JPH02248991A - 状態表示装置 - Google Patents

状態表示装置

Info

Publication number
JPH02248991A
JPH02248991A JP2040863A JP4086390A JPH02248991A JP H02248991 A JPH02248991 A JP H02248991A JP 2040863 A JP2040863 A JP 2040863A JP 4086390 A JP4086390 A JP 4086390A JP H02248991 A JPH02248991 A JP H02248991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
front face
automatic mechanism
mechanism device
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2040863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2740324B2 (ja
Inventor
Marek Rundsztuk
マル リュンドズテュ
Christian Cadet
クリスチャン カドゥ
Andre Vergez
アンドレ ヴルジ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Telemecanique SA
Original Assignee
Telemecanique Electrique SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Telemecanique Electrique SA filed Critical Telemecanique Electrique SA
Publication of JPH02248991A publication Critical patent/JPH02248991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2740324B2 publication Critical patent/JP2740324B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H73/00Protective overload circuit-breaking switches in which excess current opens the contacts by automatic release of mechanical energy stored by previous operation of a hand reset mechanism
    • H01H73/02Details
    • H01H73/12Means for indicating condition of the switch
    • H01H73/14Indicating lamp structurally associated with the switch
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/04Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps to be fastened or secured by the material of the label itself, e.g. by thermo-adhesion
    • G09F3/06Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps to be fastened or secured by the material of the label itself, e.g. by thermo-adhesion by clamping action
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/33Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being semiconductor devices, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/16Indicators for switching condition, e.g. "on" or "off"
    • H01H9/161Indicators for switching condition, e.g. "on" or "off" comprising light emitting elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/18Distinguishing marks on switches, e.g. for indicating switch location in the dark; Adaptation of switches to receive distinguishing marks
    • H01H9/182Illumination of the symbols or distinguishing marks
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F13/00Illuminated signs; Luminous advertising
    • G09F13/20Illuminated signs; Luminous advertising with luminescent surfaces or parts
    • G09F13/22Illuminated signs; Luminous advertising with luminescent surfaces or parts electroluminescent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/30Means for indicating condition of fuse structurally associated with the fuse
