JPH02254568A - 配管寸法線図作成装置 - Google Patents

配管寸法線図作成装置

Info

Publication number
JPH02254568A
JPH02254568A JP1077904A JP7790489A JPH02254568A JP H02254568 A JPH02254568 A JP H02254568A JP 1077904 A JP1077904 A JP 1077904A JP 7790489 A JP7790489 A JP 7790489A JP H02254568 A JPH02254568 A JP H02254568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
dimensional
data
section
piping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1077904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2695657B2 (ja
Inventor
Atsumi Yamada
山田 敦巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP1077904A priority Critical patent/JP2695657B2/ja
Publication of JPH02254568A publication Critical patent/JPH02254568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2695657B2 publication Critical patent/JP2695657B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は各種プラント等の配管図、特に配管のアイツメ
図の寸法線作成装置に関する。
〔従来の技術〕
昨今における配管のアイツメ図は、CADシステムを用
いた自動作画によって行われてはいるものの、3次元配
管ルートを3次元レベルで寸法表示をしたい単位ごとに
把えていなかったため、2次元平面に投影して作図した
場合、配管ルートを正確に寸法表示できないケースがあ
った。また1寸法線の引出し位置が固定されていたため
1寸法表示が見づらいケースもま〜生じていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
即ち、3次元配管ルートは、2次平面に投影された場合
、その視角方向によっては、第32図(a)に示すよう
に2点P、Qにおけるルートの曲がりを認識できるが、
これが矢印方向から投影された場合には第32図(b)
のように表示されルートの曲がりを認識できないため、
正確な1寸法表示(曲がり部で別々にする。)ができな
かった。また1寸法線の引出し位置が固定されていると
、分岐の多いところでは配管ルートと寸法線が複雑に交
差しく第33図)、寸法表示が見づらくなるため、会話
を通しての修正が多分に必要であった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上記従来の課題を解決するために、3次元配管
ルートに関するデータが入力される3次元配管ルートデ
ータ入力部と、該3次元配管ルートデータをブロック単
位のデータに作成する3次元配管ブロックデータ作成部
と、上記3次元配管ルートを所定視角方向の2次元平面
に投影した場合の上記ブロックの始/終端位置及び方向
余弦を作成する2次元ブロックデータ作成部と、上記各
ブロックに対応する寸法線の配置位置を分岐の少ない側
へ設定するブロック寸法線配置設定部と、画面表示に必
要な作図データを取込む作図データ編集部と、該作図デ
ータに基づく画面を表示する表示部とより成ることを特
徴とする配管寸法線図作成装置を提供せんとするもので
ある。
〔作用〕 上記のような構成を有する本発明によれば、配管ルート
データが3次レベルのブロック(寸法表示をしたい単位
)毎に認識されているため必要とされるどのような視角
方向からの投影図においても正確なブロックの寸法表示
が可能とされ、また1分岐を有するブロックについては
分岐の少ない側へ寸法線が配置されることになる。
〔実施例〕
