混合物を水で希
釈し、有機相を減圧下で除去し、水相をジエチルエーテ
ルで分配して生成したヨードベンゼンを除去し、ついで
、凍結乾燥して生成物を回収した。調製RP−)IPL
c(230X 20mm)カラム、 1ichropr
epRP −18(25−40p m)、溶離剤AcC
N/ H*0/ TFA(35/64.910.1)、
流量8−7分でMNP −g −Thr(Bu’)を精
製した(UV 230nmで検知)。化合物の構造をF
AB−質量分析法及び’ HNMR分析で確認した。ク
ロマトグラフィー後の収率は64%であった。
−ジ  ン  M L s TFA 4−アミノ−ブチルアルデヒドジエチルアセタール(3
2,2g ;200ミリモル)をCH*CQ* 600
m0中に溶解し、溶液を0℃に冷却し、4−ジメチルア
ミノピリジン(25,6Q ;210ミリモル)及びC
HtCQ s(100mQ)に溶解した無水トリフルオ
ル酢酸(29,4m0.210 ミリモル)を滴加した
。30分後、生成した沈殿物を濾過し、水で洗浄した。
有機相をNatSO4で乾燥させ、溶媒を減圧下で除去
し、油状残渣(48g)を得た。激しく攪拌しながら(
22℃)、IN H■500 mQを少量づつ添加し、
添加を15分間で行った。IN NaOHによってpH
を6に調節し、溶液を100℃に15分間加熱し、22
℃に冷却し、濃縮した。水相をCH2CQ 2で3回抽
出し、有機相をNa、SOaで乾燥させ、溶媒を減圧下
で除去し、油状生成物(TLC及びHPLCにより単一
性を確認:27g)を得た。この生成物を、NaBCH
,CN(3,3g ;52ミリモル)及び2.2−ジメ
チル−ジオキサン−4,6−ジオン(メルドラム酸、1
2g;84ミリモル)を含有するDMF 50m1に添
加した。22℃に1時間放置した後、水(150mQ 
)を添加し、pHを4.5に調節し、生成した沈殿物を
濾去し、冷水で洗浄し、Et*Oで抽出し、減圧下で乾
燥させた。
化合物の構造をNMR及び質量分析法によって確認した
M、P、: 131−132℃ 元素分析(C+ tL sOsNFm) :理論値 C
46,3,H5,15,N 4.5実測値 C46,5
,H5,3,N 4.6収量: 17.5g 収率:28%(原料アルデヒドに対して算定)洗浄した
。クエン酸を添加することによってpHを3.5とし、
溶液を塩化メチレンで数回抽出した。
有機相を合わせ、%alSOaで乾燥させ、蒸発を行っ
てM、P、112−3℃を有する白色の固状物、(5,
4i;l ;86%)を得た。
” HNMRによって構造を確認した。
前記工程3)で得られた化合物[(M)Lys(TFA
)コ(6,22g;20ミリモル)の水(50mQ)溶
液を、28 NaOHを添加してpi412.5とした
。混合物を室温で30分間攪拌し、ついで0℃に冷却し
た。ジ−t−ブチルカーボネート(8,72g ;40
 ミリモル)のジオキサン(75n# )溶液を添加し
、反応混合物を室温に温め、pHを9に維持しながら2
時間攪拌した。減圧下でジオキサンを蒸発させ、水溶液
をn−ヘキサンでTHF中に、プロリル−(No−二ト
ロ)アルギニンベンジルエステル塩酸塩()Ia2・P
roArg(NOt)OBzl)0.1g(0,22ミ
リモル)を(M) Lys (Boc) 1 、1当量
(0076g、0.24ミリモル)と共に懸濁化した。
混合物を0℃に冷却し、BSAのTHF溶液(0,11
7mQ ;0.48ミリモル)を滴加した。溶液を室温
に温め、TMSC(0、028mQ :0.22ミリモ
ル)を添加した。水分を排除するため、すべての操作を
窒素雰囲気下で実施した。
3時間後、TMSC1当量をさらに添加し、混合物を一
夜攪拌した。混合物を5%(p/ v)NaHCOsで
希釈し、EtOAcで分配した。水相のpHを3.5に
調節し、混合物を再度EtOAcで分配した。有機相を
pHが中性となるまで水で洗浄し、MgSO4で乾燥さ
せた。
最後に溶媒を除去し、白色の泡状物(0,12g:81
.8%)を得た。得られた化合物は、RP−HPLC(
条件;溶離剤A:水(1%AcCN、 0.1%TFA
) ;溶離B:AcCN(0,1%TFA) :カラム
1ichrosorb RP −18,10μm。
250X 46關;流量:1.5mC1/分;線状グラ
デイエンド:10−70%溶融離剤B(10分)、つい
で70%溶離剤B:検出:UV 230nm; t=1
1.21分)においてシングルピークとして分析された
。化合物の構造をFAB−質量分析法及びNMR分析法
によって確認した。
エスールMNP −Thr Bu’  RS mL s
 BocProAr  NO0Bzl CHtCQ*(3mQ、DMF3 4滴を添加)中に、
(R,S)mLys(Boc)ProArg(NOt)
OBzl(0,17g;0.256ミリモル)をHOB
t(0,035g;0.256ミリモル)と共に溶解し
た。溶液を0℃に冷却し、固状としてDCC(0,05
3g ;0.256ミリモル)を添加した。混合物を0
℃で15分間攪拌し、ついで室温で10分間攪拌し、こ
の間にDCUが沈殿した。MNP−g−Thr(Bu’
)(0,11g ;0.31 ミIJ モル、CH*C
Q* 2−中)溶液をNMM 32μQ(0,3ミリモ
ル)と共に添加し、ついで混合物を一夜攪拌した。CC
Uを濾過した後、溶媒を減圧下で除去し、残渣をEtO
ACで抽出した。有機相を5%(p/ v)NaHCO
s、水、5%(p/ v)クエン酸及び水(pHが中性
となるまで)で洗浄し、Mg5Oaで乾燥させた。溶媒
の除去後、白色の固状泡状物を得た(収量0.2g :
80%)。完全に保護したペプチドは、RP−HPLC
(線状グラデイエンド:10−70%溶離剤B(15分
)、ついで70%溶離剤B;他の条件は上述のとおり)
においてシングルピーク(t、= 18.31分)とし
て分析された。構造をFAB−質量分析法及びNMR分
析法によって確認した。
7 )H−Thr Bu’  RS mL s Boc
 ProAr  N。
OBxl MNF −g −Thr(Bu’ )(R,S)mLy
sProArg(Not)OBzl(0,2g ;0.
2ミリモル)をDMFl、:溶解し、固状5nCQt5
当量(0,225g ;1.0ミリモル)を添加した。
溶液を室温で一夜攪拌し、溶媒を減圧下で除去し後、残
渣を水で抽出し、凍結乾燥した。所望の化合物の脱塩を
T、F、 Gabriel(rInt、1Peptid
e ProteinRes、J30. p40−43(
1987))の方法に従ってRP−HPLCで行い、ペ
プチドを凍結乾燥によって回収した。
収率;98%