    • H01H85/32Indicating lamp structurally associated with the protective device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/34Distinguishing marks, e.g. colour coding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/16Indicators for switching condition, e.g. "on" or "off"
    • H01H9/161Indicators for switching condition, e.g. "on" or "off" comprising light emitting elements
    • H01H9/162Means to facilitate removal or replacement of light-emitting elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Cookers (AREA)
  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)
  • Table Equipment (AREA)
  • Audible And Visible Signals (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、電気的接続端子を有し、固定ベースに対向し
かつランク又は機能表示文字を備えた着脱自在ラベルに
属する固定手段と協働する保持手段を備えた前面を有す
る自動メカニズム装置に関する。
接続装置、熱リレー、絶縁スイッチ、ブレーカ又はヒユ
ーズ・ボックス等の電気的自動メカニズム装置は、通常
、そのフロントフェースにおいて、標準配線参照符の記
入された領域の近傍に導体クランプ用の多数の開孔を有
する。装置の状態変化の間に内部の部品が移動するよう
になっている場合においては、結合用係止鉤がフロント
フェースにおいて現われ、従って、補助的接点ブロック
を制御するための手段がこれに結合せしめられ、そのケ
ースはこのフロントフェースに固着される。
いくつかのケースにおいては、例えば熱リレーの場合、
回転調整手段又はリセットブツシャがフロントフェース
に表れる。
このような結合、作動又は調整手段が存在することのた
めに、このフロントフェースに装置全体の関連において
この装置が提供するランク又は機能を識別せしめるため
の手段を設ける余裕が少なくなる。
かかる識別手段は、通常、装置のフロントフェースに対
してスライド・フック又はキャビティの形の保持手段に
協働するロック手段によって固定される着脱自在ラベル
の形態をしている。
従って、このフロントフェースを用いてユーザ又は保守
用品に対して、装置の状態を告知するようになされた付
加的光信号装置を配置する場合に困難が生ずる。
そこで、フロントフェースすなわちパネル面に垂直な側
面に配置される補助ケース内にかかる状態表示手段を配
置して装置に固定することが既に提案されている。
ところが、例えば、複数の装置が既に組み合わされるよ
うな場合、又は、往復ロック手段、接触保護手段又は熱
リレーの場合の如く、フロントフェースが電気的又は機
械的に結合した機能ケースによって占有されるような場
合、個々の装置の電気的状態を光学的に表示することは
パネル面の近傍に配置さるべきインジケータ又は信号ラ
ンプを設けることによってのみ可能であり、従って、当
該パネルを他の目的に使用することが出来ず、自動メカ
ニズムを収容するキャビネットの容積を大きくしてしま
う。
キャビネットの蓋体又はカバーにかかる伝導手段の1部
を収容するケースを固定することは全体の処理及びシス
テムの監視をなすに高値な解決方法であり、しかも、か
かる方法によっては、保守スタッフに対して機器相互間
の電気的状態について迅速かつ直接的に知らしめること
は出来ない。
発明の概要 従って、本発明は、上記した如き種類の電気装置のフロ
ントフェース上に、交換自在な電気状態表示手段を付加
的なフロントフェース部を必要とせずかつ既存の装置の
フロントフェースの形状を変更することなく設けること
を目的とする。
本発明の目的は、小さいサイズの電気回路上にモールド
されしかも固定手段に対向するブロックのフロントフェ
ース上において目視出来る発光素子を有する薄形絶縁材
からなるブロックによってラベルを形成する一方、電気
接続手段が上記電気回路に結合せしめられてこの装置の
選択された端子に接続され、このフロントフェースの空
き部分において文字を受は入れるように形成されること
により達成される。
本発明の他の目的によれば、新規な表示ラベルが、最少
面積の重要なテキストのために割り当てられた領域を侵
蝕することなく電気的接続を形成するか、又は、古いラ
ベルの使用を許容する手段を含むものであり、更に、所
定電流又は電気状態が生じたとき僅かの光を発するSM
C回路を含む。
実施例 第1図において、接触器1の如き電気自動二カニズム装
置が示されており、この装置は固定ベースの反対側にフ
ロントフェースを有する。従来の搭載装置において、か
かるメカニズム装置は第2図に示す如く順に並置された
種々の電気装置の列において配置される。従って、端子
7.8に接続した上方及び下方導体5及び6の存在を考
慮すれば、フロントフェースのみをランク又は機能識別
ラベル9を設けるために用い得る。
このラベルの大きさはユーザーに対して装置1のフロン
トフェースに例えばコンタクトケース10の如き補助装
置を設けることを許すような場合を考慮すれば更に小さ
くしなければならない。このコンタクトケース10は時
間遅れを有したり又は有さなかったりする(第3図参照
)。
コンタクトケース10及びその制御手段11は例えば固
定の係止手段13及び可動の係止手段12を介してこの
