JPH02251435A - フレキシブル配線板 - Google Patents

フレキシブル配線板

Info

Publication number
JPH02251435A
JPH02251435A JP7296289A JP7296289A JPH02251435A JP H02251435 A JPH02251435 A JP H02251435A JP 7296289 A JP7296289 A JP 7296289A JP 7296289 A JP7296289 A JP 7296289A JP H02251435 A JPH02251435 A JP H02251435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
resin
flexible wiring
polyamide
polyimide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7296289A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Uno
敬一 宇野
Tomoharu Kurita
智晴 栗田
Toru Wada
通 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP7296289A priority Critical patent/JPH02251435A/ja
Publication of JPH02251435A publication Critical patent/JPH02251435A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、耐熱性、電気特性、機械特性などが優れたポ
リイミド、ポリアミドおよびポリアミドイミドから選ば
れる少くとも1種を主成分とする樹脂を金属箔上に形成
することによって得られる金属張板からなるフレキシブ
ル配線基板およびそれを用いて加工されたフレキシブル
配線板に関するものである。フレキシブル配線板は可撓
性を有する印刷回路板であって、近年、電子回路の薄型
化、軽量化の要請に応えて多用されてきている。
ここで、フレキシブル配線板として云わゆるフレキシブ
ル回路板(FPC)Nフラットケーブル、テープオート
メ−ティラドボンディング(TAB)用の回路板などを
総称している。
(従来の技術) フレキシブル配線基板は、(1)ポリイミドフィルム(
たとえばデュポン社製カプトン)と銅箔を接着剤層を介
して加熱、加圧下に貼り合わせたポリイミドフィルム鋼
張板から、■あるいは耐熱性樹脂溶液(たとえばポリイ
ミド前駆体であるポリアミド酸溶液)を銅箔上へ流延・
塗布し、しかる後乾燥・硬化して得られる銅箔積層板か
ら、エツチング加工により製造できる(サブトラクティ
ブ法)他、(3)耐熱樹脂フィルム上に物理的方法(蒸
着、スパッタリング、イオンブレーティング)あるいは
化学的方法(湿式メツキ)により、直接、銅回路を形成
する方法(セミアデイティブ法、フルアデイティブ法)
によっても製造できる。(1)の方法が、現在、工業的
にもっばら採用されている方法であるが、耐熱性フィル
ムと銅箔の貼り合わせに使用する接着剤の耐熱性、電気
的特性、機械的特性に制約を受け、耐熱性フィルム本来
の持つ、優れた耐熱性、電気的特性、機械的特性を享受
できないのが現吠である。この欠点を補うのが、■や(
8)の方法であり、■や(3)に関して、いろいろと検
討されてはいるが、はとんど実用に至っていない。
その理由は前記■の銅箔積層板、又は/およびそのエツ
チング加工品が云わゆる「カール」 (フラットな平面
を形成せず片一方の面の側に湾曲する現象)が起こる点
および、銅箔との接着性が悪い点による。(3)の方法
に於いても、これらの欠点(加熱時のカール、接着性)
がある他、コスト面でも不利である。
(発明が解決しようとする課題) フレキシブル配線板における前記した従来技術の課題に
かんがみ、本発明は耐熱性、接着性および耐カール性に
優れたフレキシブル配線板を提供するものである。
(課題を解決する為の手段) フレキシブル配線板が遭遇している前記の諸問題を解決
する為に、本発明者らは鋭意研究を行い、特殊な構造単
位を有するポリイミド、ポリアミドおよびポリアミドイ
ミドから選ばれる少くとも1種を主成分とする樹脂を絶
縁基板として用いることにより解決できることを見い出
し本発明に到達したものである。
即ち本発明は、 (1)  イミド結合又は/およびアミド結合を形成し
た下記構造式(I)のアミン残基成分が全アミン残基の
60モル%以上含まれるポリイミド、ポリアミドおよび
ポリアミドイミドから選ばれる少くとも1種を主成分と
する樹脂を金属箔上に形成することによって得られる金
属積層板を用いて加工されたフレキシブル配線板に関す
る。
本発明に用いるポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイ
ミド樹脂を構成するアミン成分の60モル%はアミン残
基構造で示せば次式(I)で表せる。
