JPH02250117A - 先行制御方式 - Google Patents

先行制御方式

Info

Publication number
JPH02250117A
JPH02250117A JP7147989A JP7147989A JPH02250117A JP H02250117 A JPH02250117 A JP H02250117A JP 7147989 A JP7147989 A JP 7147989A JP 7147989 A JP7147989 A JP 7147989A JP H02250117 A JPH02250117 A JP H02250117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instruction
cycle
signal line
operand
executed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7147989A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiteru Shibuya
渋谷 俊輝
Masanori Kazuno
雅則 数野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
NEC Computertechno Ltd
Original Assignee
NEC Corp
NEC Computertechno Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC Computertechno Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP7147989A priority Critical patent/JPH02250117A/ja
Publication of JPH02250117A publication Critical patent/JPH02250117A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Advance Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は先行制御方式に関し、特に命令語を高速に処理
するために用いられるパイプライン制御方式を採用する
情報処理装置の先行制御方式に関するものである。
従来技術 パイプライン制御方式は命令語の各実行段階を別のサイ
クルに分担させ、順次命令の処理を行う方式である。命
令の実行サイクルは次の様に分けられる。すなわち、命
令の解読サイクル(Dサイクル)、メモリオペランドの
実効アドレス生成ザイクル(Aサイクル)、メモリオペ
ランドの絶対アドレス生成サイクル(Tサイクル)、オ
ペランドデータの取出しサイクル(0サイクル)及び演
算の実行サイクル(Eサイクル)である。
この種のパイプライン制御においては、オペランドデー
タの内容をそのまま汎用レジスタまたはベースレジスタ
に格納する命令の実行かあった場合にのみ、Oサイクル
からAサイクルへオペランドデータを転送するバイパス
機能が設けられている。
この様に、0サイクルからAサイクルへのバイパス機能
を有するパイプライン制御方式では、第9図に示す様に
、命令1はオペランドアドレスの内容をそのまま汎用レ
ジスタまたはベースレジスタに格納する命令以外で、各
種のオペランドデータを汎用レジスタまたはベースレジ
スタに格納する命令であり、命令2は命令1によって変
更された汎用レジスタまたはベースレジスタの内容を使
用してメモリオペランドの実効アドレスを生成する命令
であるとしたとき、命令1のEサイクルが終了して汎用
レジスタやベースレジスタの内容が確定するまで命令2
のAサイクルは3サイクル待たねばならない。よって、
命令の処理に多大の待ち時間を必要とするという欠点が
ある。
発明の目的 そこで、本発明はこの様な従来技術の欠点を解消すべく
なされたものであって、その目的とするところは、命令
処理の待ち時間を減少せしめて処理時間の短縮を図るよ
うにしたパイプライン制御方式の情報処理装置の先行制
御方式を提供することにある。
発明の構成 本発明によれば、オペランドアドレスにより示される各
種オペランドデータを汎用レジスタやベスレジスタへ格
納する命令において、オペランドデータを格納する汎用
レジスタ番号やベースレジスタ番号と、後続する複数個
の命令のうち実効アドレス生成のために必要なレジスタ
のレジスタ番号とが一致する命令があったとき、オペラ
ンドデータを記憶装置からオペランドバッファレジスタ
に転送すると共に、実効アドレス生成のために必要なレ
ジスタへも転送するようにした先行制御方式において、
オペランドデータを記憶装置から実効アドレス生成のた
めに必要なレジスタへ転送する際に、各種オペランドデ
ータの任意のバイトを取出して符号波や上位ビットに零
拡張を行うための整列器を介して転送するようにしたこ
とを特徴とする先行制御方式か得られる。
実施例 以下に本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明す
る。
