JPH02253380A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH02253380A
JPH02253380A JP1073885A JP7388589A JPH02253380A JP H02253380 A JPH02253380 A JP H02253380A JP 1073885 A JP1073885 A JP 1073885A JP 7388589 A JP7388589 A JP 7388589A JP H02253380 A JPH02253380 A JP H02253380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
picture
data
circuit
black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1073885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2954230B2 (ja
Inventor
Katsuyoshi Maejima
前島 克好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1073885A priority Critical patent/JP2954230B2/ja
Publication of JPH02253380A publication Critical patent/JPH02253380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2954230B2 publication Critical patent/JP2954230B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は画像処理装置、特に文字線画と中間調画像を分
離処理する画像処理装置に関するものである。
[従来の技術] 従来より、写真画像と文字画像を同時に、しかも各々の
画像を美しく出力する工夫がなされてきた。
代表的なものに、入力した画像中の写真領域と文字領域
を分離させ、写真領域に対してはデイザ処理を施し、文
字領域に対しては2値化処理を施す処理がある。また、
文字の再現性が向上した誤差拡散法を採用したものもあ
る。
[発明が解決しようとしている課題] しかしながら、前者の場合、入力画像中の写真領域と文
字画像領域の分離(或いは判定))が完全ではないとい
う理由により、良好な再現画像を得ることができないと
いう問題がある。
一方、後者の誤差拡散法は、文字再現はデイザ法より優
れてはいるが、2値方式の画質に比べると見劣りすると
いう問題がある。
本発明がかかる課題に鑑みなされたものであり、中間調
画像と文字線画画像を良好に分離し、各々に対する画像
処理を切換ることを可能ならしめる画像処理装置を提供
しようとするものである。
[課題を解決するための手段] この課題を解決する本発明の画像処理装置は、以下に示
す構成を備える。すなわち、 色成分毎に分解されたデータを入力する入力手段と、入
力された各色成分データに基づいて注目画素の明度と無
彩色度を検出する検出手段と、検出された明度と無彩色
度に従って、当該注目画素の位置する領域が文字線画領
域か中間調領域かを判定する判定手段を有する。
[作用] かかる本発明の構成において、入力した各色成分データ
に基づいて注目画素の明度と無彩色度を検出する。そし
て、得られた明度と無彩色度に基づいて当該画素が位置
する領域が文字線画画像領域か中間調画像かを判定する
。この判定結果により2種類の画像処理手段を切換る。
[実施例] 以下、添付図面に従って本発明に係る実施例を詳細に説
明する。尚、実施例においてはカラー複写機を例にして
説明する。
く装置構成の説明(第1図)〉 第1図は本実施例におけるカラー複写機の画像処理系の
ブロック図である。以下、処理概要を説明する。
画像読取部(例えばCODで構成されている)800は
原稿画像を読み取り、R,G、Bの各色成分毎のデータ
(各8ビツト)を出力する。このRGBの各データは次
の対数変換部801、マスキング演算部802を経てY
o  (イエロー)。
MO(マゼンダ)、Co(シアン)信号に変換された後
、UCR部803でもって下色除去後の信号Y +、M
 I、 CI+ B Kl (黒)として出力、される
UCR部803から出力されたYl、Ml、C,、BK
lのデータはエツジ強調回路804及びスムージング回
路805にそれぞれ同時に入力されている。
エツジ強調回路804は、例えば第2図に示すような3
×3のマトリクスを用いて、注目画素とその周辺画素群
のデータに基づいてラプラシアンフィルタ演算を行ない
、Y t、 M 2. Cz、 B K□の各データを
発生する。尚、このエツジ強調自体は既に公知の技術で
あるため、その詳述はしない。
また、スムージング回路805では、第3図に示す3×
3のマトリクスを用い、フィルタ演算を行ない、Y s
、 M s、 Cs、 B K3を出力する。
また、一方では、画像読取部800より出力されたR、
G、Bの各データは平滑回路809〜811を経て、黒
領域判定部806に入力される。
黒領域判定部806は入力したR、G、Bデータを基に
、注目画素が黒領域のものであるか否かを判定し、その
判定結果をセレクタ807に出力している。
セレクタ807では、注目画素が黒領域である旨の信号
を受けると、エツジ強調回路804よりのデータY z
、 M 2. C2,B K□を選択して出力する。