フロントフェースに固着せしめ得る(第1図及び第4図
参照)。
第5図において本発明による交換自在ラベル9がフロン
トフェース2に如何に取り付けられるかが示されている
。即ち、ラベル9はフロントフェースに担持された保持
手段を介して取り付けられ、ラベル9はそのフロントフ
ェース19の反対に位置する厚さの小さいプレート18
の裏面17上に設けられた固定用凹部16によって固定
される。
このフロントフェース19は複合システムにおけるコン
タクトメーカ(常開接触装fi)のランク及び/又は機
能を識別するための文字又は数字標識を担う。
第5図において示した係止手段はこれに限定されるもの
ではなく、例えば第6図に示す如く装置20のフロント
フェース22に設けられるラブテール21及びラベル2
4の背面に設けられる相補形状のグループ23からなる
。この場合の取り付けは方向Hにおいてなされる。
ここに示された係止又は固定手段は組み合わさるべき部
分のいずれにおいて形成された凹部であっても良く、種
々の対応が当該技術範囲において考えられる(第7図参
照)。
本発明によるラベル30は、第8図及び第9図に示す如
く装置31に協働し、第12図に示した如き単純な電気
回路45を含む。この電気回路の部品32.33及び3
4は小さい厚さのブロック即ち絶縁プレート35にモー
ルド成形される。これらの部品は互いに逆方向に並列に
接続された2つのホトダイオードDEL、及びDEL、
に直列な抵抗R,であり、それらは単一のカプセル36
内に組み合わされている。かかるカプセルを使用するこ
とは同一回路内において逆方向並列状態に搭載される2
つの一方向ダイオードについてかなり有利である。一方
において、部品の二重の取り扱いを回避することが出来
ることであり、これは工数削減の効果がある。他方にお
いて方向の誤りを避けることができ、これは制御手段を
不要にし更に製造ミスを減少せしめる。このカプセルの
透明フェース37はフロントフェース38のレベルに達
しプレートが位置決めされたとき係止状態になる。この
フロントフェースは更に自由面部分39を有しこの自由
面部分39の上には印刷又は接着手段による固定によっ
てランク/及び又は機能表示文字標識が固着せしめられ
ている。回路45の端子に電気的に接続される内部端子
43.44を各々有する2つの可撓性絶縁導体41.4
2がモールド中においてプレートに固着せしめられる。
これらの導体の自由端46.47には接続エンドピース
48,49を設けることもでき、状態表示回路が装置の
端子に接続せしめる。これは装置のフロントフェース2
の近傍の相端子51.52゜53の間の電圧又はコンタ
クトメーカの電磁石励磁コイル54.55の端子間に存
在する電圧の存在を目視し得るように望まれるときにな
される(第3図参照)。なお、これらの端子又はコイル
はこのフェースから離れていることが多い。
導体が有すべき十分な長さmとは別に導体の外被は検査
さるべき電圧の値に応じた色を有するのが有利である。
これらの電圧とは例えば24乃至48V、  110乃
至220V、  380乃至500 V等である。
第3図に示す如く端子56を固定するネジのために与え
られた領域を侵すことなく、フロントフェースの領域を
導体が通過するようになすためにこれらの導体は好まし
くは第8図に示す如く、プレートの両側面57.58に
亘って伸長する。
従来と同様に状態表示ラベルを交換自在とするために、
背面59は上記した係止手段と協働する固定手段61を
有する。又第10図からも明らかなように、表示ラベル
60のフロントフェース62の上に従来例に従って、付
加的文字キャリヤ64を収容する第2係止手段63を設
けることも出来る。
もしこのキャリヤが表示ラベルと同じ大きさを有すべき
時は光を透過し得る透明又は半透明物質によってこのキ
ャリヤを形成することが有利である。この場合、部分的
な形状65を透明又は半透明物質によって形成し、この
材料の大きさにおいてフォトダイオードにおいての発光
を拡散せしめて電圧パラメータをより見やすくすること
も出来る。最後にC型断面を有する包囲文字キャリヤ7
3を方向Gにおいて導体の終端とは別な所において璧7
4.75に設けられた平行溝71.72によって摺動自
在とすることもできる。(第11図の表示ラベル69参
照)。ホトダイオード76のカプセルがフロントフェー
ス77かられずかに突出することが許容されるならば表
示ラベルの本体の厚さeを減少せしめるのに有益である
。この突起はキャラクタキャリア73の開ロア8にこの
突起を嵌入せしめることによりキャラクタ−キャリヤ7
のG方向における位置決めをなすのに用いられる。かか
る、透明キャリヤのエツジを介した照明も上記した手段
によって得られる。
表示ラベル本体の大きさを小さな厚さeとするためには
表面搭載素子技術(SMCと省略する)を用いることに
よって得られる。これによって、電圧70の存在を示し
たり電流80の通過を示したりする内部回路を形成する
ことができる。(第12図及び第13図参照)。このこ
との為にプリント回路基板66が厚さeを有する適当な
プラスチック材料67の中にモールド成形される。この
基板66は部品36,34に属する端子を受は入れる導
電トラックを有する。
第13図に示したような電流通過検知回路80はラベル
の中に組み入れることができ、約1アンペアの大きさの
電流の通過を許容する。この太きさの電流は接触器コイ
ルを励磁するに十分な大きさである。直列ダイオードD
2 、D3 t D4は端子68a、68bの間の電圧
を安定化せしめるために設けられており、ダイオードD
1は逆方向の電流の通過を許容するものである。発光ダ
イオードDEL、はこの例においては単一発光素子とし
て作用する。
ここに示した2つの回路は直流又は交流電圧及び電流に
対して用いることができる。第2の回路においてもし直
流電流が用いられるならば、接続極性が問題となる。電
流又は電圧の検出用として2つのタイプのラベルの間の
混同は適当な色を導体又はラベルの本体に与えることに
よって回避することが出来る。
更に、メカニズム装置上又はその近傍に自由端子A、を
設けることによって例えば電磁石コイルと共に電流通過
を表示するラベルを用いることができる(第14図参照
