JPH02253318A - 無効電力補償装置の制御方式 - Google Patents

無効電力補償装置の制御方式

Info

Publication number
JPH02253318A
JPH02253318A JP1075287A JP7528789A JPH02253318A JP H02253318 A JPH02253318 A JP H02253318A JP 1075287 A JP1075287 A JP 1075287A JP 7528789 A JP7528789 A JP 7528789A JP H02253318 A JPH02253318 A JP H02253318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactive power
value
circuit
adder
bias
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1075287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2792085B2 (ja
Inventor
Hideki Yamamura
山村 英機
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Electric Co Ltd
Original Assignee
Nissin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Electric Co Ltd filed Critical Nissin Electric Co Ltd
Priority to JP1075287A priority Critical patent/JP2792085B2/ja
Publication of JPH02253318A publication Critical patent/JPH02253318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2792085B2 publication Critical patent/JP2792085B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、アーク炉等の変動負荷が接続されている工場
電源などで、高調波対策用にフィルタ設備を併用し、電
圧フリッカ対策を行う静止型無効電力補償(以下SvC
装置という)において、フィルタ設備、進相コンデンサ
(以下SCという)等の進相骨が、サイリスタ制御リア
クトル(以下τCR)部の遅相性より大きい関係にある
SvC装置を設置した場合に、アーク炉の出庫時など、
無効電力発生が少ない時に、TCR部の電流を最大に流
すことにより、既設進相分の電圧上昇を極力抑えること
を目的とするものである。
[従来技術と問題点コ アーク炉のような急激に変動する負荷が接続されている
系統母線の電圧変圧を抑制するため、SvC装置が用い
られる。
SvC装置は高インピーダンス変圧器に逆並列サイリス
タを接続して系統に遅相性を流すTCRと系統に進相分
を流す、フィルタ、SC等で構成される。
この場合、SVCの容量は、生じ得る全無効電力の変動
に対応して補償を行うためには、大きな容量のSvCが
必要となるが、フリッカ−に影響するのは、急激な無効
電力制御回路〇で、大きな容量のSvCを備えることは
不経済であるので、従来は、変動負荷において、予測さ
れる最大無効電力Qwmxと同様に予測される1常時発
生のベース無効電力QBを定め、その差値Qc= Q−
−−−Qtsに対応できるようにs Qcに基いてSY
Cの容量を定めていた。
しかし、実際にベース無効電力Q8は一定でなく、長周
期でゆっくりと変化しているため、前述のベース無効電
力QBをそのまま、固定バイアスとしてSVCの、例え
ばサイリスタの制御に用いることはできず、ベース無効
電力Qaの変化も見越して固定バイアスQaを設定する
必要があり、結果的には前記急変無効電力変動分69以
上のSVC容量が必要となるという問題があった。
このような問題を解決する目的で、第2図に示すような
制御方式が提案されている。以下、その構成について説
明する。電源1に対して系統母線3が接続される。2は
電源側インピーダンスである。系統母線3に変動負荷1
0、通常の負荷24が接続され、これに対し、並列に高
インピーダンス変圧器4、またはりアクドルと逆並列の
サイリスタスイッチ5の直列接続されたサイリスタ制御
リアクトルTCRが設置され、系統母線3に接続された
PT8より遅相トランス12を経て無効電力(Q)検出
器13に変圧信号が入力し、また、負荷回路に結合され
たC70よりの電流信号が入力して無効電力の演算が行
われ、その出力信号は平均値回路I4を介し、また直接
加算器I6に入力し、直接のQ@出器!3よりの入力Q
と平均値回路14よりの入力Q1、tとの間で減算が行
われ、長周期変動分は除去され、無効電力変動分ΔQが
求められる。
25は、加算器1Gに入力する固定バイアスを示すが、
この固定バイアスは、急峻な無効電力変動分Δqの1/
2であり、予め発生する八〇の最大変動幅に基いて、実
際面から決められたものである。このΔQ、1/2が加
算器16にプラスバイアスとして加えられる。このよう
にプラスバイアスΔQ、I/2を加えた信号をパルス発
生部22に入力して制御パルスに変換して、TCHの通
電制御を行うことによって、前記ΔQに見合うように通
電電流を減じ、又は増加させΔQを補償し、急峻な電圧
変動を抑制する。
ところが、電気炉において金属を溶解するような場合、
一般に溶解開始より溶解中は、前記SVC制御方式で運
転すれば、その効用は著しいが、電圧変動が小さくなり
、また出庫時などの負荷運転休止となった場合、系統電
圧は、系統に投入されているコンデンサ、フィルタ等の
影響で電圧上昇を生じることがあるが、前記/111イ
アスによって50%SVCの動作しかできず、この場合
、系統電圧上昇の抑制効果は1/2となる。
一方、負荷無効電力制御回路と系統電圧制御回路を備え
、例えばある一定電圧以上になれば、電圧制御回路(A
VR制御)が優先制御し、この時、SvC電流を増大さ
せるように制御し、工場電源の電圧上昇を抑制する方式
も提案されている。第4図はこの方式を示す。
この方式はQ検出器13’において変動無効電力骨ΔQ
を検出し、また、電圧検出器26において母線電圧信号