しい・                      
       J具体的゛に使用する原料としてはトリ
ジン、3゜3′−ジメチル−ジフェニル−4,4′−ジ
イソシアネートなどがある。(I)の単位は全アミン残
基の60モル%以上、好ましくは70モル%以上であり
、60モル%未満では、金属積層板およびそのエツチン
グ加工品のカールが大きく、フレキシブルプリント配線
板として加工性、機能性の点で実用上好ましくない。ま
た、本発明において金属箔上に形成する樹脂の塗工方法
として、該樹脂を各種溶媒に溶解させた後各種金属箔上
に塗工する方法も採用される。この場合(I)の単位は
全アミン残基の60モル%以上95モル%以下、好まし
くは70モル%以上90モル%以下であり、95モル%
を超えると各種溶媒との溶解性に劣るため均一な塗工液
の調製が困難となり、実用上好ましくない。また、本発
明に用いる樹脂としては、製膜性や溶媒可溶性などの点
からポリアミドイミドが好ましい。
本発明に用いるポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイ
ミドを構成する他のアミン残基、カルボン酸残基は特に
制限はないが、原料のアミン又は/およびインシアネー
ト、カルボン酸又は/およびその酸無水物、酸塩化物の
形で例示し、以下に挙げる。アミン成分として、p−フ
ェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、4.4’
 −ジアミノジフェニルエーテル、4.4’ −ジアミ
ノジフェニルメタン、4.4’−ジアミノジフェニルス
ルホン、4.4’ −ジアミノベンゾフェノン、2.2
′−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、2.4−)
リレンジイソシアネート、2.8−)リレンジイソシア
ネート、4.4’−ジフェニルメタンジイソシアネート
、キシリレンジイソシアネート、インホロンジイソシア
ネート、ヘキサメチレンジイソシアネートなどがある。
カルボン酸成分として、テレフタル酸、イソフタル酸、
4.4’−ビフェニルジカルボン酸、トリメリット酸、
無水トリメリット酸、ピロメリット酸、ピロメリット酸
二無水物、3.3’  4゜4′−ベンゾフェノンテト
ラカルボン酸、3゜3’ 、4.4’−ベンゾフェノン
テトラカルボン酸二無水物、3.3’ 、4.4’−ジ
フェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、3−クロ
ロホルミル無水フタル酸、テレフタル酸二塩化物、イソ
フタル酸二塩化物、アジピン酸、セバシン酸、マレイン
酸、フマール酸、ダイマー酸、スチルベンジカルボン酸
などがある。
これらの原料から、本発明のポリアミド、ポリイミド、
ポリアミドイミド樹脂を製造する方法は、従来公知の方
法が用いられるが好ましくはアミン成分としてインシア
ネートを用いる脱炭酸縮合法がある。重合溶媒としては
ニトロベンゼン、スルホラン、ジメチルホルムアミド、
ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドンな
どが用いられる。
本発明の樹脂を必要により溶解する為の溶媒としてはジ
メチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチ
ル−2−ピロリドン、エチルセロソルブ、ジエチレング
リコールジメチルエーテルなどであるが稀釈溶剤として
、アセトン、トルエン、キシレン、ツルペッツ、m−ク
レゾール、ジオキサン、テトラヒドロフランなどを任意
に用いることができる。溶媒を使用する場合、重合時に
用いた溶液をそのまま塗工に供することが好ましく、塗
工性、乾燥性から、同じ溶媒あるいは/および他の溶媒
で稀釈して塗工液を調整できることは云うまでもない。
本発明に用いる金属箔は厚さ5/U1〜100戸の銅箔
、アルミニウム箔、スチール基、ニッケル箔などがあり
、これらの複合箔や、他の金属(亜鉛やクロム)で処理
されたものでもよい。
有機溶媒を含有する樹脂層を金属箔上に形成せしめる手
段として、樹脂の有機溶媒溶液を金属箔上に塗工する方
法がある。
樹脂溶液の金属箔への塗工方法は従来公知の方法が適用
でき、ロールコータ−、ナイフコータードクターブレー
ドコーターなどが利用できる。乾燥後の塗膜の厚さは5
μ〜150戸好ましくは10戸〜60−であり、複数回
の塗工操作、乾燥操作を繰り返す重ね塗りも可能である
。その他の手段としては、予め、他のシート上に塗工し
た後、適度に乾燥した該溶媒含有樹脂層を金属箔上べ転
写する方法がある。
溶剤含有樹脂膜から溶剤を除去するには、通常50℃〜
250℃、好ましくは50℃〜200°Cに加熱する。
完全に溶剤を除去せずに、樹脂層を外側にして巻取り、
巻物状で加熱し、更に溶剤を除去することも可能である
。その場合、雰囲気として、真空あるいは窒素などの不
活性ガス中で行うのが好ましい。
こうして得られた金属積層板は、従来公知のサブトラク
ティブ法により配線板に加工できる。
なお、本発明の特定の樹脂層の諸特性、例えば接着性、
