JPH02251521A - 硬化性組成物 - Google Patents

硬化性組成物

Info

Publication number
JPH02251521A
JPH02251521A JP7361989A JP7361989A JPH02251521A JP H02251521 A JPH02251521 A JP H02251521A JP 7361989 A JP7361989 A JP 7361989A JP 7361989 A JP7361989 A JP 7361989A JP H02251521 A JPH02251521 A JP H02251521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin
weight
compound
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7361989A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Ito
悟 伊藤
Takao Matoba
的場 隆夫
Nobushige Numa
伸茂 奴間
Osamu Isozaki
理 磯崎
Noboru Nakai
中井 昇
Shinji Sugiura
杉浦 新治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP7361989A priority Critical patent/JPH02251521A/ja
Priority to GB9005115A priority patent/GB2230783B/en
Priority to CA002011801A priority patent/CA2011801A1/en
Priority to KR1019900003490A priority patent/KR900014530A/ko
Priority to DE4008343A priority patent/DE4008343A1/de
Publication of JPH02251521A publication Critical patent/JPH02251521A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、硬化性組成物に関する。
従来の技術とその問題点 樹脂の硬化方法としては、従来、水酸基含有樹脂を、例
えばジイソシアネート、メラミン等の架橋剤で硬化させ
る方法が採用されている。しかしながら、ジイソシアネ
ートを用いる場合には、得られる塗膜の耐候性が不充分
となり、しかも塗膜が黄変し易いという欠点もある。ま
た、樹脂組成物のポットライフが短く、ジイソシアネー
トの毒性の問題もある。
一方、メラミン樹脂を用いる場合には、140℃程度以
上の高温での焼付けが必要となり、得られる塗膜の耐酸
性、耐スリキズ性、耐汚染性、耐候性も不充分である。
1液性で無毒性である低温硬化性組成物として、例えば
特開昭60−67553号にメタクリロキシプロピルト
リメトキシシラン等のアルコキシシランを含有するビニ
ル重合体にアルミニウムキレート化合物を配合した組成
物が開示されている。
しかしながら、上記従来の組成物では、アルコキシシラ
ンが加水分解して生じるシラノール基のみが架橋官能基
であるため硬化には多量の水を要すること、この加水分
解時に生ずる多量のアルコール等の副生物のため硬化物
の物性が充分とはいえないこと、空気中の水分のみで硬
化させる場合、表面から硬化するため内部が硬化しにく
くなり硬化物にチヂミを生じ易いこと等の欠点がある。
さらに、上記低温硬化性組成物は、金属に対する付着性
が十分でなく、また、従来から使用されている塗料(例
えば、アミノアルキド系、アミノアクリル系等)の硬化
塗膜に対しても付着性が劣るという欠点を有している。
問題点を解決するための手段 本発明者は、上記従来技術の問題点に鑑みて鋭意研究を
重ねてきた。その結果、−波型であるにもかかわらず、
貯蔵安定性に優れ、毒性の心配がなく、硬化性が良好で
、しかも、耐候性、耐酸性及び仕上がり外観に優れた塗
膜を形成しできる硬化性組成物を得ることに成功し、本
発明を完成した。
すなわち本発明は、下記■〜■の硬化性組成物を提供す
るものである。
■ シラノール基及び/又は珪素原子に直接結合した加
水分解性基、エポキシ基並びに水酸基の官能基を同一樹
脂中に有する樹脂を含む樹脂組成物に、ポリカルボン酸
及び/又は無水カルボン酸化合物を配合してなる硬化性
組成物。
■ シラノール基及び/又は珪素原子に直接結合した加
水分解性基、エポキシ基並びに水酸基の官能基を同一樹
脂中に有する樹脂を含む樹脂組成物であって、前記官能
基から選ばれる1種以上の官能基を有する2種以上の樹
脂及び/又は化合物の混合物に、ポリカルボン酸及び/
又は無水カルボン酸化合物を配合してなる硬化性組成物
■ 請求項■又は■の組成物に、さらに、有機金属化合
物、ルイス酸、プロトン酸及び5L−OAQ結合を有す
る化合物からなる群から選ばれる1種以上の硬化触媒を
配合してなる硬化性組成物。
本明細書において、珪素原子に直接結合した加水分解性
基とは、水又は湿気により加水分解してシラノール基を
生成する基である。該基としては、例えば下記一般式で
表わされるものを挙げることができる。
一〇−R’                 (1)
−〇−C−R’ 〔式中、R′は炭素数1〜4のアルキル基を示す。
R# 、R///及びR1111は同−若しくは異なっ
て炭素数1〜8のアルキル基、アリール基又はアラルキ
ル基を示す。〕 炭素数1〜8のアルキル基としては、例えば、メチル、
エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イ
ソブチル、5ee−ブチル、tert−ブチル、n−ペ
ンチル、イソペンチル、n−オクチル、イソオクチル基
等を挙げることができる。アリール基としては、例えば
フェニル、トルイル、キシリル基等を挙げることができ
る。アラルキル基としては、例えば、ベンジル、フェネ
チル基等を挙げることができる。
また、上記した、珪素原子に結合した加水分解性基以外
にも、加水分解性基として=S i −H基を挙げるこ
とができる。
本発明組成物において、シラン基としては、貯蔵安定性
、硬化性等の観点から、上記一般式(1)及び(2)で
表わされるシラン基が好適である。
本発明組成物において、エポキシ基としては、その水酸
基への付加反応が早く、塗膜の硬化性が向上することか
ら、脂環式エポキシ基が好ましい。
本発明組成物で使用する樹脂組成物、樹脂/樹脂の混合
物、樹脂/化合物の混合物としては、例えば、下記(a
)〜(f)のものを挙げることができる。
(a)シラン基、エポキシ基及び水酸基を同−樹脂中に
含有する樹脂を含む組成物(r (a)樹脂組成物とい
う) (b)シラン基及び水酸基を含有する樹脂(I)とエポ
キシ基及び水酸基を含有する樹脂(II)の混合物(r
 (b)樹脂組成物」という)。
(C)シラン基及び水酸基を含有する樹脂(I)とエポ
キシ基を含有する樹脂又は化合物(m)の混合物(r 
(c)樹脂組成物」という)。
(d)エポキシ基及び水酸基を含有する樹脂(■)とシ
ラン基を含有する樹脂又は化合物(IV)との混合物(
r (d)樹脂組成物」という)。
(e)水酸基を含有する樹脂(V)とエポキシ基及びシ
ラン基を含有する樹脂(Vl)との混合物(r (e)
樹脂組成物」という)。
(f)水酸基を含有する樹脂(V)、エポキシ基を含有
する樹脂又は化合物(■)、シラン基を含有する樹脂又
は化合物(■)との混合物(「(f)樹脂組成物」とい
う)。
次に、それぞれの樹脂組成物について説明する。
(a)樹脂組成物 該樹脂組成物に含まれる樹脂は、1分子中にそれぞれ平
均1個以上の水酸基、エポキシ基及びシラン基を有し、
数平均分子量が約1000〜200000、好ましくは
約3000〜80000のものである。水酸基が平均1
個より少ないと、硬化性が劣るので好ましくない。水酸
基の数は、耐候性、耐水性等の観点から、平均2〜40
0個程度であることが好ましい。エポキシ基及びシラン
基が1個より少ない場合にも、硬化性が劣るので好まし
くない。また、数平均分子量が約1000未満では、゛
物性、耐候性等が劣り、他方200000を上回ると、
粘度が上昇して塗装作業性が劣るものとなって、好まし
くない。
上記組成物に含まれる樹脂としては、例えば、官能基を
有する樹脂(A)と、該官能基と相補的に反応する官能
基とエポキシ基を有する化合物CB)及び樹脂(A)の
官能基と相補的に反応する官能基とシラン基とを有する
化合物(C)を反応させて得られる反応物等を挙げるこ
とができる。
相補的に反応する官能基とは、相手の有する官能基とお
互いに反応し得る基である。具体的には、例えば下記表
に示される組合せを挙げることができる。
相補的に反応する基は、前記表から適宜選択して組合せ
ることができるが、その中でも次に挙げる組合せが好ま
しい。
樹脂(A)/化合物(B)の官能基の組合せ(1)/(
5) 、(2)/(4) 、(3)/(3) 、(5)
/(1)等。
樹脂(A)/化合物(C)の官能基の組合せ(1)/(
5) 、(2)/(3) 、(2)/(4) 、(2)
バ5)、(3)/(3) 、(4)/(2) 、(4)
/(6) 、(4)/(7)、(5)/(1) 、(5
)/(2) 、(5)/(6) 、(5)/(7)、(
6)/(4) 、(8)/(8) 、(7)/(4) 
、(7)/(8)、(7)/(5)等。
樹脂(A)は、前記官能基を有するものであれば特に制
限なしに従来のものから適宜選択して使用できる。具体
的には、例えばビニル樹脂、フッ素樹脂、ポリエステル
樹脂、アルキド樹脂、シリコン樹脂、ウレタン樹脂、ポ
リエーテル樹脂等の樹脂を挙げることができる。
樹脂(A)は、1分子中に、化合物(B)及び化合物(
C)の官能基と反応する官能基を、平均2個以上有する
ものであるが、樹脂中の官能基は同一であっても、また
お互いに異なっていてもよい。
樹脂(A)中の官能基が同一の場合には、例えば、平均
2個以上の水酸基を有する樹脂(A)を、イソシアネー
ト基(5)を有する化合物(B)及びイソシアネート基
(5)を有する化合物(C)と反応させるか、又は、平
均2個以上のイソシアネート基(5)を有する樹脂(A
)を、水酸基(1)を有する化合物(B)及び水酸基(
1)を有する化合物(C)と反応させることができる。
また、樹脂(A)中の官能基が異なる場合には、例えば
、夫々平均1個以上の水酸基(1)とカルボキシル基(
2)を有する樹脂(A)を、イソシアネート基(5)を
有する化合物(C)及びエポキシ基(4)を有する化合
物(B)と反応させることができる。
樹脂(A)中の官能基と反応する化合物(B)中の官能
基が、化合物(B)の有するエポキシ基と同一であって
もよい。また、同様に、樹脂(A)中の官能基と反応す
る化合物(C)中の官能基が、化合物(C)の有するシ
ラン基と同一であってもよい。
樹脂(A)として、例えば水酸基、カルボキシル基、イ
ソシアネート基、シラン基、エポキシ基等の官能基を有
するものについて説明する。
〔水酸基含有樹脂〕
以下■〜■のものを挙げることができる。
■水酸基含有ビニル系樹脂 該樹脂の代表例としては、例えば、下記水酸基含有重合
性不飽和単量体(a)及び必要に応じてその他の重合性
不飽和単量体(b)を単量体成分とする重合体を挙げる
ことができる。
水酸基含有重合性不飽和単量体(a)としては、例えば
、下記一般式(1)〜(4)で表わされる化合物を挙げ
ることができる。
〔式中 R1は水素原子又はヒドロキシアルキル基を示
す。〕 〔式中、R1は上記に同じ。〕 〔式中、Zは水素原子又はメチル基を示し、mは2〜8
の整数、pは2〜18の整数、qは0〜7の整数を示す
。〕 CH2=CZ 〔式中、Zは上記に同じ。T1及びT2は同−若しくは
異なって、現素数4〜20の2価の炭化水素基を示す。
S及び■はそれぞれ0〜10の整数を示す。ただし、S
と■の和は、1〜10である。〕 一般式(1)及び(2)における、ヒドロキシアルキル
基は、アルキル部分の炭素数が1〜6のヒドロキシアル
キル基である。具体的には、例えば−C2H40H,−
C3H60H。
−C4H80H等を挙げることができる。
一般式(4)における炭素数4〜20の2価の炭化水素
基としては、例えば、−CH2−(C112) 2  
   (CH2) 3−OH3CH3 OH3 目 C1120H2CC)12 CH2(CH2)  +o
−OH3 (ClI2 ) 12−1 (CH2) 5a−1−0
−1べ◇−1−CH2−()CH2−等を挙げることが
できる。
一般式(1)の単量体成分としては、例えば、CH2=
CH0H CH2=CH0C4Hs Oil 等を挙げることができる。
一般式(2)の単量体成分としては、例えば、ClI2
 =CllCH20H C112=CHCH20CH2CH20fIC112=
CllCH20(C112CH20)2 IfC112
=CllCH20(C11201120)3 II等を
挙げることができる。
一般式(3)の単量体成分としては、例えば、C)I2
 =C(CH3) COOC2H40)1CH2=CH
C00C3Hs OH 等を挙げることができる。
一般式(4)の単量体成分としては、例えば、Ctlz
 =C(Cth )COO−(CH2CHCHa O廿
τTHCH2=CHC00(CH2CH20斤τ丁ll
CH2=C(CHa )Coo−(C112ClI20
斤τTHC112−CIICOO(CH2CH2C11
2Cl12 ケrτTHCI!2 =C(CIIa )
Coo−(ClI2 C1120)5 、6−−(C)
12Ctl C)I  30)−rT−rH等を挙げる
ことができる。
更に、上記以外にも前記一般式(1)〜(4)で表わさ
れる水酸基含有不飽和単全体とε−カプロラクトン、γ
−バレロラクトン等のラクトン類との付加物等が使用で
きる。
その他の重合性不飽和単量体(b)としては、例えば、
下記(b−1)〜(b−6)のものを挙げることができ
る。
(b−1)オレフィン系化合物:例えばエチレン、プロ
ピレン、ブチレン、イソプレン、クロロプレン等。
(b −2)ビニールエーテル及びアリルエーテル:例
えばエチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、
イソプロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、
tert−ブチルビニルエーテル、ペンチルビニルエー
テル、ヘキシルビニルエーテル、イソヘキシルビニルエ
ーテル、オクチルビニルエーテル、4−メチル−1−ペ
ンチルビニルエーテル等の鎖状アルキルビニルエーテル
類、シクロペンチルビニルエーテル、シクロヘキシルビ
ニルエーテル等のシクロアルキルビニルエーテル類、フ
ェニルビニルエーテル、o−、m+、p−hリビニルエ
ーテル等のアリールビニルエーテル類、ベンジルビニル
エーテル、フェネチルビニルエーテル等のアラルキルビ
ニルエーテル類等。
(b−3)ビニルエステル及びプロペニルエステル:例
えば酢酸ビニル、乳酸ビニル、酪酸ビニル、イソ酪酸ビ
ニル、カプロン酸ビニル、イソカプロン酸ビニル、ビバ
リック酸ビニル、カプリン酸ビニル等のビニルエステル
類及び酢酸イソブ凸ベニルプロピオン酸イソプロペニル
等のプロペニルエステル等。
(b−4)ニアクリル酸又はメタクリル酸のエステル:
例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリ
ル酸プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸ブ
チル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸オクチル、アク
リル酸ラウリル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エ
チル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸イソプロピ
ル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ヘキシル、メタ
クリル酸オクチル、メタクリル酸ラウリル等のアクリル
酸又はメタクリル酸の炭素数1〜18のアルキルエステ
ル:アクリル酸メトキシブチル、メタクリル酸メトキシ
ブチル、アクリル酸メトキシエチル、メタクリル酸メト
キシエチル、アクリル酸エトキシブチル、メタクリル酸
エトキシブチル等のアクリル酸又はメタクリル酸の炭素
数2〜18のアルコキシアルキルエステル等。
(b−5)ビニル芳香族化合物:例えば、スチレン、α
−メチルスチレン、ビニルトルエン、p −クロルスチ
レン等。
(b −6)その他:アクリロニトリル、メタクリロニ
トリル等。
■水酸基含有フッ素樹脂 水酸基含有重合性不飽和単量体(a)、含フツ素系重合
性不飽和単量体(C)及び必要に応じてその他の重合性
不飽和単量体(b)を単量体成分とする重合体。
含フッ素系重合性不飽和単曾体(C)としては、例えば
、下記一般式(5)及び(6)で表わされる化合物を挙
げることができる。
CX2 =CX2          (5)〔式中、
Xは同−若しくは異なって、H,CQ。
Br、F、アルキル基又はハロアルキル基を示す。但し
、式中に少なくとも1個のFを含有する。〕 CH2=CZ C=0              (6)0−CnH
2n−R2 〔式中、Zは上記に同じ。R2はフルオロアルキル基を
示し、nは1〜10の整数を示す。〕一般式(5)にお
けるアルキル基とは、炭素数1〜6、好ましくは炭素数
1〜4のものである。
具体的には、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプ
ロピル、ブチル、ペンチル基等を挙げることができる。
またハロアルキル基とは、炭素数1〜6、好ましくは炭
素数1〜4のものである。具体的には、例えばCF3、
CHF2、CH2F1CI Q3、CHCR2、CH2
CQS CPCQ2(CF2 )2  CF3、 (C
F2 ) 3 CF3 、CF2  CH3、CF2 
 CHF2 、CF2  B r。
CH2Br等を挙げることができる。
一般式(5)で表わされる単量体としては、例えば、C
F2 =CF2、CHF=CF2 、CH2=CF2、
CH2=CI(F 、 CCQF−CF2、CHCl2
 =CF2、CCQ2 =CF2 、CCQP =CC
QF、 CHP =CCQ2、CH2−CCQP 5O
CR2−CC12P 、 CF3 CP=CP2、CF
a CP=CIIP 、 CF3 CH−CF2 、C
F3 CP=CH2、CHF 2 CP=CHF%CH
3CP=CF2 、CH3CP=CH2、CF2. C
Q CF=CF2 、CF3 CCQ=CF2、CF3
 CF= CPCQ 、 CF2  CQ CCQ=C
F2、CF2  CQ CP=CP−CQSCP(J!