以下、図面に基づいて本発明を説明する。
第1図は本発明の構成図を示すもので3次元配管ルート
に関するデータが入力される3次元配管ルートデータ入
力部1と、該3次元配管ルートデータをブロック単位の
データに作成する3次元配管ブロックデータ作成部2と
、上記3次元配管ルートを所定視角方向の2次元平面に
投影した場合の上記ブロックの始/終端位置及び方向余
弦を作成する2次元ブロックデータ作成部3と、各ブロ
ックに対応する寸法線の配置位置を分岐の少ない側へ設
定するブロック寸法線配置設定部4と、画面表示に必要
な作図データを取込む作図データ編集部5と、該作図デ
ータに基づく画面を表示する表示部6とより成る。
以下に、上記各部材1〜6について詳細に説明する。
3次元配管ルートデータ入力部1には1着目点ごとにそ
の3次元座標、識別コード、分岐側着目点の各情報が外
部より入力される。ここで、着目点及びこれら情報につ
いて第2図に基づき説明すると、着目点とは3次元配管
ルートの端点、白点1仕岐点に相当する位置(3次元座
標)に対し付されるもので、1つのルートを追いながら
順に付されるものである。識別コードとは各着目点がル
ート始端Orルート終端Or分岐始端or分岐終端Or
分岐部かを示すコード、分岐側着目点とは分岐部着目点
と分岐始/終端着目点との相互関連(該着目点から分岐
するルートとの接続着目点。)を示すものである。第2
図の場合、■→■へと1つのルートを追い、■→[相]
、■→[相]のルートが■→■のルートから分岐し。
さらに[相]→◎のルートが■→[相]のルートから分
岐しているものと設定されているので、■がルート始端
、■、[F]、[相]、■がルート終端、■。
■、[相]が分岐始端、■、■、■が分岐部ということ
になり、■→■、■←■、@l→[相]が分岐側着目点
ということになる。
3次元配管ルートデータ設定部lの入力様式(第2図に
対応するもの。)を第3図に示す。
なお、ルートの追い方は自由に選択でき19例えば第4
図に示すような追い方でもかまわない。
(この場合、■がルート始端、■、■、[相]、0がル
ート終端、■、o、[相]が分岐始端、■、■。
0が分岐部、■→■、■→[相]、0→[相]が分岐側
着目点となる。)即ち1分岐がある部分においてどちら
の方向へルートを追うかは自由である。
またルートは複数本あってもかまわない。その場合はル
ート始端は複数個となる。
3次元配管ブロックデータ作成部2は、各着目魚屑に対
応するセクション(ルートを形成スる着目点間区間)/
%及び該セクション慮の始/終端着目点高を設定する着
目点−セクションテーブル作成部2−1、各セクション
腐に対応するブロック(ルート直進区間)A及び該ブロ
ックAの始/終端着目点屋を設定するセクション−ブロ
ックテーブル作成部2−2、各ブロックの3次元長を求
めるブロック長データ作成部2−3、各ブロックの分岐
ブロック数及び該ブロックムを求めるブロック−分岐ブ
ロックテーブル作成部2−4より成る。
以下に、上記各部材2−1〜2−4の動作について説明
する。
第5図は着目点−セクションテーブル作成部2−1の動
作フローを示す。まず、 セクション数カウント(8S
)を1にセットし、着目点A1にセフV * 7 A 
1を対応させ(IsEc(11−Its)、セクション
属1の始端を着目点41(NSEC(1,目5)=1)
、終端を着目点42 (NSEC(2、t S )=2
 ’)とする(stepl)。次に、最大着目点A(I
MAX)より1小さい着目点A(IE)を求め(5te
p 2 ) 、着目点A2〜4i Eまでを3次元配管
ルートデータ設定部1のデータ(座標、識別コード)に
基づき以下の5tep 3〜5tep 5の順で処理す
る。5tep3では処理着目点(No、lがルート終端
。r分岐終端か否かを判定し、Nのときは5tep 4
へYのときは該No、1の着目点に対応するセフ’/ 
=p ンAをISとする(jsEc(す=88)、5t
ep 4ではNo、1が分岐始端か否かを判定し、Nの
ときは5tep 5へ YのときはJsに1を加算する
(ls=js+1)とともに該No。
Sのセクションの始端を該AIの着目点としくN5EC
(1、i S )=i )、該AjSのセクションの終
端をAi + 1の着目点としくN5Ec(2,1S)
==j+1)、該J15iの着目点に対応するセクショ
ン属を該1Sとする(SSEC(す= 15 )。