第1図は本発明の実施例のブロック図である。
図中において1はI R(lnstraction R
eqister)であり、命令語が入るレジスタである
。2はB l? / GRであり、ベースレジスタ(以
下BRと略す)と汎用レジスタ(以下GRと略す)のレ
ジスタファイルである。5はBRの内容が入るレジスタ
(■B)である。6はインデックスレジスタ(GRの8
〜15)の内容が入るレジスタ(IX)である。
6はIRIのディスプレイスメントの部分が入るレジス
タ(ID)である。
8はA A (Address Adder)であり、
I’B5.IX6 1D7によりメモリオペランドの実
効アドレスを生成する加算器である。9はLAR(Lo
gical Address l?eqisLer)で
あり、AA8によって生成されたメモリオペランドの実
効アドレスを保持するレジスタである。
10はT L B (Transtation Loo
kasidc r3uff’cr)であり、メモリオペ
ランドの実効アドレスを絶対アドレスに変換するバッフ
ァである。11はPA R(Physical Add
ress Reqister)であり、TLBIOによ
って変換されたメモリオペランドの絶対アドレスを保持
するレジスタである。
12はOB (Operand 13ff’rer)で
あり、オペランドデータが入っているバッファである。
13はOB R(Operand Burfer Rc
qistcr)であり、オペランドデータを保持するレ
ジスタである。14はE U (Execution 
Unit)であり、演算を実行するユニットである。
第1図を用いて処理の流れを説明すると、IRlに入っ
た命令語は、Dサイクルにおいて命令語の解読が行われ
る。メモリオペランドの実効アドレスを生成するために
必要なり′Rの番号は、IRlからの信号線103によ
って、またGRの番号は信号線104によって与えられ
、+31?/GR2から選出される。選出されたBRは
信号線106によって、1B5へ、GRは信号線107
によってIX6に夫々送られる。
ID7には信号線105によってIRIのディスプレイ
スメント部分が入力される。ID5及びIX6には上記
の入力以外に整列器3からの出力信号線119と、EU
14からの出力信号線118とが共に入力され、制御回
路4からの信号線203によって、ID5が制御され、
信号線202によって、IX6が制御される。
制御回路4には、IRIからの信号線101による命令
語のオペレーションコードと、信号線102による命令
によって内容が変更されるBR及びGRの番号と、信号
線103及び信号線104によるメモリオペランドの実
効アドレスを生成するために必要なりR及びGRの番号
と、TサイクルからのLAR9の下位3ビツトが信号線
113によって入力され、信号線201による整列器3
の制御信号と、信号線202及び信号線203によるI
X6及びID5の制御信号とが出力される。
Aサイクルにおいて、信号線108によるID5と、信
号線109によるIX6と、信号線110によるID7
とがAA8において加算され、メモリオペランドの実効
アドレスが生成され、信号線1.1.1によってLAR
9に送られる。
Tサイクルにおいて、LAR9は信号線112によって
T L B ]、 0に与えられ、メモリオペランドの
絶対アドレスが生成される。生成されたメモリオペラン
ドの絶対アドレスは信号線114によってPARl、1
に送られる。この時、LAR9の下位3ビツトは信号線
113によって制御回路4に送られる。
0サイクルにおいて、PARI]は信号線+15によっ
て812に与えられ、オペランドデータが取出される。
その際、取出されたオペランドデータは信号線11Bに
よって0BR13に転送されると共に、整列器3にも転
送される。整列器3は制御回路4からの制御信号線20
1によって各種のオペランドデータを修飾し、信号線1
19によって1B5及びIX6に転送する。そのため、
0ザイクルで実行中の命令がオペランドアドレスが示す
各種のオペランドデータをGRまたはBRに格納する命
令(以下LXタイプ命令)の場合、各種のオペランドデ
ータは制御回路4からの制御信号線20■によって制御
されている整列器3によって修飾され、信号線119に
よってID5とIX6に転送されているので、後続する
命令が、BR及びGRを使用してメモリオペランドの実
効アドレスを生成する命令(以下RXタイプ命令)の場
合、LXタイプ命令のOサイクル終了の次のサイクルで
、RXタイプ命令のAサイクルの実行が可能となり、確
定待ちサイクルが減少される(第8図参照)。
Eサイクルにおいて、0BR13の内容は信号線117
によってEU14に送られ、演算処理が実行される。得
られた結果は信号線118によって、格納するためにB
R/GR2に転送されると共に、ID5及びIX6にバ
イパスされる。そのため、第7図に見られるように、命
令1がLXタイプの命令で、命令2と命令3が命令1に
よって変更された同一のGRまたはBRを使用するRX
タイプの命令の場合、第7図(A)はEサイクルからの
バイパスが行なわれていない場合であり、命令3は命令
1のEサイクル終了の次のサイクルで13 R/ G 
R2にオペランドデータが書込まれるのを待たねばなら
