JPH02249389A - Fm変調回路 - Google Patents

Fm変調回路

Info

Publication number
JPH02249389A
JPH02249389A JP1070198A JP7019889A JPH02249389A JP H02249389 A JPH02249389 A JP H02249389A JP 1070198 A JP1070198 A JP 1070198A JP 7019889 A JP7019889 A JP 7019889A JP H02249389 A JPH02249389 A JP H02249389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
modulation
output
signal
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1070198A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Murakami
聡 村上
Hiroaki Nogami
野上 浩昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP1070198A priority Critical patent/JPH02249389A/ja
Publication of JPH02249389A publication Critical patent/JPH02249389A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、輝度信号と色信号とが時間軸多重されて記
録再生されるようになされた記録再生装置などに適用し
て好適なFM変調回路、特に温度変動などに拘らず常に
安定なFM変調出力が得られるようにしたFM変調回路
に関する。
[従来の技術] 記録再生装置などから再生された映像信号は通常時間軸
が変動(ジッダ)している。このジッタのうち、特に位
相ジッダを取り除くため、通常は映像信号中に挿入され
たバースト信号の位相が基準位相に一致するように補正
をかけている。
ところが、画像の高品位化を図るために採用されている
HDTVなどにおいて取り扱う映像信号には、このバー
スト信号がないものがある。
例えば、映像信号の記録方式としてTCI(Time 
Compressed Integration)方式
を採用する場合には、ダイレクト記録の場合のようなバ
ースト信号が存在しない。
第4図はTCI記録方式のうち、帯域圧縮された色信号
を線順次に記録するようにしたMTCI(Modifi
ed Time Compressed Integr
ation)方式の信号フォーマットを示す。
圧縮されたコンポーネント色信号、例えば赤及び冑の色
差信号R−Y、B−Yは同図A、Bに示すように水平ブ
ランキング期間に挿入、多重される。Yは輝度信号を示
す。赤及び冑の各色差信号R−Y、B−Yはa順次に挿
入される。
このような映像信号の場合には、位相の基準となるバー
スト信号が挿入されていないために、バースト信号に代
わる18号としてFM変調周波数(被変調周波数)を利
用することが考えられている。
その場合、FM変調周波数を安定化し、その特定部分に
おけるFM変調周波数の位相を基準にしてジッタの補正
を行なうように工夫している。
第5図はそのような場合において使用されるFM変調回
路50の一例を示す。
同図において、端子12aには入力映像信号g(MTC
I信号;第6図A)が供給され、これがアンプ51を介
してFM変調器52に供給されてFM変調される。出力
端子12bに出力されたFM変調出力i (同図B)は
例えば記録系に供給されてこれがダイレクト記録される
FM変調出力iはざらに周波数・電圧変換器53に供給
きれてFM変調周波数が電圧に変換される。
周波数・電圧変換器53は図のようにローパスフィルタ
54と検波器55とで構成きれ、ローパスフィルタ54
は第7図に示すような入出力特性となぎね、FM変調周
波数が高いほどゲインが小きくなる。そのため、ローパ
スフィルタ出力aは第6図Cのようになる。
このローパスフィルタ出力aが検波され、検波出力であ
る周波数・電圧変換出力(以下変換出力という)b(第
6図D)が誤差電圧検出とサンプリングホールドの双方
の機能を有する回路(以下サンプリングホールド回路と
いう)56に供給されて、変換出力すにおける特定部分
の誤差電圧が検出される。
本例では、水平周期のうち水平同期43号の部分の変換
出力が基準電圧(図では接地電位)と比較され、その誤