3tep 5では4iが分岐部か否かを判定し、Nのと
きは5tep 6へ Yのときは5tep 4のYのと
きと同じ処理を行う。5tep 6では方向余弦(寥−
1、i )と(’ + ’ ” l )が平行か否か全
判定し、Nのときは5tep 4のときと同じ処理を行
い、Yのときはl61Sのセクションの終端をム1+1
の着目点としくN5EC(2,1S)−i+1)、該A
iの着目点に対応するセクション属をiSとする(jS
EC(す=1S)。ムiがIMAXの場合は、これに対
応するセクショVJt&をiSとする(jSEC(jM
AX)−1S)。
第3図に示すデータに対応する上記処理の出力様式を第
6図に示す。
また、第2図のものにセフシロン屋を付したものを第7
図に示す。第7図から明らかなように、セクションとは
、分岐部なしの場合、0曲部〜曲部、■ルート始端Or
終端〜曲部、■ルート始端〜ルート終端(第7図には該
当なし)、分岐部ありの場合、分岐部なしの場合に加え
■ルート始端Or終端〜分岐部σ曲部、■曲部〜分岐部
、■分岐部〜分岐部、■分岐始端Or終端〜分岐部、■
分岐始端〜分岐終端ばルート終端のいづれかの区間であ
る。
セクション−ブロックテーブル作成部2−2は配管ルー
トを形成する着目点の追い方の如何に関係なく、ルート
形状や寸法線配置問題を考える上で、必要不可欠なブロ
ック(ルート端部〜曲部、曲部〜曲部等配管ルートの直
進区間をいう。)をセクション並びに着目点データを使
って定義付けるもので、その動作フローを第8図に、ま
た第8図中の5tep 9の動作フローを第9図に示す
。これについて説明すると、まず、5tep lでは初
期値としてセクシ田ン処理済フラグをセクション数だけ
0にセットしくl13jt(Is)−0,1s=1 、
jsMAX)、セクションA(ts)を1にセットし、
ブロック5(b)をOにセットし 5tep 2へ進む
。5tep 2ではブロックとセクションの方向が同じ
か否かを示す方向チエツクフラグ(i SAMDN )
を1にセットしくlは同じ、−1は逆)、5tep 3
 ヘ進む。5tep 3ではブロック数カウント(b)
に1を加算しくb=b+1)、該ブロックAbに属する
セクション数カウント(k)を1にセットするとともに
、該ブロック(Ab ”)のに番目のセクション屋格納
エリア(JSEC(k、b))にセクショyAに方向チ
zyクフラグを掛けた値(ISAMDNX i S )
をセットし、5tep 4 ヘ進む。
5tep 4で方向チエツクフラグを判定し、Nのとき
は5tep 5へ進み、セクション始/終端着目点A(
NSEC(1、jS)、(NSEC(2゜1S))をブ
ロック始/終端着目点ACNBLK(1,b”)、NB
LK(2,b))にセットし、5tep 7 ヘ’1’
のときは5tep6へ進み、セクション終端側着目点屋
をブロック始/終端着目点屋にセットし、5tep 7
へ進む。Btep ?では該セクション(JIS)に属
する着目点を着目点−セクションテーブル2−1を参照
して求め、該着目点(AI)の属するブロックAbを着
目点−ブロックテーブル(IBLK(Q)に設定し5t
ep8へ進む。5tep3では該セフシーs yA i
 Sの処理済フラグを1に設定し、5tep 9へ進む
5tep 9では、まずブロック(Ab )の始周側接
続セクションを抽出し、未処理でかつブロック(Ab 
)と平行なセクション(AIS)がみつかれば 5te
p 9.4へ進み、該ブロックのセクション数カウント
(k)に1を加算しくk=に+1)ブロックとセクショ
ンの方向が同じか否かにより5tep 9.5 or 
5tep 9.7 ヘ進み、5tep 3〜5tep 
f3と同様な考え方で、該ブロックに属するセクション
屋等を追加1−1該ブロック始端着目点A(NBLK(
1,b ))を更新して、5tep 9.1 ヘ戻る。
5tep 9.4へ進めるセクションもなく、接続セク
ションも全てチエツク済となれば5tep 9゜9へ[
r。5tep 9.9でブロック(ib )の終端側接
続セクシgンを抽出し、5tep g、 1〜5tep
 9:8と同様な処理を行い、5tep 10へ進む。
5tep10ではブロック(Ab )に含まれるセクシ
ョン数(IsBMAX(b))にセクション数カラン1
− (k)を設定し、5tep l l ヘ進む。5t
ep 11ではブロック(Ab )終端側着目点がルー
ト始/終端or分岐始/終端か否かを判定し、Yのとき