ない。これに対し、第7図(B)はEサイクルからのバ
イパスが行なわれている場合であり、命令1のEサイク
ル終了の次のサイクルでBR/GR2に結果が格納され
ると同時に、AサイクルのID5及びIX6にも9結果
が転送されているので、後続する命令3は命令1のEサ
イクル終了の次のサイクルからAサイクルの実行が可能
となっている。
制御回路4を第2図を用いて説明する。図中において、
41は信号線101によって送られる命令語のオペレー
ションコードを解読するデコーダである。デコーダ41
からの出力信号線401はDサイクルで実行されている
命令の整列器3に対する制御信号である。出力信号40
4はDサイクルで実行されている命令がLXタイプ以外
の命令て、GRまたはBRの内容を変更する命令の場合
ONになる。
出力信号405はDサイクルで実行されている命令がL
Xタイプの時にONとなる。出力信号406はDサイク
ルで実行されている命令が変更するレジスタを示すもの
で、GRが変更される場合には゛1”を出力し、BRが
変更される場合には0″が出力される。
42.43.44は各サイクルで実行されている命令の
整列器3に対する制御信号を保持するレジスタである。
特にレジスタ44には、TサイクルからLAR9の下位
3ビツトが信号線113によってセットされる。45,
46.47は各サイクルで実行されている命令が内容を
変更するGRまたはBRの番号を保持するレジスタであ
る。48゜49.50は各サイクルで実行されている命
令が、内容を変更するのがGRであるかBRであるかを
示すフリップフロップである。
51.52.53は各サイクルで実行されている命令が
LXタイプであることを示すフリップフロップである。
特に53はOサイクル終了時点でGRまたはBRの内容
が確定していることを示す。
54はAサイクルで実行されている命令がLX夕]] イブ以外の命令で、GRまたはBRの内容を変更する命
令、すなわちEサイクル終了まで確定待ちが必要である
ことを示すフリップフロップである。
整列器3を制御する信号線201はデコーダ41によっ
て得られる信号とTサイクルからのLAR9の下位3ビ
ツトの信号線113とによって得られる。
IB5及びIX6への人力を制御する信号線203及び
202は、一致検出回路56によって、Oサイクルで実
行している命令がLXタイプであり、RXタイプの命令
がDサイクルにおいて確定待ちをしている場合に、0サ
イクルで実行しているLXタイプの命令によって変更さ
れるGRまたは、BRが確定したことを検出し、IB5
またはIX6に送られる。信号線203及び202は第
1図の整列器3を通した信号線119を、IB5または
IX6にセットし、同時に確定待ちの状態にあるAサイ
クルに起動をかける。
オペランドデータ有効チエツク回路55は、後続する命
令が同一のGRまたはBRの内容を変更する場合、最初
の命令ではGRまたはBRの内容がOサイクルで確定し
ないことを検出し、0サイクル終了時点でGRまたはB
Rの内容が確定していることを示すフリップフロップ5
3をリセットする。
オペランドデータ有効チエツク回路55を第3図を用い
て説明する。この図において、102,407゜411
は各サイクルで実行されている命令が内容を変更するG
RまたはBRの番号であり、406,408゜412は
各サイクルで実行されている命令が変更するレジスタを
示す信号線であり、404,410はDサイクル及びA
サイクルで実行されている命令がLXタイプ以外の命令
で、GRまたはBRの内容を変更することを示す信号線
であり、405,409..413は各サイクルで実行
されている命令がLXタイプであることを示す信号線で
ある。
Tサイクルで実行されている命令と、Aサイクルで実行
されている命令、すなわち、1サイクル後で実行されて
いる命令とが比較され、命令が変更しようとするGRま
たはBRが一致した場合に、信号線502と504はO
Nとなる。同様に、Tサイクルで実行されている命令と
、Dサイクルで実行されている命令、すなわち2サイク
ル後で実行される命令とが比較され、命令が変更しよう
とするGRまたはBRが一致した場合、信号線501 
と503はONとなる。
信号線502と504がONの状態の時に、信号線40
9がONならば、すなわち1ザイクル後に実行される命
令がLXタイプの命令で同一のGRまたはBRの内容を
変更するならば、信号線507の出力はOFFとなる。
また、信号線502と504がONの状態で信号線41
(lがONならば、すなわち1サイクル後に実行される
命令がLXタイプ以外の命令でGRまたはBRの内容を
変更する命令(Eサイクル終了まで確定待ちが必要な命
令)であり、Tサイクルで実行されている命令と同一の
GR,またはBRの内容を変更するならば、信号線50
8の出力はOFFとなる。
また、信号線501と503がONであり、信号線40
5がONならば、すなわち2サイクル後に実行]4 される命令がLXタイプの命令で、Tサイクルで実行さ
れている命令と同一のGRまたはBRの内容を変更する
ならば、信号線505の出力はOFFとなる。
また、信号線501と503がONであり、信号線40
4がONならば、すなわち2サイクル後に実行される命
令がLXタイプ以外の命令てGRまたはBRの内容を変