差電圧dがホールドきれる。
そのため、入力映像信号gはタイミング信号発生回路5
7に供給されて、これより水平同期信号が抽出されると
共に、この水平同期信号に基づいてタイミング信号Cが
形成され(同図E)、このタイミング信号Cが得られた
時点における変換出力すと基準電圧との差電圧(誤差電
圧)dがサンプリングホールドされる(同図F)。した
がって、タイミング信号Cはサンプリング信号として機
能する。
ホールドされた誤差電圧dはアンプ58を介して差動ア
ンプ51に供給され、水平同期信号部分の変換出力すが
常に基準電圧となるように負帰還@tBされる。
このよう、μ負帰還構成によって、FM変調出力iのあ
る特定部分におけるFM変調周波数が規定の周波数とな
るようにAFC制御(周波数制御l+)きれる。FM変
調周波数が安定すれば、そのキャリヤ位相を基準にして
再生ジッタを検出できるから、再生ジッダ量に基づいて
時間軸の変動を除去できる。
[発明が解決しようとする課B1 ところで、上述したFM変調回#50に設けられた周波
数・電圧変換器53にはローパスフィルタ54が設けら
れているが、このローパスフィルタ54を構成する受動
素子(コンデンサ、抵抗器など)や、検波器55に設け
られた受動素子、半導体素子などは何れも温度特定を有
するため、FM変調周波数が同一周波数であっても、温
度によってローパスフィルタ出力aが異なった値となっ
て得られることがある。
また、ローパスフィルタ54のフィルタ特性が違うと、
これによっても異なったローパスフィルタ出力aとなっ
て得られてしまう。
このような事態を回避するため、温度補償回路や電圧安
定化回路等を設けることも考えられるが、温度特性を完
全には打ち消すことができない。
そこで、この発明ではこのような課題を解決したもので
あって、温度変動などに拘らず常に安定したFM変調周
波数が得られるようにしたFM変調回路を提案するもの
である。
[課題を解決するための手段] 上述した課題を解決するため、この発明ではFM変調器
を有し、これより出力されたFM変調出力の特定部分の
周波数と基準発振器から出力された基準信号の周波数と
が周波数・電圧変換した出力同士で比較され、 その比較出力で上記FM変調出力がAFCIIJ御され
ると共に、 上記FM変調出力の特定部分の位相と上記基準(3号の
位相とが比較され、 その比較出力で上記FM変調出力がAPC制御されるよ
うになされることにより、安定なFM変調出力が得られ
るようにしたことを特(敢とするものである。
[作 用] この発明ではFM変調周波数のうち特定部分の周波数、
本例では水平同期信号のFM変調周波数と同一周波数を
発振する可変型の基準発振器(可変発振器)70が設け
られる。
そして、FM変調出力iと基準信号の夫々が周波数・電
圧変換器53に供給きれ、その後夫々の変換出力すの差
電圧がサンプリングホールドされて、誤差電圧dが形成
される。この誤差電圧dによってFM変調出力がAFC
制御される。
このように、FM変調出力iと基準信号の夫々が周波数
・電圧変換器53に供給されるため、温度変動などがあ
っても、FM変調出力iと基準信号の夫々が同様な変動
を受ける。そのため、温度変動による誤差電圧dへの影
響はない。
さらに、FM変調出力の特定部分の位相と基準信号の位
相とが比較され、その比較出力でFM変調出力がAPC
制御(位相制御)される。
これによって、水平同期信号の位相が基準信号の位相に
同期した状態で、その水平同期信号のFM変調周波数が
この基準信号の周波数と一致するように制御される。
[実 施 例] 続いて、この発明に係るFM変調回路の一例を、上述し
た磁気記録再生装置の記録系に適用した場合につき、第
1図〜第3図を参照して詳細に説明する。
第1図において、端子12aに供給された入力映像信号
gはタイミング信号発生回路64に供給されて水平同期
信号PHが分離され、これが位相比較器72に供給され
る。
一方、可変発振!70より得られた基準信号が分周器7
1に供給きれて水平同期周波数と同一周波数となるよう
に分周され、この分周出力が位相比較器72に供給され
る。位相比較出力は可変発振器70に対して周波数制御
信号として供給されるから、この閉ループ制御によって
基準信号の位相が水平同期信号の位相にロックされる。
基準信号の周波数は水平同期周波数f)Iの整数倍に選
定されるもので、例えば水平同期周波数fHが3317
508Z%水平同期信号PHのシンクチップレベルのF
M変調周波数が14.0MHzとした場合には、基準信
号の周波数f VCOは、41 S fH付近に設定さ
れる。415fHとしたときには、f VCO=14.
