JPH02252063A - Cadシステムにおける形状の移動・複写方法 - Google Patents

Cadシステムにおける形状の移動・複写方法

Info

Publication number
JPH02252063A
JPH02252063A JP1071953A JP7195389A JPH02252063A JP H02252063 A JPH02252063 A JP H02252063A JP 1071953 A JP1071953 A JP 1071953A JP 7195389 A JP7195389 A JP 7195389A JP H02252063 A JPH02252063 A JP H02252063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shape
distance
value
copying
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1071953A
Other languages
English (en)
Inventor
Maki Seki
関 真樹
Takeshi Hosono
細野 猛嗣
Shizuaki Hayanagi
葉柳 静秋
Koji Suzuki
康治 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP1071953A priority Critical patent/JPH02252063A/ja
Publication of JPH02252063A publication Critical patent/JPH02252063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、CADシステムにおける形状の移動・複写方
法に関する。
従来の技術 従来、CADシステムにおいて形状の移動や複写を行う
場合には、移動や複写の対象となる選択形状を選択した
後、必要な演算処理を行って選択形状を代表する点の位
置を指定したり、選択形状自体の現在位置を基準として
その移動量を指定することにより、これらの指定位置に
選択形状を描画し定義するようにしていた。
例えば、第5図に示されるようなグラフィック・デイス
プレィ画面において、移動や複写の対象として選択形状
F1’ を選択し、基準形状F2’に対してX軸方向に
dx、Y軸方向にdyの間隔をあけて右上の位置に移動
または複写を行おうとしたと、選択形状を代表する点の
位置を指定する方法では、まず、基準形状F2’の右上
端部の点QOの座標を調べ、更に、選択形状F1’ を
代表する点Q1と咳選択形状F1’の左下端部の点Q2
との関係を各軸方向の距離fx、f’yとして求め、前
記点QOの座標に各軸方向の距II!fx。
tyを加えて選択形状Fl’ を代表する点Q1を描画
すべき位置Q1’を算出し、該位置Q1’を選択形状F
1’ を代表する点の位置として指定しなければならな
い。
また、選択形状自体の現在位置を基準としてその移動但
を指定する方法では、選択形状Fl’ を代表する点を
描画すべき位置Q1’ を上述のようにして算出した後
、更に、該位置01′と選択形状Fl’ の現在位置に
おける代表点Q1との距離を求め、この値を移動1とし
て指定しなければならず、移動や複写のために必要とさ
れる計算が一層複雑となる。
発明が解決しようとしたT!1題 以上に述べたように、前記従来技術では、移動や複写の
対象となる選択形状以外の形状を基準と、し、この基準
形状に対して所望の位置関係が得られるように選択形状
の移動や複写を行おうとした場合、繁雑な演算処理が必
要になるという欠点がある。
そこで、本発明の目的は、選択形状以外の形状を基準と
した場合でも、選択形状の移動や複写を簡単に行うこと
のできるCADシステムにおける形状の移動・複写方法
を提供することにある。
課題を解決するための手段 本発明は、移動または複写の対象となる選択形状と選択
形状を位置決めする基準形状とを選択し、基準形状に対
する選択形状の配置方向を選択することにより前記基準
形状と選択形状との間の間隔を決める対応点を各々求め
、該対応点間の各軸方向距離を入力することにより、前