)。この自由端子AoはコイルlOBの枠105上に設
けることができる(第15図参照)。
本発明によるラベルにランク及び/又は機能表示をバー
コードを用いることによってなすことが出来るのは当然
である。
変形例において、電流表示ラベル107はネジ端子10
gを備え適当な長さの導体111を備える(第20図参
照)。このネジ端子は第10図又は第11図のいずれか
にdいて示されたタイプのキャラクタ−キャリヤ112
によって不測の接触事故から保護される。かかるラベル
は電流通過を表示するに適しており、この場合ネジ端子
108は自由端子A、と同様な機能を有する。
ユーザーにより多くの情報を与えるためにこのラベル1
15は電流の通過及び電圧の存在の双方を表示するよう
になすことができる。この場合は、2つのタイプの回路
が同一の本体llB内に一体に設けられる。そして、も
し必要であれば発光ダイオード117.118が異なる
色を発光して2つのパラメータを識別するようになすこ
とができる(第21図参照)。
第22図に示した回路構成において2対の発光ダイオー
ドDEL5及びDEL4によって表示ラベル132、導
体124,125.128によって接続した酸素回路R
,S、 Tの電圧欠陥が検知される。
R層又はP層の一方における電圧欠陥はそれに近い発光
ダイオードを消灯せしめる一方S層における電圧欠陥は
、抵抗値R3及びR4の値を適当に選ぶ限り2つのダイ
オードによって同時に発せられる光の強さを弱めること
になる。
発光ダイオードの発光特性のバラツキを考慮すれば、上
記した光度低減を得ることは必ずしも容易ではない。
かかるバラツキに対応をするために、第23図に示すよ
うな対称回路を用いることができる。この回路に於いて
はダイオード対DEL、、DEL、、DELIBが逆平
行状態接続され、適当な値の抵抗Rs、R,,Rνが直
列に接続された各枝路においてスター接続が用いられる
。このラベル130°は3つの接続導体124’、12
5°、12B’を有する。
表示ラベルの第2の実施例においては状態表示がホトダ
イオードのカプセルの直接観察ではなく透明体の一部に
おける中間的反射によって得られる。このような実施例
は第19図に示されており、ホトダイオードDEL7を
用いており、このホトダイオードDEL7の電極81.
82は例えば初期光発射方向にほぼ平行になされ、SM
C技術を用いたプリント回路基板66′のエツジに容易
に接着せしめられる。
モールド成形体83は、電気部品DEL、及びR7をカ
バーするための不透明部84及び透明部85を含むこと
ができ、この透明部85はラベルのフロントフェースの
少なくとも1つのエツジ86に光を伝達して反射せしめ
る。
これらの2つの実施例は、2つの異なるタイプのラベル
を得るために用いられ、一方のラベル50は電流Iの通
過を表示するためにエツジ113において発光をなし、
他方のラベル90において電圧Uの存在を表示するため
にフロントフェース114において発光表示をなす(第
16図参照)。
第17図及び第18図において示した本発明の第3の実
施例においては装置87に属する交換自在ラベル1GG
を係止する手段は1又はそれ以上の開口88.89.9
1.92によって形成され、これらの開口を介して装置
のフロントフェースlO1においてその端子95.96
・・・・・・の係止ネジ93.94・・・・・・にアク
セスすることができる。
これらの開口は、例えば、やや傾斜した内側面97を有
し、ラベルの背面99から突出する相補形状のスタッド
98を効果的に保持する。また、後者はそのフロントフ
ェース109において供給ラインの各々及び各端子に結
合するスイッチの開閉機能を識別する標準符号104を
設けることが出来る(第18図参照)。
表示ラベル110が端95,96.・・・・・・におけ
る電圧の存在を表示するために用いられる場合スタツド
98は弾性導体片102.103を備えることも出来る
、対応する端子の係止ネジの頭部に電気的接触を形成す
る。
このラベルの交換自在な特性はいつでもこれを取り外し
て係止ネジにアクセスすることを可能にする。
本発明によるラベルはコンタクトメーカ1との協働の範
囲′において説明したが、コンタクトブレーカ113又
は絶縁スイッチ114又は他の装置115のフロントフ
ェースに用いることが出来ることは言うまでもない(第
2図参照)。
第4図に示した補助コンタクトケース10に限らず装置
1.113,114,115のいずれかに協働する補助
装置はそのフロントフェースにおいて上記した如き表示
ラベルを受は入れることが出来る。この場合の唯一の条
件は接続導体の長さが装置の端子に到達するに十分であ
ることである。
最後に第20図における参照符10gによって示された
2つの接続端子を有する状態表示ラベルの本発明の範囲
に入ることを理解すべきである。この場合上記した電気
的接続をなす2つの導体を受は入れるように設計される
べきである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用される自動メカニズム装置の斜視
図、第2図は互いに並置された多数の自動メカニズム装
置を示す斜視図、第3図はフロントフェースに補助ケー
スを備え本発明によるラベルに接続され得る端子を備え
たコンタクトメーカの斜視図、第4図は第3図のコンタ
クトメーカに協働し得る補助コンタクトケースの斜視図
、第5図は第1図の固定手段を備えた本発明によるラベ
ルの斜視図、第6図は第2の固定手段を備えた本発明に
よるラベルの斜視図、第7図は第3の固定手段を備えた
本発明によるラベルの斜視図、第8図は本発明による表
示ラベルの全体構成図、第9図は第8図の222面に沿
った断面図、第10及び11図は表示ラベルの第1及び
第2変形例を示す斜視図、第12及び13図は本発明に
よるラベルの本体に組み込まれるべき2つのタイプの信
号回路を示す回路図、第14図は電圧の存在及び電流の
通過を示す本発明によるラベルの接続を示す回路図、第
15図はラベルと電気的接続をなすための接続端子を備
えたコンタクトメーカコイルを示す概略図、第16図は
電圧及び電流に各々関する表示ラベルの2つの表示を示
す概略図、第17図はコンタクトメーカ装置及び外部接
続端子と協働しないラベルの斜視図、第18図は酸素回
