JPH02255620A - 抗白癬菌剤およびその製造方法、利用方法 - Google Patents

抗白癬菌剤およびその製造方法、利用方法

Info

Publication number
JPH02255620A
JPH02255620A JP1073782A JP7378289A JPH02255620A JP H02255620 A JPH02255620 A JP H02255620A JP 1073782 A JP1073782 A JP 1073782A JP 7378289 A JP7378289 A JP 7378289A JP H02255620 A JPH02255620 A JP H02255620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture
white
bacillus
antitrichophytic
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1073782A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Yamaguchi
和夫 山口
Toshio Tsubaki
椿 俊雄
Tokuo Tsubaki
椿 徳雄
Kazuo Tsubaki
和雄 椿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TSUBAKI ETSUO
Original Assignee
TSUBAKI ETSUO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TSUBAKI ETSUO filed Critical TSUBAKI ETSUO
Priority to JP1073782A priority Critical patent/JPH02255620A/ja
Publication of JPH02255620A publication Critical patent/JPH02255620A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はみずむしく汗庖状白Im)、たむしく斑状小水
庖性白瘤)、いんきんたむしく帽1の病原菌である白瘤
菌の成育を抑制する抗白書菌剤およびその製造方法、利
用方法に関する。
(従来の技術とその課題) みずむしく汗庖状白瘤)、たむしく斑状小水庖性白瘤)
、いんきんたむしく頑瘤)はともに糸状菌の白病菌が人
体についておこる病気であり、発生する場所によって病
名が違っている。このうち特にみすむしは水ぶくれがで
きるのが特徴で、それが破れたあとは皮がむけてきたり
する。この症状は土ふまずから足の指の股にかけてでき
ることが多いが、指の股は汗が絶えずたまってくるため
に、白病菌で厚くなった皮膚がふやけて白くただれてく
ることがしばしばみられる。このような症状のうちはま
だ市販の外用薬でもなおりやすいが、長期間このような
症状が続くと皮膚の最外層にある角質が厚くなって汗も
出なくなり、水痘もできなくなる。この型を角化型とい
い、外用薬がほとんど効かない、また、長い閏には爪が
おかされて厚くなり、爪を切るとぼろぼろになるものが
ある。これを爪白瘤という、これに対しても外用薬はほ
とんど効かない。
本発明者らは、みすむしに係るこれらの課履を解決する
ために鋭意研究をすすめた結果、バチルス・スフェリカ
スCBacillus sph&ericus )T 
−1(機工研菌寄第7820号、FERM  P−78
20)の培養液を白廖菌および患部に接触せしめること
により、白癩菌の成育を抑制し、角化型みすむしおよび
爪白瘤に治療効果をあげうることを見出し本発明に到達
しな。
上記の培養物に含まれる抗白書菌有効成分は耐熱性があ
るので、その培養物をそのまま又は濾過により菌体を除
去してから、加熱して常圧下又は減圧下で濃縮し乾燥し
て粉末として接触させても白瘤菌に対して有効であり、
白病菌の成育を抑制することができる。
(発明の構成) 本第1発明の要旨は、「バチルス・スフェリカス(Ba
cillus 5phaericus )T −1の芽
胞含有培養物よりなる抗白瘤菌剤」であり、本第2発明
の要旨は「バチルス・スフェリカス(Bacillus
sphaericus )T −1菌の芽胞含有培養物
の製造方法」、本第3発明の要旨はrバチルス・スフェ