を得、この電圧信号Vを所定の一定電圧に当る’/ra
tと比較して調節計(AvR制御)27において一定電
圧Vrerを越えるΔVを演算し、加算器16において
ΔQにΔVを加えこれを係数回路28に通し、ファンク
シeン回路29にて、TCR制御パルスを作り、TCH
の通電電流増大により、系統電圧の上昇を抑制する。第
3図は動作波形図を示す。
しかし、上記説明のとおり、本方式では、無効電力制御
回路と系統電圧制御回路の2回路が必要であり、電圧制
御回路はAYR制御(フィードバック制御)であるので
、高速制御は期待できないばかりか、常時制御状態にあ
るので通常時のフリッカ抑制制御(Q制御)に悪影響を
与えるため、両者のゲイン配分、時定数決定など微妙な
調整が必要となる。
[発明が解決しようとする課題] 以上、ニガ式はいずれも電圧フリッカ−の抑制、後者で
はこれに加えて系統電圧上昇の抑制機能を有するもので
あるが、前者はその構成上、系統電圧の上昇抑制につい
ては機能せず、後者はまた、系統電圧の上昇抑制中にお
いて、電圧フリッカ−抑制に悪影響を生じる。
本発明はQ検出制御回路のみで、無効電力制御と系統電
圧制御が明確に区分でき、本来の無効電力制御機能を損
なわずに系統電圧の上昇を抑制ができる無効電力補償装
置の制御方式にある。
以下図面に示す実施例について本発明を説明する。第2
図、第4図と同一部分は同一符号で示す。
電源1は電源インピーダンス2を宵し、これに系統母線
3が接続されており、系統母線3に変動負荷lGが接続
され、また、 50群6、フィルタ群7が投入されてい
るものとする。
この系統母線3にPT8が接続されその2次側に遅相ト
ランスI2が接続され、その90°遅相電圧信号はQ4
!J出器13に入力し、負荷回路に結合されたC70よ
り負荷電流信号がQ検出器13に入力する。
ここで無効電力Qの値が演算される。Q検出器13は加
算器tSと直接接続されるとともに、平均値回路I4を
介して加算器I6に接続され、この加算器16では、無
効電力Qの変動分ΔQの値が演算され、出力する。加算
器IBの出力側は加算器!6″に接続され、加算器If
t’には前記ΔQ倍信号ほか、Qバイアス設定回路+5
よりの設定バイアス値Q8およびQバイアス設定回路1
5よりのバイアス設定値Q8を入力とする積分回路20
よりの出力信号Q−nが入力する。加算器−つでよい。
また、平均値回路14よりの出力値を一方の入力とし、
Qリミッタ設定回路23よりの出力値QLIを他方の入
力とするコンパレータ22が設けられ、その出力側は前
記コンパレータ22の出力信号の変化によってオン・オ
フできるリレー21等が設けられる。この場合半導体ス
イッチでも良い。
ここで、設置された高インピーダンストランス4と直列
接続された逆並列サイリスタ5よりなるTCRを用いた
SVCの制御容量Q8VC→IP、υとしたとき、例え
ばQバイアス設定回路+5の設定バイアス値QaLql
/2P、■、またQリミッタ設定回路の設定値QLI−
〇 、 IP 、Uとし、平均値回路14の時定数ST
、−数81コンパレータ22の時定数STQ物数10■
S1積分器20の時定数を数Sとする。
(1)アーク炉の出鋼時など電極とスクラップが接触し
ない期間には無効電力発生は極めて少ないので、従って
平均値回路14よりの出力値は小さくなる。この出力値
をコンパレータ22でQLIと比較すると、このQt、
tはO,lP、U程度に設定されているので、平均値回
路!4よりの出力値がそれ以下となり、QLIを越えて
小さくなるとコンパレータ22の出力は大きく変化する
ので、この変化した信号で積分回路20をオンに移す。
加算器16′にはQバイアス設定回路+5より1/2P
、U程度の設定バイアス値QBが入力しているが、前記
積分器20の動作により前記設定バイアスQaを減算す
る方向に徐々に大きくなるマイナスQ−aを積分器20
においてQaより発生し、これが加算器18″に入力す
る。この結果、加算器Iff’より反転器!7を通して
出た出力信号Qsは(+)→(0)となり、ファンクシ
ョン回路18によって最小のサイリスタ制御位相角αと
なるように変換され、同期電源回路11よりのタイミン
グによってサイリスタゲートパルス発生器19よりサイ
リスタ点弧位相でゲートパルスを発生する。この場合、
TCRはI P、Uの電流を流すことになり、母線に投
入されている50群6や高調波対策用フィルタ7設備等
によって生じる系統電圧上昇を抑制するものである。
(2)Q検出器+3よりの出力信号が大きいとき、つま
り負荷の通電量が大きいとき、コンパレータ22よりの
出力信号によって積分器20はオフの状態となっており
、従って加算器1B’への入力信号はない。従って加算
器Ift’に入力する信号は、Qバイアス設定回路!5
よりの、例えば約QB→+/2p、uの設定バイアスと
Q検出器13より出力したQ信号とその平均値回路I4
を出また信号との差信号、つまり変動無効電力骨ΔQの
みである。前記QaをプラスバイアスとしてΔQ倍信号
加えることによって、すでに第2図について説明したと
同様に動作し、SvC容量IP、■において変動無効電
力骨ΔQの変動を補償することができる。
つまり、本発明においては通常の運転時、例えば負荷が
0.IP、0以上の時は無効電力制御が優先し、負荷が
0.IP、U以下となるときは、母線電圧上昇変動を抑
制制御することができる。
[発明の効果コ 本発明によれば、Q検出制御回路のみで、系統電圧の変
動抑制を行うことができ、SvC設備を有効に活用する
ことができる。
無効電力制御と系統電圧制御が明確に区分けでき、本来
の無効電力制御機能を損なわずに母線電圧の上昇を抑制
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例をブロック図で示す。 第2図は従来のフリッカ抑制を目的とした無効電力補償
装置をプロ、り図で示す。 第3図は第2図装置による動作波形図を示す。 第4図は従来のフリッカ抑制、系統電圧上昇抑制のでき
る補償装置をブロック図で示す。 6・・・コンデンサ群、7・・・フィルタ群、13・・
・Q検出器、14・・・平均値回路、15・・・Qバイ
アス設定回路、18.16’・・・加算器、!7・・・
反転器、18・・・ファンクシ甘ン回路、19・・・サ
イリスタゲートパルス発生器、20・・・積分器、21
・・・リレー等、22・・・コンパレータ、23・・・
Qリミッタ設定回路。 第 1 図 夷2v!J どt (コンパし一タ) 六鰐■