 2 CP=CF2、CF2 CCR=CCQP 、 
era CCQ=CCR2、CCQF 2 CF=CC
Q2 、CCQ3CF=CP2、CF2  CQ CC
Q=CCQ2、CPCQ2 C(t)工CCQ2、CF
3 CF=  C)IcR5CCQ P2 CP=  
CHCQ 。
CF30CQ=CHCQ 5CHF 2 CCQ=CC
Q 2 、CF2  CQCII膿CCQ2 、CF2
  CQ CCR=  CI(、Q 。
0CQ3 CP−CH(L) 、 CF2 1CP =
CF2 、CF2 BrCll−Cl’2 、CF3 
CBr −CHBr5CP2  CQ CBr −C1
12、CH2BrCP=CCQ2 、CF3  CBr
=CH2% CF2 CH=CHBr。
CF2 BrCH=CHF 、 CF2 BrCP=C
F2 、CF3 CF2 CF=CF2 、CF3CP
=CFCFa 、CF3 CH=CPCP3、CF2 
 =CFCI’2 CHP 2 、CF3 CF2 C
P−CH2、era CH=CHCF3 、CF2  
=CFCF2 CH3、CF2  =CPCH2CH3
、CF3 ClI2 CI=CI!2 、CF3CH=
CHCTo 、CF2  =CHCtlz Cll3 
、CHa CF2 Cll=C112、CPH20)l
=cHcFH2、CH3CF2 CH=CHBr 、C
H2=CFC112CH3、CF3  (CF2 ) 
2 CP=CP2 、CF3(CF2 ) 3 CP=
CP2等を挙げることができる。
一般式(6)におけるフルオロアルキル基は、炭素数3
〜21のものである。具体的には、例えば、04F9、
(CF2 )s CF (CF3)2、C3F17、C
l0F21等を挙げることができる。
一般式(6)で表わされる単量体としては、例えば、 CH3 CH2=C−COO−C2H4−C4P9H3 C112=C−COO−C2H4−C8PayH3 CH2−C−COO−c 2 114 −C,@  F
 2 。
■水酸基含有ポリエステル樹脂 多塩基酸(例えば、(無水)フタル酸、イソフタル酸、
テレフタル酸、(無水)マレイン酸、(無水)ピロメリ
ット酸、(無水)コハク酸、セパチン酸、アゼライン酸
、ドデカンジカルボン酸、イソフタル酸ジメチル、テレ
フタル酸ジメチル等の1分子中に2〜4個のカルボキシ
ル基又はカルボン酸メチルエステル基を有する化合物)
と、多価アルコール(例えばエチレングリコール、ポリ
エチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペン
チルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、トリメチ
ロールプロパン、ペンタエリスリトール、グリセリン、
トリシクロデカンジメタツール等の1分子中に2〜6個
の水酸基を有するアルコール)とをエステル反応又はエ
ステル変換反応することにより得られる。上記以外にも
一塩基酸(例えばヒマシ油脂肪酸、大豆油脂肪酸、トー
ル油脂肪酸、アマニ油脂肪酸等の脂肪酸や安息香酸等)
が必要に応じて使用できる。
■水酸基含有ポリウレタン樹脂 水酸基含有ビニル系樹脂、水酸基含有フッ素樹脂、水酸
基含有ポリエステル樹脂等をポリイソシアネート化合物
(例えば、トリレンジイソシアネート、キシレンジイソ
シアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、インホ
ロンジイソシアネート等)で変性させて得られるイソシ
アネート基を有さない樹脂。
■水酸基含有シリコーン樹脂 水酸基含有ビニル系樹脂、水酸基含有フ・ソ素樹脂、水
酸基含有ポリエステル樹脂等をシリコーン樹脂(例えば
Z−6018、Z−6188(以上ダウコーニング社製
品) 、5H5050,5H6018,5H6188(
以上、東しシリコーン社製品))で変性させて得られる
アルコキシシラン基及びシラノール基を有さない樹脂。
■ビニルアルコールースチレン共重合体〔カルボキシ基
含有樹脂〕 以下■〜■のものを挙げることができる。
■カルボキシル基含有ビニル系樹脂 カルボキシル基含有重合性不飽和単量体(d)及び必要
に応じて水酸基含有不飽和単量体(a)、前記その他の
重合性不飽和単量体(b)を単量体成分とする重合体。
カルボキシル基含有重合性不飽和単量体(d)としては
、例えば、下記一般式(7)及び(8)で表わされる化
合物を挙げることができる。
〔式中、R3は水素原子又は低級アルキル基を示す。R
4は水素原子、低級アルキル基又はカルボキシル基を示
す。R5は水素原子、低級アルキル基又はカルボキシ低
級アルキル基を示す。〕チル基を示す。〕 前記一般式(7)において低級アルキル基としては、炭
素数4以下のもの、特にメチル基が好ましい。
一般式(7)の化合物の例としては、例えばアクリル酸
、メタクリル酸、(無水)クロトン酸、イタコン酸、シ
トラコン酸、(無水)マレイン酸、フマル酸等を挙げる
ことができる。
また一般式(8)の化合物の例としては、例えば2−カ
ルボキシエチル(メタ)アクリレート、2−カルボキシ
プロピル(メタ)アクリレート、5−カルボキシペンチ
ル(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
また、上記以外にも、水酸基含有重合性不飽和単量体(
a)1モルと無水カルボン酸(例えば無水マレイン酸、
無水イタコン酸、無水コハク酸、無水フタル酸等)化合
物1モルとの付加物も使用できる。
■カルボキシル基含有フッ素樹脂 含フッ素系重合性不飽和単母体(C)、カルボキシル基
含有重合性不飽和単量体(d)及び必要に応じて、水酸
基含有重合性不飽和単量体(a)、その他の重合性不飽
和単量体(b)を単量体成分とする共重合体。これらの
単量体成分は、前記と同様のものが使用できる。
また、上記以外にも前記フッ素ポリオール樹脂と前記無
水カルボン酸化合物とを反応させて得られる樹脂も使用
できる。
■カルボキシル基含有ポリエステル樹脂前記多塩基酸と
前記多価アルコールとを、エステル化して、カルボキシ
ル基を含有するようにして得られる樹脂を挙げることが
できる。
〔イソシアネート基含有樹脂〕
以下■〜■のものを挙げることができる。
■イソシアネート基含有ビニル系樹脂 イソシアネート基含有重合性不飽和単母体(e)及び必
要に応じてその他の重合性不飽和単量体(b)を単量体
成分とする重合体。
イソシアネート基含有重合性不飽和単歯体(e)としで
は、例えば、下記一般式(9)及び(10)で表わされ
る単量体を挙げることができる。
CH2=C−C0O−(−CnH2n)NGO(9)〔
式中、R6及びnは上記に同じ。〕 上記一般式(9)の単量体には、例えばイソシアネート
エチル(メタ)アクリレートが包含される。
子又は炭素数5以下のアルキル基を示す。〕上記一般式
(10)の単量体には、例えばα。
α−ジメチル−m−イソプロペニルベンジルイソシアネ
ートが包含される。
前記以外にも水酸基含有重合性不飽和単食体(b)1モ
ルとポリイソシアネート化合物1モルとの反応物を使用
することができる。該ポリイソシアネート化合物として
は、例えば、トルエンジイソシアネート、1.6−へキ
サメチレンジイソシアネート、4.4’ −ジフェニル
メタンジイソシアネート、4.4’ −ジフェニルエー
テルジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、
ナフタリンジイソシアネート、ビフェニレンジイソシア
ネート、3,3′−ジメチル−4・、4′−ビフェニレ
ンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン、4.4
’−ジイソシアネート、p−キシレンジイソシアネート
、m−キシレンジイソシアネート、ビス(4−インシア
ネートフェニル)スルホン、イソプロピリデンビス(4
−フェニルイソシアネート)、リジンイソシアネート、
イソホロンジイソシアネート並びにそれらの重合体及び
ビユレット物等を挙げることができる。
更に、イソシアネート基含有フッ素系樹脂として、上記
以外にも水酸基含有フッ素系樹脂に例えば前記ポリイソ
シアネート化合物を反応させることによって得られるも
のも使用することができる。
■イソシアネート基含有フッ素樹脂 前記水酸基含有フッ素樹脂と前記ポリイソシアネート化
合物とをイソシアネート成分が過剰になるように調整し
て得られる樹脂。
■イソシアネート基含有ポリエステル樹脂前記水酸基含
有ポリエステル樹脂と前記ポリイソシアネート化合物と
をイソシアネート成分が過剰になるように調整して得ら
れる樹脂。
■イソシアネート基含有ポリウレタン樹脂ポリエーテル
ポリオール樹脂と前記ポリイソシアネート化合物とをイ
ソシアネート成分が過剰になるように調製して得られる
樹脂。
〔シラン基含有樹脂〕
該樹脂の代表例としては、例えば、前記水酸基含有樹脂
と後記イソシアネート基含有シラン化合物とを反応させ
て得られる樹脂及び前記イソシアネート基含有樹脂と後
記水酸基含有シラン化合物とを反応させて得られる樹脂
、前記水酸基含有シリコーン樹脂で挙げたシリコーン樹
脂等を挙げることができる。
〔エポキシ基含有樹脂〕
前記水酸基含有樹脂と後記イソシアネート基含有エポキ
シ化合物とを反応させて得られる樹脂。
樹脂組成物(a)で使用する化合物(B)は、前記樹脂
(A)中の官能基と反応する官能基とエポキシ基とを1
分子中にそれぞれ1個以上有するものである。該樹脂(
A)中の官能基と反応する官能基がエポキシ基と同一で
あってもかまわない。
該官能基がエポキシ基と同一の場合には、1分子中にエ
ポキシ基を2個以上含有する必要がある。
次に代表的な化合物(B)について説明する。
〔水酸基含有エポキシ化合物〕
該化合物としては、例えば、下記一般式(11)〜(2
1)で表わされる化合物を挙げることができる。
〔上記各式中、R6及びnは前記に同じ。R8は炭素数
1〜8の2価の炭化°水素基、R9は同−若しくは異な
って、炭素数1〜20の2価の炭化水素基を示す。〕 一般式(11)〜(21)において、炭素数1〜8の2
価の炭化水素基は、前記炭素数1〜20の2価の炭化水
素基から適宜選択できる。また、炭素数1〜20の2価
の炭化水素基としては、前記と同様の基を挙げることが
できる。
一般式(11)〜(21)で表される化合物の具体例と
しては、例えば、 等を挙げることができる。
〔シラン基含有エポキシ化合物〕
例えば、下記一般式(22)〜(25)で表わされる化
合物を挙げることができる。
〔式中、R6及びR8は前記と同じであり、R8は同−
又は異なっていてもよい。Yは同−又は異なって、水素
原子、水酸基、加水分解性基、炭素数1〜8のアルキル
基、アリール基又はアラルキル基を示す。ただし、Yの
少なくとも1個は水素原子、水酸基又は加水分解性基で
ある。〕一般式(22)〜(25)において、加水分解
性基には、前記一般式(I)〜(Vl)の基が包含され
る。また、炭素数1〜8のアルキル基、アリール基及び
アラルキル基としても、前記と同様のものを挙げること
ができる。
一般式(22)〜(25)で表わされる化合物の具体例
としては、例えば、 等を挙げることができる。
また、上記した以外にも一般式(22)〜(25)で表
される化合物を後記ポリシラン化合物(例えば一般式(
38)〜(40)で表される化合物)と縮合させて得ら
れる化合物も使用できる具体的には、例えば下記のもの
を挙げることができる。
〔ポリエポキシ化合物〕
下記一般式(26)〜(33)で表わされる化合物を挙
げることができる。
ハ H,C (式中、R6及びR8は前記に同じであり、R6及びR
8は同−又は異なっていてもよい。RIGは同−若しく
は異なって炭素数1〜8のアルキル基、フェニル基、ア
リール基又はアラルキル基を示す。
R11は同−又は異なって、水素原子又は炭素数1〜4
のアルキル基を示す。Wは0及び1〜10の整数を示す
。〕 一般式(26)〜(33)で表わされる化合物の具体例
としては、例えば、 等を挙げることができる。
また、上記以外にも、例えば、下記のものが使用できる
アネート化合物との付加物(使用し得るポリイソシアネ
ート化合物としては、例えばヘキサメヂレンジイソシア
ネートもしくはトリメチルへキサメチレンジイソシアネ
ートの如き脂肪族ジイソシアネート類;水素添加キシリ
レンジイソシアネートもしくはイソポロンジイソシアネ
ートの如き11′3状脂肪族ジイソシアネート類;トリ
レンジイソシアネートもしくは4.4′−ジフェニルメ
タンジイソシアネートの如き芳香族ジイソシアネート類
の如き有機ジイソシアネートそれ自体、またはこれらの
各有機ジイソシアネートと多価アルコール、低分子量ポ
リエステル樹脂もしくは水等との付加物、あるいは上記
した如き各有機ジイソシアネート同志の重合体、さらに
はイソシアネート・ビウレット体等が挙げられるが、そ
れらの代表的な市販品の例としては[パーノックD−7
50、−800、DN−950、−970もしくは15
−455」 〔以上、大日本インキ化学工業■製品〕、