リカス(Bacillus 5phaericus )
T −1菌の芽胞含有培養物の利用方法」である。
本発明に使用するバチルス・スフェリカス(Bacil
lus 5phaericus ) T −1菌は微生
物工業技術研究所に機工研菌寄第7820号(FARM
P−7820>として受託され、その菌学的諸性質は下
記に示す通りである。
a 形態 1.8胞の形および大きさ:桿菌 0.6〜I X  1.5〜5ミクロン2、運動性:有
(周毛) 3、砲子:円形、膨出(端立〜亜端立)4、ダラム染色
:(+) 5、抗酸性=(−) b 生育状態 1、肉汁寒天平板培養:コロニーは緻密、潤沢で淡褐色
を呈す、中央凸で周縁はR(粗)型である。
2、肉汁寒天斜面培養:割線に沿って生育し、緻密潤沢
で淡褐色を呈す。
3、肉汁液体培養:良好な生育を呈し、後で少量の沈殿
を生ずる。
4、肉汁ゼラチン穿刺培!I:穿刺に沿って菌は生育し
ない、ゼラチンは液化されない。
5、リドマスミルク:リドマスは脱色されミルクはゆる
く凝固する。
C生理学的性質 1、硝酸塩の還元=(−) 2、脱窒反応:(=) 3、MRテスト:(−) 4、VPテスト:(−) ぢ、インドールの生成:(−) 66硫化水素の生成:(−) 7、デンプンの加水分解=(−) 8、クエン酸の利用: (Koser培地) : (−
>9、クエン酸の利用: (Christensen培
地):10、無機窒素源(硝酸塩およびアンモニウム塩
の利用:(+) 11、色素の生成:(−) 12、ウレアーゼ:(+) 13、オキシダーゼ:(十) 14、カタラーゼ:(+) 15、生育の範囲: pH:5.7〜10.0 温度=15℃〜45℃ 16、酸素は対する態度:好気性 17.0−Fテスト=(−) 18、糖類からの酸およびガスの生成:検査すべきすべ
ての糖類から酸およびガスの生成は認められない。
d 記載すべきその他の性質 1.50℃での生育:(−) 2、pH5,7での生育=(+) 3、塩化ナトリウムの耐性ニア%NaCI存在下で生育
せず 4、レシチナーゼ:(−) 5、VPプロスのpH:アルカリ性8.0上記の菌学的
諸性質を Bergey s Manual ofDe
tern+1native Bacteriology
  第8版に照らすと本漬はバチルス・スフェリカスに
属すると判断される。何故ならば、本面は好気性で胞子
をつくる桿菌であるからBacillus属に属するこ
とは明らかであり、前記のBergey’s Manu
al ofDeterminative Bacter
iology  第8版のp、532のTable 1
5.1に依れば、本面の胞子(芽胞)の形態等および本
面がグルコースに作用する場合の産生物から、本面は該
表(Table 15.1)の17.8゜5phaer
icus  又は18. B、 pasteuri i
のいずれかに該当する。ところが本国のvPブロスのP
Hは前述の通り 8.0  であること等がB、pas
teurii  の性質と異なるので本面はB、5ph
aericusに属すると判断され、前述の通りバチル
ス・スフェリカスT−1と命名された0以上のことがら
、本面および本面の産生物は人畜に対して無害である。
本発明の「培養物」とはバチルス−スフエリカスT−1
i11を液体培地に培養した培養液自身又はその濃縮物
若しくは乾燥物を意味し、前記の培養液とは菌体を含む
培養液および菌体をr過等により除去した培養液の両者
を意味する。
上記の液体培地としては通常の微生物発酵に用いられる
各種の培地が使用される。すなわち炭素源としては、例
えばグルコース、D−キシロース、フラクトース、マン
ニトール、D−ガラクトース、シュクロース、デキスト
リンなどが適宜用いられ、また窒素源としては例えば粉
末ブイヨン、コーンステイープ・リカー、グルテンミー
ル、綿実粕、肉エキス、大豆粉、ペプトン、魚粉、乾燥
酵母、尿素、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、硝
酸アンモニウム、その他の有機又は無機の窒素源などが
利用される。金属塩としては例えばNa、に、Mg、C
a、Zn、Feなどの硫酸塩、硝酸塩、塩化物、炭酸塩
、燐酸塩などが必要に応じて用いられ、またビタミン類
、核酸塩基類、アミノ酸などを適宜添加することもある
培養方法としては、好気的条件下で培養するのが一般的
で、温度は25℃〜37℃の範囲が望ましく、殊に30
℃付近が至適である。培地のp Hは7〜8の範囲に保