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電圧フリッカ及び電圧変動を抑制する目的で設置
    されるサイリスタ制御リアクトルを用いた無効電力補償
    装置において、負荷の無効電力検出器と、該検出器に接
    続される無効電力平均値回路と、前記無効電力平均値回
    路よりの無効電力平均値と無効電力リミッタ設定回路に
    よって設定される無効電力値を入力とするコンパレータ
    と、無効電力バイアス設定回路と、該バイアス設定回路
    に接続され、前記コンパレータの出力変動に基いてオン
    ・オフする積分器を備え、前記負荷の無効電力検出器よ
    りの無効電力値と無効電力平均値より変動無効電力分を
    求めるとともに、これに前記無効電力バイアス設定回路
    による設定バイアス値及びこのバイアス値を減算する方
    向で前記積分器を経た出力値を加えてサイリスタ点弧位
    相制御の信号を作ることを特徴とする無効電力補償装置
    の制御方式。
JP1075287A 1989-03-27 1989-03-27 無効電力補償装置の制御方式 Expired - Lifetime JP2792085B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1075287A JP2792085B2 (ja) 1989-03-27 1989-03-27 無効電力補償装置の制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1075287A JP2792085B2 (ja) 1989-03-27 1989-03-27 無効電力補償装置の制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02253318A true JPH02253318A (ja) 1990-10-12
JP2792085B2 JP2792085B2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=13571866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1075287A Expired - Lifetime JP2792085B2 (ja) 1989-03-27 1989-03-27 無効電力補償装置の制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2792085B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011257894A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Fuji Electric Co Ltd 無効電力補償装置の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011257894A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Fuji Electric Co Ltd 無効電力補償装置の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2792085B2 (ja) 1998-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3130694B2 (ja) 電圧変動及び高調波の抑制装置
JPH02253318A (ja) 無効電力補償装置の制御方式
JPH0527856A (ja) 無効電力補償装置
JPH0731301Y2 (ja) 無効電力補償装置の制御装置
JPH03222016A (ja) 無効電力補償装置の制御方式
JP2003324847A (ja) 電圧フリッカ補償方法および装置
JP7013096B2 (ja) 無効電力補償装置
CN111711220B (zh) 一种基于直流输电控制vdcl输出的调相机暂态电压控制方法
JP3041317B2 (ja) 直流アーク炉電源装置
JP2581459Y2 (ja) 電圧変動抑制装置の制御方式
JPH0923585A (ja) 無効電力補償の制御方法
JPH0582135B2 (ja)
JPH0584524B2 (ja)
JPH0429294B2 (ja)
JP2021191067A (ja) 電力変換装置
JPH11134042A (ja) 交流電力調整装置
JP3325454B2 (ja) 電圧変動抑制装置の制御方法
JPS6194124A (ja) ハイブリツド式静止形無効電力補償装置
JPH08214459A (ja) 無効電力補償装置の制御装置
JPH0231413B2 (ja)
JPH04220A (ja) 高調波補償装置
JPH08265974A (ja) 自励式無効電力補償装置
JPH0223066A (ja) インバータ制御方法
JPH0626457B2 (ja) 無効電力補償装置の制御方式
JPS61224018A (ja) 無効電力補償装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090619

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090619

Year of fee payment: 11