記対応点間が入力された各軸方向距離となるように選択
形状を描画し定義することにより前記課題を解決した。
作  用 選択形状と基準形状とを選択し、基準形状に対する選択
形状の配置方向を一選択することにより前記基準形状と
選択形状との間の間隔を決める対応点を各々特定して求
める。そして、対応点間の各軸方向距離を入力すること
により、前記対応点間が入力された各軸方向距離となる
ように選択形状を描画し定義する。
実施例 第2図は、本発明を実施するCADシステムの要部ブロ
ック図である。
1はプロセッサ(以下、CPLIという)、2は該CA
Dシステムを制御するプログラムが格納されたROM、
3は定義された形状データが記憶されるRAM14はキ
ーボード、5はグラフィック・デイスプレィ(以下、C
RTという)、6はタブレット装置、7はディスクコン
トローラ、8はフロッピーディスク、9は作成図面を出
力するためのプロッタ、10はプリンタであり、これら
の要素はバス11で接続されている。
タブレット装置6はタブレット面6aにメニュー表6b
を有し、タブレットカーソル6Cでメニュー表6bの所
定の項目をビックすることにより各種項目やデータを入
力できるようになっている。
また、タブレットカーソル6Cを使用してCRT5の画
面上のグラフィックカーンルを移動させ、位置づけ、ビ
ックさせることにより、ビックした位置を入力できるよ
うになっている。
なお、上記CADシステムの構成は周知なものであり、
詳細は省略する。
第1図(a)および第1図(b)は、上記のCADシス
テムによる本発明の一実施例の動作処理フローチャート
である。
以下、この動作処理フローチャートと共に、第3図にお
いて選択形状F1を基準形状F2に対して移動または複
写して位置づける場合を例にとってCPU1の動作処理
を説明する。なお、選択形状F1や基準形状F2の位置
および形状データは既にRAMa内に格納されており、
これらのデータに基づいてCRT5上に第3図に示され
るような形状が描画されているものとした。
タブレットカーソル6Cでメニュー表6bから「移動・
複写メニューjを選択するとROM2に記憶されたプロ
グラムに従って移動・複写処理が起動され、CPU1は
、まず、CRTS上に1“移動」または「複写」のうち
一方を選択する旨の設問を表示した後(ステップS1)
、グラフィックカーソルによる選択を持つ待機状態に入
る(ステップ82.ステップ83)。
オペレータがタブレットカーソル6Cを操作してグラフ
ィックカーソルでCRT5上の「移動」を選択した場合
には移動処理フラグFmに1をセットした後(ステップ
S4)、また、し複写」を選択した場合にはそのままス
テップS5に移行し、移動または複写の方法を選択する
旨の設問を表示しくステップS5)、グラフィックカー
ソルによる選択を待つ待機状態に入る(ステップ86)
オペレータによって移動または複写の方法が選択された
ことが確認されると、該選択された方法が「形状間距離
指定」であるか否かを判別しくステップ87)、「形状
間距離指定」であれば、ステップS8に移行して移動ま
たは複写の対象となる選択形状を選択すべき旨の設問を
表示し、グラフィックカーソルによる選択を持つ待機状
態に入る〈ステップ810)。なお、ステップS6にお
いて「形状間距離指定」以外の方法、例えば、移動量の
指定や描画位置の座標指定による方法等が選択された場
合には、ステップS7の判別処理終了後ステップ$9に
移行して、従来と同様、指定された方法に対応する処理
を実行することとなるが、本発明に直接関係する「形状
間距離指定」についてのみ説明し、他の方法については
説明を省略する。
設問表示に従ってオペレータがタブレットカーソル6C
を操作し、グラフィックカーソルをCRT5上で選択形
状F1上の位置に合わゼでビックすると、CPU1は選
択形状F1が移動または複写の対象として選択されたも
のと判別し、選択形状F1の位置および形状データを記
憶したRAM3から、選択形状F1に関する代表点P1
のX座標を読み込んで代表点記憶レジスタPX2に記憶
し、選択形状F1に関する代表点P1のY座標を読み込
んで代表点記憶レジスタPY2に記憶し、該選択形状F
1の有する座標データのうち×8!標およびY座標の最
大値を各々選択形状最大値記憶レジスタX1ax 2.