は5tep l 4 ヘNのときは5tep l 2へ
進む。5tep12でブロック(Ab )終端側接続セ
クション(41S)を求め、5tep l 3で該セク
ション(屋Is)が未処理(jBIT(jS)=O)か
否かを判定し、Yのときは5tep 3へ戻り、新規ブ
ロック(b−b+l)について同様の処理をし、Nのと
きは5tep l 4 ヘ進む。5tep 14ではセ
クション41〜Ar SMAXまで、未処理セクション
があるか否かを判定し、Yのときは5tep2へ戻り、
新規ブロック(b=b+1)について同様の処理をし、
Nのときは5tep 15へ進み。
ブロック数(bMAx )にブロック数カウント(b)
をセットし5tep l 5 ヘ進む。5tep l 
6ではブロックA1〜AbMAxまでブロック(Ab 
)毎にそれに含まれるセクションをブロック始端側から
の順に並びかえる(JSEC<k、b))。
出力様式を第10図に、第7図にブロック^を付したも
のを第11図に示す。図から明らかなようにブロックと
は配管ルートの直進区間である。
ブロック長データ作成部2−3は、セクション−ブロッ
クテーブル作成部2−2から各ブロックごとに始/終端
着目点を読込むとともに3次元配管ルートデータ設定部
lから該始/終端着目点座標を取込み3次元ブロック長
を導出する。(第12図)出力様式を第11図に示す。
母ブロックー分岐ブロックテーブル作成部−2−4は分
岐を有する母ブロックから分岐するブロックAを母ブロ
ックの始端側に近いものから順に設定し、併せて分岐数
も算出するもので、その動作フローを第14図に示す。
これについて説明すると、まずブロックAbについて、
A1〜AbMAXまで5tep 1〜5tep 14を
繰返し行う。Btep 1でブロックAbの分岐数を0
にセットし、5tep2へ進む。5tep 2では該ブ
ロック(Ab )のセクション数が1以下(isBMA
X(b)<1)か否かを判定し、Yのときは5tep 
14へ Nのときは5tep 3へ進む。5tep 3
では該ブロック(I6b )に含まれるセクション数よ
り1少ない数までセクション屋を取出すため実行される
。5tep 4で該母ブロック(Ab )に含まれるに
番目のセフシロン屋を取出し、Btep 5へ進む。5
tep 5〜5tep 7で該セラフ1フ両端の着目点
のうち、母ブロック(Ab)の始端側より遠い側の着目
魚屋をJJに設定し、5tep 3へ進む。
5tep f3では、着目点AJJに接続するブロック
Aを全て求め、その数をNMAXに設定し 5tep9
へ進む。NMAX個のブロックAについて5tep9〜
5tep 12を実行し、5tep l 3 ヘ進む。
5teplOでは5tep 8で求めたブロック(AJ
TBLK(J))が母ブロック(ムb)か否かを判定し
、Yのときは5tep12へ Hのときは5tep l
 l ヘ進む。5tep 11では分岐数カウント(N
 B R(b))に1を加算するとともに、分岐ブロッ
クAJTsLKl))を母ブロックー分岐フロックチー
フルJBLK(NBR(b)、b)へ登録し、5tep
 12へ進む。5tep 12でJ =NMAXのとき
5tep 13へ進む。5tep 13でk = i 
S BMAX(b)−1のとき5tep l 4 ヘ進
む。5tep l 4でブロックAbがbMAXになる
まで5tep lへ戻る。
出力様式を第15図に示す。
2次元ブロックデータ作成部3は、セクション−ブロッ
クテーブル作成部2−2から各ブロックの始/終端着目
点を読込むとともに3次元配管ルートデータ設定部1か
ら該始/終端着目点座標(X、Y、Z)を取込み、第1
6図に示すような視角方向((X、Y、Z)−(1,1
゜1)方向)へ(X、Y、Z)座標→(U、V)座標変
換を行い(含スケーリング)、該始/終端着目点が2次
元平面に投影された時の2次元座標を導出し、2次元ブ
ロックの方向余弦を求める。(第17図) 出力様式を第18図に示す。
尚、第16図には一例として、原点を(X。
Y、Z)座標系の(1,1,1)の方向から見た視角方
向のケースを示しているが、この時の仰角を固定にして
Z軸まわりに回転した視角方向等、必要に応じて自由に
選ぶことができる。
ブロック寸法線配置設定部4は、各ブロックの2次元平
面上の進行方向(始端→終端方向)を判定するブロック
進行方向コード作成部4−1、母ブロックの寸法線引出