路に接続さるべき電圧表示ラベルのフロントフェースを
示す図、第19図は周縁表示をなす本発明によるラベル
の断面図、第20図は電流の通過を表示するラベルの一
実施例を示す図、第21図は2つの電気的パラメータの
状態を表示する本発明によるラベルの斜視図、第22及
び23図は酸素回路における電圧欠陥を表示するために
用いられる2つの回路を示す回路図。 主要部分の符号の説明 1・・・・・・コンタクトメーカ 2・・・・・・フロントフェース 3・・・・・・固定ベース 5.6・・・・・・上方及び下方導体 9・・・・・・ラベル

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)固定ベースの反対側のフロントフェースに外部電
    気接続端子を備え、前記フロントフェース上にランク又
    は機能表示をなす着脱自在なラベルに属する固着手段に
    協働する係止手段を有する自動メカニズム装置であって
    、 前記ラベルは、電気回路を包埋した絶縁性ブロックから
    なり、かつ、前記固着手段の反対側にあるフロントフェ
    ースにおいて視認可能な少なくとも1の発光部品を有し
    、前記電気回路に電気的接続手段が結合して所定端子と
    の電気的接続をなし、前記フロントフェースの空き領域
    に文字を形成したことを特徴とする自動メカニズム装置
  2. (2)前記絶縁ブロックの側面において終端する少なく
    とも1の導電部材を有することを特徴とする請求項1記
    載の自動メカニズム装置。
  3. (3)前記絶縁ブロックの両側端面から伸長する2つの
    導電性部材を有することを特徴とする請求項1記載の自
    動メカニズム装置。
  4. (4)前記絶縁ブロックに固定された少なくとも1の接
    続端子を有することを特徴とする請求項1記載の自動メ
    カニズム装置。
  5. (5)電気及び電子部品のみならず導体又は端子の内部
    端子が絶縁ブロック材によりモールドされかつSMC固
    定技術が用いられていることを特徴とする請求項2記載
    の自動メカニズム装置。
  6. (6)前記発光手段は、互いに逆方向で並列接続された
    2つの発光ダイオードとこれらと直列接続された少なく
    とも1の電圧降下抵抗とを含み、電圧の存在を示すこと
    を特徴とする請求項1記載の自動メカニズム装置。
  7. (7)所定色の導体材が異なる値の電圧降下抵抗の存在
    に対応して、異なる供給電圧間に並列に発光ラベルを接
    続しめることを特徴とする請求項3記載の自動メカニズ
    ム装置。
  8. (8)前記発光手段が、電流通過の際に制限電圧を生ず
    るダイオードを含む枝路に並列接続された少なくとも1
    の発光ダイオードを含むことを特徴とする請求項1記載
    の自動メカニズム装置。
  9. (9)着脱自在前記絶縁ブロック内に複数の発光素子が
    設けられ、各発光素子は各導体に接続されて複数の電圧
    及び/又は電流パラメータの状態を同時に表示すること
    を特徴とする請求項1記載の自動メカニズム装置。
  10. (10)前記導体は三本であり、三相電圧供給回路の1
    つの相の電圧不存在を検知するダイオード回路に接続さ
    れていることを特徴とする請求項9記載の自動メカニズ
    ム装置。
  11. (11)前記ラベルが、文字表示のための表面領域に従
    来ラベルを保持する保持手段を有することを特徴とする
    請求項1記載の自動メカニズム装置。
  12. (12)前記従来ラベルは、発光手段によって照明され
    得る材料から形成されていることを特徴とする請求項1
    1記載の自動メカニズム装置。
  13. (13)前記従来ラベルは、絶縁性であり、表示ラベル
    の本体に担持される端子を保護することを特徴とする請
    求項1記載の自動メカニズム装置。
JP2040863A 1989-02-21 1990-02-21 状態表示装置 Expired - Lifetime JP2740324B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8902217 1989-02-21
FR8902217A FR2643484B1 (fr) 1989-02-21 1989-02-21 Appareil electrique d'automatisme a signalisation d'etat

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02248991A true JPH02248991A (ja) 1990-10-04
JP2740324B2 JP2740324B2 (ja) 1998-04-15

Family

ID=9378965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2040863A Expired - Lifetime JP2740324B2 (ja) 1989-02-21 1990-02-21 状態表示装置

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5034731A (ja)
JP (1) JP2740324B2 (ja)
KR (1) KR930005364B1 (ja)
BR (1) BR9000810A (ja)
CA (1) CA2010560C (ja)
CH (1) CH682522A5 (ja)
DE (1) DE9002000U1 (ja)
ES (1) ES2020861A6 (ja)
FR (1) FR2643484B1 (ja)
GB (1) GB2229029B (ja)
GR (1) GR1002624B (ja)
HK (1) HK141893A (ja)
IT (1) IT1237983B (ja)
SE (1) SE9000432L (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2674055A1 (fr) * 1991-03-14 1992-09-18 Bertin Jean Claude Dispositif pour l'authentification d'un produit.