 Ymax 2に記憶し、X座標およびY座標の最小値
を各々選択形状最小値記憶レジスタXm1n 2. Y
iin 2に記憶する(ステップ511)。
次に、移動または複写の際の位置決め基準となる基準形
状を選択すべき旨の設問を表示しくステップ512)、
グラフィックカーソルによる選択を待つ待機状態に入り
(ステップ513)、グラフィックカーソルによって基
準形状F2がビックされると、cpuiは基準形状F2
が位置決め基準のための形状として選択されたものと判
別し、基準形状F2の位置および形状データを記憶した
RAM3から、基準形状F2の有する座標データのうち
X座標およびY座標の最大値を各々基準形状最大値記憶
レジスタ)(maX 1 、 YIlaX 1に記憶し
、X座標およびY座標の最小値を各々基準形状最小値記
憶レジスタX5in 1 、 Ymin 1に記憶する
(ステップ514)。
次に、RAM3に記憶された基準形状F2の中心Gを原
点としてX軸およびY軸方向の中心線12を表示すると
共に、該中心線12によって分割されるグラフィック・
デイスプレィ画面の4つの象限から選択形状F1を移動
または複写すべき象限を選択すべき旨の設問を表示しく
ステップ515)、移動または複写方向の選択を持つ待
機状態に入る(ステップ816)。
そして、設問表示に従ってオペレータがタブレットカー
ソル6Cを操作し、グラフィックカーソルを移動または
複写を行おうとした象限に合わせてビックすると、CP
tJlは移動または複写方向が選択されたものと判別し
、選択された象限に対応する値を象限記憶レジスタR8
にセットする(ステップ817〜ステツプ523)。
次いで、移動または複写を行う際に基準形状F2と選択
形状F1との間に設定すべき形状間距離をX軸およびY
軸方向の距離成分として入力すべき旨の設問を表示しく
ステップ824)、形状間距離の入力を待つ待機状態に
入り(ステップS25)、オペレータがキーボード4を
介して形状間距離を入力したことを確認すると、入力さ
れたX軸方向の距離をX軸方向距離記憶レジスタdxに
、また、入力されたY軸方向の距離をY軸方向距離記憶
レジスタdyに記憶する(ステップ826)。
次に、描画位置記憶レジスタPxに代表点記憶レジスタ
PX2の値、即ち、選択形状F1の代表点P1のX座標
を記憶しくステップ827)、X軸方向距離記憶レジス
タdxに何らかの数値が記憶されているか否か、即ち、
X軸方向の距離成分が設定されているか否かを判別する
(ステップ828)。
X軸方向の距離成分が設定されていれば、次いで、象限
記憶レジスタRBの値を参照し、選択された移動または
複写の方向が第1象限もしくは第4象限であるか、即ち
、移動または複写の方向が基準形状F2の中心Gの右側
であるか否かを判別しくステップS29.ステップ53
0)、移動または複写の方向が基準形状F2の中心Gの
右側であれば、レジスタPX’ に基準形状最大値記憶
レジスタXl1a×1の値、即ち、基準形状F2に関す
る座標データのうちX軸方向において最も右側に位置す
る値を記憶しくステップ831)、レジスタdx’ に
X軸方向距離記憶レジスタdxの値、即ち、基準形状F
2と選択形状F1との間に設定すべきX軸方向の形状間
距離であって基準形状F2から選択形状F1に至る距離
を記憶しくステップ532)、レジスタfxに代表点記
憶レジスタPX2の値から選択形状最小値記憶レジスタ
Xm1n 2の値を減じた値、即ち、選択形状F1に関
する座標データのうちX軸方向において最も左側に位置
する値から選択形状F1における代表点P1に至るX軸
方向の距離を記憶しくステップ533)、前記各レジス
タPX’ 、dx’ 、fxの値を加算して、選択形状
F1の移動または複写の実行に際して代表点P1を描・
画すべき位置P1′のX軸座標値を求め、該座標値を描
画位置記憶レジスタPXに記憶する(ステップ537)
また、ステップS29.ステップ830において、選択
された移動または複写の方向が第1象限でも第4象限で
もないと判別された場合、即ち、移動または複写の方向
が第2象限もしくは第3象限であって、基準形状F2の
中心Gの左側であると判別された場合には、レジスタP
x′に基準形状最小値記憶レジスタXm1nlの値、即
ち、基準形状F2に関する座標データのうちX軸方向に
おいて最も左側に位置する値を記憶しくステップ534
)、レジスタdx’ にX軸方向距離記憶レジスタdx
の符号を反転させた値、即ち、基準形状F2と選択形状
F1との間に設定すべきX軸方向の形状間距離であって