また、注目画素が黒領域該、すなわち、有彩色領域であ
る旨の信号を受けたときには、スムージング回路805
よりのデータY 3.M !+ Cs、 B K3のデ
ータを選択する。
従って、黒い文字の部分は、エツジ強調処理された画像
データY 4+ M 4. C、、B K、として出力
されることになる。そして、このデータY4.M4.C
4゜BN2は誤差拡散回路808に入力された後、画像
形成部(不図示)に出力され可視画像が形成されること
になる。
尚、誤差拡散回路808では、入力した注目画素に対す
るデータY a、 M 4. C4,B K4と、それ
までに注目画素に配分されたデータとから注目画素に対
する2値データを決定する。このとき発生した誤差は第
4図に示すマトリクス要素に従って、注目画素(図示の
“*”マーク位置)の周辺画素(後に処理する画素群)
に配分する。
く黒領域判定部の説明(第5図、第6図)〉第4図に実
施例における黒領域判定部806近傍の構成を示す。
平滑回路104〜106からのR,G、Bデータ(各8
ビツト)は最大値検出回路107、最小値検出回路10
8に夫々入力される。最大値検出回路107は入力した
R、G、Bの各データ中の最大値Aを検出する回路であ
って、式で示せば次式を演算する回路である。
A=max (R,G、B) また、最小値検出回路108は、入力したRlG、Bの
各データ中の最小値Bを検出する回路である。式で示せ
ば、 B=min  (R,G、B) となる。
さて、これら最大値検出回路107及び最小値検出回路
108で求められた注目画素のRGB各成分の最大値デ
ータAと最小値データBは次の減算回路109に入力さ
れ、減算値D (=A−B)を算出し、比較回路110
に出力する。
比較回路110では、この減算値りと予め設定された値
aと比較し、次式■の比較結果を出力する。
D<a  :出力“1” D≧a :出力”O”        ・・・■また、
最大値検出回路107の出力データAは比較回路111
に入力されていて、予め設定された値すと比較される。
この比較回路111では、次式■の比較結果を出力する
A<b  :出力“l” A≧b =出力“0”       ・・・■AND回
路112では、比較回路110,111よりの結果信号
を論理積を取って、ラインバッファ115に信号114
として出力する。ラインバッファ115は3ライン分の
バッファを備え、そこから3×3の合計9画素に相当す
るデータ群は、113で示されているOR回路に出力さ
れる。OR回路113及びラインバッファ115は、A
ND回路112から出力される信号を補正する補正回路
を構成している。そして、OR回路113は、入力した
注目画素とその周辺の画素群のデータの論理和を取って
、注目画素が黒領域か否かを示す信号を出力する。
本実施例においては、明度が高いほど、入力カラー信号
101〜103が大きい値となる。従つて、D=max
 (R,G、B)−min (R。
G、B)の値が定数aより小さく、且つ、A=max 
(R,G、B)の値が定数すの対する一定の明度より小
さい場合、すなわち、第6図に示す斜線領域内のその入
力信号が含まれない場合は、AND回路112からの出
力“0″がOR回路113に出力される。
従って、定数値(閾値)a、bの値を適切に定めること
により、入力画の黒領域をそのたの有彩色領域及び明る
い原稿地の部分から識別することが可能となる。
但し、入力カラー信号の色ずれ誤差の影響により、黒領
域の部分の周辺の部分に誤判定が生じる可能性がある。
OR回路(黒領域補正回路)113は、この誤判定の補
正を行なうものである。
第7図に実施例におけるラインバッファ115とOR回
路113の関係を示す。
AND回路112から出力された黒領域判定信号114
は1ビット信号としてラインバッファ(3ライン分のF
IFOで構成されている)115に記憶されてい<、O
R回路113はこのラインバッファ115より注目画素
に対する黒領域データ e とそれに隣接する画素群“
awd“と“f = i“の合計9ビット分のデータを
入力し、そのうち、1つでもビット状態が“1” (第
6図の斜線領域内にあると判定されたことを意味する)
であるときには、その補正後の黒領域判定信号116の
レベルを”1”にして出力する。換言すれば、a〜iの
全てが“0”である場合のみ、補正後の黒領域判定信号
116が“0“どなる。
第8図(a)の信号配置を基に補正結果を説明する。
第8図(b)は、axiのうちa、b、d。
e、g、hが“0”で、c、f、iが“1”の場合であ
り、この場合には補正前の注目画素位置eの値が“0”
であっても補正後のeの値は“l“となる。
また、第8図(C)においては、bのみが“l”で他の
全てが“O“の場合であり、この場合にも補正前の注目
画素位置eの値が“0”であっても補正後が“1”とな
る。
第9図は原稿中の黒文字から補正黒領域が再現されるま
でを説明するための図である。
図中、601は原稿黒文字、602は入力画像、604
は補正前の黒領域、605は補正後の黒領域を示してい
る。
図示の如く、原稿黒文字601を読取り、判定された黒
領域信号114は原稿黒文字の周辺の読取り字に生じる
入力カラー信号の色ずれ誤差603により、604で示
すように原稿黒文字601より細めに判定される。そこ
で、補正回路(OR回路)113は黒領域信号114を
補正し、判定信号116を出力することにより、太めに
処理された補正黒領域605を再現できる。
説明が前後するが、平滑回路104の構成を第10図に
示す、尚、その他の平滑回路105,106も全く同じ
構成をしている。