側(正Or負)を設定する母ブロック正負コード作成部
4−2、フロック寸法線位置が初期設定されるブロック
寸法線位置初期設定部4−3、ブロック寸法線の両端座
標を求めるブロック寸法線両端データ作成部4−4とよ
り成る。
以下に上記各部材4−1〜4−4の動作について説明す
る。
ブロック進行方向コード作成部4−1は、2次元平面上
のブロックの方向が、第19図に示す方向■〜■のいず
れであるかを判定するもので、その動作フローを第20
図に示す。これについて説明すると、まず、ブロックA
bの2次元方向余弦を2次元ブロックデータ作成部3よ
り取込み(5tep 1 ) 、以下の5tep2〜5
tep 7 ヘ進む。Btep 2では処理ブロック(
Ab)のU軸方向の方向余弦DUの絶対値が微少値(E
)より小さいか否かを判定し、Nのときは5tep 3
へ YのときはDU=0と設定して5tep 3へ進む
5tep 3ではムbのV軸方向の方向余弦DVの絶対
値が微少値(E)より小さいか否かを判定し、Nのとき
は5tep 4へYのときはDV=Oと設定して5te
p 4 ヘ進む。5tep4ではD U X D V>
、0か否かを判定し、Nのときは5tep 5へ Yの
ときはAbの進行方向コードを■と設定しく LBLK
 (b) =■) 5tep 5 ヘ進む。5tep 
5ではDUXDv〈0か否かを判定し、Nのときは5t
ep 6へYの、ときはAbの進行方向コードを■と設
定し5tep6へ進む。5tep 5ではDUXDV\
Oか否かを判定し、Nのとき5tep 7 ヘyのとき
5tep 13の次へ進む。5tep 7ではDV\O
か否かを判定し、Nのとき5tep BへYのときAb
の進行方向コードを■と設定し5tep f3へ進む。
gtep 8ではDU\0か否かを判定しNのとき次へ
進み、YのときAbの進行方向コードを■と設定し次へ
進む。Ab=bMAXとなるまで5tep lへ戻る。
出力様式を第21図に示す。
母ブロック正負コード作成部4−2は、第22図に示す
ように、母ブロックから分岐する分岐ブロックが母ブロ
ックの正側(母ブロックより上側ぽ右側)ぽ負側(母ブ
ロックより下側0「左側)にあるのかを判定し、両方の
分岐ブロック数の差によって補助寸法線方向を正Or負
のどちらにするか設定するもので、その動作フローを第
23図に示す。これについて説明すると、5tep 1
〜5tep 8で、母ブロックから分岐するブロックの
各々について、母ブロックの正側、負側のいずれの側に
分岐するかを判定するため。
母ブロックー分岐ブロックテーブル作成部2−4より1
分岐数、分岐ブロック屋を、2次元フロックデータ作成
部3より、ブロックの方向余弦を、3次元配管ルートデ
ータ設定部1より、分岐側着目点Aを堰込み 5tep
 lへ進む。5tep1ではブロックAbの分岐数がO
か否かを判定し、Nのときは5tep 10 ヘyのと
きは5tep 2へ進む。5tep 2では、処理ブロ
ック<Ab )の進行方向を調べ、その角度θが90°
くθ〈270゜のときはLDIR=1と設定し、−90
°くθ〈900のときはLD I R=−1と設定し%
5tep3へ進む。5tep3〜5tep 8では母ブ
ロック(ib )から分岐するブロックの各々につい【
母ブロックの正側か負側かを設定する。5tep 3で
は母ブロック(Ab )より分岐するブロックを1つ抽
出しし5tep 4へ進む。5tep 4では分岐ブロ
ックと母ブロックの方向ベクトル積Rを求め、R・〉0
のR>0のときはjcc−1と設定し、R<0のときは
It CC=−1と設定し、5tep 5へ進む。
5tep 5では分岐ブロックの進行方向が母ブロック
(Ab)の分岐点から出て行く方向か否(入り込む方向
)かを判定し、Yのときは5tep (iへNのときは
5tep 7 ヘ進む。5tep 5では、5tep 
2で求めたLDJRと5tep 4で求めたiccを掛
けて、分岐ブロックの母ブロックに対する正側。
負側を判別するための値1BR5jd(1のとき正側、
−1のとき負側)を設定し5tep 8へ進む。Bte
p 7では分岐ブロックの進行方向を母ブロックから出
て行く方向にするため、Btep 2で求めたLD雰R
に−lを掛けた値にiCCを掛けてj13R8jdを設
定し、5tep B ヘ進む。
5tep 9では母ブロック(Ab )の分岐数だけ、
1BR8Idを設定し終えたか否かチエツクし、Nのと
