JPH0225210Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0225210Y2
JPH0225210Y2 JP1983172163U JP17216383U JPH0225210Y2 JP H0225210 Y2 JPH0225210 Y2 JP H0225210Y2 JP 1983172163 U JP1983172163 U JP 1983172163U JP 17216383 U JP17216383 U JP 17216383U JP H0225210 Y2 JPH0225210 Y2 JP H0225210Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yoke
magnetic pole
mover
thrust
actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983172163U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6080262U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1983172163U priority Critical patent/JPS6080262U/ja
Publication of JPS6080262U publication Critical patent/JPS6080262U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0225210Y2 publication Critical patent/JPH0225210Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electromagnets (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、自動車のドアを電気的操作スイツチ
により自動的にロツクおよびアンロツクするアク
チユエータに係り、特に可動磁石式のドアロツク
用アクチユエータに関する。
電気操作スイツチにより自動的にドアをロツク
およびアンロツクする装置は、高級車を中心に実
用化されている。このドアロツク装置の機種は
種々あるが、一般的なものとしては例えば自動車
工学便覧(自動車技術会編)に記載されているも
のが知られている。すなわちアクチユエータのシ
ヤフトに取り付けられたロツドはドア側のフツク
に固定され、このフツクがボデイ側に取り付けら
れたいわゆるヒンジと係合することによりロツク
およびアンロツクの状態となる。フツクにはトー
シヨンバーやコイルバネが取り付けられており、
ロツクおよびアンロツクの過程において、その動
作には節度がもたせられている。従つてロツクお
よびアンロツクとも、この節度を乗り越してしま
えば逆戻りしないようになつている。通常、この
節度を乗り越えるまでのアクチユエータのシヤフ
トの動作距離は全ストロークの半分以下に設定さ
れており、アクチユエータには上記距離の間に節
度を乗り越えうる推力(一般には2.5Kg・f程度)
が必要とされる。
上記アクチユエータにも種々あるが、例えば上
記自動車工学便覧の図2−398に記載されている
電磁ソレノイド方式のものが多く使用されてい
る。この電磁ソレノイド方式のアクチユエータは
応答性においてすぐれているが、次のような欠点
がある。この方式では、可動鉄心とこれと軸方向
において相対向するフツク端面間の電気吸引力に
基いて推力が発生するため、第1図に示す動作終
端に行くに従い発生推力が増加し、よつて動作終
端での作動音が大きくしかもそれが衝撃的であ
る。そこでこの作動音を吸収するために、吸音材
をフツク端面もしくは可動鉄心の端面に装着する
と、電磁吸引力を発生するギヤツプ長が長くなつ
て発生推力が低下してしまう。さらにロツクおよ
びアンロツクの動作にそれぞれ別個の電磁コイル
を必要とするため、容量および重量が共に大とな
つてしまう。
更に、ドアロツク用アクチユエータとしては、
例えば実開昭57−38452号公報および実開昭58−
29754号公報に記載されているような、動作開始
時には大きな推力が得られしかも動作終了時には
推力が小さくなるように構成した可動磁石式のド
アロツクアクチユエータも提案されている。
このアクチユエータによれば、所定の推力・ス
トローク特性が得られるが、更に小型かつ軽量な