00625Hz となる。
可変発振器70としては、安定した基準信号を得る必要
がある関係上、水晶振動子を用いた可変水晶発振器(V
CXO)などが使用される。
端子12aに供給された映像18号g中に含まれる水平
同期信号PHに対して基準信号を位相ロックきせるので
はなく、FM変調出力iのうち水平同期信号のシンクチ
ップに対応したFM変調周波数を使用し、これに基準信
号が位相ロックされるようにしてもよい。
とて、この発明に係るFM変調回路50は、図示するよ
うにAFC制御系50Aと、APC制御系50Bとで構
成されている。AFC制御系50Aから説明する。
端子12aに供給された入力映像信号gは差動アンプ5
1を経てFM変調器52に供給されてFM変調が行なわ
れる。FM変調出力iはスイッチ61を介して周波数・
電圧変換器53に供給されて所定の電圧に変換される。
また、可変発振器7oから出力された基準信号はスイッ
チ61を介して共通の周波数・電圧変換器53に供給さ
れてFM変変調出力上同じく所定の電圧に変換きれる。
一方、タイミング信号発生回路64で分離された水平同
期信号PHに基づいて、本例では切り替え信号Taが形
成されると共に、3つのタイミング信号Tb−Tdが形
成される(第2図C,F〜H)。
切り替え信号Ta及びタイミング信号Tb−Tdは何れ
も水平周期の信号であって、切り替え信号Taは映像期
間の中央付近に得られるようにその発生タイミングが選
定されている。
切り替え信号Taはスイッチ61に供給され、切り替え
信号Taの期間だけスイッチ61は破線のように切り替
えられる。その結果、スイッチング出力SWとしては第
2図りのようになり、FM変変調出力上一部にこのFM
変変調出力上代えて基準信号が挿入された出力が得られ
る。
周波数・電圧変換器53ではこのスイッチング出力SW
が夫々電圧に変換されるため、第2図Eのような変換出
力すが得られる。
この場合、AFCをかけるべき部分(本例では水平同期
信号の部分)の変換出力レベル(振幅)と、基準信号の
変換出力レベルとは同一レベルとなるように、予め基準
信号のレベルが調整されているものとする。
変換出力すはサンプリングホールド回路62゜63の夫
々に供給される。一方のサンプリングホールド回路62
はサンプリングホールド機能のみを有する回路であって
、基準信号に関する変換出力すがサンプリングされる。
タイミング信号Tbのパルス幅は切り替え信号Taのそ
れよりも若干狭くなされると共に、切り替え信号Taの
内部に含まれるようにその発生タイミングが選定されて
いる。これによって安定した変換出力すをサンプリング
ホールドすることができる。この基準信号に対応したサ
ンプリングホールド出力をbbとする。このホールド出
力bbは他方のサンプリングホールド回路63の入力端
子63bに供給ぎれる。
他方のサンプリングホールド回路63は上述したように
誤差電圧検出機能を有し、その入力端子63cには変換
出力b(以下FM変調出力iに関する変換出力をbcと
する)そのものが供給されている。
サンプリングホールド回路63には第2図Gに示すよう
な水平周期のタイミング48号Tcが供給される。タイ
ミング信号Tcは水平同期信号と同じタイミングに得ら
れるようになっている。そのパルス幅は水平同期48号
のそれよりも狭い。
したがって、結局サンプリングホールド回路63におい
ては、タイミング信号Tcが供給されたときの変換出力
bc (FM変変調出力上うち水平同期信号部分の変換
出力)と、基準信号のホールド出力bbとの差電圧d 
(=bc−bb)がサンプリングされ、その電圧値がホ
ールドきれる。
このようにして求めた誤差電圧dがアンプ58を経て差
動アンプ51に供給される。差動アンプ51には入力映
像信号gが供給されているので、この差動アンプ51か
らは誤差電圧dに応じたDC電位をもつ映像信号が出力
きれる。そのため、FMM調器52ではこの誤差電圧d
によってもそのFM変調周波数が1lJallきれるこ
とになる。
このように、FM変変調出力上特定部分の誤差電圧dを
AFCfli制御電圧として負帰還させねば、誤差電圧
dがゼロになるように閉ループ制御&れるから、水平同
期信号によってFM変調されたFM変調周波数は基準周
波数と常に一致するようになる。
続いて、APC制御系50Bについて説明する。
入力水平同期(=号PHに位相ロックきれた基準信号と
、FM変変調出力上誤差電圧検出機能を有するサンプリ
ングホールド回路80に供給されて位相誤差が検出され
る。
そのため、このサンプリングホールド回路80には水平
同期信号PHに同期したタイミング18号Tdが供給さ
れ、このタイミング信号Tdが得られる時点での基準信
号に対するFM変変調出力上うち水平同期信号部分に対