きは5tep 3 ヘ戻り、Yのときは5tep 9 
ヘ進む。5tep 9では母ブロック(ムb)より分岐
しているブロックの−BR8雰りの総和Σ$BR1ID
を求め分岐ブロックの少ない側へ寸法線を引出すため、
ΣIBR6ID > Oのとき正負コード=−1と設定
し、Σi BR3婁D<0  のとき、正負コード=1
と設定して5tep 10へ進む。
5tep 10ではAb=bMAXか否かをチエツクし
、Yとなるまで5tep 1〜5tep l Qを繰返
す。
出力様式を第24図に示す。
ブロック寸法線位置初期設定部4−3には、第25図に
示すように、ブロック進行方向が■〜■(第19図参照
)の各ブロックに対して設定されている補助寸法線方向
1〜3(補助寸法線方向コード)の中から選択されたコ
ード値と補助寸法線方向をブロックの正、負側のどちら
にするか選択されたその正負コード値並びに補助寸法線
長が外部より設定されている。
設定様式を第26図に示す。
なお、この補助寸法線方向1〜3は、第27図に示すよ
うに、(X、Y、Z)座標系の3軸方向を(U、V)座
標へ投影させた時のものと一致させている。
ブロック寸法線両端データ作成部4−4は。
補助寸法線を作図する上で必要なブロック始/終端座標
を2次元ブロックデータ作成部3より補助寸法線方向コ
ード、正負コード、補助寸法線長をブロック進行方向コ
ード作成部4−1をもとに、母ブロック正負コード作成
部4−2、ブロック寸法線位置初期設定部4−3より(
正負コードについては母ブロック正負コード作成部4−
2の方。)収集し1寸法線を作図する上で必要な寸法線
両端の座標を設定するもので、その動作フローを第28
図に示す。
これKついて説明すると、第28図に示されているよう
に 5tep lで(X、Y、Z)座標系の3軸方向を
2次元平面(U、V)座標へ投影させたときの方向余弦
を設定し 5tep 2へ進む。
5tep 2は5tep 6と対で5tep 3〜5t
ep 5をブClツク数bMAX回繰返し処理をさせる
ためのものである。5tep 3では、 5tep l
で求めた方向余弦とブロック進行方向コード、補助寸法
線方向コード、正負コードより、補助寸法線引出し方向
の単位ベクトルを設定し、5tep4へ進む。5tep
4ではブロック始/終端座標、補助寸法線長を2次元ブ
ロックデータ作成部3、ブロック寸法線位置初期設定部
4−3より、取込み、5tep 5へ進む。5tep 
5ではブロック始/終端座標、補助寸法線引出し方向ベ
クトル、補助寸法線長をもとにブロック寸法線両矯デー
タを導出する。
出力様式を第29図に示す。
作図データ編集部5は、配管ルートを作図する上で必要
なブロック始/終端座標を2次元フロックデータ作成部
3より、補助寸法線を作図する上で必要な補助寸・法線
方向コード、正負コード、補助寸法線長をブロック進行
方向コード作成部4−1をもとに母ブロック正負コード
作成部4−2.ブロック寸法線位置初期設定部4−3よ
り、寸法線を作図する上で必要な寸法線両端座標をブロ
ック寸法線両端データ作成部4−4より1寸法線に付随
して表記される3次元ブロック長データをブロック長デ
ータ作成部2−3より収集し1表示部6へ出力する。
編集様式を第30図に、表示図面を第31図(ブロック
長省略)に示す。
第31図から明らかなように、ある1つの母ブロックが
分岐ブロックを有していても、分岐側が同じであれば、
分岐していない側へ寸法線が配置されるため、母ブロッ
クの寸法線と分岐ブロックとは交差せず、この交差を避
けるための会話による修正は不要となる。
〔発明の効果〕
以上具体的に説明したように、本発明によれば3次元配
管ルートデータに基づいて、3次元レベルでのブロック
単位のデータを作成することにより、3次元配管ルート
をいかなる視角方向へ投影した場合でも、正確なブロッ
ク単位の寸法表示が行われることになる。また1寸法表
示の際、分岐を有するブロックについては、分岐の少な
い側へ寸法線が配置されるため、分岐ブロックとの複雑
な交差による見づらさが解消できることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成図、第2図は着目点付番ルート図
、第3図は3次元配管ルートデータ設定の入力図、第4
図は他の着目点番号付番ルート図、第5図は着目点−セ
クションテーブル作成部の動作図、第6図は着目点−セ
クションテーブル作成部の出力図、第7図は着目点とセ