[デスモジュールL、NHLSILもしくはN3390
J  (西ドイツ国バイエル社製品〕、[タケネートD
−102、−202、−11ONもしくは一123NJ
  (武田薬品工業■製品]、[コロネートL、HLS
EHもしくは203J  (日本ポリウレタン工業■製
品]、「デュラネート24A−90CXJ  [旭化成
工業側製品]等である)、ジイソシアネートの反応物 を有するエステル化物(例えば、テトラヒドロ無水フタ
ル酸、トリメチロールプロパン及び1,4−ブタンジオ
ール等をエステル化反応して得られる数平均分子量90
0のエステル化物)を過酢酸等で酸化させて得られるも
の等が挙げられる。
〔イソシアネート基含有エポキシ化合物〕前記水酸基含
有エポキシ化合物と、前記ポリイソシアネート化合物と
を、エポキシ基とイソシアネート基が残るように反応さ
せて得られるものを挙げることができる。具体的には、
例えば、・一般式(11)で表わされる化合物とへキサ
メチレンジイソシアネートの反応物 ・一般式(18)で表わされる化合物とイソホロンジイ
ソシアネートの反応物 ・一般式(20)で表わされる化合物とイソホロンジイ
ソシアネートの反応物 ・一般式(21)とキシレンジイソシアネ−1・の反応
物 HO−R8−81−Y 等を挙げることができる。
(a)組成物で使用する化合物(C)は、1分子中に前
記樹脂(A)中の官能基と反応する官能基とシラン基と
を夫々1個以上有するものである。
該樹脂(A)中の官能基と反応する官能基がシラン基と
同一のものであっても構わない。該官能基がシラン基と
同一の場合には、1分子中にシラン基を2個以上含有す
る必要がある。
次に、代表的な化合物(C)について、説明Jる。
〔水酸基含有シラン化合物〕
下記一般式(34)〜(36)で表わされる化合物を挙
げることができる。
〔上記各式中、R8、R9及びYは前記に同じであり、
R8、R9及びYは同−又は異なっていてもよい。ただ
し、Yのいずれか1個は、水素原子、水酸基又は加水分
解性基である。〕一般式(34)〜(36)で表わされ
る化合物の具体例としては、例えば、 CH3 HO(CH2) 3 81 0CH3 CH3 CH,CIlユ 等を挙げることができる。
また、上記した以外にも例えば一般式(34)〜(36
)で表わされる化合物と後記ポリシラン化合物との縮合
物も使用できる。該縮合物の一例として、 CH3 HO(CH2)3 (S L  Of■OCH3CH3 を例示することができる。
〔ポリシラン化合物〕
1分子中に、珪素に直接結合した加水分解性基及び5i
OH基から選ばれる2個以上の基を有する化合物であり
、具体的には、例えば、下記一般式(38)〜(40)
で表わされる化合物を挙げることができる。
Y′ Y’ −81−Y’            (38)
Y′ RIG 電 Y’  −81−Y’ Y′ RIG ID 5i−Y’ Y′ 〔上記各式中、RIGは前記と同じであり、RIGは同
−又は異なっていてもよい。Y′は同−又は異なって、
水素原子、水酸基又は加水分解性基を示す。〕 一般式(38)〜(40)で表わされる化合物の具体例
としては、例えば、ジメチルジメトキシシラン、ジブチ
ルジメトキシシラン、ジイソプロピルジプロポキシシラ
ン、ジフェニルジブトキシシラン、ジフェニルジェトキ
シシラン、ジエチルジシラノール、ジヘキシルジシラノ
ールメチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシ
ラン、エチルトリエトキシシラン、プロピルトリメトキ
シシラン、フェニルトリエトキシシラン、フェニルトリ
ブチロオキシシラン、ヘキシルトリアセトキシシラン、
メチルトリシラノール、フェニルトリシラノール、テト
ラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロ
ピオキシシラン、テトラアセトキシシラン、ジイソプロ
ピルオキシジバレロオキシシラン、テトラシラノール、
等を挙げることができる。
また前記した以外にも、前記ポリシラン化合物同士の縮
合物を使用することができる。
〔エポキシ基含有シラン化合物〕
前記シラン基含有エポキシ化合物を挙げることができる
〔イソシアネート基含有シラン化合物〕例えば、下記一
般式(41)で表わされる化合物を挙げることができる
〔上記各式中、R8及びYは前記に同じであり、Yは同
−又は異なっていてもよい。但し、Yの少くとも1個は
水素原子、水酸基又は加水分解性基を示す。bは0又は
1を示す。〕 一般式(41)で表わされる化合物の具体例としては、
例えば、 0CNC2114Si (OCH3) 3.0CNC3
Hs Sl (OC2Hs ) 3.0CNC3Ha 
51(002Hs ) 2、OCNC2H45i (O
CR3) 2 、警 OCNCH2Si (OC2Hs ) 3.0eNC1
(231(OCR3) 3.0CNCtl 2 Sl 
(OC2Hs ) 2、Ha OCNCH281(OCH3) 3、 ll 3 0CN −C3Its −8IN−(02Hs)← ll 3 CH3 CHI 3 0CN−C3H5−8iON(C387)H3 ■ 0CN−C3Hs −3l(OCCH3)3OCN  
Sl    0CC4119等を挙げることができる。
また、上記以外にも前記水酸基含有シラン化合物を前記
ポリイソシアネート化合物と反応させて得られる化合物
が使用できる。
具体的には、下記のものを挙げることができる。
一般式(34)とへキサメチレンジイソシアネート又は
トリレンジイソシアネートとの反応物、例えば、 0CN−31(OCC)13 ) 3 等を挙げることができる。
更に、前記イソシアネート基含有シラン化合物と、例え
ば前記ポリシラン化合物との縮合物も使用できる。該化
合物としては、例えば、を例示することができる。
〔メルカプト基含有シラン化合物〕
下記一般式(42)で表わされる化合物を挙げることが
できる。
〔式中、R8及びYは前記に同じ。Yは同−又は異なっ
ていてもよい。但し、Yの少くとも1個は水素原子、水
酸基又は加水分解性基を示す。〕一般式(42)で表わ
される化合物の具体例としては、例えば、 C2H5 H8C3Hr、   SI  OC4H90C2H6 1: H8C3,H681(OCCH3)2 CH3 等を挙げることができる。
上記以外にも前記水酸基含有シラン化合物を前記ポリイ
ソシアネート化合物及びチオコール化合物(例えばR3
−CIH2,−OH,mは前記に同じ。)との反応物、
例えば、 等を挙げることができる。
更に、前記メルカプトシラン化合物と例えばポリシラン
化合物との縮合物も使用できる。
(NH基又はNH2基含有シラン化合物〕下記一般式(
43)及び(44)で表わされる化合物を挙げることが
できる。
〔上記各式中、R8及びYは前記に同じ。Y及びR8は
同−又は異なっていてもよい。ただし、Yの少なくとも
1個は水素原子、水酸基又は加水分解性基を示す。〕 一般式(43)及び(44)で表わされる化合物の具体
例としては、例えば、 CH3 R2N   (CH2)3  81 0CH3CH3 OC*Ha ■ CJs 等を挙げることができる。
また、前記した以外にも前記一般式(43)及び(44
)で表わされる化合物と前記ポリシラン化合物との縮合
物も使用できる。該縮合物としては、例えば、 等を挙げることができる。
〔不飽和基含有シラン化合物〕
後記シラン基含有重合性不飽和単量体(f)と同様のも
のを使用できる。
(a)樹脂組成物は、樹脂中に必須官能基の1つとして
水酸基を含有するものであるが、該水酸基としては、例
えば予め樹脂中に導入した水酸基、樹脂(A)と化合物
(B)又は(C)との反応により生成する水酸基(例え
ばエポキシ基とカルボキシル基との反応により生成する
水酸基)、又は樹脂(A)と化合物(B)及び(C)と
の反応物(例えばイソシアネート基含有樹脂と水酸基含
有化合物(B)と水酸基含有化合物(C)とを、イソシ
アネート基が過剰になるように反応させたもの)と多価
アルコールとを反応させて導入した水酸基等を挙げるこ
とができる。
また、上記した(a)樹脂組成物以外にも、水酸基含有
重合性不飽和単量体(a)、エポキシ基含有重合性不飽
和単量体(e)、シラン基含有重合性不飽和単量体(f
)及び必要に応じてその他の重合性不飽和単量体(b)
、含フツ素重合性不飽和単量体(c)とを共重合させて
得られる共重合体も使用することができる。
(3)樹脂組成物 エポキシ基含有重合性不飽和単量体(e)は1分子中に
エポキシ基とラジカル重合性不飽和基とを有する化合物
である。該エポキシ基は脂環式であっても脂肪族であっ
てもよい。ラジカル重合性不飽和基としては、例えば、 ラジカル重合性不飽和基が、 CH2−ccoo−のエポキシ基含有重合性不飽和単量
体としては、例えば、下記一般式(45)〜(57)で
表わされる化合物を挙げることができる。
CH2−C−CC− CH2=CHCH2−0− CH2=CH0−1CH2=CH− 〔式中、R6は上記に同じ。〕 〔上記各式中、R6、R8、R9及びWは前記に同じ。
R6、R8及びR9は同−若しくは異なっていてもよい
。〕 一般式(45)〜(57)で表わされる化合物の具体例
としては、例えば、 ラジカル重合性不飽和基が 和単量体としては、例えば、下記一般式(58)〜(6
0)で表わされるものを挙げることができる。
ラジカル重合性不飽和基が、 〔上記各式中、R6及びR8は上記に同じ。R6及びR
8は同−又は異なっていてもよい。〕一般式(58)〜
(60)で表イコされる化合物の具体例としては、例え
ば、下記のものを挙げることができる。
和単m体としては、例えば、下記一般式(61)〜(6
3)で表わされる化合物を挙げることができる。
〔上記各式中、R6及びR8は上記に同じ。R6及びR
8は同−又は異なっていてもよい。〕一般式(61)〜
(63)で表わされる化合物の具体例としては、 例えば、 等を挙げることができる。
ラジカル重合性不飽和基が、 和単量体としては、例えば、下記一般式(64)〜(6
9)で表わされる化合物を挙げることができる。
〔上記各式中、R6、R8、R9及びW(よ前言己:こ
同じであり、R6、R8及びR9Gよ−l−又(よ異な
っていてもよい。〕 一般式(64)〜(69)で表1つされるイし合唱勿の
具体例としては、例えば、 等を挙げることができる。
ラジカル重合性不飽和基が CR2−C1(CR20−のエポキシ基含有重合性不飽
和単m体としては、例えば、下記一般式(70)〜(7
3)で表わされる化合物を挙げることができる。
〔上記各式中、R6及びR8は前記に同じであり、R6
及びR8は同−又は異なっていてもよい。〕一般式(7
0)〜(73)で表わされる化合物の具体例としては、
例えば、 等を挙げることができる。
ラジカル重合性不飽和基がCH2=CH0−(7)エポ
キシ基含有不飽和単量体としては、例えば下記一般式(
74)〜(76)で表わされる化合物を挙げることがで
きる。
〔上記各式中、R6及びR8は前記に同じであり、R8
は同−又は異なっていてもよい。〕一般式(74)〜(
76)で表わされる化合物の具体例としては、例えば、 等を挙げることができる。
ラジカル重合性不飽和基がCH2−CH−のエポキシ基
含有不飽和単量体としては、例えば下記一般式(77)
〜(79)で表わされる化合物を挙げることができる。
〔上記各式中、R6及びR8は前記に同じであり、R8
は同−又は異なっていてもよい。〕一般式(77)〜(
79)で表わされる化合物の具体例としては、例えば、 等を挙げることができる。
ラジカル重合性不飽和基が R6 体としては、例えば、下記一般式(80)〜(84)で
表わされる化合物を挙げることができる。
〔上記各式中、R6、R8及びR9は前記1こ1占1じ
であり、R6及びR9は同−又は異なって(1てもよい
。〕 一般式(80)〜(84)で表わされる化合1勿の具体
例としては、例えば、 等を挙げることができる。
シラン基含有重合性不飽和単量体(f)1分子中に、少
なくとも1個のシラン基と、ラジカル重合性不飽和基と
を有する化合物である。
ラジカル重合性不飽和基としては、例えば、CH2−C
COO− 0H2=C− CH2=CH0− CH2=CHCH20− 〔式中、R6は前記に同じ。〕 等を挙げることができる。
6ラ ジカル のシラン基含有重合性不飽和単量体としては、例えば、
下記一般式(85)で表わされる化合物を挙げることが
できる。
〔式中、R6、R9及びYは前記と同様であり、Yは同
−又は異なっていてもよい。但し、Yの少くとも1個は
水素原子、水酸基又は加水分解性基を示す。〕 一般式(85)で表わされる化合物の具体例としては、
例えば、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキ
シシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリエト
キシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリプ
ロポキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメ
チルジメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロ
ピルメチルジェトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキ
シプロピルメチルジプロポキシシラン、γ−(メタ)ア
クリロキシブチルフエニルジメトキシシラン、γ−(メ
タ)アクリロキシブチルフエニルジエトキシシラン、γ
−(メタ)アクリロキシブチルフエニルジエトキシシラ
ン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルジメチルメトキ
シシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルジメチル
エトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルフ
ェニルメチルメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキ
シプロピルフェニルメチルエトキシシラン、γ−(メタ
)アクリロキシプロピルトリシラノール、γ−(メタ)
アクリロキシプロピルメチルジヒドロキシシラン、γ−
(メタ)アクリロキシブチルフエニルジヒドロキシシラ
ン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルジメチルヒドロ
キシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルフェニ
ルメチルヒドロキシシラン、 0CCH。
I1m C,)I。
等を挙げることができる。
のシラン基含有重合性不飽和単量体としては、例えば下
記一般式(86)〜(88)で表わされる化合物を挙げ
ることができる。
〔式中、R6、R9及びYは前記に同じであり、Yは同
−又は異なっていてもよい。但し、Yの少くとも1個は
水素原子、水酸基又は加水分解性基を示す。〕 一般式(86)〜(88)で表わされる化合物の具体例
としては、例えば、 等を挙げることができる。
署 ラジカル重合性不飽和基がCH2=C−のシラン基含有
重合性不飽和単n体としては、fflえば下記一般式(
89)及び(90)で表わされる化合物を挙げることが
できる。
Y 〔式中、R6、R9及びYは前記に同じであり、Yは同
−又は異なっていてもよい。但し、Yの少くとも1個は
水素原子、水酸基又は加水分解性基を示す。〕 一般式(89)及び(90) 物の具体例としては、例えば、 C112=C1lSi (OCII 3 ) aC11
2=CllSi (QC2If s ) 3C112=
CllSi (QC(l 3 ) 2 C)+3C11
2=Cll51 (C113) 20C113C112
=ClIC1h Sl (OCH3) 3で表わされる
化合 Cll2 =CISi (OCCfh Cll2 =ClIClI281 (OCC113) 3=CH3
i (CHa ) 2 N(CH3)ラジカル重合性不
飽和基がCH2=CH0−(Dシラン基含有重合性不飽
和単量体としては、例えば下記一般式(91)及び(9
2)で表わされる化合物を挙げる。ことができる。
CH2=CH0−81−Y         (92)
〔式中、R9及びYは前記に同じであり、Yは同−又は
異なっていてもよい。ただし、Yの少なくとも1個は水
素原子、水酸基又は加水分解性基を示す。〕 一般式(91)及び(92)で表わされる化合物の具体
例としては、例えば、 C)+3 等を挙げることができる。
ラジカル重合性不飽和基がCH2−CHCH20−のシ
ラン基含有重合性単量体としては、例えば、下記一般式
(93)及び(94)で表わされる化合物を挙げること
ができる。
Cll3 ll Cll3 書 Cll2  = Cll0(C112) 28l−OC
II3〔式中、R9及びYは前記に同じであり、Yは同
−又は異なっていてもよい。ただし、Yの少なくとも1
個は水素原子、水酸基又は加水分解性基を示す。〕 −fi式(93)及び(94)で表わされる化合物の具
体例としては、例えば、 OC*IIs C11,=CIICH10−(co、) a−St−O
CallsC11゜ 前記シラン基含有重合性不飽和、単量体以外にも、該シ
ラン基含有重合性不飽和単量体と、例えばポリシラン化
合物(例えば一般式(38)〜(40)で表わされる化
合物)とを反応させて得られるシラン基と重合性不飽和
基とを有するポリシロキサン不飽和単m体も同様に使用
することができる。
」二記ボリシロキサン不飽和単量体の具体例としては、
例えば、上記一般式(85)’の化合物と一般式(38
)〜(40)の少なくとも1aiの化合物とを、前者3
0〜0.001モル%、後者70〜99.999モル%
反応させて得られるポリシロキサン系モノマー(例えば
特開昭62−275132号公報に記載のもの等)及び
下記の化合物を挙げることができる。
CH”  OCH。
等を挙げることができる。
cHs CC11s 該樹脂組成物は、樹脂(I)と樹脂(If)との混合物
である。
水酸基及びシラン基を含有する樹脂(I)は、1分子中
にそれぞれ平均1個以上の水酸基とシラン基を有し、数
平均分子置駒1000〜200000、好ましくは約3
000〜80000のものである。水酸基が平均1個よ
り少ないと、硬化性が劣るので好ましくない。水酸基の
数は、耐候性、耐水性等の観点から平均400個以下で
あることが好ましい。また、シラン基が上記範囲を下回
ると硬化性が劣るものとな−リ、好ましくない。数平均
分子■が1000未満では、物性、耐候性等が劣り、他
方、約200000を上回ると、粘度が上昇して塗装作
業性が劣るものとなり好ましくない。
樹脂(I)としては、例えば前記(a)樹脂組成物に記
載のものを用いて、エポキシ基を含有させないように調
整して得られる、シラン基及び水酸基を含有する樹脂を
挙げることができる。
水酸基及びエポキシ基を含有する樹脂(n)は、1分子
中にそれぞれ平均1個以上の水酸基とエポキシ基を有し
、数平均分子量的1000〜200000、好ましくは
約3000〜5ooooのものである。水酸基が平均1
個より少ないと、硬化性が劣るので好ましくない。水酸
基の数は、耐候性、耐水性等の観点から平均400個以
下であることが好ましい。また、エポキシ基が上記範囲
を下回ると硬化性が劣るものとなり、好ましくない。
数平均分子量が1000未満では、物性、耐候性等が劣
り、他方、約200000を上回ると、粘度が上昇して
塗装作業性が劣るものとなり好ましくない。
樹脂(n)としては、例えば前記(a)樹脂組成物に記
載のものを用いて、シラン基を含有させないように調整
して得られる、エポキシ基及び水酸基を含有する樹脂を
挙げることができる。
樹脂(n)としては、前記<a>樹脂組成物に記載のエ
ポキシ基含有樹脂と同様のものを使用できる。
樹脂(I)と樹脂(II)は、通常エポキシ基/シラン
基との比が約1/99〜99/1、好ましくは約115
〜10/1になるように配合できる。
樹脂(I)及び樹脂(II)のエポキシ基とシラン基が
上記範囲を下回ると、硬化性に劣り、耐キジロール性、
硬度、機械的特性に劣る塗膜となるので好ましくない。
(c)樹脂組成物 該樹脂組成物は、樹脂(I)と樹脂又は化合物(m)と
の混合物である。
水酸基及びシラン基を含有する樹脂(I)としては、(
b)樹脂組成物に記載のものと同様のものを使用できる
。樹脂(I)は、前記と同様の理由から、同範囲のシラ
ン基数、水酸基数、分子量を有することができる。
エポキシ基を含有する樹脂(III)としては、例えば
、前記水酸基含有樹脂と前記インシアネート基含有エポ
キシ化合物とを反応させて得られる樹脂、並びに、エポ
キシ基含有重合性不飽和単量体(e)及び必要に応じて
その他の重合性不飽和単量体(d)、含フツ素重合性不
飽和単量体(C)を単壷体成分とする重合体を挙げるこ
とができる。
また、エポキシ基を含有する化合物(m)としては、前
記ポリエポキシ化合物と同様のものを使用できる。
樹脂又は化合物(m)は、1分子中にそれぞれ平均1個
以上のエポキシ基を有し、数平均分子量的100〜20
0000、好ましくは約150〜80000のものであ
る。エポキシ基が上記範囲い。数平均分子量が約100
未満では、物性、耐候性等が劣り、他方、約20000
0を上回ると、粘度が上昇して塗装作業性が劣るものと
なり好ましくない。
樹脂(I)と樹脂又は化合物(m)は、通常エポキシ基
/シラン基との比が約1/99〜99/1、好ましくは
約115〜10/1になるように配合できる。樹脂(I
)及び樹脂又は化合物(m)のエポキシ基とシラン基が
上記範囲を下回ると、硬化性に劣り、耐キジロール性、
硬度、機械的特性に劣る塗膜となるので好ましくない。
(d)樹脂組成物 該樹脂組成物は、樹脂(n)と樹脂又は化合物(IV)
との混合物である。
水酸基及びエポキシ基を含有する樹脂(II)としては
、(b)樹脂組成物に記載のものと同様のものを使用で
きる。樹脂(If)は、前記と同様の理由から、同範囲
のエポキシ基数、水酸基数、分子量を有することができ
る。
シラン基を含有する樹脂(IV)としては、例えば、前
記水酸基含有樹脂と前記イソシアネート基含有シラン化
合物とを反応させて得られる樹脂、並びに、シラン基含
有重合性不飽和単量体(f)及び必要に応じてその他の
重合性不飽和単量体(d)、含フツ素重合性不飽和単量
体(C)を単量体成分とする重合体を挙げることができ
る。
また、シラン基を含有する化合物(IV)としては、前
記ポリシラン化合物と同様のものを使用できる。
樹脂又は化合物(IV)は、1分子中に平均1個以上の
シラン基を有し、数平均分子量約110〜200000
、好ましくは約130〜80000のものである。シラ
ン基が上記範囲を下回ると硬化性が劣るものとなり、好
ましくない。数平均分子量が約110未満では、物性、
耐候性等が劣り、他方、約200000を上回ると、粘
度が上昇して塗装作業性が劣るものとなり好ましくない
樹脂(II)と樹脂又は化合物(IV)は、通常エポキ
シ基/シラン基との比が約1/99〜99/1、好まし
くは約115〜10/1になるように配合できる。
(e)樹脂組成物 該樹脂組成物は、樹脂(V)と樹脂又は化合物(Vl)
との混合物である。
樹脂(V)は、1分子中に平均1個以上の水酸基を有し
、数平均分子量約1000〜200000、好ましくは
約3000〜5ooooのものである。
水酸基が平均1個より少ないと、硬化性が劣るので好ま
しくない。水酸基の数は、硬化性、耐候性、耐水性等の
観点から2〜400個であることが好ましい。また、数
平均分子量が1000未満では、物性、耐候性等が劣り
、他方、約200000を上回ると、粘度が上昇して塗
装作業性が劣るものとなり好ましくない。
樹脂(V)としては、例えば前記水酸基含有樹脂と同様
のものを使用できる。
エポキシ基及びシラン基を含有する樹脂(Vl)として
は、例えば(a)樹脂組成物に記載のエポキシ基、シラ
ン基及び水酸基を含有する樹脂と同様のものを使用する
ことができる。また、(a)樹脂組成物の製造において
、水酸基を含有しないように調製して得られる樹脂も使
用できる。
また、エポキシ基及びシラン基を含有する化合物(VI
)としては、例えば前記シラン基含有エポキシ化合物と
同様のものを使用することができる。
樹脂又は化合物(Vl)は、1分子中にそれぞれ平均1
個以上のシラン基とエポキシ基を有し、数平均分子量約
100〜200000、好ましくは約150〜5ooo
oのものである。エポキシ基及びシラン基が上記範囲を
下回ると硬化性が劣るものとなり、好ましくない。数平
均分子量が100未満では、物性、耐候性等が劣り、他
方、約200000を上回ると、粘度が上昇して塗装作
業性が劣るものとなり好ましくない。
樹脂(V)と樹脂又は化合物(Vl)の配合割合は、両
者の合計に基づき、樹脂(V)が約5〜95重量%、好
ましくは約20〜80重量%となるようにすればよい。
両者の配合割合がこの範囲外になると、硬化性が低下す
るので好ましくない。
(f)樹脂組成物 該樹脂組成物は、樹脂(V)と樹脂又は化合物(■)と
樹脂又は化合物(■)との混合物である。
樹脂(V)としては、(e)樹脂組成物に記載のものと
同様のものを使用できる。樹脂(V)は、前記と同様の
理由から、同範囲の水酸基数、分子量を有することがで
きる。
樹脂又は化合物(■)は、1分子中に平均2個以上のエ
ポキシ基を有し、数平均分子量的120〜200000
、好ましくは約240〜80000のものである。エポ
キシ基が上記範囲を下回ると硬化性(ゲル分率)が劣る
ものとなり、好ましくない。数平均分子量が120未満
の化合物を得ることは困難であり、他方、約20000
0を上回ると、他の成分との相溶性が劣り、その結果得
られる塗膜の耐候性が低下するので好ましくない。
樹脂又は化合物(■)としては、例えば、前記ポリエポ