応したFM変調周波数の位相差に関連した誤差電圧φが
サンプリングされると共に、これがホールドされる。こ
の誤差電圧φはアンプ81及び加算器82を介して差動
アンプ51に供給される。
このようなへPC制御系50Bを構成すると、誤差電圧
φがゼロになるようなAPCが働き、これによってFM
変調出力iのうち水平同期信号部分のFM変調周波数の
位相が、基準信号の位相にロックされる。
したがって、映像48号の再生系ではこの水平同期信号
のFM変調出力を検出し、基準周波数と位相比較すれば
再生映像信号のジッタ量を正確に検出することができる
第3図はこの発明の他の例を示す。本例では、周波数・
電圧変換器を個別に設けた場合であって、FM変変調出
力用用他に、基準信号用の周波数・電圧変換器67が設
けられ、夫々の変換出力bb。
bcが誤差電圧検出機能を有するサンプリングホールド
回路63に供給されてサンプリングホールドされる。周
波数・電圧変換?J 53 + 67の特性は同一のも
のが使用される。
このように夫々専用の周波数・電圧変換器53゜67を
用いて変換出力を形成してもよい。
この構成によれば、スイッチ61及びサンプリングホー
ルド回ii’2162を省略できる他、タイミング信号
発生回路64の構成を簡略化できる。これは、タイミン
グ信号としては誤差電圧を検出し、これをホールドする
ためのタイミング信号Tcを発生きせるだけでよいから
である。
上述した構成において、周波数・電圧変換器53.67
としては、FM復調器などを用いることができる。
AFCIIIaII系50Aにおいて、! 準(g 号
)周波数は水平同期信号をFM変調したときに得られる
FM変調周波数と同一でなくてもよい。その場合にはア
ンプ58、あるいはサンプリングホールド回路63の入
力若しくは出力電圧値に所定のオフセットを持たせれば
よい。
この構成によれば、FM変調周波数と基準信号の周波数
とを直接比較して、所定の誤差電圧dを得るようにして
いるので、入力映像信号gとしてはクランプされた43
号でなくてもよい。
FM変調周波数と基準信号の周波数とを比較する場合、
FM変調周波数が一定の周波数となっていればよいので
、FM変調周波数として一定の周波数となっていれば、
周波数を比較する区間は水平同期信号の区間でなくても
よい。
誤差電圧dの検出は水平周期ごとでなく、垂直周期ごと
でもよい。
上述ではこの発明を適用できる記録再生手段として、M
TCI方式による映像信号を記録再生するようなVTR
を例示したが、擾送波記録帯域を狭帯域化し、クロマ信
号を低域変換すると共に、輝度信号をFM記録するよう
にした狭帯域輝度信号に対する記録再生手段にも、この
発明に係るFM変調回路を適用することができる。
ざらに、温度変動などを補償し、安定なFM変調出力を
得ることができるため、高い変調周波数精度が要求きれ
るようなFM変調器に適用できる。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明では、FM変調出力の特
定部分の周波数と基準発W!藷がら出力きれた基準周波
数とが周波数・電圧変換した出力同士で比較され、その
比較出力をFM変調器側に負帰還させてAFCill系
を構成したものである。
これによれば、周波数・電圧変換器の温度変動などによ
る動作条件の変動が補償されるから、ことによって、常
に安定したFM変調周波数が得られる。
これと同時に、APCfIiIIlII系によって水平
同期43号に対応したFM変調周波数の位相を基準信号
の位相にロックするようにしたから、再生FM変調出力
のうち、水平同期(=号部分に対応したFM変調周波数
の位相を基準にして再生ジッタ量などを正確に検出でき
る特徴を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係るFM変調回路の一例を示す要部
の系統図、第2図はその動作説明に供する波形図、第3
図はこの発明に係るFM変調回路の他の例を示す要部の
系統図、第4図はMTCI方式の映像信号フォーマット
の説明図、第5図は従来のFM変調回路の系統図、第6
図及び第7図はその動作説明に供する波形図である。 0A 0B 53、 67 63.80 64 ・ 70 ・ ・FM変調回路 ・AFC制御系 ・A P C@御系 ・FM変調器 ・周波数・電圧変換器 ・サンプリングホールド回路 ・誤差電圧検出機能を有する サンプリングホールド回路 ・・タイミング信号発生回路 ・・可変発振器 寅施例のタイミンゲチャート 第2図 糸製、11員次MTCI信号フォーマ・シト第4図 従来のF’M完調回路50のAFC系 第系図 5図表tJE 第 図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)FM変調器を有し、これより出力されたFM変調