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rは官能基が好適に保護されたアミノ酸の側鎖
    であり;Xは2−ニトロ−ベンゾイル、4−クロロ−ブ
    チリル、アセトアセチル、4−ブロモ−ブチリル、(2
    −ニトロ−フェノキシ)−アセチル及び2−メチル−2
    −(2′−ニトロ−フェノキシ)プロピオニルの中から
    選ばれるアシル基である)で表される、ジェム−ジアミ
    ノ誘導体。 2 請求項1記載のものにおいて、Xが2−メチル−2
    −(2′−ニトロ−フェノキシ)プロピオニル基である
    、ジェム−ジアミノ誘導体。 3 請求項1記載のものにおいて、Rがグリシン、アラ
    ニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、トレオニン、
    アルギニン、アスパラギン酸、フェニルアラニン、チロ
    シン、プロリン、トリプトファン及びリシンでなる群か
    ら選ばれるアミノ酸の好適に保護された側鎖である、ジ
    ェム−ジアミノ誘導体。 4 請求項3記載のものにおいて、R中に存在する官能
    基が酸レイビル保護基によって保護されたものである、
    ジェム−ジアミノ誘導体。 5 請求項4記載のものにおいて、前記保護基がt−ア
    ルコキシ基又はt−アルコキシカルボニル基である、ジ
    ェム−ジアミノ誘導体。 6 少なくとも1のレトロ逆転ペプチド結合を含有する
    擬似ペプチド配列の製法において、アミノ酸、部分的に
    保護された2−置換マロン酸誘導体、2−置換マロン酸
    の環状エステル、又は好適なペプチド又は擬似ペプチド
    配列を、一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rは官能基が好適に保護されれアミノ酸の側鎖
    であり;Xは2−ニトロ−ベンゾイル、4−クロロ−ブ
    チリル、アセトアセチル、4−ブロモ−ブチリル、(2
    −ニトロ−フェノキシ)−アセチル及び2−メチル−2
    −(2′−ニトロ−フェノキシ)プロピオニルの中から
    選ばれるアシル基である)で表される化合物と縮合させ
    ることによってジェム−ジアミノ残基を導入することを
    特徴とする、擬似ペプチド配列の製法。 7 請求項6記載の製法において、Xが2−メチル−2
    −(2′−ニトロ−フェノキシ)プロピオニル基である
    、擬似ペプチド配列の製法。 8 請求項7記載の製法において、縮合反応の終了時、
    基Xの除去を、溶液中での合成の場合には、パラジウム
    スポンジの存在下におけるトリエチルシランでの処理、
    固相合成の場合には、ジメチルホルムアミドの中におけ
    る過剰の塩化スズでの処理によって行う、擬似ペプチド
    配列の製法。
JP2042318A 1989-02-22 1990-02-22 ジェム―ジアミノ誘導体 Pending JPH02255651A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT8919518A IT1228451B (it) 1989-02-22 1989-02-22 Nuovi derivati diamminici geminali e loro impiego nelle sintesi di peptidi retro-inversi
IT19518A/89 1989-02-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02255651A true JPH02255651A (ja) 1990-10-16