キシ化合物、前記水酸基含有樹脂とイソシアネート基含
有エポキシ化合物との反応物、前記エポキシ基含有重合
性不飽和単量体(e)を必須単量体成分とする重合体等
を挙げることができる。
樹脂又は化合物(■)は、1分子中に平均1個以上のシ
ラン基を有し、数平均分子量的104〜200000の
ものである。シラン基が上記範囲を下回ると硬化性(ゲ
ル分率)が劣るものとなり、好ましくない。またシラン
基が多くなると、シラン基とエポキシ基の反応が優先的
に行なわれ、水酸基との反応に必要なエポキシ基が少な
くなり、硬化性(ゲル分率)が劣るものになるので、シ
ラン基は、1分子中に平均2500個以下であることが
好ましい。数平均分子量が104未満のものは入手し難
く、他方、約200000を上回ると、他の成分との相
溶性が劣り、その結果得られる塗膜の耐候性が低下する
ので好ましくない。
(f)樹脂組成物においては、各成分の配合量は、樹脂
(V)と樹脂又は化合物(■)の合計量に基づいて、樹
脂(v)5〜95重量%、好ましくは20〜80重量%
、樹脂又は化合物(■)95〜5重量%、好ましくは8
0〜20重量%とする。両者の比率がこの範囲外となる
と、低温硬化性が悪くなるので好ましくない。また、樹
脂又は化合物(■)は、樹脂(V)と樹脂又は化合物(
■)の合計量100重量部に対して、0.1〜50重量
部、好ましくは1〜20重量部とする。
0.1重量部未満では硬化性が著るしく低下し、一方5
0重量部を越えると残存する樹脂又は化合物(■)が塗
膜の耐溶剤性を低下させるので好ましくない。
本発明において、上記した以外にも、(a)〜(d)樹
脂組成物から選ばれた少なくとも1種の樹脂組成物に前
記水酸基含有樹脂(V)を含有させたものも使用できる
前記した樹脂組成物は、従来公知の方法で得ることがで
きる。すなわち、水酸基とイソシアネート基との反応、
シラン基の縮合反応、共重合反応等は従来公知の方法に
基づいて実施できる。例えば水酸基とイソシアネート基
との反応は、室温〜130℃程度で30〜360分間程
度で充分である。シラン基の縮合反応は、酸触媒(例え
ば塩化水素酸、硫酸、ギ酸、酢酸等)の存在下で約40
〜150℃程度で約1〜24時間加熱で充分である。ま
た共重合反応としては、通常のアクリル樹脂やビニル樹
脂等の合成反応と同様の方法、条件でよく、これにより
目的とする共重合体を得ることができる。この様な合成
反応の一例としては、各単量体成分を有機溶媒に溶解若
しくは分散させ、ラジカル重合開始剤の存在下で60〜
180℃程度の温度で攪拌しながら加熱する方法を示す
ことができる。反応時間は、1〜10時間程時間型れば
よい。また、有機溶剤としては使用する単量体または化
合物と不活性なもの、例えば、エーテル系溶媒、エステ
ル系溶媒、炭化水素系溶媒等を使用できる。炭化水素系
溶媒を用いる場合には、溶解性の点から他の溶媒を併用
することが好ましい。
またラジカル重合開始剤としては、通常用いられている
ものを何れも用いることができ、その−例として、過酸
化ベンゾイル、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキ
サノエート等の過酸化物、アゾイソブチルニトリル、ア
ゾビスジメチルバレロニトリル等のアゾ化合物を挙げる
ことができる。
上記本発明で使用する樹脂組成物において、前記した樹
脂又は共重合体を他の樹脂(例えば、ビニル系樹脂、ポ
リエステル樹脂、ウレタン樹脂、シリコン樹脂、エポキ
シ樹脂等)と化学結合させた変性樹脂も同様に使用する
ことができる。
上記樹脂組成物は、例えばトルエン、キシレン等の炭化
水素系溶剤、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケ
トン等のケトン系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエ
ステル系溶剤、ジオキサン、エチレングリコールジエチ
ルエーテル等のエーテル系溶剤、ブタノール、プロパツ
ール等のアルコール系溶剤や水等に、溶解又は分散した
形で使用したり、若しくは該樹脂組成物を分散安定剤成
分とする非水分散液の形で使用できる。
上記分散安定剤の存在下、有機溶媒中で1種以上のラジ
カル重合性不飽和単量体を重合させることにより、重合
体粒子の非水分散液を得ることができる。該有機溶媒は
、上記分散安定剤とラジカル重合性不飽和単量体を溶解
するが、得られる重合体粒子を溶解しないものである。
上記非水分散液の重合体粒子成分となるポリマーを形成
するのに用いる単量体としては、既に記載したすべての
単量体を使用できる。好ましくは、粒子成分となるポリ
マーは使用している有機溶剤に溶解してはならないので
、高極性の単量体を多く含む共重合体である。すなわち
、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリ
レート、(メタ)アクリロニトリル、2−ヒドロキシ(
メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アク
リレート、(メタ)アクリルアミド、アクリル酸、メタ
クリル酸、イタコン酸、スチレン、ビニルトルエン、α
−メチルスチレン、N−メチロール(メタ)アクリルア
ミド等のモノマーを多く含んでいることが好ましい。ま
た、非水分散液の粒子は、必要に応じて架橋させておく
ことができる。粒子内部を架橋させる方法としては、例
えば、ジビニルベンゼンやエチレングリコールジメタク
リレート等の多官能モノマーを共重合する方法、エポキ
シ基含有単量体とカルボキシ基含有単量体を同時に用い
る方法等を挙げることができる。
非水分散液に用いる有機溶剤は、該重合により生成する
分散重合体粒子は実質的に溶解しないが、上記分散安定
剤及びラジカル重合性不飽和単量体に対しては良溶媒と
なるものが包含される。使用し得る有機溶媒の具体例と
しては、例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オク
タン、ミネラルスピリット、ナフサ等の脂肪族炭化水素
、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、
アルコール系、エーテル系、エステル系及びケトン系溶
剤、例えばイソプロピルアルコール、n−ブチルアルコ
ール、イソブチルアルコール、オクチルアルコール、セ
ロソルブ、ブチルセロソルブ、ジエチレングリコールモ
ノブチルエーテル、メチルイソブチルケトン、ジイソブ
チルケトン、エチルアシルケトン、メチルへキシルケト
ン、エチルブチルケトン、酢酸エチル、酢酸イソブチル
、酢酸アシル、2−エチルヘキシルアセテート等が挙げ
られ、これらはそれぞれ単独で使用してもよ(,2種以
上混合して用いることもできるが、一般には、脂肪族炭
化水素を主体とし、これに適宜芳香族炭化水素や上記の
如きアルコール系、エーテル系、エステル系又はケトン
系溶剤を組合せたものが好適に使用される。更に、トリ
クロロトリフルオロエタン、メタキシレンへキサフルオ
ライド、テトラクロロへキサフルオロブタン等のハロゲ
ン化炭化水素も必要に応じて使用できる。
上記単量体の重合は、ラジカル重合開始剤を用いて行な
われる。使用可能なラジカル重合開始剤としては、例え
ば、2,2−アゾイソブチロニトリル、2.2′−アゾ
ビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)等のアゾ系開
始剤、ペンゾイルパ−オキシド、ラウリルパーオキシド
、tert−ブチルパーオクトエート等の過酸化物系開
始剤が挙げられ、これらの重合開始剤は一般に、重合に
供される単量体(ラジカル重合性不飽和単量体)100
重量部当り0.2〜10重量部重量部箱囲内で使用する
ことができる。上記重合の際に存在させる分散安定剤樹
脂の使用量は、該樹脂の種類に応じて広い範囲から適宜
選択できるが、一般に該樹脂100重量部に対してラジ
カル重合性不飽和単量体を3〜240重量部程度、好ま
しくは15〜82重量部程度使用すればよい。
上記非水分散液においては、分散安定剤樹脂と重合体粒
子を結合させることによって、非水分散液の貯蔵安定性
を向上させるとともに、透明性、平滑性、機械的特性等
により一層優れた硬化膜を形成することができる。該分
散安定剤樹脂と重合体粒子とを結合させる方法としては
、例えば、重合性二重結合を有する分散安定剤の存在下
でラジカル重合性不飽和単量体を重合させる方法等を挙
げることができる。
重合性二重結合を導入する方法としては、該樹脂中のオ
キシラン基の一部にアクリル酸、メタクリル酸、イタコ
ン酸等のα、β−エチレン性不飽和モノカルボン酸を付
加するのが、もつとも便利であるが、その他に、予め樹
脂中に含有させておいた水酸基にイソシアノエチルメタ
クリレート等のイソシアネート基含有単量体を付加する
方法、該樹脂中のカルボキシル基の一部にメタクリル酸
グリシジル等の単量体を付加する方法等がある。
更に、分散安定剤と重合体粒子とを結合させる方法とし
て、上記した以外に、重合体粒子を形成する単量体成分
として、例えば、γ−メタクリロキシプロピルトリメト
キシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシ
シラン、γ−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン
、γ−メタクリロキシブチルトリエトキシシラン、γ−
アクリロキシプロピルトリシラノール等の反応性単量体
を使用する方法がある。
上記分散安定剤が、例えば2成分または3成分の樹脂(
または化合物)の混合物である場合には、2成分または
3成分の樹脂(または化合物)の混合物を分散安定剤と
し、該分散安定剤の存在下にラジカル重合性不飽和単量
体を重合させることにより非水分散液を得ることができ
る。更に、上記2成分または3成分の樹脂(または化合
物)の1成分または2成分を分散安定剤として、該分散
安定剤の存在下にラジカル重合性不飽和単量体を重合さ
せた後、残りの成分を配合することによっても非水分散
液を得ることができる。
本発明の■及び■の硬化性組成物は、前記樹脂組成物に
ポリカルボン酸及び/又は無水カルボン酸化合物(以下
「カルボン酸化合物」とする)を添加することによって
得られるものである。
該カルボン酸化合物の非水分散液への添加は、分散安定
剤として用いる樹脂組成物に予めカルボン酸化合物を添
加しておくか、あるいは得られた非水分散液にカルボン
酸化合物を添加することによって実施できる。
本発明で使用するカルボン酸化合物は、1分子当たり平
均2個以上のカルボキシル基を有する樹脂(または化合
物)及び/又は1分子当たり平均1個以上のカルボン酸
無水基を有する樹脂(または化合物)である。また、該
カルボン酸化合物は約100〜200000、好ましく
は約100〜100000の重量平均分子量を有するこ
とができる。
カルボン酸化合物としては、例えば、下記(1)〜(8
)に記載されるものを挙げることができる。
(1)カルボン酸類 例えば、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テト
ラヒドロフタル酸、テトラヒドロテレフタル酸、ヘキサ
ヒドロイソフタル酸、ヘキサヒドロチレフタル酸、トリ
メリット酸、ヘキサヒドロトリメリット酸、ピロメリッ
ト酸、シクロヘキサンテトラカルボン酸、メチルテトラ
ヒドロフタル酸、メチルシクロヒドロフタル酸、エンド
メチレンへキサヒドロフタル酸、メチルエンドメチレン
テトラヒドロフタル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコ
ン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、アゼライン
酸、セパチン酸、デカンジカルボン酸、スペリン酸、ピ
メリン酸、ダシマー酸(トール油脂肪酸の二量体)、テ
トラクロロフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、4.4
’ −ジフェニルメタンジカルボン酸、4,4′−ジカ
ルボキシビフェニル等のポリカルボン酸化合物及びこれ
らの酸無水物を挙げることができる。
(2)ポリエステル樹脂 例えば、前記(1)のカルボン酸類と下記多価アルコー
ルとの混合物を使用することができる。
上記多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコ
ール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、
トリエチレングリコール、1.4−ブタンジオール、1
,3−ブタンジオール、2゜3−ブタンジオール、1,
2−ブタンジオール、1.5−ペンタジオール、1,4
−ペンタジオール、2.4−ペンタジオール、2.3−
ジメチルトリメチレングリコール、テトラメチレングリ
コール、3−メチル−4,5−ベンタンジオール、2.