基準形状F2から選択形状F1に至る距離を記憶しくス
テップ535)、レジスタfxに代表点記憶レジスタP
X2の値から選択形状最大値記憶レジスタXmax2の
値を減じた値、即ち、選択形状F1に関する座標データ
のうちX軸方向において最も右側に位置する値から選択
形状F1における代表点P1に至るX軸方向の距離を記
憶しくステップ836)、前記各レジスタPX’ 、d
x’ 、fxの値を加算して、選択形状F1の移動また
は複写の実行に際して代表点P1を描画すべき位置P1
’のX軸座標値を求め、該座標値を描画位置記憶レジス
タPxに記憶する(ステップ537)。
これに対し、ステップ828でX軸方向距離記憶レジス
タdxに何の数値も記憶されていないと判別された場合
にはX軸方向の距離成分が未定義であるとし、描画位置
記憶レジスタPXには原位置における選択形状F1の代
表点P1のX座標PX2が保持されることとなる。
次に、描画位置記憶レジスタPYに代表点記憶レジスタ
PY2の値、即ち、選択形状F1の代表点P1のY座標
を記憶しくステップ838) 、Y軸方向距離記憶レジ
スタdyに何らかの数値が記憶されているか否か、即ち
、Y軸方向の距離成分が設定されているか否かを判別す
る(ステップ539)。
Y軸方向の距離成分が設定されていれば、次いで、象限
記憶レジスタR8の値を参照し、選択された移動または
複写の方向が第1象限もしくは第2象限であるか、即ち
、移動または複写の方向が基準形状F2の中心Gの上側
であるか否かを判別しくステップS40.ステップ84
1)、移動または複写の方向が基準形状F2の中心Gの
上側であれば、レジスタPY’ に基準形状最大値記憶
レジスタYmaxlの値、即ち、基準形状F2に関する
座標データのうちY軸方向において最も上側に位置する
値を記憶しくステップ842)、レジスタdy′にY軸
方向距離記憶レジスタdyの値、即ち、基準形状F2と
選択形状F1との間に設定すべきY軸方向の形状間距離
であって基準形状F2から選択形状F1に至る距離を記
憶しくステップ543)、レジスタfyに代表点記憶レ
ジスタPY2の値から選択形状最小値記憶レジスタym
in 2の値を減じた値、即ち、選択形状F1に関する
座標データのうちY軸方向において最も下側に位置する
値から選択形状F1における代表点P1に至るY軸方向
の距離を記憶しくステップ544)、前記各レジスタP
Y’ 、cry’ 、fyの値を加算して、選択形状F
1の移動または複写の実行に際して代表点P1を描画す
べき位置P1′のY軸座標値を求め、該座標値を描画位
置記憶レジスタPYに記憶する(ステップ848)。
また、ステップS40.ステップ841において、選択
された移動または複写の方向が第1象限でも第2象限で
もないと判別された場合、即ち、移動または複写の方向
が第3象限もしくは第4象限であって、基準形状F2の
中心Gの下側であると判別された場合には、レジスタP
Y’ に基準形状最小値記憶レジスタY1n1の値、即
ち、基準形状F2に関する座標データのうちY軸Iノ向
において最も下側に位置する値を記憶しくステップ54
5)、レジスタdy/ にY@方向距離記憶レしスタd
yの符号を反転させた値、即ち、基準形状F2と選択形
状F1との間に設定すべきY@力方向形状間距離であっ
て基準形状F2から選択形状F1に至る距離を記憶しく
ステップ846)、レジスタfyに代表点記憶レジスタ
PY2の値から選択形状最大値記憶レジスタYIlaX
2の値を減じた値、即ち、選択形状F1に関する座標デ
ータのうちY@力方向おいて最も上側に位置する値から
選択形状F1における代表点P1に至るY軸方向の距離
を記憶しくステップ547)、前記各レジスタPY’ 
、dy’ 、fyの値を加算して、選択形状F1の移動
または複写の実行に際して代表点P1を描画すべき位置
P1’のY軸座標値を求め、該座標値を描画位置記憶レ
ジスタPYに記憶する(ステップ848)。
これに対し、ステップS39でX@方向距離記憶レしス
タdyに何の数値も記憶されていないと判別された場合
にはY@力方向距離成分が未定義であるとし、描画位置
記憶レジスタPYには原位置における選択形状F1の代
表点P1のY座標PY2が保持されることとなる。
次に、描画位置記憶レジスタpx、PYの値によって示
されるグラフィック・デイスプレィ上の位置P1′に選
択形状F1の代表点P1を合致させ、RAM3の形状デ
ータに基づいて選択形状F1を描画すると共に、該位置
における選択形状F1の位置データをRAM3に格納し
て定義しくステップ349) 、移動処理フラグFmが