持するのが好ましい、培養期間は一般に3〜4日程度で
よく、培養方法とじては振どう培養法、深部通気攪拌培
養法などを使用するのが望ましい。
次に、本発明の実施例を述べ、本発明およびその効果を
具体的に説明する。
実施例1〜2 バチルス・スフェリカスT−1菌を普通寒天培地に斜面
培養して保存菌株とし、この斜面培養から白金耳にて普
通ブイヨン(pH7,2) l OmO。
に接種し、35℃で48時間培養した後、上記と同じ普
通ブイヨン200mHに移し同条件で48時間培養し、
この培養液をさらに上記と同じ普通ブイヨン4000m
(lに移して35℃、48時間小型のジャーファーメン
タ−で通気攪拌培養を行った。その結果、細菌数的10
”/m(lの培養液を得た。この培養液が本第1発明の
実施例の1つで(実施例1)あるが、この培養液を約1
oo度に加熱して乾燥して得られる粉末も本第2発明の
実施例(実施例2)であって抗白癖菌能を有する抗白瘤
菌剤である。
実施例3 みずむしの感染者から白癖菌を採取し、純粋培養して保
存した。この白病菌をサブロー(5abouraud 
)寒天培地(ブドウ糖40g、ベプ)ン10g、寒天1
5g、iW水1000mQ )の平板培地に接種して、
25℃にて5日間培養した。これに、上記培養液を吸収
させた脱脂綿を中央部に置き、さらに25℃にて7日間
培養観察した。この結果、脱脂綿の接触部および上記培
養液がしみ出した部分は周囲と比較して変色がみられた
。これを顕微鏡で観察したところ、白病菌の生育が抑制
されていることが確認された。
実施例4〜6 みすむしの感染者(角化型5名、爪白癩5名)の患部に
上記培養液を1日2回(朝、就寝前)塗布した。その結
果、角化型の5名全員について、塗布f&2日目に白く
なった角質部の白さが消えはじめ、3日後には白い角質
部は消滅した(実施例4)、爪白廖の5名については、
厚くなった爪を取り除き、患部に上記培養液を1日2回
(朝、就寝前)塗布した。この結果、30日後には5名
全員に厚くない正常な爪が生えていることが確認された
(実施例5)、さらに、上記培養液50%に市販のみす
むし薬(クロトリマゾール製剤)を50%混合したもの
を、角化型の3名の患部に1日2回(朝、就寝前)塗布
した。この結果、3日後には3名全員の白い角質部は消
滅した。このように上記培養液は他の薬剤との混合使用
でも、抗白病菌能に変化のないことが本第3発明の実施
例(実施例6)である、同時に2上記市販のみすむし薬
を角化型の2名が使用説明書に従って使用したが、10
日後にも変化は全く見られなかった。
実施例7 たむしく斑状小水庖性白癖)の感染者3名の患部に、上
記培養液を1日2回(朝、就寝前)塗布した。この結果
、3日後には3名全員の症状が消え、正常に戻ったこと
が確認された。
実施例8 いんきん(頌春)の感染者3名の患部に上記培養液を1
日2回(朝、就寝前)塗布した。この結果、3名全員の
症状が3日後には消えたことが確認された。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 バチルス・スフェリカス(Bacillussph
    aericus)T−1菌の芽胞含有培養物よりなる抗
    白癬菌剤。 2 バチルス・スフェリカス(Bacillussph
    aericus)T−1菌の芽胞含有培養物の製造方法
    。 3 バチルス・スフェリカス(Bacillussph
    aericus)T−1菌の芽胞含有培養物の利用方法
JP1073782A 1989-03-28 1989-03-28 抗白癬菌剤およびその製造方法、利用方法 Pending JPH02255620A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1073782A JPH02255620A (ja) 1989-03-28 1989-03-28 抗白癬菌剤およびその製造方法、利用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1073782A JPH02255620A (ja) 1989-03-28 1989-03-28 抗白癬菌剤およびその製造方法、利用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02255620A true JPH02255620A (ja) 1990-10-16