耐熱性、機械特性、電気特性、滑り性などを改良する目
的で、他の樹脂や、有機化合物や無機化合物を混合ある
いは/および反応させて、併用することができる。例え
ばエポキシ化合物、シリコーン化合物、弗素化合物など
の樹脂、有機化合物、酸化硅素、酸化チタン、炭酸カル
シウムなどの無機化合物などを本発明の目的を阻害しな
い範囲(通常、樹脂固形分に対し1重量%〜30重量%
)で併用することができる。
(作用) 本発明の特徴は、特定のアミン残基を60モル%以上含
有するポリイミド、ポリアミドおよびポリアミドイミド
から選ばれる少くとも1種を主成分とする樹脂を金属箔
上に形成することによって得られる金属積層板を用いる
点にある。かかる特定のアミン残基を60モル%以上含
有した重合体の構造に由来した特徴がカールの低減、接
着性の向上に効いている。
(実施例) 実施例において、本発明の樹脂溶液の製造、金属積層板
からの回路板の形成、および回路の評価は次の様にして
実施した。
1、樹脂溶液(実施例1)の製造 ビトリレンジイソシアネー)0.085モルとN−メチ
ル−2−ピロリドン50−を窒素置換した500−の四
ツロフラスコに加え、これにN−メチル−2−ピロリド
ン50−に溶解した2、4−トリレンジイソシアネート
0.015モル及び、N−メチル−2−ピロリドン50
−に溶解した無水トリメリット酸0.1モルをそれぞれ
一度に加えた。温度を室温から徐々に上げて200℃で
約5時間加熱し反応を停止した。
2 金属積層板の形成方法 上記のポリアミドイミド溶液をドクターブレードを用い
て電解銅箔(厚さ35戸)に均一にコーティングした。
このコーティングした銅箔を100℃及び160℃で各
5分間乾燥し、更に200℃で1時間乾燥した。乾燥後
の塗膜は約30戸であった。
3、回路形成は次の手順で行う。
(1)  銅張りシートの銅面に東洋紡■製紫外線硬化
型エツチングレジストインキUERIIO(青色)を3
00メツシュポリエステル繊維張りスクリーンを用い回
路パターン状に印刷。
(11)高圧水銀灯で、700mJ/cya照射し、同
レジストを硬化させる。
Q1038〜40”ボーメの塩化第2鉄溶液を用い、4
0℃、100秒でエツチング。
Qv)4重量%苛性ソーダ水溶液でエツチングレジスト
を剥離。
M 水洗、乾燥により所望の回路が形成される。
↓ 回路板の評価 4−1 電気絶縁抵抗 3、の回路形成法により回路幅1.0mm、回路間距離
1.0冒會、回路長25℃箇で、電極接続用ランド(直
径5 mmの円状)を設けた試験パターンを形成。両端
に直流500Vを1分間印加後の電気抵抗を測定。
測定器:横河ヒューレットバッカード社高絶縁抵抗計4
329A 4−2 銅箔引き剥し強さ &の回路形成法により幅11箇、長さ100+■の銅箔
パターンを作りIPCFC241により90@剥離(引
張り速度5011/璽1)。
測定機:東洋精機−テンシロンUTM−n型4−3 耐
折強度 3、の回路形成法により幅io、、の基板の中央に1■
諺の銅箔パターンをつくりMIT法(JISP8115
)により測定、荷重500g1R=2.0mmにて1、
導通の切れるまでの回数を求めた。
4−4 熱収縮率(寸法変化率) IPCFC241C法により150℃×30分処理前後
の熱収縮率を求めた。
4−5 耐ハンダ性 JIS  C8481により膨れ、色の変化を観察した
。ポストフラックスは円相化学研究所製ソルダーライト
MH820Vを使用。
なお、測定前の試料の調湿、および測定は特にことわら
ない限り、20℃、65%RHで行った。
同様の方法で、種々の組成の樹脂溶液を作り、それらを
用いて同様に銅箔積層板、更に回路板を作った(実施例
2〜4および比較例1〜3)。回路板の特性を表1にま
とめて記す。
(発明の効果) 実施例表1に示した様に本発明の樹脂を用いて作った回
路板は、比較例に比しカール、接着性に優れており、こ
の差は本発明に個有の樹脂組成に基く効果を示唆するも
のである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)イミド結合又は/およびアミド結合を形成した下
    記構造式(I)のアミン残基成分が全アミン残基の60
    モル%以上含まれるポリイミド、ポリアミドおよびポリ
    アミドイミドから選ばれる少くとも1種を主成分とする
    樹脂を金属箔上に形成することによって得られる金属積
    層板を用いて加工されたフレキシブル配線板。 ▲数式、化学式、表等があります▼ 但しR_1,R_2は、水素又は炭素数1〜4のアルキ
    ル基であって、R_1とR_2は同じでもよい。
JP7296289A 1989-03-25 1989-03-25 フレキシブル配線板 Pending JPH02251435A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7296289A JPH02251435A (ja) 1989-03-25 1989-03-25 フレキシブル配線板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7296289A JPH02251435A (ja) 1989-03-25 1989-03-25 フレキシブル配線板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02251435A true JPH02251435A (ja) 1990-10-09