FR2703468B1 (fr) * 1993-03-30 1995-05-12 Merlin Gerin Dispositif indicateur de présence de tension.
FR2715008B1 (fr) * 1994-01-10 1996-03-15 Legrand Sa Appareil, notamment appareil électrique, à capot protège-repère monté coulissant.
DE19854532B4 (de) * 1998-11-26 2006-08-31 Schneider Electric Gmbh Signaleinrichtung
US6457992B2 (en) 1999-02-08 2002-10-01 3Com Corporation Visual feedback system for electronic device
US6483712B1 (en) 2000-03-20 2002-11-19 3Com Corporation Illuminating electrical jack system
US7119708B2 (en) * 2003-04-11 2006-10-10 Avaya Technology Corp Apparatus and method for providing visual and hardware addressing information
US20050219033A1 (en) * 2004-03-30 2005-10-06 Sergio Bortolloni Fuse status indicator for fuse cartridge
DE202004018756U1 (de) * 2004-12-04 2006-04-13 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Elektrisches Gerät mit einer Status-Anzeigevorrichtung
DE102007014264B4 (de) * 2007-03-21 2021-02-04 Siemens Aktiengesellschaft Leucht-Schaltstellungsanzeige
JP6386504B2 (ja) * 2016-08-26 2018-09-05 ファナック株式会社 ネームプレートの取り付け構造
CN111029223B (zh) * 2019-12-25 2021-10-15 华为技术有限公司 断路器及配电系统
IT202200000380A1 (it) * 2022-01-12 2022-04-12 Pierluigi Lorenzi Terminale autobloccante smart clip con ganascia isolata a molla, per il collegamento non invasivo dei cavi di rilevamento voltmetrico di qualsiasi strumento di misura, caratterizzato da un semplice contatto a pressione sulle viti di serraggio cavi dei componenti elettrici standard per barra din

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB643037A (en) * 1947-10-27 1950-09-15 Trico Folberth Ltd Improvements relating to warning devices
GB679975A (en) * 1949-11-28 1952-09-24 Autophone Ltd Improvements in or relating to electric telephone keys
FR1217357A (fr) * 1958-01-02 1960-05-03 Thomson Houston Comp Francaise Perfectionnements aux disjoncteurs à commande manuelle ou automatique
DE2138897A1 (de) * 1971-08-04 1973-03-15 Licentia Gmbh Grenztaster
DE7235130U (de) * 1972-09-23 1973-02-01 Gebr Eickhoff Maschinenfabrik U Eisengiesserei Mbh Anzeigevorrichtung zur ueberwachung des betriebszustandes -einer vortriebs- oder walzenschraemmaschine
US4166242A (en) * 1975-10-20 1979-08-28 Joseph Spiteri Tractor cable light circuit checker
US4250501A (en) * 1978-07-28 1981-02-10 Kurt Pokrandt Current sensing circuitry
FR2490440A1 (fr) * 1980-09-18 1982-03-19 Sauvel Francois Dispositif d'alimentation d'un voyant lumineux de controle de courant
US4504830A (en) * 1982-02-16 1985-03-12 Honeywell Information Systems Inc. Display apparatus for facilitating maintenance of computer equipment