Family

ID=11158704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2042318A Pending JPH02255651A (ja) 1989-02-22 1990-02-22 ジェム―ジアミノ誘導体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5219988A (ja)
EP (1) EP0384523B1 (ja)
JP (1) JPH02255651A (ja)
AT (1) ATE106386T1 (ja)
DE (1) DE69009224T2 (ja)
ES (1) ES2054208T3 (ja)
IT (1) IT1228451B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10774122B2 (en) 2017-03-21 2020-09-15 The Regents Of The University Of Michigan ERG targeted therapy

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4611002A (en) * 1977-07-14 1986-09-09 E. R. Squibb And Sons, Inc. Carboxymethyl esters of mercaptopropanoic acids as enkephalinase inhibitors
FR2480747A1 (fr) * 1980-04-17 1981-10-23 Roques Bernard Derives d'acides amines et leur application therapeutique
IT1212508B (it) * 1981-12-22 1989-11-22 Anic Spa Analoghi retro - invertiti dei penta - ed esapeptidi c - terminali della sostanza p. utili come vasodilatatori
IT1195304B (it) * 1981-12-22 1988-10-12 Anic Spa Metodo per la preparazione di gem-diammino derivati n-monoacilati
US4571345A (en) * 1983-06-13 1986-02-18 Cumberland Packing Corp. 1,1-Diaminoalkane derived sweeteners
IT1206339B (it) * 1984-01-13 1989-04-14 Anic Spa Analoghi retro-invertiti esapeptidici c-terminali della sostanza p.
IT1190389B (it) * 1985-09-19 1988-02-16 Eniricerche Spa Esapeptidi ad attivita' ipotensiva
DE3783280T2 (de) * 1986-07-16 1993-05-06 Eniricerche Spa Teilweise retro-invertierte analoge des tuftsin, methode zu ihrer herstellung und pharmazeutische zusammensetzungen, die sie enthalten.
US4851387A (en) * 1986-10-14 1989-07-25 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. 5-substituted amino-4-hydroxy-pentanoic acid derivatives and their use
US4888427A (en) * 1987-04-07 1989-12-19 University Of Florida Amino acids containing dihydropyridine ring systems for site-specific delivery of peptides to the brain

Also Published As

Publication number Publication date
ES2054208T3 (es) 1994-08-01
EP0384523A2 (en) 1990-08-29
EP0384523A3 (en) 1991-05-15
DE69009224T2 (de) 1994-09-22
IT8919518A0 (it) 1989-02-22
US5219988A (en) 1993-06-15
DE69009224D1 (de) 1994-07-07
IT1228451B (it) 1991-06-19
EP0384523B1 (en) 1994-06-01
ATE106386T1 (de) 1994-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI102379B (fi) Uretaanisuojattuja aminohappo-N-karboksianhydridejä
JP2945680B2 (ja) ペプチド誘導体およびその用途
US5977302A (en) Liquid phase process for the preparation of GnRH peptides
JPH02221294A (ja) ペプチド合成法
JPH01308297A (ja) テトラペプチド
JPH0377178B2 (ja)
US4725645A (en) Process for synthesising peptides
Stewart The synthesis and polymerization of peptide p-nitrophenyl esters
EP1037904A2 (en) Branched building units for synthesizing cyclic peptides
JPH02255651A (ja) ジェム―ジアミノ誘導体
HU220756B1 (hu) Tioacilező reagensként alkalmazható benzimidazolszármazékok és eljárás azok előállítására
WO1992001709A1 (en) Process for synthesizing peptides
CN111269261A (zh) Tsbp辅助基团及基团辅助的脑啡肽及其衍生物的液相全合成方法
EP1140854A2 (en) Methods for the synthesis of alpha-hydroxy-beta-amino acid and amide derivatives
HU185238B (en) Process for preparing peptides containing guanidino-group
JP2009533372A (ja) リソバクチン誘導体の製造法
JP2000154198A (ja) 環状デプシペプチドの固相合成方法及びその中間体
PL202996B1 (pl) Sposób otrzymywania cyklo-(Asp-DPhe-NMeVal-Arg-Gly) oraz liniowe pentapeptydy
Campiglia et al. Novel route in the synthesis of ψ [CH2NH] amide bond surrogate
Abo-Ghalia et al. Optimized conventional synthesis of “RGD” and “RGDS” peptides and their sarcosine mimics as integrin GP IIb/IIIa antagonists
Goodman et al. The stereocontrolled synthesis of orthogonally protected (R)-α-methyltryptophan
Davies et al. The synthesis and properties of Gla-and Phe-containing analogues of cyclic RGD pentapeptides
JPS62501212A (ja) サブスタンスp及びそのフラグメントの誘導体
JPH01193296A (ja) ジペプチド
Besser et al. Synthesis of differentially protected N‐acylated reduced pseudodipeptides as building units for backbone cyclic peptides