ドアロツク用アクチユエータが望まれている。
本考案の目的は、上述の従来技術の問題点を解
消し、小型かつ軽量でしかも所定の推力・ストロ
ーク特性を有するドアロツク用アクチユエータを
提供することである。
本考案のドアロツク用アクチユエータは、軸を
含む平面における縦断面端面形状を略E形に形成
した軟磁性材料からなる一対のブロツク状ヨーク
を磁極が対向するように間隙を介して配設し、各
ヨークには相隣る部分に同極が叛生するようにコ
イルを配設し、ヨーク対向間隙内にはヨークの磁
極配設方向にN,S磁極を有する永久磁石の両端
に磁極片を固着してなる可動子をN,S磁極方向
に摺動自在に配設するとともに、ヨークと可動子
の寸法関係を下記の如く定めたことを特徴として
いる。
A≧D>C B≧C≧lg 但し、A:ヨーク端部磁極片間軸方向長さ B:ヨーク中央磁極片軸方向長さ C:可動子外周面における端部磁極片間軸
方向長さ D:可動子軸方向長さ lg:E形ヨーク内周面と可動子外周面との
間隙 以下本考案の詳細を図面により説明する。
第2図は本考案の一実施例を示す縦断面図、第
3図および第4図はそれぞれ第2図のヨークおよ
び可動子の外観を示す斜視図である。
第2図において、1は軟磁性体からなる軸を含
む平面における縦断面端面形状を略E形に形成し
たヨーク(以下E形ヨークという)であり、1a
及び1b,1b′はそれぞれE形ヨークの中央磁極
部および端部磁極部である。2,2′は電磁コイ
ルであり、相隣る部分に同極が発生するように中
央磁極部1aの周囲に配設し、外部電源(図示せ
ず)に接続する。而して一対のヨーク1をスペー
サ3,3′を介して平行にかつ磁極部が対向する
如く配設する。4は可動子であり、長さ方向に着
磁した永久磁石の両端に各々磁極片6,6′を固
着し、さらに磁極片に軸7,7′を取着して形成
されている。この可動子4は、前記ヨーク1間に
磁極配設方向に配設され、軸受8および8′を介
してそれぞれスペーサ3および3′に軸方向移動
自在に支持されている。
上記構成による動作を説明すると次の通りであ
る。まず電磁コイル2,2′に、中央磁極部1a
にS極がそして端部磁極部1b,1b′にN極が発
生するように通電すると、可動子4のN極から出
た磁束は磁極片6から磁気ギヤツプ9を経てコイ
ル2を通りそして磁気ギヤツプ9′を経てS極に
戻る。すなわち磁極片6は磁極部1bと磁気的に
反発し、一方磁極片6′は磁極部1b′に磁気的に
吸引される。よつて可動子は図示矢印T方向の推
力が与えられる。また電磁コイル2,2′への通
電方向を切換えることにより、上記とは逆の磁気
的関係が生じて可動子4には図示矢印T′方向へ
の推力が与えられる。
ここで上記推力の大きさは、ヨークの磁極部と
可動子の磁極片との相対位置関係によつて変化す
る。すなわち、発生推力は永久磁石の磁束量なら
びに電磁コイルに流れる電流の大きさに比例する
とともに、ストローク各位置における推力はこの
相対位置によつて変化する。詳述すると、最大推
力が得られるストローク位置は、磁気回路のパー
ミアンスの変化分が最大の位置になるところであ
り、具体的には可動子の磁極片とヨークの磁極部
のエツヂ部が互に異極同志で対向する位置であ
る。そしてドアロツク用アクチユエータにおいて
は、第10図に示すような、全動作距離の前半部
に前述した節度を乗り越えるのに必要な大きな推
力を有しかつ後半部には推力が小さくなるという
推力・ストローク特性が必要となる。
そこで本考案者等が検討した結果、第5図に示
す各寸法要素の関係を下記(1)および(2)式の如く設
定する必要があることを見出した。第5図は寸法
関係を説明するための第2図の要部拡大図であ
り、図中、AはE形ヨークの端部磁極片間の軸方
向長さ、BはE形ヨークの中央磁極部の軸方向長
さ、Cは可動子磁極片間軸方向長さ、Dは可動子
磁極片の外側の軸方向長さ、lgはヨークと可動子
磁極片間のギヤツプ寸法を各々示している。
A≧D>C ……(1) B≧C≧lg ……(2) なお各式の寸法関係はあくまでE形ヨークの磁
極部と可動子の磁極片との磁気的関係を構成する
上で必要な磁極片に対して設定されたものであ
る。
次に本考案者等の検討によれば、上記寸法関係
に加えて以下のような構成を有することが、第1
0図に示す推力・ストローク特性を効率的に得る
上で好ましいことが見出された。以下その内容を
第6図、第7図、第8図および第9図により説明
する。
まず第6図は本考案の他の実施例に係る正面図
第7図はヨーク磁極部と可動子磁極片の位置関係
を説明するための図で、いずれも第1図と同一機