クションの付番ルート図、第8図はセクション−ブロッ
クテーブル作成部の動作図、第9図は第8図の5tep
 9の詳細図、第1O図はセクション−ブロックテーブ
ル作成部の出力図、第11図は着目点とセクションとブ
ロックの付番ルート図、第12図はブロック長データ作
成部の動作図、第13図はブロック長データ作成部の出
力図、第14図は母ブロックー分岐ブロックテーブル作
成部の動作図、第15図は母ブロックー分岐ブロックテ
ーブル作成部の出力図、第16図は(X、Y、Z)座標
−(U、V)座標変換説明図、第17図は2次元ブロッ
クデータ作成部の動作図、第18図は2次元ブロックデ
ータ作成部の出力図、第19図はブロック進行方向説明
図、第20図はブロック進行方向コード作成部の動作図
、第21図はブロック進行方向コード作成部の出力図、
第22図はブロックの正。 負側説明図、第23図は母ブロック正負コード作成部の
動作図、第2・4図は母ブロック正負コード作成部の出
力図、第25図はブロック進行方向と補助寸法線方向の
関係説明図、第26図はブロック寸法線位置初期設定部
の出力部、第27図は補助寸法線方向説明図、第28図
はブロック寸法線両端データ作成部の動作図、第29図
はブロック寸法線両端データ作成部の出力図、第30図
は作図データ編集部の出力図、第31図は寸法線表示配
管ルート図、第32図及び第33図は従来の寸法線表示
配管ルート図である。 1・・・3次元配管ルートデータ入力部、2・・・3次
元配管ブロックデータ作成部、3・・・2次元フロック
データ作成部、4・・・ブロック寸法線配置設定部、5
・・・作図データ編集部、6・・・表示部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 3次元配管ルートに関するデータが入力される3次元配
    管ルートデータ入力部と、該3次元配管ルートデータを
    ブロック単位のデータに作成する3次元配管ブロックデ
    ータ作成部と上記3次元配管ルートを所定視角方向の2
    次元平面に投影した場合の上記ブロックの始/終端位置
    及び方向余弦を作成する2次元ブロックデータ作成部と
    、上記各ブロックに対応する寸法線の配置位置を分岐の
    少ない側へ設定するブロック寸法線配置設定部と、画面
    表示に必要な作図データを取込む作図データ編集部と、
    該作図データに基づく画面を表示する表示部とより成る
    ことを特徴とする配管寸法線図作成装置。
JP1077904A 1989-03-29 1989-03-29 配管寸法線図作成装置 Expired - Lifetime JP2695657B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1077904A JP2695657B2 (ja) 1989-03-29 1989-03-29 配管寸法線図作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1077904A JP2695657B2 (ja) 1989-03-29 1989-03-29 配管寸法線図作成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02254568A true JPH02254568A (ja) 1990-10-15
JP2695657B2 JP2695657B2 (ja) 1998-01-14

Family

ID=13647063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1077904A Expired - Lifetime JP2695657B2 (ja) 1989-03-29 1989-03-29 配管寸法線図作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2695657B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016162343A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 株式会社日立産機システム ネットワークシミュレーション装置、ネットワークシミュレーション方法及びネットワークシミュレーションプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO345373B1 (en) * 2019-02-26 2021-01-11 Vetco Gray Scandinavia As CNC-parameter generating method for an automated tube bending system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016162343A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 株式会社日立産機システム ネットワークシミュレーション装置、ネットワークシミュレーション方法及びネットワークシミュレーションプログラム
WO2016139979A1 (ja) * 2015-03-04 2016-09-09 株式会社日立産機システム ネットワークシミュレーション装置、ネットワークシミュレーション方法及びネットワークシミュレーションプログラム
CN107408141A (zh) * 2015-03-04 2017-11-28 株式会社日立产机系统 网络模拟装置、网络模拟方法和网络模拟程序
US10885237B2 (en) 2015-03-04 2021-01-05 Hitachi Industrial Equipment Systems Co., Ltd. Network simulation device, network simulation method, and network simulation program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2695657B2 (ja) 1998-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006172471A (ja) 二次元線形データリアルタイム三次元変換方法及び二次元線形データリアルタイム三次元変換装置並びに二次元線形データリアルタイム三次元画像表示方法及び二次元線形データリアルタイム三次元画像表示装置
US20120287128A1 (en) Electronic device and method for meshing curved surface
Soni Grid generation for internal flow configurations
JPH07182537A (ja) 図形描画装置および図形描画方法
JPH02254568A (ja) 配管寸法線図作成装置
WO2004053741A1 (ja) 三角形と線分の交点計算方法とそのプログラム
CN108628453B (zh) 虚拟现实图像显示方法及终端
KR20000050372A (ko) 실시간 일조환경 시뮬레이션 방법 및 기록매체
JPH10198824A (ja) 映像生成処理装置及びその装置で用いられる構造化データを作成する構造化データ作成装置
KR100393185B1 (ko) 삼차원구조 데이터와 그래픽스 오브젝트의 합성장치 및 그 방법
CN111506280A (zh) 用于指示屏幕外兴趣点的图形用户界面
JPS58189787A (ja) 線図形の直線・円弧近似方式
JP2684609B2 (ja) 図形データ処理装置における図形表示方法
JP3715680B2 (ja) 幾何形状モデルの表示方法及びその装置
JP4369221B2 (ja) 画像計測方法及び装置
JP3490169B2 (ja) 三次元アニメーション処理システム及び処理方法
CN109213961B (zh) 基于向量求交的采样点计算方法及计算机可读存储介质
JPH03198167A (ja) 二次元ビットマップ画像の変形方法および装置
JPH06149943A (ja) 透視図からの物体データ作成装置および方法
JP2006260119A (ja) 3次元形状処理装置、3次元形状処理方法、プログラムおよび記録媒体
JPS62274368A (ja) 設計確認支援装置
CN115393529A (zh) 一种倾斜三维模型压平方法、装置及设备
JPH04168581A (ja) 超楕円の近似曲線生成方法
JPH08273001A (ja) 三次元画像処理システム
JPH01193973A (ja) 3次元形状の干渉チェック方法