2.4−トリメチル−1,3−ベンタンジオール、1,
6−ヘキサンジオール、1.5−ヘキサンジオール、1
.4−ヘキサンジオール、2゜5−ヘキサンジオール、
1.4−シクロヘキサンジメタツール、ネオペンチルグ
リコール、ヒドロキシピヴアリン酸ネオペンチルグリコ
ールエステル、ポリアリキレンオキサイド、ビスヒドロ
キシエチルテレフタレート、(水添)ビスフェノールA
のアルキレンオキサイド付加物、グリセリン、トリメチ
ロールプロパン、トリメチロールエタン、ジグリセリン
、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、ソ
ルビトール等を挙げることができる。
更に、上記カルボン酸化合物、多価アルコール以外に、
例えば、カージュラE10(シェル化学製)、α−オレ
フィンエポキシド、ブチレンオキサイド、エポン#82
8 (シェル化学製)、エポン#1001 (シェル化
学製)等のエポキシ含有化合物、ジメチロールプロピオ
ン酸、ピバリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、リ
シノール酸等の1分子中に水酸基及びカルボキシル基を
含む化合物類;ε−カプロラクトン、β−メチル−δ−
バレロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラク
トン、δ−カプロラクトン、γ−ブチロラクトン等のラ
クトン類;安息香酸、p−t−ブチル安息香酸、アビエ
チン酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、カプロン酸等のモ
ノカルボン酸類:2−エチルヘキサノール、ラウリルア
ルコール、ステアリルアルコール等の1価高級アルコー
ル類;ヤシ油、綿実油、米ヌカ油、魚油、トール油、大
豆油、アマニ油、桐油、ナタネ油、ヒマシ油、脱水ヒマ
シ油等、並びにそれらの脂肪酸、ダイマー化物及びトリ
マー化物(これらのものは水素添加されていてもさしつ
かえない)等を併用することができる。
(3)カルボキシル基含有ビニル樹脂 前記(a)樹脂組成物のカルボキシル基含有樹脂に記載
のカルボキシル基含有ビニル樹脂と同様のものが使用で
きる。
(4)カルボキシル基含有フッ素樹脂 前記<a>樹脂組成物のカルボキシル基含有樹脂に記載
のカルボキシル基含有フッ素樹脂と同様のものが使用で
きる。
(5)カルボキシル基含有ウレタン樹脂1分子中に水酸
基及びカルボキシル基を含有する樹脂または化合物(例
えば、上記(2)ポリエステル樹脂に記載の水酸基及び
カルボキシル基含有化合物;上記(2)ポリエステル樹
脂、(3)カルボキシル基含有ビニル樹脂、(4)カル
ボキシル基含有フッ素樹脂を水酸基を含有させるようう
に調整して得られる樹脂等)と例えば上記ポリイソシア
ネート化合物(例えば(a)樹脂組成物のイソシアネー
ト基含有樹脂に記載のポリイソシアネート化合物)との
反応物を使用することができる。
(6)カルボキシル基含有シリコン樹脂上記(2)ポリ
エステル樹脂、(3)カルボキシル基含有樹脂、(4)
カルボキシル基含有フッ素樹脂を水酸基を含有させるよ
うに調整して得られる樹脂を、Z−6018、Z−61
18(以上ダウコーニング社製) 、5R−5050,
5H−6018,5H−6188(以上東しシリコン■
製)等の商標名で市販されるシリコン樹脂またはメチル
トリメトキシシラン、メチルトリアセトキシシラン、ジ
メチルジメトキシシラン等の加水分解性シリル基含有化
合物で変性して得られるものを使用することができる。
(7)カルボキシル基含有ポリエーテル樹脂例えば、ポ
リエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポ
リテトラメチレングリコール等のポリオキシアルキレン
ポリオールと前記酸無水物を付加反応させて得られる物
を使用することができる。
(8)カルボキシル基含有エポキシ樹脂例えば、エポン
#828 (シェル化学製、エポキシ樹脂)、エポン#
1001 (シェル化学製、エポキシ樹脂)、ネオペン
チルグリコール、ジグリシジルエーテル等のエポキシ化
合物と上記(1)カルボン酸化合物に記載のポリカルボ
ン酸類を付加させて得られるものを使用することができ
る。
本発明で使用するカルボン酸化合物の使用量は、固形分
換算で樹脂組成物100重量部当たり約1〜40重量部
、好ましくは約3〜30重量部、更に好ましくは約5〜
25重量部である。使用量が40重量部を上まわると、
硬化性樹脂組成物の貯蔵安定性が低下し、他方、1重量
部未満の場合、金属及び塗膜に対する付着性が十分でな
いため好ましくない。
本発明の■の硬化性組成物は、前記組成物に、(1)有
機金属化合物、(2)ルイス酸、(3)プロトン酸及び
(4) S i −0−Aj2結合を有する化合物から
なる群から選ばれる少なくとも1種の硬化反応触媒を加
えてなるものである。
(1)有機金属化合物 例えば金属アルコキシド化合物、金属キレート化合物、
金属アルキル化合物等を挙げることができる。
〔金属アルコキシド化合物〕
例えばアルミニウム、チタニウム、ジルコニウム、カル
シウム、バリウム等の金属類にアルコキシ基が結合した
化合物を挙げることができる。これらの化合物は会合し
ていてもかまわない。中でも、アルミニウムアルコキシ
ド、チタニウムアルコキシド及びジルコニウムアルコキ
シドが好ましい。これらの金属アルコキシド化合物の具
体例を挙げる。
アルミニウムアルコキシドは、例えば一般式%式%(9
5) 〔式中、Rt2は、同一もしくは異なって、炭素数1〜
20のアルキル基又はアルケニル基ヲ示ス。〕で表わさ
れるアルミニウムアルコキシドを挙げることができる。
炭素数1〜20のアルキル基としては、前記炭素数1〜
8のアルキル基に加えて、ノニル、デシル、ウンデシル
、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、オクタデシル
基等を、アルケニル基としては、ビニル、アリル基等を
それぞれ例示できる。
一般式(95)で表わされるアルミニウムアルコラード
類としては、アルミニウムトリメトキシド、アルミニウ
ムトリエトキシド、アルミニウムトリーn−プロポキシ
ド、アルミニウムトリイソプロポキシド、アルミニウム
トリーn−ブトキシド、アルミニウムトリイソブトキシ
ド、アルミニウムトリー5ec−ブトキシド、アルミニ
ウムトリー tert−ブトキシド等があり、特にアル
ミニウムトリイソプロポキシド、アルミニウムトリー5
ee−ブトキシド、アルミニウムトリーn−ブトキシド
等を使用するのが好ましい。
チタニウムキレート化合物は、例えば 〔式中、W及びR12は前記に同じ。〕で表わされるチ
タネートを挙げることができる。
一般式(96)で表わされるチタネート類としては、W
が1のものでは、テトラメチルチタネート、テトラエチ
ルチタネート、テトラ−n−プロピルチタネート、テト
ライソプロピルチタネート、テトラ−n−ブチルチタネ
ート、テトライソブチルチタネート、テトラ−tert
−ブチルチタネート、テトラ−n−ペンチルチタネート
、テトラ−n−へキシルチタネート、テトライソオクチ
ルチタネート、テトラ−n−ラウリルチタネート等を挙
げることができ、その中でも、テトライソプロピルチタ
ネート、テトラ−n−ブチルチタネート、テトライソブ
チルチタネート、テトラ−1ert−ブチルチタネート
等が特に好ましい。また、Wが1以上のものについては
、テトライソプロピルチタネート、テトラ−n−ブチル
チタネート、テトライソブチルチタネート、テトラ−t
ert−ブチルチタネートの2量体から11量体(一般
式(96)におけるw=1〜10)のものが好適な結果
を与える。
ジルコニウムキレート化合物は、例えば一般式 〔式中、W及びR12は前記に同じ。〕で表わされるジ
ルコネートを挙げることができる。
一般式(97)で表わされるジルコネート類としては、
テトラエチルジルコネート、テトラ−n−プロピルジル
コネート、テトライソプロピルジルコネート、テトラ−
n−ブチルジルコネート、テトラ−5ee−ブチルジル
コネート、テトラ−tert−ブチルジルコネート、テ
トラ−n−ペンチルジルコネート、テトラ−tert−
ペンチルジルコネート、テトラ−tert−へキシルジ
ルコネート、テトラ−n−へブチルジルコネート、テト
ラ−n−オクチルジルコネート、テトラ−n−ステアリ
ルジルコネート等を挙げることができ、その中でも、テ
トライソプロピルジルコネート、テトラ−n−プロピル
ジルコネート、テトライソブチルジルコネート、テトラ
−n−ブチルジルコネート、テトラ−5ee−ブチルジ
ルコネート、テトラ−tert−ブチルジルコネート等
が特に好ましい。また、Wが1以上のものについては、
テトライソプロピルジルコネート、テトラ−n−プロピ
ルジルコネート、テトラ−n−ブチルジルコネート、テ
トライソブチルジルコネート、テトラ−3ee−ブチル
ジルコネート、テトラ−tert−ブチルジルコネート
の2量体から11量体(一般式(97)におけるw=1
〜10)のものが好適な結果を与える。
また、これらジルコネート類同士が会合した構成単位を
含んでいても良い。
〔金属キレート化合物〕
アルミニウムキレート化合物、チタニウムキレート化合
物、ジルコニウムキレート化合物が好ましい。また。こ
れらのキレート化合物の中でも、ケト・エノール互変異
性体を構成し得る化合物を安定なキレート環を形成する
配位子として含むキレート化合物が好ましい。
ケト・エノール互変異性体を構成し得る化合物としては
、β−ジケトン類(アセチルアセトン等)、アセト酢酸
エステル類(アセト酢酸メチル等)、マロン酸エステル
類(マロン酸エチル等)、β位に水酸基を有するケトン
類(ダイアセトンアルコール類)、β位に水酸基を有す
るアルデヒド類(サリチルアルデヒド等)、β位に水酸
基を有するエステル類(サリチル酸メチル)等を挙げる
ことができる。特に、アセト酢酸エステル類、β−ジケ
トン類を使用すると好適な結果が得られる。
アルミニウムキレート化合物としては、前記アルミニウ
ムアルコキシド1モルに対し、上記ケト・エノール互変
異性体を構成し得る化合物を通常3モル以下程度のモル
比で混合し、必要に応じて加熱することにより好適に調
製することができる。
特に好ましいアルミニウムキレート化合物としては、例
えばトリス(エチルアセトアセテート)アルミニウム、
トリス(n−プロピルアセトアセテート)アルミニウム
、トリス(イソプロピルアセトアセテート)アルミニウ
ム、トリス(n−ブチルアセトアセテート)アルミニウ
ム、イソプロポキシビス(エチルアセトアセテート)ア
ルミニウム、ジイソプロポキシエチルアセトアセテート
アルミニウム、トリス(アセチルアセトナト)アルミニ
ウム、トリス(プロピオニルアセトナト)アルミニウム
、トリス(エチルアセトナト)アルミニウム、ジイソプ
ロポキシプロビオニルアセトナトアルミニウム、アセチ
ルアセトナト拳ビス(プロピオニルアセトナト)アルミ
ニウム、モノエチルアセトアセテートビス(アセチルア
セトナト)アルミニウム、トリス(イソプロピレート)
アルミニウム、トリス(アセチルアセトナト)アルミニ
ウム等を挙げることができる。
チタニウムキレート化合物としては、前記チタニウムア
ルコキシド1モルに対し、上記ケトφエノール互変異性
体を構成し得る化合物を通常4モル以下程度のモル比で
混合し、必要に応じて加熱することにより好適に調製す
ることができる。特に好ましいチタニウムキレ−化合物
としては、例えばジイソプロポキシ赤ビス(エチルアセ
トアセトナト)チタネート、ジイソプロポキシ・ビス(
アセチルアセトナト)チタネート、ジイソプロポキシ・
ビス(アセチルアセトナト)チタネート等を下ることが
できる。
ジルコニウムキレート化合物としては、前記ジルコニウ
ムアルコキシド1モルに対し、上記ケト・エノール互変
異性体を構成し得る化合物を通常4モル以下程度のモル
比で混合し、必要に応じて加熱することにより好適に調
製することができる。
特に好ましいジルコニウムキレ−化合物としては、例え
ばテトラキス(アセチルアセトナト)ジルコニウム、テ
トラキス(n−プロピルアセトアセテート)ジルコニウ
ム、テトラキス(アセチルアセトナト)ジルコニウム、
テトラキス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム等
のジルコニウムキレート化合物を挙げることができる。
該アルミニウムキレート化合物、ジルコニウムキレート
化合物、チタニウムキレート化合物は、いずれか1種を
用いても良いし、2種以上を適宜併用しても良い。
〔金属アルキル化合物〕
該化合物はアルミニウム、亜鉛等の金属にアルキル基、
好ましくは炭素数1〜20のアルキル基が結合したもの
である。具体的には、例えばトリエチルアルミニウム、
ジエチル亜鉛等を挙げることができる。
(2)ルイス酸 金属ハロゲン化物又は金属にハロゲンと他の置換基を共
有する化合物並びにこれらの化合物の錯塩を挙げること
ができる。具体的には、例えば、AIC!−、AICF
s  、 AIFs、  AjEtC4m  、  ^
jEttcノ 。
5nTo、TiCム、 TiBj4、TiFi%2rC
14,ZrBr4゜ZrF4.5nCJ4 、 FeC
15、SbCム、 sbcム、 PCム。
PCム、 Gaiム% GaFs−InFm、 BCム
、BBrs、BFs 。
BFs:lOc*Hs)*、 8F4:1OcxHa)
s、 BCム: (OCJi) * −aFn:NH*
C*Hs  、BFs:NHsC2H40H。
等を挙げることができる。
(3)プロトン酸 該プロトン酸としては、具体的には、例えばメタンスル
ホン酸、エタンスルホン酸、トリフロロエタンスルホン
酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等の
有機プロトン酸類、リン酸、亜リン酸ホスフィン酸、ホ
スホン酸、硫酸、過塩素酸等の無機プロトン類等を挙げ
ることができる。
(4) S i −0−AR結合を有する化合物該化合
物としては、具体的には例えばケイ酸アルミニウムを挙
げることができる。
上記(1)〜(4)の硬化反応触媒の中でも、金属キレ
ート化合物は硬化性に優れた塗膜を形成できることから
、特に好ましく使用できる。
上記(1)〜(3)の架橋反応硬化剤の配合量は、前記
硬化性組成物の固形分100重量部に対して0.01〜
30重量部程度とするのが適当である。この範囲より少
ないと架橋硬化性が低下する傾向にあり、またこの範囲
より多いと硬化物中に残存して耐水性を低下させる傾向
にあるので好ましくない。好ましい配合量は0. 1〜
10重量部で、より好ましい配合量は1〜5重量部であ
る。
また(4)の架橋反応硬化剤の配合量は、前記硬化性組
成物の固形100重量部に対して1〜100重量部程度
とするのが適当である。この範囲より少ないと架橋硬化
性が低下する傾向にあり、またこの範囲より多いと塗膜
の物性が低下する傾向にあるので好ましくない。
該硬化性組成物には必要に応じて、例えば顔料、顔料分