更する命令(Eサイクル終了まで確定待ちが必要な命令
)であり、Tサイクルで実行されている命令と同一のG
RまたはBRの内容を変更するならば、信号線506の
出力はOFFとなる。
信号線505,506,507,508の出力のうちい
づれかがOFFである時、GR及びBRの内容はTサイ
クルで実行されている命令ではOサイクル終了時で確定
しないので、0サイクル終了時点てGRまたはBRの内
容が確定することを示す信号線416をOFFにする。
信号線414はTサイクルで実行されている命令が変更
するGRまたはBRの番号を示す信号線41■が出力さ
れる。信号線415はTサイクルで実行されている命令
が変更するレジスタがGRであるかBRであるかを示す
信号線412が出力される。
よってオペランドデータ有効チエツク回路は、Tサイク
ルで実行されている命令かLXタイプの命令であり、後
続する命令かTサイクルで実行されている命令と同一の
GRまたはBRの内容を変更しない場合、すなわち0サ
イクル終了時点て、GRまたはBRの内容か確定する場
合を検出し、信号線416をONにして、第2図におて
るフリップフロップ53をセットする。
一致検出回路56を第4図を用いて説明する。
−数構出回路は0サイクルで実行されているLXタイプ
の命令によって確定するGRまたはBRと、Dサイクル
で実行されているRXタイプの命令がメモリオペランド
の実効アドレスを生成するために必要なGRまたはBR
とが一致したことを検出し、第1図におけるIB5及び
IX6を制御する信号203及び202を出力するもの
である。
第4図において、0サイクルから、は、0ザイクルで実
行されている命令が変更するGRまたはBRの番号を示
す信号線417と、変更されるレジスタがGRであるか
BRであるかを示す信号線418と、0サイクル終了時
点でGRまたはBRの内容が確定することを示す信号線
41.9とが入力される。
また、DサイクルからはDサイクルで実行されている命
令がメモリオペランドの実効アドレスを生成するために
必要なりRの番号を示す信号線103と、メモリオペラ
ンドの実効アドレスを生成するために必要なGRの番号
を示す信号線104とが人力される。
ここで信号線104の上位1ビツト、すなわち104(
0:l)はインデックスレジスタ(GR8〜15)が使
用されることを示し、下位3ピッl−104(1,:3
)はその番号を示す。信号線601と602はOサイク
ルで確定するレジスタがBRであり、メモリオペランド
の実効アドレス生成のために必要なりRの番号と一致し
た時にONとなる。信号線603と604はOサイクル
で確定するレジスタがGRであり、メモリオペランドの
実効アドレス生成のために必要なGR(インデックスレ
ジスタ)の番号と一致した時ONとなる。
IB5への制御信号線203は0サイクルでBRまたは
GRが確定することを示す信号線419と、確定するB
Rとメモリオペランドの実効アドレス生成のために必要
なりRが一致したことを示す信号線601と602がと
もにONの状態のときに、ONとなる。同様にIX6へ
の制御信号線202はOサイクルでBRまたはGRが確
定することを示す信号線419と、確定するGRとメモ
リオペランドの実効アドレス生成のために必要なGRと
が一致したことを示す信号線603と604とがともに
ONの状態のときにONとなる。
すなわち、0サイクルで実行されている命令がLXタイ
プの命令であり、Oサイクル終了時でGRまたはBRの
内容が確定し、確定するGRまたはBRを使用するRX
タイプの命令がDサイクルで実行されている時に、信号
線203または202はONとなる。この制御信号線2
03と202はIB5とIX6の入力セレクト信号とな
り、第1図の整利器3の出力119を選択する。同時に
確定待ちをしているAサイクル以降に起動をかける。
整列器3を第5図を用いて説明する。整列器3はF A
 L N (First AIjgner)3 ]と、
S A L N (Sacond Aligner)3
2との2っで構成される。整列器3への入力はOB 1
2から取出される8バイト単位のデータを送る信号線1
16と、制御回路4からの制御信号201とがある。制
御信号201は上位3ピッl−201(0:3)がFA
LN31の制御に下位2ビツト201(3:2)が5A
LN32の制御に用いられる。FALN31では、0B
12より入力される8バイト単位のデータのうち、実際
にデータとして使用する任意のバイト位置を取出すため
に、制御信号201(0・3)によって左づめで出力さ
れる。また取出すデータが8バイト単位をまたいて次の
8バイトにまたがる場合は、FALN31に次の8バイ
トが入力される。
FALN31は左づめされたデータを左端から4バイト
取出し、信号線301によって5ALN32に転送する
。5ALN32では、送られてきたデータを制御信号2
01(3:2)によってOサイクルで実行されている命
令が求める形式、すなわぢ符号拡張、零拡張などを行っ
て任意の形式にし、信号線119により第1図に示すI
B5及びIX6に転送する。
この第2の整列回路32においては、第1の整列回路3
]から信号線301により送られている4バイトのデー
タを、制御信号線201の下位2ビツトによってOサイ