図示において、301は入力した色成分データ(R成分
のデータ)を格納するラインバッファであり、1画素に
つき8ビツトで構成されたデータが3ライン分格納可能
な容量を有する。302は平滑演算器であって、ライン
バッファ301より平滑対象画素nを含む周辺画素j、
に、12.mのR成分データを入力し、その対象画素n
のR成分値を平滑する。
この平滑値の算出は、次式に基づいて算出させる。
n−(4n+j十に+!+m)/8 すなわち、加重平均を取ることにより平滑化カラー信号
を得る。
第11図(a)〜(b)は計算機の実験結果を示してい
る。第11図(C)は黒文字原稿の例を示している。
第11図(a)は平滑化処理を行う前の入力カラー現信
号のmax (R,G、B)−min(R,G、B)の
分布を示しており、第11図(b)は平滑化処理された
後のその分布を示している。図示の如く、平滑化処理を
した場合、入力されたmax (R,G、B)−min
 (R,G。
B)のばらつきが低減しており、黒領域を抽出するだめ
の判定処理に平滑化したカラー信号を用いるのが有効で
あることが実験的に確かめられた。
特に、第11図(c)に示すような画数の多い文字にお
いて顕著な効果がみられる。
〈第2の実施例の説明(第12図)〉 第12図に本節2の実施例のブロック図を示す。
尚、第1図と同じ符号(数字)の説明が重複するから割
愛する。
図示の構成において、黒領域判定部806によって黒領
域と判定された場合、セレクタ813はOデータ部81
0からのY2.M2.CIBK2を選択する。データY
 2. M 2. C2の値は“O“に定められている
。従って、このときのセレクタ813の出力Y4.M4
.C,の値も“0”になる。また、B)lは入力カラー
信号のうちG成分の信号を対数変換した後、LUT (
ルックアップテーブル)810で濃度補正したものであ
る。G成分を採用した理由としては、他の成分と比較し
て最も中性濃度画像に近いためである。
また、有彩色と判定された場合には、データY It 
M r、 CI、 Bに1にスムージング処理を施した
データY s、 M s、 Cs、 B K3を選択す
る。
く第3の実施例の説明(第13図)〉 第13図に本節3の実施例のブロック図を示す。
図示の例では、スムージング処理によりモアレ除去した
後、スムージング処理によるシャープネスの劣化を補正
する為のエツジ強調回路を挿入することにより、有彩色
部もめりはりのきいた画像を得ることが可能となる。
以上説明した様に本実施例によれば、無彩色、すなわち
黒い文字部、そして有彩色の領域を分離することにより
判定エラーを少なくすることが可能となる。そして、黒
い文字部はエツジ強調することで2値画像に近い画像を
得、且つ有彩色部に対してはスムージング処理を施すこ
とでモアレ除去を行なった画像を得ることが可能となる
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、文字線画と中間調
画像を良好に分離し、各々に対して画像処理を切換るこ
とが可能となる。
従って、文字線画に対してエツジ強調処理し、中間調画
像に対して平滑処理することにより、高品質な出力画像
を得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1の実施例の画像処理装置のブロック構成図
、 第2図はエツジ強調処理に使用されるマトリクス要素を
示す図、 第3図はスムージング処理に使用されるマトリクス要素
を示す図、 第4図は誤差拡散処理に使用されるマトリクス要素を示
す図、 第5図は黒領域判定部の内部構成を示す図、第6図は入
力色信号における黒領域の分布を示す図、 第7図は第5図に示すOR回路近傍の詳細を示す図、 第8図(a)は補正回路に用いられるマトリクスを示す
図、 第8図(b)、(c)は補正処理の実行例を示す図、 第9図は補正黒領域が再現されるまでの推移を示、す図
、 第10図は平滑回路のブロック構成図、第11図(a)
〜(c)は平滑回路の処理概要を説明するための図、 第12図は第2の実施例における画像処理装置のブロッ
ク構成図、 第13図は第3の実施例における画像処理装置のブロッ
ク構成図である。 図中、104〜106−・・平滑回路、107−・・最
大値検出回路、108・・・最小値検出回路、l。 9・・・減算回路、110及び11.1・・・比−較回
路、112・・・AND回路、113・・−OR回路、
115・・・ラインバッファ、80o・・・画像読取部
、801・・・対数変換部、802・・・マスキング演
算部、803・・・UCR部、804・・・エツジ強調
回路、805・・・スムージング回路、806・・・黒
領域判定部、807・・・セレクタ、808・・・誤差
拡散回路である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)色成分毎に分解されたデータを入力する入力手段
    と、 入力された各色成分データに基づいて注目画素の明度と
    無彩色度を検出する検出手段と、 検出された明度と無彩色度に従つて、当該注目画素の位
    置する領域が文字線画領域か中間調領域かを判定する判
    定手段を有し、前記判定手段により2種類の画像処理手
    段を切換ることを特徴とする画像処理装置。
  2. (2)請求項第1項の画像処理装置において、全貴意2
    種類の画像処理手段は、 入力手段より入力されたデータを平滑化する平滑化手段
    と、 入力手段により入力されたデータをエッジ強調するエッ
    ジ強調手段とから成り、 判定手段の判定結果に基づいて前記平滑化手段とエッジ