    出力の特定部分の周波数と基準発振器から出力された基
    準信号の周波数とが周波数・電圧変換した出力同士で比
    較され、 その比較出力で上記FM変調出力がAFC制御されると
    共に、 上記FM変調出力の特定部分の位相と上記基準信号の位
    相とが比較され、 その比較出力で上記FM変調出力がAPC制御されるよ
    うになされることにより、安定なFM変調出力が得られ
    るようにしたことを特徴とするFM変調回路。
JP1070198A 1989-03-22 1989-03-22 Fm変調回路 Pending JPH02249389A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1070198A JPH02249389A (ja) 1989-03-22 1989-03-22 Fm変調回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1070198A JPH02249389A (ja) 1989-03-22 1989-03-22 Fm変調回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02249389A true JPH02249389A (ja) 1990-10-05

Family

ID=13424577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1070198A Pending JPH02249389A (ja) 1989-03-22 1989-03-22 Fm変調回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02249389A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4825299A (en) Magnetic recording/reproducing apparatus utilizing phase comparator
JPS5923154B2 (ja) カラ−映像信号再生装置
EP0138164B1 (en) Method and apparatus for sampling and processing a video signal
KR940009722B1 (ko) 캐리어리세트 fm변조기 및 fm신호의 변조방법
KR940006592B1 (ko) 독출스타아트펄스 발생회로
JPH0591522A (ja) デイジタル発振器及びこれを用いた色副搬送波再生回路
US4326216A (en) Synchronous color conversion system
JP2680348B2 (ja) 磁気記録装置及び再生装置
US5404230A (en) Color burst phase correcting color signal reproducing circuit
JPH02249389A (ja) Fm変調回路
JPS58148580A (ja) ビデオ信号再生装置の插入標識カラ−化回路
US4768103A (en) Write clock generator for time base corrector including frequency fluctuation and write clock difference signal reduction
US4677459A (en) Reference signal generator
JPH0752958B2 (ja) Fm変調回路
JPS5855718B2 (ja) 時間軸補正装置
JP3081350B2 (ja) 色信号用タイムベースコレクタ回路
EP0487184A2 (en) Circuit for recording and reproducing time base error corrector reference signal
JPS6128269B2 (ja)
JPH0713330Y2 (ja) 基準信号発生回路
KR890003519B1 (ko) 기록재생장치
JPS6094592A (ja) ドロツプアウト補償回路
WO1994030020A1 (en) Digital subcarrier regeneration apparatus for use in video signal processing
JPS62262587A (ja) 回転ヘツド型映像信号再生装置
JPH0440782A (ja) 画像信号記録再生システム
JPS6046879B2 (ja) 色副搬送波発生方式