クルで実行されているLXタイプの命令が求める形式、
すなわち符号拡張、零拡張等を行って任意の形式とする
。整列回路32は制御信号線201の下位2ピッI−(
3:2)によって第6図に示す4つのタイプの4バイト
データを形成する。
タイプ1では、第1の整列器31から信号線301によ
り送られてくる4バイトのデータのうち、上位の1−バ
イトデータを有効とし、有効とする1バイトのデータ上
位に3バイトの零を拡張して合計4バイトのデータとす
る。
タイプ2では、信号線301から送られてくる4バイト
のデータのうち、上位1バイトのデータを有効とし、有
効とする1バイトのデータの最上位ビットにある符号ビ
ットと同じ値を(符号ビットが0ならば0、符号ビット
が1ならば1)有効とする1バイトのデータの上位3ビ
ツトの符号として拡張し、合計4バイトのデータとする
タイプ3では、信号線301から送られてくる4バイト
のデータのうち、上位2バイトのデータを有効とし、有
効とする2バイトの上位に2バイトの零を拡張して合計
4バイトのデータとする。
タイプ4では、信号線301からの4バイトのデータの
うち、上位2バイトのデータを有効とし、有効とする2
バイトのデータの最上位ビットにある符号ビットと同じ
値を、有効とする2バイトのデータの上位に2バイトの
符号として拡張して合計4バイトのデータとするのであ
る。
この第2の整列器32により形成された4バイトのデー
タは、信号線119により第1図のIB5及びIX6へ
転送されることになる。
本発明を用いた場合、第8図に見られるようにGRまた
はBRを用いてメモリオペランドの実効アドレスを生成
するRXタイプの命令の直前で、RXタイプの命令が使
用するGRまたはBRの内容を変更する命令が実行され
た時、その命令がオペランドアドレスが示す各種のオペ
ランドデータをGRまたはBRに格納するLXタイプの
命令であるならば、RXタイプの命令は、LXタイプの
命令のEサイクル終了までGRまたはBRの確定待ちを
することなく、LXタイプの命令のOサイクル終了の次
のサイクルからAサイクルの実行が可能となるため、従
来の装置の第9図の場合にくらべて1サイクル早く実行
できる。
発明の効果 斜上の如く、本発明によれば、LXタイプの命令に続い
てRXタイプの命令が存在する場合、後続するRXタイ
プの命令はLXタイプの命令のOサイクル終了の次のサ
イクルからAサイクルの実行が可能となるために、それ
だけ処理速度か向上するという効果がある。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の実施例のブロック図、第2図は制御回
路の具体例を示す図、第3図はオペランドデータ有効チ
エツク回路の具体例を示す図、第4図は一致検出回路の
具体例を示す図、第5図は整列器の具体例を示す図、第
6図は第2の整列器の処理の例を示す図、第7図及び第
8図は本発明の実施例のパイプライン処理の流れを示す
図、第9図は従来のパイプライン処理の流れを示す図で
ある。 主要部分の符号の説明 1・・・・・・命令レジスタ 2・・・・・ベース/汎用レジスタ 3・・・・・・整列器 4・・・・・・制御回路 5・・・・・・ベースレジスタ 6・・・・・・インデックスレジスタ 7・・・・・・ディスプレースメントレジスタ8・・・
・・・アドレスアダー 10・・・・・・TLB (アドレス変換バッファ)1
2・・・・・・オペランドバッファ 3]・・・・・第1の整列器 32・・・・第2の整列器 出願人 日本電気株式会社(外1名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)オペランドアドレスにより示される各種オペラン
    ドデータを汎用レジスタやベースレジスタへ格納する命
    令において、オペランドデータを格納する汎用レジスタ
    番号やベースレジスタ番号と、後続する複数個の命令の
    うち実効アドレス生成のために必要なレジスタのレジス
    タ番号とが一致する命令があったとき、オペランドデー
    タを記憶装置からオペランドバッファレジスタに転送す
    ると共に、実効アドレス生成のために必要なレジスタへ
    も転送するようにした先行制御方式において、オペラン
    ドデータを記憶装置から実効アドレス生成のために必要
    なレジスタへ転送する際に、各種オペランドデータの任
    意のバイトを取出して符号拡張や上位ビットに零拡張を
    行うための整列器を介して転送するようにしたことを特
    徴とする先行制御方式。
JP7147989A 1989-03-23 1989-03-23 先行制御方式 Pending JPH02250117A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7147989A JPH02250117A (ja) 1989-03-23 1989-03-23 先行制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7147989A JPH02250117A (ja) 1989-03-23 1989-03-23 先行制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02250117A true JPH02250117A (ja) 1990-10-05