    強調手段の一にを選択する選択手段と、選択して得られ
    たデータを出力する出力手段を備えることを特徴とする
    画像処理装置。
JP1073885A 1989-03-28 1989-03-28 画像処理装置 Expired - Lifetime JP2954230B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1073885A JP2954230B2 (ja) 1989-03-28 1989-03-28 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1073885A JP2954230B2 (ja) 1989-03-28 1989-03-28 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02253380A true JPH02253380A (ja) 1990-10-12
JP2954230B2 JP2954230B2 (ja) 1999-09-27

Family

ID=13531113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1073885A Expired - Lifetime JP2954230B2 (ja) 1989-03-28 1989-03-28 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2954230B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02280573A (ja) * 1989-04-21 1990-11-16 Konica Corp カラー画像処理装置
JP2008172789A (ja) * 2007-01-05 2008-07-24 Samsung Electronics Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02280573A (ja) * 1989-04-21 1990-11-16 Konica Corp カラー画像処理装置
JP2008172789A (ja) * 2007-01-05 2008-07-24 Samsung Electronics Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2954230B2 (ja) 1999-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3399486B2 (ja) カラー画像処理装置及び方法
JPH08307717A (ja) 画像処理装置
JPH03256178A (ja) 画像処理装置の絵文字領域識別方式
JP3862374B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP2004112536A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびコンピュータが実行するためのプログラム
JP3334047B2 (ja) 画像処理装置およびこれを搭載した画像読取装置と画像形成装置、並びに画像処理方法、および画像処理手順を記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP3767878B2 (ja) 文字内部の出力補正を伴う画像処理装置
JPH02253380A (ja) 画像処理装置
JP2003309725A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP2002077647A (ja) 画像処理装置
JP3495743B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3907871B2 (ja) カラー画像処理装置
JP3767210B2 (ja) 原稿種判定装置及び画像処理装置
JP3944032B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2000322569A (ja) 画像処理装置
JP2003224718A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP2000357237A (ja) 画像処理装置およびこれを搭載した画像読取装置と画像形成装置、並びに画像処理方法、および画像処理手順を記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP3105689B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP2009055121A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置およびプログラム、記録媒体
JPH1042151A (ja) 画像処理装置及び方法
JP2558915B2 (ja) 黒判定装置及び領域識別装置
JP2001223912A (ja) 画像処理装置及び記憶媒体
JP3854414B2 (ja) 画像処理装置および画像形成装置
JP2000125139A (ja) 画像処理装置
JP2002232704A (ja) 画像処理装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 10