Family

ID=13504516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7296289A Pending JPH02251435A (ja) 1989-03-25 1989-03-25 フレキシブル配線板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02251435A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006269558A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Nippon Steel Chem Co Ltd フレキシブル積層基板の製造方法
JP2007320058A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Toyobo Co Ltd 補強用裏打ちフィルム付き積層ポリイミドフィルム
JP2009215548A (ja) * 2008-02-15 2009-09-24 Toyobo Co Ltd ポリマーブレンド組成物、フィルム、及び金属積層体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006269558A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Nippon Steel Chem Co Ltd フレキシブル積層基板の製造方法
JP2007320058A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Toyobo Co Ltd 補強用裏打ちフィルム付き積層ポリイミドフィルム
JP2009215548A (ja) * 2008-02-15 2009-09-24 Toyobo Co Ltd ポリマーブレンド組成物、フィルム、及び金属積層体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930010058B1 (ko) 가요성 인쇄기판
US7211332B2 (en) Laminate
JP6767759B2 (ja) ポリイミド、樹脂フィルム及び金属張積層板
WO2006080626A1 (en) Metallic laminate and method for preparing thereof
JPWO2003097725A1 (ja) ポリイミドフィルムおよびその製造方法、並びにポリイミドフィルムを用いたポリイミド/金属積層体
US20010030122A1 (en) Laminate comprising polyimide and conductor layer, multi-layer wiring board with the use of the same and process for producing the same
JP2006278371A (ja) ポリイミド−金属層積層体の製造方法及びこの方法によって得たポリイミド−金属層積層体
JP2008087254A (ja) フレキシブル銅張積層板及びキャリア付フレキシブル銅張積層板
JPH03123093A (ja) 銅張積層板の製造方法
JPH08100072A (ja) ポリイミドフィルムおよび積層体
KR20030007571A (ko) 플렉시블프린트 배선판용 기판의 제조방법 및플렉시블프린트 배선판용 기판
JPH03164241A (ja) 金属箔積層長尺体の製造方法
JPH02251435A (ja) フレキシブル配線板
JP2011216535A (ja) 複合型ガラスエポキシ基板及びそれを用いた金属積層基板
TW201915070A (zh) 聚醯亞胺膜及覆金屬層疊體
JP2000326442A (ja) ポリイミド/金属積層体並びにそれを用いた電気・電子機器用基盤、磁気記録用基盤、太陽電池用基盤、宇宙空間航行用機材の被覆フィルム、及びフィルム状抵抗体
JP2853218B2 (ja) 積層体
JP2005135985A (ja) プリント配線板の製造方法
JP2002322276A (ja) 新規な熱可塑性ポリイミド樹脂
KR20070114017A (ko) 금속 부착 판
JP4872466B2 (ja) 金属化ポリイミドフィルムとその製造方法
KR20070065237A (ko) 플렉시블 프린트 배선판 및 그 제조 방법
JP2004087548A (ja) プリント配線板の製造方法
JP5063257B2 (ja) 金属積層フィルムの製造方法および金属積層フィルム
JP2002355923A (ja) ポリイミド/金属積層体およびそれに好適なポリイミドフィルム