能部分は同一の参照符号で示す。第6図において
は、可動子に関しては、磁極片としてテーパ付の
ものを用いている点で第2図と異なつており、こ
のような磁極片の使用により次のような理由によ
り好適な推力・ストローク特性が得られる。
第6図において、lgはギヤツプ長、l′gは可動
子磁極片のエツヂ部Z3におけるギヤツプ長、θは
テーパ角度を各々示している。また可動子の磁極
片のエツヂ部Z1がヨークの磁極片のエツヂ部Xと
互に異極同志で対向した時(第7図イ参照)に発
生する推力をFa1、同様にエツヂ部Z1がエツヂ部
X′と互に異極同志で対向した時(第7図ロ参照)
に発生する推力をFa2、エツヂ部Z2がエツヂ部y
と互に異極同志で対向した時(第7図ハ参照)に
発生する推力をFb、エツヂ部Z5がエツヂ部yと
互に異極同志で対向した時(第7図ニ参照)に発
生する推力をFcとする。この場合、第10図に
示す如き推力・ストローク特性を効率よく得るた
めにはFa1>Fa2>Fc>Fbなる関係が必要であ
る。そして推力はパーミアンスの変化分に比例す
るので、必然的にギヤツプ長の短い位置で得られ
る推力はギヤツプ長の長い位置で得られる推力よ
りも大となる。第6図及び第7図において、lg<
e″gであるが、実質的にlgl″gとなるのでFa1
Fa2なる関係は消たされ、又lg<l′gであることか
らFa1Fa2>Fcなる関係も満たされる。しかも、
Z2点においては、エツヂ部Z2がエツヂ部yと対向
する時は可動子磁極片とヨーク磁極部と殆んどオ
ーバーラツプするのでパーミアンスの変化分は少
なくなり、ギヤツプ長はlgであるにもかかわらず
得られる推力は小さくなり、Fc>Fbも満たせる。
ただし、テーパ角度θは大きすぎると、lg<<
l′gとなつてFc<<Fa1,Fa2およびFc≒Fbとな
り、一方θが小さすぎるとlgl′gとなつてFa≒
Fc,Fa2≒Fc,Fb≒0となるので、5゜〜25゜の範
囲に設定するのが適当である。
次に推力・ストローク特性をより好適なパター
ンとするためには、第6図および第7図に示すよ
うに中央磁極部の両端部に段付部を形成するとよ
い。例えば中央磁極部に段部がない時(第7図に
破線で示す)は、L=4mmの点に推力のピーク値
(Fa1)が生ずるように寸法を設定すると、第8
図に示すようにストローク前半での推力が低下す
る傾向にあることが確認された。これに対して中
央磁極部に段部を設けると、第7図のXの点で一
つのピーク値(Fa1)が生じさらに第7図のX′の
点で別のピーク値(Fa2)が生じるので、第9図
に示すようにストローク前半部での推力を高める
ことができる。なお第8図および第9図におい
て、ストローク3mmおよび4mmの位置がそれぞれ
XおよびX′に対応している。
またH0を中央磁極部間の中央部の間隙、H1
中央磁極部間の両端部間の間隙、L0を中央磁極
部の軸方向長さ、L1を中央磁極部のH1部の軸方
向長さとすると、H0とH1ならびL0とL1の関係を
下記(1),(2)式のように設定することが、第10図
に示すような滑らかな推力・ストローク曲線が得
られる。
H0/H1=1.02〜1.08 ……(1) L1/L0=0.04〜0.25 ……(2) これは、上記寸法関係であれば、常にFbF0
なる推力関係が維持できるからである。
以上に記述の如く、本考案によれば、E形偏平
ヨークを用いているため小型かつ軽量なドアロツ
ク用アクチユエータが得られ、しかもヨークと可
動子の寸法関係を特定しているため必要かつ十分
な推力・ストローク特性が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のアクチユエータの推力・ストロ
ーク特性図、第2図は本考案の一実施例を示す縦
断面図、第3図および第4図はそれぞれ第2図の
ヨークおよび可動子の外観を示す斜視図、第5図
はヨークと可動子の寸法関係を説明するための
図、第6図は本考案の他の実施例を示す要部正面
図、第7図はヨークと可動子の位置関係を説明す
るための要部正面図、第8図および第9図は推
力・ストローク特性の一部を示す図、第10図は
本考案によつて得られる推力・ストローク特性の
一例を示す図である。 1:E形ヨーク、1a:中央磁極片、1b,1
b′:端部磁極片、2,2′:電磁コイル、4:可
動子、5:永久磁石、6,6′:磁極片。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 軸を含む平面における縦断面端面形状を略E
    形に形成した軟磁性材料からなる一対のブロツ