セットされているか否かを判別しくステップ850)、
セットされていれば、原位置に残った選択形状F1の描
画をクリアすると共に、該選択形状F1に関するRAM
3内のデータを消去し、移動処理フラグFmをリセット
して移動処理を終了する(ステップ551)。また、移
動処理フラグFmがセットされていなければ、ステップ
851の処理は実行せず、選択形状F1の原位置におけ
る描画およびこれに関するRAMa内のデータを保持し
たまま、複写処理を終了する。
即ち、本実施例においては、基準形状F2に対する選択
形状F1の配置方向に応じて基準形状F2と選択形状F
1との間の間隔を決める対応点を求める処理と、それぞ
れの形状の対応点間の距離が設定された各軸方向の距離
となるように選択形状F1の代表点P1を描画すべき位
置P1′を設定するための処理を各軸角に分割して実行
するものであり、ステップ$29.ステップ830にお
いて移動または複写の方向が第1象限もしくは第4象限
、即ち、移動または複写の方向が基準形状F2の中心G
の右側であると判別された場合には、基準形状F2の対
応点のX軸座標を示すレジスタPx′に基準形状最大値
記憶レジスタ>1aX1の値、即ち、基準形状F2に関
する座標データのうちX軸方向において最も右側に位置
する値がセットされる一方(ステップ531)、ステッ
プS29、ステップ830において移動または複写の方
向が第2象限もしくは第3象限、即ち、移動または複写
の方向が基準形状F2の中心Gの左側であると判別され
た場合には、Ii形状F2の対応点のX軸座標を示すレ
ジスタPX’ に基準形状最小値記憶レジスタx101
の値、即ち、基準形状F2に関する座標データのうちX
軸方向において最も左側に位置する値がセットされ(ス
テップ534)、また、ステップS40.ステップS4
1において移動または複写の方向が第1象限もしくは第
2象限、即ち、移動または複写の方向が基準形状F2の
中心Gの上側であると判別された場合には、基準形状F
2の対応点のY軸座標を示すレジスタPY’ に基準形
状最大値記憶レジスタYmax1の値、即ち、基準形状
F2に関する座標データのうちY@方向においてRも上
側に位置する値がセットされる一方(ステップ542)
、ステップ840.ステップ841において移動または
複写の方向が第3象限もしくは第4象限、即ち、移動ま
たは複写の方向が基準形状F2の中心Gの下側であると
判別された場合には、基準形状F2の対応点のY軸座標
を示すレジスタPY’ に基準形状最小値記憶レジスタ
’1’1n 1の値、即ち、基準形状F2に関する座標
データのうちY軸方向において最も下側に位置する値が
セットされる(ステップ545)。
したがって、第3図に示される例のように基準形状F2
の中心Gの右上、即ち、第1象限に選択形状F1を配置
する場合には、基準形状F2の対応点を示す座標は(X
max 1 、 Ymax 1 )となり第3図に示さ
れる点P8が実質的に選択されたことになる。
以下、同様に、選択形状F1を第2象限に配置する場合
には基準形状F2の対応点を示す座標は(Xmin 1
 、 Yiax 1 )となり第3図に示される点P6
が選択され、選択形状F1を第3象限に配置する場合に
は基準形状F2の対応点を示す座標Gj (Xflin
 1 、 Ylin 1 )となり第3図に示される点
P7が選択され、また、選択形状F1を第4象限に配置
する場合には基準形状F2の対応点を示す座標は(Xm
ax 1 、 Ymin 1 )となり第3図に示され
る点P9が、各々実質的に選択されることとなる。
これに対し、ステップS29.ステップ330において
移動または複写の方向が第1象限もしくは第4象限、即
ち、移動または複写の方向が基準形状F2の中心Gの右
側であると判別された場合には、選択形状F1の対応点
を示すX軸座標として選択形状最小値記憶レジスタXn
+in 2が選択される一方(ステップ533)、ステ
ップS29゜ステップ830にお、いて移動または複写
の方向が第2象限もしくは第3象限、即ち、移動または
複写の方向が基準形状F2の中心Gの左側であると判別
された場合には、選択形状F1の対応点を示すX軸座標
として選択形状最大値記憶レジスタxIIax2が選択
され(ステップ836)、また、ステップS40.ステ
ップ841において移動または複写の方向が第1象限も
しくは第2象限、即ち、移動または複写の方向が基準形
状F2の中心Gの上側であると判別された場合には、選
択形状F1の対応点を示すY軸座標として選択形状最小