DE3219510A1 (de) * 1982-05-25 1983-12-01 Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim Elektrisches installationsgeraet
EP0226530A3 (de) * 1985-11-08 1989-07-26 Siemens Aktiengesellschaft Anzeigeeinrichtung für den Auslösestatus eines Niederspannungs-Leistungsschalters
US4728914A (en) * 1987-05-04 1988-03-01 General Electric Company Rating plug enclosure for molded case circuit breakers
GB2215924B (en) * 1988-03-17 1992-07-15 David Anthony Ryder Flasher unit current monitor
US4920467A (en) * 1988-05-05 1990-04-24 Honsberger Calvin P Controlled stratified random area illuminator
US4929932A (en) * 1989-04-24 1990-05-29 Eastman Kodak Company Solid state relay having visual contact monitor

Also Published As

Publication number Publication date
GB2229029B (en) 1993-06-16
CA2010560A1 (fr) 1990-08-21
DE9002000U1 (ja) 1990-08-02
FR2643484B1 (fr) 1993-08-06
IT1237983B (it) 1993-06-19
IT9019346A0 (it) 1990-02-12
GB2229029A (en) 1990-09-12
CA2010560C (fr) 2000-08-29
BR9000810A (pt) 1991-02-05
SE9000432D0 (sv) 1990-02-07
GR900100110A (el) 1991-06-28
ES2020861A6 (es) 1991-10-01
JP2740324B2 (ja) 1998-04-15
GB9003171D0 (en) 1990-04-11
CH682522A5 (fr) 1993-09-30
GR1002624B (el) 1997-03-03
KR930005364B1 (ko) 1993-06-19
SE9000432L (sv) 1990-08-22
US5034731A (en) 1991-07-23
FR2643484A1 (fr) 1990-08-24
KR900013442A (ko) 1990-09-05
HK141893A (en) 1994-01-07
IT9019346A1 (it) 1990-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02248991A (ja) 状態表示装置
US4281322A (en) Fuse blowing detector
US7360912B1 (en) Electrical device with lamp module
EP0588529B1 (en) Apparatus for monitoring the status of a circuit protection device
US20060017540A1 (en) Fuse blow-out dual LED indicator
US20100176830A1 (en) Relay circuit tester device
CA2126720A1 (en) Number plate including luminous characters
AU2007331365A1 (en) Electric connection device with light indicator
US2934752A (en) Multiple warning system with single reset switch
US7369059B2 (en) Electrical apparatus having status indicating means
JPH0728662Y2 (ja) 接触器及びこれを制御する制御装置の接続構造
JP2024012357A (ja) 報知装置、電気ヒューズ機器および電気ヒューズ機器を有する装置
US7213932B1 (en) Electrical device with lamp module
EP1585158A1 (en) Fuse status indicator for fuse cartridge
CA1299225C (en) Polyphase circuit fuse condition indicating device
GB2164455A (en) An arrangement for testing fuses
JPH082621Y2 (ja) 接触器を用いた設備の制御システム
US9520257B2 (en) Integral module with lighted faceplate display
US3007150A (en) Electric lamp annunciator indicating assembly
EP0504540B1 (en) Luminous display device for electric equipments
US4725919A (en) Luminous panel for the battery mounting of components of airborne equipment
JP2002216609A (ja) 配線用遮断器
JP3769796B2 (ja) 表示灯付スイッチ
SE519799C2 (sv) Industriellt relä och metod
JP3057806B2 (ja) 表示灯付きスイッチ