    ク状ヨークを磁極が対向するように間隙を介し
    て配設し、各ヨークには相隣る部分に同極が発
    生するようにコイルを配設し、ヨーク対向間隙
    内にはヨークの磁極配設方向にN,S磁極を有
    する永久磁石の両端に磁極片を固着してなる可
    動子をN,S磁極方向に摺動自在に配設すると
    ともに、ヨークと可動子の寸法関係を下記の如
    く定めたことを特徴とするドアロツク用アクチ
    ユエータ。 A≧D>C B≧C≧lg 但し、A:ヨーク端部磁極片間軸方向長さ B:ヨーク中央磁極片軸方向長さ C:可動子外周面における端部磁極片間軸
    方向長さ D:可動子軸方向長さ lg:E形ヨーク内周面と可動子外周面との
    間隙 2 磁極片にテーパを付したことを特徴とする実
    用新案登録請求の範囲第1項記載のドアロツク
    用アクチユエータ。 3 ヨークの中央磁極片の両端部に段付部を形成
    したことを特徴とする実用新案登録請求の範囲
    第1項記載のドアロツク用アクチユエータ。
JP1983172163U 1983-11-07 1983-11-07 ドアロツク用アクチユエ−タ Granted JPS6080262U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983172163U JPS6080262U (ja) 1983-11-07 1983-11-07 ドアロツク用アクチユエ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983172163U JPS6080262U (ja) 1983-11-07 1983-11-07 ドアロツク用アクチユエ−タ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6080262U JPS6080262U (ja) 1985-06-04
JPH0225210Y2 true JPH0225210Y2 (ja) 1990-07-11

Family

ID=30375349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1983172163U Granted JPS6080262U (ja) 1983-11-07 1983-11-07 ドアロツク用アクチユエ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6080262U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6080262U (ja) 1985-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6325691Y2 (ja)
US6512435B2 (en) Bistable electro-magnetic mechanical actuator
US7686597B2 (en) Linear drive device provided with an armature body having a magnet carrier
JPH0225210Y2 (ja)
US4206431A (en) Monostable electromagnetic rotating armature relay
JPS6328577Y2 (ja)
US5646588A (en) Stroke elongation device for an electromagnetic actuator
JPS6020773Y2 (ja) ドアロツク用アクチュエ−タ
JPS6328569Y2 (ja)
JPS6328575Y2 (ja)
JPS6328574Y2 (ja)
JPS6328579Y2 (ja)
JPS6328576Y2 (ja)
JPS6325694Y2 (ja)
JPS6325695Y2 (ja)
JPS6325693Y2 (ja)
JPS6328583Y2 (ja)
GB1559947A (en) Electromagnetic relay
JPS6328578Y2 (ja)
JPS6138166Y2 (ja)
JPS6023408Y2 (ja) ドアロツク用アクチュエ−タ
JPS6325692Y2 (ja)
JP3750127B2 (ja) ボイスコイル形リニアモータ
JPS6023407Y2 (ja) ドアロツク用アクチュエ−タ
JPS58164871A (ja) ドア−ロツク装置用電磁ソレノイド