Family

ID=13528118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1073782A Pending JPH02255620A (ja) 1989-03-28 1989-03-28 抗白癬菌剤およびその製造方法、利用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02255620A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002512615A (ja) * 1997-04-18 2002-04-23 ガネデン バイオテック,インコーポレイテッド 微生物感染を予防または制御するための共生Bacillus芽胞の局所的使用
JP2003507437A (ja) * 1999-08-26 2003-02-25 ガネデン バイオテック, インコーポレイテッド 抗真菌薬剤、抗細菌薬剤、および抗ウイルス薬剤のためのキャリアであるエミュー油の使用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53145915A (en) * 1977-04-20 1978-12-19 Sumitomo Chem Co Ltd Microbial insecticide

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53145915A (en) * 1977-04-20 1978-12-19 Sumitomo Chem Co Ltd Microbial insecticide

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002512615A (ja) * 1997-04-18 2002-04-23 ガネデン バイオテック,インコーポレイテッド 微生物感染を予防または制御するための共生Bacillus芽胞の局所的使用
JP2009269922A (ja) * 1997-04-18 2009-11-19 Ganeden Biotech Inc 微生物感染を予防または制御するための共生Bacillus芽胞の局所的使用
JP2003507437A (ja) * 1999-08-26 2003-02-25 ガネデン バイオテック, インコーポレイテッド 抗真菌薬剤、抗細菌薬剤、および抗ウイルス薬剤のためのキャリアであるエミュー油の使用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0353581B1 (en) Pharmaceutical compositions comprising selected lactobacillus strains
US3369969A (en) Colibacilli containing medicament and a method of preparing same
MA25276A1 (fr) Produit multienzymatique a activites glucoamylasique, proteolytique et xylanasique et procede pour sa production par fermentation a l'etat solide de son de ble avec aspergillus niger.
RU2006107931A (ru) Бактериальные штаммы, включающие их композиции и их пробиотическое применение
AU1562797A (en) Use of lactoperoxidase, a peroxide donor and thiocyanate for the manufacture of a medicament for treating helicobacter pylori infection
DE2343963A1 (de) Staebchenbakterium-peptidase und verfahren zu ihrer herstellung durch kultivierung von staebchenbakterien
US3985869A (en) Dental caries-inducing microorganism cells lytic enzyme
Esselen Jr et al. The oxidation of ascorbic acid as influenced by intestinal bacteria
KR100884681B1 (ko) 미감수를 발효시킨 유산균용액의 제조 방법
JPH02255620A (ja) 抗白癬菌剤およびその製造方法、利用方法
US3929579A (en) Dental caries-inducing microorganism cells lytic enzyme
Steinkraus et al. Production of milky-disease spores (Bacillus popilliae Dutky and Bacillus lentimorbus Dutky) on artificial media
Kuno Bacillus thiaminolyticus, a new thiamin-decomposing bacterium
JP3559063B2 (ja) ビフィズス菌増殖促進剤
JPS6147515B2 (ja)
US4030976A (en) Process for preparing a product having a biological activity
Broom The exhaustion of media in bacterial culture
EP0380675A1 (de) Verfahren zur herstellung von sauermilchprodukten
Sizer Medical applications of microbial enzymes
TWI458438B (zh) Fermentation and culture methods, plant fermentation extracts, plant fermentation extract powders, and plant fermentation extract complexes
US4543259A (en) Substance TH69E and immunopotentiator containing the same
SU877927A1 (ru) Штамм @ 79-продуцент бактериоцина а79
JPH0272863A (ja) ビフィドバクテリウム菌の培養法
Day et al. Decomposition of urea by Bacillus proteus
RU1779692C (ru) Штамм бактерий BacILLUS SUвтILIS - антагонист возбудителей клебсиеллезов