値記憶レジスタ’y’lin 2が選択される一方(ス
テップ544)、ステップ840.ステップ841にお
いて移動または複写の方向が第3象限もしくは第4象限
、即ち、移動または複写の方向が基準形状F2の中心G
の下側であると判別された場合には、選択形状F1の対
応点を示すY軸座標として選択形状最大値記憶レジスタ
YlaX2が選択される(ステップ847)。
したがって、第3図に示される例のように基準形状F2
の中心Gの右上、即ち、第1象限に選択形状F1を配置
する場合には、選択形状F1の対応点を示す座標は(X
n+in 2. Ymin 2)となり、第3図に示さ
れる点P3が実質的に選択されたことになる。
以下、同様に、選択形状F1を第2象限に配置する場合
には選択形状F1の対応点を示す座標は(Xsax 2
. Ymin 2)となり第3図に示される点P5が選
択され、選択形状F1を第3象限に配置する場合には選
択形状F1の対応点を示す座標は(X+ax 2. Y
max 2)となり第3図に示される点P4が選択され
、また、選択形状F1を第4象限に配置する場合には選
択形状F1の対応点を示す座標は(X1n 2. Ym
ax 2)となり第3図に示される点P2が、各々実質
的に選択されることとなる。
したがって、基準形状F2と選択形状F1における各対
応点は基準形状F2と選択形状F1との配置に応じて第
4図に示されるような相関関係を有することとなり、選
択形状F1をどのような象限に配置しようとも、ステッ
プS25において形状間距離dx、dyを正の値(但し
Oを含む)として入力する限り、点P2.P3.P5.
P4で囲まれる選択形状F1の干渉領域と点P6.P7
゜P9.P8で囲まれる基準形状F2の干渉領域とが重
複することはなく、基準形状F2および選択形状F1が
如何に複雑な図形であれ単に形状間の距離を指定するだ
けで、容易に所望の形状間隔を得ることができる。
なお、前述のように基準形状F2と選択形状F1との間
に所望の形状間隔を空けようとした場合には、グラフィ
ックカーソルを用いて移動または複写を行おうとした象
限を選択して形状間距離dx、dyの絶対値を入力する
だけでよく、象限に応じて形状間距離の符号を考慮する
必要は無い(ステップS35.ステップ846)。
また、グラフィックカーソルでの象限指定を実行して基
準形状F2と選択形状F1における各対応点を設定した
後、形状間部@dx、dyとして負の値を入力すること
も可能であり、例えば、グラフィックカーソルで第1象
限を指定した後、形状間距離dx、dyとも負の値を入
力することにより基準形状F2に重複して選択形状F1
を描画させることも可能であり、更に、入力する形状間
部111dx、dyの値によってはグラフィックカーソ
ルでの象限指定に関わらず別の象限に移動や複写を行う
こともできる。
なお、本実施例においては、形状間部t1tdxもしく
はdyが未設定の場合に、描画位置記憶レジスタPXも
しくはPYに原位置における選択形状E1の代表点座標
P1を保持するようにしているので、選択形状F1は形
状間距離を設定された軸方向にのみ移動することとなる
発明の効果 本発明は、選択形状と基準形状とを選択して基準形状に
対する選択形状の配置方向を選択することにより、前記
基準形状と選択形状との間の間隔を決める対応点を各々
特定して求め、該対応点間が入力された各軸方向距離と
なるように選択形状を描画するようにしたから、移動や
複写の対象となる選択形状以外の形状を基準とし、この
基準形状に対して所望の位置関係が得られるように選択
形状の移動や複写を行おうとした場合であっても、繁雑
な演算処理を行う必要はなく、対応点間の距離を入力す
るだけで選択形状の移動や複写を簡単に実行させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)および第1図(b)は本発明の一実施例の
動作処理フローチャート、第2図は同実施例を行うCA
Dシステムの要部ブロック図、第3図は同実施例におい
て選択形状および基準形状の一例を示す図、第4図は同
実施例における選択形状および基準形状の対応点の相関
関係を示す図、第5図は従来の移動および複写方法を説
明する概念図である。 1・・・プロセッサ、2・・・ROM、3・・・RAM
、4・・・キーボード、5・・・グラフィック・デイス
プレィ装置(CRT)、6・・・タブレット装置、7・
・・ディスクコントローラ、8・・・フロッピーディス
ク、9・・・プロッタ、10・・・プリンタ、11・・