Family

ID=13461812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7147989A Pending JPH02250117A (ja) 1989-03-23 1989-03-23 先行制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02250117A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5907694A (en) * 1996-03-29 1999-05-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data processing apparatus for performing a pipeline operation on a load and extension instruction

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6435630A (en) * 1987-07-31 1989-02-06 Hitachi Ltd Information processor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6435630A (en) * 1987-07-31 1989-02-06 Hitachi Ltd Information processor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5907694A (en) * 1996-03-29 1999-05-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data processing apparatus for performing a pipeline operation on a load and extension instruction

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI756251B (zh) 執行複數的熔合乘-加指令的系統與方法
TWI743058B (zh) 硬體處理器、用於融合指令之方法及非暫時性機器可讀媒體
RU2137184C1 (ru) Отображение с помощью мультинаборов команд
US6889318B1 (en) Instruction fusion for digital signal processor
US4745547A (en) Vector processing
JPH0371337A (ja) マイクロプロセツサ回路
JPH0283735A (ja) 命令先取り装置
JP3203401B2 (ja) データ処理装置
TWI493449B (zh) 用於使用遮罩以執行向量緊縮一元解碼的系統、裝置及方法
TWI575451B (zh) 用於遮罩及向量暫存器之間的可變擴充的方法及裝置
JPH03174626A (ja) データ処理装置
US7721073B2 (en) Conditional branch execution in a processor having a data mover engine that associates register addresses with memory addresses
US7721074B2 (en) Conditional branch execution in a processor having a read-tie instruction and a data mover engine that associates register addresses with memory addresses
JPH0215331A (ja) データ処理装置
TWI490781B (zh) 用於選擇向量運算之元素的裝置及方法
JPH0391029A (ja) データ処理装置
TWI733718B (zh) 用於獲得偶數和奇數資料元素的系統、裝置及方法
US7721075B2 (en) Conditional branch execution in a processor having a write-tie instruction and a data mover engine that associates register addresses with memory addresses
JP2690406B2 (ja) プロセッサおよびデータ処理システム
JP2748957B2 (ja) データ処理装置
JPH02250117A (ja) 先行制御方式
JPH04109339A (ja) レジスタ番地指定回路及びそれを備えたデータ処理装置
TW201810034A (zh) 用於累和的系統、設備及方法
JPH04109338A (ja) プライオリティエンコーダ及びそれを備えたデータ処理装置
JPH0769806B2 (ja) データ処理装置