散剤、流動調整剤等を添加してもよい。更に、貯蔵安定
性を向上させる目的として前記キレート化剤や組成物の
固形分の上昇、硬化性を向上させるのに前記ポリエポキ
シ化合物等も添加することができる。
顔料としては、例えば無機顔料、肴機顔料等を配合でき
る。無機顔料としては、酸化物系(二酸化チタン、ベン
ガラ、酸化クロム等)、水酸化物系(アルミナホワイト
等)、硫酸塩系(沈降性硫酸バリウム等)、炭酸塩系(
沈降性炭酸カルシウム系等)、硫酸塩系(クレー等)、
炭素系(カーボンブラック等)、金属粉(アルミニウム
粉、ブロンズ粉、亜鉛末等)が挙げられる。また有機顔
料としては、アゾ系(レーキラド、ファーストエロー等
)、フタロシアニン系(フタロシアニンブルー等)を挙
げることができる。
また、硬化性組成物に、例えばセルロースアセテートブ
チレート、ビスフェノール型エポキシ樹脂、石油樹脂、
フェノール樹脂等を添加することができる。
本発明の硬化性組成物を塗料として用いる場合の塗装方
法は特に限定がなく、従来の方法をそのまま用いること
ができる。例えばエアスプレー静電エアスプレー、エア
レススプレー、ベル静電塗装、ミニベル静電塗装、ロー
ル塗装、ハケ塗り等の方法が適用できる。
本発明硬化性組成物は、140℃以下の低温で容易に架
橋硬化させることができ、例えば、何ら加熱せず常温で
硬化させる場合には、通常8時間〜7日間程度で充分に
硬化させることができ、また40〜100℃程度に加熱
する場合には、5分〜3時間程度で充分に硬化させるこ
とができる。
本発明の硬化性組成物は、塗料、接着剤、インキ等に好
適に使用できる。塗料としては、室温乾、燥のものから
60〜100℃の低温焼き付は型、100〜160℃の
高温焼き付は型のものまで幅広く適用できる。被塗物と
しては、鉄板、プラスチックス素材、木材等従来塗料が
塗られているあらゆるものに塗装することができる。自
動車車体の塗装も本発明の硬化性組成物が好適に適用さ
れる例である。
上塗り塗料としてソリッドカラー、メタリックカラー、
クリヤー塗料等の形でウェットオンウェットの塗り重さ
ね塗装方法(いわゆる2CIB塗装)、モノコート塗装
方法等の塗装方法で塗装できる。自動車車体の中塗り塗
料としても、自動車部品としての各種プラスチックス材
や金属部品材用の上塗り用、下塗り用としても適用でき
る。
発明の効果 本発明硬化性組成物によれば以下のような優れた効果が
発揮できる。
1 低温での硬化性が優れる。
、2 毒性の心配がない。
3 耐酸性に優れた塗膜が得られる。
4 仕上がり性の良好な塗膜が得られる。
5 金属及び他の塗膜に対する付着性が優れる。
実施例 以下に実施例を挙げ本発明の詳細な説明する。
製造例1 共重合体(イ)の合成 CH2=CHC00C2H40H30重量部CH2−C
(CH3) COOC4H950重世部の混合物を、ア
ゾビスイソブチロニトリル(AIBN)の存在下、キシ
レン100重量部中にて90℃で3時間ラジカル重合反
応させ、不揮発分50重量%、数平均分子量(GPC1
以下同様の意味を有する。)5000の共重合体を得た
共重合体(ロ)の合成 CH2=C(CII3 ) C00C3He 81(O
CH3) s20重量部 CH2=C(CH3) COOC2Ht NCO37重
量部共重合体−1の合成 CH2−C(CH3) COOC2H40H10重量部 CH2=C(CH3) C00CムH9の混合物を、共
重合体(イ) させ、不揮発分50重量%、 0の共重合体を得た。
共重合体(ハ)の合成 CH2=CHC00H 33重量部 と同様の条件で反応 数平均分子量620 5重量部 CH2=C(CH3) C00Ct H9の混合物を、
共重合体(イ) させ、不揮発分50重量%、 5800の共重合体を得た。
65重量部 と同様の条件で反応 数平均分子量 CI+2 =C(CH3) C00C3Hs 5i(O
CRs ) 310重量部 10重量部 30重量部 と同様の条件で反応 数平均分子量 * マクロモノマー C112−C(CH3) C00Ct l eの混合物
を、共重合体(イ) させ、不揮発分50重量%、 6000の共重合体を得た。
*マクロモノマーの合成 フェニルトリシラノール 800g 0112 −CHC00C3II 65i(OCH3)
 3γ−アクリロキシプロピルトリシラノール00g ト  ル  エ  ン               
 4500gこれらの混合物を117℃で3時間反応さ
せ、脱水した。得られたポリシロキサン系マクロモノマ
ーの数平均分子量は7000、平均的に1分子当り1個
のビニル基と5〜10個のシラノール基を有していた。
共重合体−2の合成 FM−3モノマー(商品名、ダイセル化学■製、水酸基
含有カプロラクトン変性メタクリル酸エステル、平均分
子量472、理論水酸基価119KOHa+g/g )
          30重量部1前記マクロモノマー
      30重量部CI2 =C(CI+3 ) 
COOC4H930重量部CH2=ClIC0OC2H
a Ca F +y    10重量部の混合物を、共
重合体(イ)と同様の条件で反応、させ、不揮発分50
重量%、数平均分子量5000の共重合体を得た。
共重合体−3の合成 CH2=C(CH3) COOC2H40H15重量部
C112−C(CH3) C00CA H925重量部
の混合物を、共重合体(イ)と同様の条件で反応させ、
不揮発分50重量%、数平均分子量10500の共重合
体を得た。
共重合体−4の合成 容ffi400mQの撹拌機付ガラス製フラスコに前記
共重合体(イ)溶液(不揮発分50%)20000重 量C113C00)3 SiC3)1 s NCO10
重量部を仕込み、100℃で5時間撹拌下に一〇H基と
−NGO基の付加反応を行ない、N00価が0.001
以下になったことを確認した。
30重量部 キ  シ  し  ン            40重
量部を仕込み、100℃で5時間撹拌下に一〇H基と−
NGO基の付加反応を行ない、N00価が0.001以
下になったことを確認した。この反応により一〇H基、
−8i  (OCOCH3)3基、容f1400−の撹
拌機付ガラス製フラスコに前記共重合体(ハ)溶液(不
揮発分50%)200重量部 容:11400m12の撹拌機付ガラス製フラスコに前
記共重合体(ロ)溶液(不揮発分50%)200重量部 テトラエチルアンモニウムブロマイド 0.1重量部 キ  シ  し  ン         14.3重量
部を仕込み、110℃で6時間撹拌下に−COOHキ 
 シ  し  ン 30重全部 が0.01以下になったことを確認した。
S i (OCH3) 3基をもつ共重合体を得た。
共重合体−7の合成 撹拌機、水分離器を備えたガラス製フラスコに無水フタ
ル酸        192重量部へキサヒドロ無水フ
タル酸  256重量部アジピン酸         
107重量部ネオペンチルグリコール   357重量
部トリメチロールプロパン    88重量部を仕込み
、160℃から230℃に3時間かけて昇温し、その後
230℃に1時間保ったあと、キシレン50gを加え、
酸価8になるまで反応させた。これを冷却し、樹脂固形
分が50重量%になるようにキシレン/n−ブタノール
(4/1)の溶剤で希釈した。
得られた樹脂の数平均分子量は約3500であった。
共重合体−8の合成 容量400−の撹拌機付ステンレス製オートクループに CH2=C)l−0−C4Ha OH10重量部CH2
=CH−0−02Hs        5重量部の各単
量体、及び メチルイソブチルケトン   200重量部アゾビスイ
ソブチロニトリル   2重量部ホウ酸ナトリウム  
    0.5重量部を仕込み、窒素置換、冷却固化、
脱気した後CF2−CPCQ           4
5重量部をオートクレーブ内に導入し、オートクレーブ
内温が60℃に達するまで徐々に昇温した。その後16
時間以上撹拌下に反応を続けた上、オートクレーブ内圧
が1 kg/ cs+2以下に低下した時点でオートク
レーブを水冷し、反応を停止させた。得られた樹脂溶液
を過剰のへブタン中に投入し、樹脂・を析出させた後、
洗浄、乾燥を行ない、91gの樹脂を得た(収率91%
)。数平均分子量は6300であった。得られた樹脂を
同量のキシレンに溶解し、不揮発分50重量%の樹脂を
得た。
共重合体−8の合成において、単量体成分を、CH2=
CH0COCHs        10重量部CH2=
C)lOcOc3 H710重責部CF2 = CPC
Q          40重量部にすべて置き換える
以外は共重合体−8と同様の方法で不揮発分50重量%
、数平均分子量7200の共重合体を得た。
共重合体−10の合成 共重合体−8の合成において、単量体成分を、CH2=
Cl5i(OH)(OCH3) 2   20mm部C
I2 =CHo(ニ)       10重量部CH2
=CH0C2Hs        15重量部CF2 
= CPCQ          45重量部CF2−
CF2          10重量部にすべて置き換
えた以外は、共重合体−8と同様の方法で不揮発分50
重量%、数平均分子量6800の共重合体を得た。
共重合体−11の合成 共重合体−8の合成において、単量体成分を、CH2=
CH0Ca Ha OH15重量部CH2=CH0C2
Hs          5重量部CP、 −CPCQ
55重量部 にすべて置き換えた以外は、共重合体−8と同様の方法
で不揮発分50重量%、数平均分子量5000の共重合
体を得た。
共重合体−12の合成 容量400−の撹拌機付ガラス製フラスコに前記共重合
体−8溶液(不揮発分50%)200重量部 (CH3Coo)25i−C3Hs SH30重量部C
H3 キ シ し ン        30重量部を仕込み、
96℃で9時間撹拌下に反応させた。
赤外吸収スペクトルにおいて一8H基の吸収が消失して
いることから、−〇H基、オキシラン基、−8L (C
H3)(OCOCH3)2基を有する共重合体を得た。
非水分散液(1)の合成 400m1の撹拌機付ガラス製フラスコに共重合体−4
溶液(不揮発分50%) 200重量部 CH2=C(CH3) COOC2H4NCO3,1重
量部ハイドロキノン      0.02重量部キ  
シ  し  ン             3.1重量
部、を仕込み、撹拌下に100℃で5時間付加反応を行
ない、イソシアネート価が0.001以下になったこと
を確認した。共重合体1分子当り平均1個の共重合性二
重結合を導入した分散安定剤(1)を得た。
次に、 ヘ ブ タ・・ ン        95重量部酢酸n
−ブチル         5重量部前記分散安定剤(
1)溶液(不揮発分50%)244重量部 をフラスコに仕込み、加熱還流させ、下記の単量体及び
重合開始剤を3時間かけてフラスコ内に滴下し、更に2
時間熟成した。
CH2=CHCN             15全部
部CH2=C(C113) C00CII 3    
  20重量部30重量部 25重量部 アゾビスイソブチロニトリル   1.5重量部(粒子
形成単量体成分合計100重量部。
粒子成分/分散安定剤 固形分比=45755 )得ら
れた分散液は、その不揮発分が50重量%であり、重合
体粒子の粒径(コールタ−N4 (コールタ−社)によ
る平均粒径)が0.15μmの乳白色の安定なものであ
った。このものは室温で3ケ月静置しても沈殿物や粗大
粒子の発生は認められなかった。
非水分散液(2)の合成 400−の撹拌機付ガラス製フラスコに共重合体−8溶
液(不揮発分50%) 200重量部 CI!2 =C(CH3) C00II      1
. 6重量部4− tart−ブチルピロカテコール0
.02重量部 ジメチルアミノエタノール  0.1重量部キ シ し
 ン       1.6重量部を仕込み、撹拌下に1
20℃で5時間付加反応を行ない、樹脂酸価が0 、0
01 mgKOII/g以下になったことを確認した。
共重合体1分子当り平均0.6個の共重合性二重結合を
導入した分散安定剤(2)を得た。
次に、 ヘ プ タ ン        80重量部酢酸n−ブ
チル        10重量部前記分散安定剤(2)
溶液(不揮発分50%)200重量部 をフラスコに仕込み、加熱還流させ、下記の単量体及び
重合開始剤を3時間かけてフラスコ内に滴下し、更に2
時間熟成後、酢酸n−ブチルを10重口部加えた。
CH2冨CH−CN          10重量部C
lI2 =C(e113) C00CHs     3
0重量部CH2=C(CH3) COOC2H40H1
5重量部、散液であった。このものは室温で3ケ月静置
しても沈殿物や粗大粒子の発生は認められなかった。
オキシラン基及びアルコキシシラン基含有化合物の合成 IQの撹拌機付ガラス製フラスコに t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート  
          1.5重量部(粒子形成単全体成
分合計100重量部。
粒子成分/分散安定剤 固形分比=50750 )得ら
れた分散液の不揮発分を、酢酸n−ブチルで 50重量
%になるように調整した。重合体粒子の粒径(コールタ
−N4 (コールタ−社)による平均粒径)が0.25
μmの乳白色の安定な分0CN−C3Hs −3i(O
C2Hs ) 3247重量部酢酸ブチル      
    94重量部を仕込み、撹拌下に90℃で3時間
反応させ、不揮発物80重量%の式 の化合物を得た。
カルボン酸化合物の製造例 カルボン酸化合物(C) 下記の単量体 メタクリル酸 10重量部 ス  チ  し  ン            20重
量部n−ブチルメタクリレート   60重量部2−ヒ
ドロキシエチルメタクリレート 10重量部 の混合物を、AIBNの存在下、キシレン/ n −ブ
タノール(80/20)混合溶剤中にてラジカル反応を
行なって、固形分50重量%、重量、平均分子量800
0、樹脂酸価62の化合物を得た。
カルボン酸化合物(D) 下記の単量体 イタコン酸          15重量部ス チ し
 ン        20重量部n−ブチルアクリレー
ト    30重量部1.4−ブタンジオールモノアク
リレート10重量部 n−ブチルメタクリレート   30重量部の混合物を
、AIBNの存在下で、キシレン/n−ブタノール(5
0150)混合溶剤中にてラジ、カル反応を行なって、
固形分50重量%、重量平均分子fi15500、樹脂
酸価62の化合物を得た。
カルボン酸化合物(E) フラスコ内に 無水フタル酸       19.5重量部アジピン酸
        19.3重量部へキサヒドロ無水フタ
ル酸 20.3重量部トリメチロールプロパン  18
.0重量部ネオペンチルグリコール  32.3重量部
を仕込み、徐々に230℃まで昇温し230℃下で縮合
水を留去しつつ縮合反応をすすめ、酸価30に達したら
冷却する。160℃まで冷却シ、そこに無水トリメリッ
ト酸5.4部を加え、同温度で1時間保持した後冷却し
、次にキシレン/ n −ベタノール(60/40)の
混合溶剤で希釈した。
固形分50重量%、樹脂酸価55、重量平均分子ff1