・バス、12・・・中心線、Fl・・・選択形状、F2
・・・基準形状、Pl・・・代表点。 Y 第 第 因

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)移動または複写の対象となる選択形状と選択形状
    を位置決めする基準形状とを選択し、基準形状に対する
    選択形状の配置方向を選択することにより前記基準形状
    と選択形状との間の間隔を決める対応点を各々求め、該
    対応点間の各軸方向距離を入力することにより、前記対
    応点間が入力された各軸方向距離となるように選択形状
    を描画し定義することを特徴としたCADシステムにお
    ける形状の移動・複写方法。
  2. (2)対応点間の各軸方向距離をX軸およびY軸方向の
    距離成分で設定すると共に、一方の距離成分が設定され
    ない場合には距離成分が設定された軸方向に平行移動さ
    せ、前記対応点間の距離が設定された値となるように選
    択形状を描画し定義することを特徴とした請求項1記載
    のCADシステムにおける形状の移動・複写方法。
JP1071953A 1989-03-27 1989-03-27 Cadシステムにおける形状の移動・複写方法 Pending JPH02252063A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1071953A JPH02252063A (ja) 1989-03-27 1989-03-27 Cadシステムにおける形状の移動・複写方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1071953A JPH02252063A (ja) 1989-03-27 1989-03-27 Cadシステムにおける形状の移動・複写方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02252063A true JPH02252063A (ja) 1990-10-09

Family

ID=13475358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1071953A Pending JPH02252063A (ja) 1989-03-27 1989-03-27 Cadシステムにおける形状の移動・複写方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02252063A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2559792B2 (ja) Cadスケッチ入力作図方法
JPH10188014A (ja) 画像編集方法及び装置
JP3437223B2 (ja) 形状表示装置および形状表示方法
JP4046370B2 (ja) 3次元形状の作図方法
EP0917108B1 (en) Method for dimensioning graphical objects displayed on a display device
JP3015264B2 (ja) 情報処理装置及び方法
JPH02252063A (ja) Cadシステムにおける形状の移動・複写方法
JPH1031757A (ja) 図形処理装置および要素間最短距離算出方法
JPS63118820A (ja) メニユ−表示装置
JPH0816826A (ja) 立体図形配置入力方法及びグラフィックシステム
JPH06119430A (ja) 図形表示装置
JP2721344B2 (ja) 画像処理方法
JPH0259803A (ja) コーナ部形状挿入方法
JPH07175941A (ja) 図形作成装置
JP2001357076A (ja) Cadシステムにおける画像表示方法
JP2785915B2 (ja) 形状データ作成方法
JPH05314232A (ja) 図形作成装置
JPH01318168A (ja) 文書作成装置
JPH02118692A (ja) データ処理装置
JPH0423075A (ja) Cadシステムにおける位置指定方式
JP2944826B2 (ja) 文書処理装置
JP2575636B2 (ja) グラフイツク表示装置
JPH02201688A (ja) イメージデータ編集装置
JPH07114646A (ja) 文書作成装置及びオブジェクト指定方法
JPS60242494A (ja) カ−ソル表示位置制御装置