2800の化合物を畳上。
カルボン酸化合物(F) フラスコ内に 無水フタル酸       18.0重量部へキサヒド
ロ無水フタル酸 18.7重量部アジピン酸     
   11.8重量部トリメチロールプロパン  12
.3重量部ネオペンチルグリコール  29.8重量部
を仕込み、徐々に230℃まで昇温し′230℃下縮合
反応をすすめ、酸価25に達したら冷却する。
固形分濃度70重量%になるようキシレンを加え、10
0℃まで冷却し、その温度を保つ。その後へキサメチレ
ンジイソシアネート12.3重量部を加え、1時間10
0℃でウレタン化反応を行なう。
その後キシレン/n−ブタノール(50150)の混合
溶剤で希釈した。固形分50重量%、重量平均分子量1
2000、酸価22の化合物を得た。
塗料組成物の製造例 上記製造例で得た共重合体、及び非水分散液を用いて塗
料組成物を調製した。塗料組成物としてソリッドカラー
(白)及び2コート1ベーク用トツプクリアーコートを
調製した。
〔ソリッドカラー(白)の製造例〕
ソリッドカラー(白)の製造例(塗料No、S −1〜
5−7)を第1表に示す。酸化チタンは、共重合体溶液
によりペイントシェーカーで1時間分散を行ない、その
後非水分散液を加えた。顔料配合量は、樹脂固形分10
0重量部に対して80重量部とした。表に示す共重合体
、及び非水分散液の配合量は、すべて樹脂の重量部であ
る。また、金属キレート化合物の配合量は、樹脂分10
0重量部に対する重量部である。
〔2コート1ベーク用クリアーコートの製造例〕2コー
ト1ベーク用クリアーコートの製造例(塗料No、M 
−1〜M −8)を第2表に示す。表中の数値は、ソリ
ッドカラーの場合と同様の意味を有する。
第 表 第 表 *3) 化合物C: *4)金属キレ−トムニドリス(アセチルアセトナト)
アルミニウム *5)金属キレ−トロニドリス(エチルアセトアセテー
ト)アルミニウム *6)金属キレートC:テトラキス(アセチルアセトナ
ト)ジルコニウム *7)金属キレートD:ジイソプロボキウ」ビス(エチ
ルアセトアセテート)チタニウム *8)カルボン酸化合物A:無水トリメリット酸 *9)カルボン酸化合物B:メチルーへキサヒドロ無水
フタル酸 実施例1〜6 前記塗料組成物S−1〜S−6を順に実施例1〜6の塗
料組成物とした。
比較例1 前記塗料組成物S−7を比較例1の塗料組成物とした。
比較例2 塗料組成物5−8(ルーガーベーク白、商品名、関西ペ
イント■、ポリエステル/メラミン樹脂系塗料)を比較
例2の塗料組成物とした。
実施例7〜13 前記塗料組成物M−1〜M−7を順に実施例7〜13の
塗料組成物とした。
比較例3 前記塗料組成物M−8を比較例3の塗料組成物とした。
比較例4 塗料組成物M−9(マジクロン#1000クリアー、商
品名、関西ペイント■、アクリル/メラミン樹脂系塗料
)を比較例4の塗料組成物とした。
〔ベースコートAの製造例〕
下記の配合でウェットオンウェット塗装用ベースコート
を作成した。
ビニル共重合体溶液−1200重量部 トリス(アセチルアセトナト)アルミニウム2重量% EAB−551−02(、商品名、イーストマンコダッ
ク社、セルロースアセテートブチレート)20重量部 ト ル エ ン         300重量酢酸ブチ
ル           30重量部アルミペースト#
4919     5重量部(商品名、東洋アルミニウ
ム■) アルミペースト#55−519  10重量部(商品名
、東洋アルミニウム■) 上記組成物を、トルエン/キシレン/n−ブタノール(
40/40/20)の混合溶剤を用いて#4フォードカ
ップで15秒(25℃)になるよう粘度調整し塗装に供
した。
塗装用素材の調製 以下の様にして塗装用素材を調製した。
化成処理したダル鋼板にエポキシ樹脂系カチオン電着塗
料を約25μm塗装し、170℃で30分加熱硬化させ
たあと、中塗としてルーガベークAMを乾燥膜厚約30
μmになるように塗装し、140℃で30分焼付けた。
次いで#400サンドペーパーで塗面を水研し、水切り
乾燥し、石油ベンジンで塗面を拭いたものを素材とした
〔塗膜性能試験〕
ソリッドカラー二前記塗装用素材表面に、実施例1〜6
及び比較例1及び2の塗料組成物をスワゾール#100
0 (商品名、コスモ石油■、石油系溶剤)で22秒(
フォードカップNo、4.20℃)に粘度調整し、乾燥
膜厚40〜50μmになるよう塗装し、室温で10分間
セツティングしたのち、120℃で30分間(比較例の
塗料組成物は140℃で30分間)焼付けを行ない、試
験板とした。結果を第3表に示す。
2コート1ベーク用クリアーコート:前記塗装用素材表
面に、ベースコートAを塗装し、塗装的5分問直いて直
ちにスワゾール#1000で22秒に希釈した実施例7
〜13及び比較例3及び4の塗料組成物を塗装した。塗
装膜厚は乾燥膜厚でベースコート15〜20μm1クリ
アーコートは35〜45μmとした。塗装後約10分間
室温で静置後、120℃で30分間(比較例の塗料組成
物は140℃で30分間)焼付けを行なった。結果を第
4表に示す。
第 表(続き) 第  4 表(続き) 、*11)仕上り外観を目視で評価した。良好◎、ツヤ
ピケ、塗面ユズ膚、塗面チリ膚(×)の間で程度に応じ
て◎、O1■、Δ、Xの5段階の判定をした。
*12)耐水性 40℃の恒温水槽に試験片を240時間浸漬する。取り
出した後塗膜のツヤピケ、フクレ等の異状のないものを
良好とした。塗膜のツヤピケ、フクレ等の異状の程度に
応じて◎、01■、Δ、×の5段階の判定をした。
*13)耐酸性 40%H2SO4に40℃、5時間浸漬後、取出して水
洗して、塗面状態を評価した。全く異状なしく◎)、著
しいツヤピケ、侵され等の異状(×)の間で程度に応じ
て◎、OS■、△、×ノ5段階の判定をした。
*14)耐衝撃性 デュポン式衝撃試験機を使用(撃芯径1/2イ、ンチ、
分銅0. 5kg)。塗膜にワレを生じない最高の分銅
落下高さで表示。
*15)付着性−1 塗装素材として磨軟鋼板を用いた。脱脂済みの該鋼板上
に塗料組成物をスプレー塗装後、120℃で30分間焼
き付けた。次いで、80℃の温水に5時間浸漬した後引
き出して室温で1時間乾燥させた後、素地に達するよう
塗面を縦横各1ma+間隔に切り込みを入れ100個の
基盤目をつくる。
この上にセロハン粘着テープを貼りつけ急激に剥がした
後の状態を評価した。
表示:ハガレなかった目の数/100 *16)付着性−°2 前記ソリッドカラーと同様にして試験塗板を作成した後
、更に140℃で30分間オーバーベークする。その後
、同一のソリッドカラー塗料を乾燥膜厚が40μmとな
るよう塗装し、120℃で30分間焼き付ける。その後
80℃の温水に5時間浸漬、室温で1時間の乾燥して、
付着性−1と同様の基盤目付着試験を行なった。
*17)耐候性 Qパネル社製促進耐候性試験機を用いたQUV促進バク
ロ試験による。
試験条件:紫外線照射 16H/60℃水凝結 8H1
50℃ を1サイクルとして2000時間(125サイクル)試
験した後の塗膜を評価。
◎:はとんど初期と変らない光沢を保っている○:僅か
に光沢低下があるが、ワレや白化等の欠陥がない X:著しい光沢低下、ヒビワレ、白化(チョーキング)
現象が認められ不合格 *18)付着性−3 前記2コート1ベーク用クリアコートと同様にして試験
塗板を作成した後、更に140℃で30分間オーバーベ
ークする。次いで同一のペースコ、−トとトップクリヤ
ーコートを前回と同じ手順で塗装し、120℃で30分
焼き付ける。その後塗板を80℃の温水に5時間浸漬す
る。取り出して1時間室温で乾燥後、付着性−1と同様
の基盤目付着試験を行なった。
(以 上)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シラノール基及び/又は珪素原子に直接結合した
    加水分解性基、エポキシ基並びに水酸基の官能基を同一
    樹脂中に有する樹脂を含む樹脂組成物に、ポリカルボン
    酸及び/又は無水カルボン酸化合物を配合してなる硬化
    性組成物。
  2. (2)シラノール基及び/又は珪素原子に直接結合した
    加水分解性基、エポキシ基並びに水酸基の官能基を同一
    樹脂中に有する樹脂を含む樹脂組成物であって、前記官
    能基から選ばれる1種以上の官能基を有する2種以上の
    樹脂及び/又は化合物の混合物に、ポリカルボン酸及び
    /又は無水カルボン酸化合物を配合してなる硬化性組成
    物。
  3. (3)請求項(1)又は(2)の組成物に、さらに、有
    機金属化合物、ルイス酸、プロトン酸及びSi−O−A
    l結合を有する化合物からなる群から選ばれる1種以上
    の硬化触媒を配合してなる硬化性組成物。
JP7361989A 1989-03-15 1989-03-24 硬化性組成物 Pending JPH02251521A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7361989A JPH02251521A (ja) 1989-03-24 1989-03-24 硬化性組成物
GB9005115A GB2230783B (en) 1989-03-15 1990-03-07 Curable composition comprising an epoxy/silanol resin system
CA002011801A CA2011801A1 (en) 1989-03-15 1990-03-08 Curable composition
KR1019900003490A KR900014530A (ko) 1989-03-15 1990-03-15 경화성 조성물
DE4008343A DE4008343A1 (de) 1989-03-15 1990-03-15 Haertbare zusammensetzung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7361989A JPH02251521A (ja) 1989-03-24 1989-03-24 硬化性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02251521A true JPH02251521A (ja) 1990-10-09

Family

ID=13523527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7361989A Pending JPH02251521A (ja) 1989-03-15 1989-03-24 硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02251521A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995035336A1 (fr) * 1994-06-17 1995-12-28 Kansai Paint Company, Limited Composition thermodurcissable et procede de constitution d'une pellicule de finition
US5786435A (en) * 1993-03-19 1998-07-28 Mazda Motor Corporation Low solvent composition of alicyclic epoxy oligomer

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5786435A (en) * 1993-03-19 1998-07-28 Mazda Motor Corporation Low solvent composition of alicyclic epoxy oligomer
WO1995035336A1 (fr) * 1994-06-17 1995-12-28 Kansai Paint Company, Limited Composition thermodurcissable et procede de constitution d'une pellicule de finition
US5821314A (en) * 1994-06-17 1998-10-13 Kansai Paint Company, Limited Thermosetting compositions and methods of forming a finish coat

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2668083B2 (ja) 自動車用塗料組成物
JP2787326B2 (ja) 硬化性組成物
JPH0368478A (ja) 塗膜形成法
JPH0273825A (ja) 樹脂組成物及びその硬化方法
US5418293A (en) Dispersion-type resin composition, curable composition and coating composition
US5525673A (en) Hydroxyl and epoxy polymer, hydrolyzable silicone polymer, either containing flourine monomer
JP3692539B2 (ja) 熱硬化性組成物、塗装仕上げ方法および塗装物品
JPH02232251A (ja) 樹脂組成物、硬化性組成物及び塗料組成物
CA2011356C (en) Fluorine-type resin composition, curable composition and coating composition
JPH02251521A (ja) 硬化性組成物
JP2759216B2 (ja) 塗膜形成方法
JPH02251274A (ja) 塗膜形成法
JPH02242814A (ja) 硬化性組成物
JP2756574B2 (ja) 塗膜形成法
JPH0337229A (ja) ポリシロキサン系マクロモノマー、ポリシロキサン系樹脂組成物及び硬化性樹脂組成物
JP2824526B2 (ja) 自動車用塗料組成物
JPH01131203A (ja) 低温硬化性組成物
JPH07238199A (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH02233717A (ja) 硬化性組成物
JPH02233709A (ja) 樹脂、有機液体、非水分散液、水性液体、硬化性組成物及び塗料組成物
JPH02233751A (ja) 硬化性組成物
JPH03254868A (ja) 塗膜形成法
JPH02228320A (ja) 樹脂組成物、硬化性組成物及び塗料組成物
JPH03100022A (ja) ポリシロキサン系オリゴマー、ポルシロキサン系樹脂組成物及び硬化性樹脂組成物
JPH02240126A (ja) 樹脂組成物、硬化性組成物及び塗料組成物