JPH02248937A - オートフォーカスカメラ - Google Patents

オートフォーカスカメラ

Info

Publication number
JPH02248937A
JPH02248937A JP1069980A JP6998089A JPH02248937A JP H02248937 A JPH02248937 A JP H02248937A JP 1069980 A JP1069980 A JP 1069980A JP 6998089 A JP6998089 A JP 6998089A JP H02248937 A JPH02248937 A JP H02248937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
focus
focus detection
subject
autofocus camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1069980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2986803B2 (ja
Inventor
Shigeyuki Uchiyama
内山 重之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP1069980A priority Critical patent/JP2986803B2/ja
Publication of JPH02248937A publication Critical patent/JPH02248937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2986803B2 publication Critical patent/JP2986803B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、撮影レンズを合焦位置に駆動する焦点調節を
自動的に行なう機能を備えたオートフォーカスカメラに
関する。
[従来の技術] 従来、オートフォーカスカメラはフィルムが位置する対
物レンズの予定焦点面、即ちフィルム面の中央の一部の
焦点検出領域に結像される被写体像を用いて対物レンズ
(11彰レンズ)の焦点調節状態を演算し、この演算結
果に基づいて対物レンズを駆動してフィルム面上に被写
体の鮮鋭像を結ぶ合焦状態を作り出している。
またファインダー内のフィルム面と等価な面には、フィ
ルム面の検出領域を示すマークとして検出枠を設け、撮
影対象となる被写体を検出枠の中に入れることで意図し
た被写体被写体に対物レンズを合焦させることになる。
また近年にあっては、複数の焦点検出領域を設け、各焦
点検出領域において焦点調節状態を演算し、複数の演算
結果の中から所定の条件を満たすものを選択して対物レ
ンズを駆動させたり、複数の演算結果の内のいくつかを
平均し、平均値に基づいて対物レンズを駆動させるもの
のも知られている。
[発明が解決しようとする課題] ところで、被写体をファインダー内の焦点検出枠内に入
れることは、被写体が静止している通常の記念撮影程度
であれば容易であるが、例えばスポーツ写真のように被
写体が激しく動き、しかも動きが予想できないような場
合に焦点検出枠に被写体を入れることは非常に回能であ
り、被写体が検出枠から外れることが多くなる。
例えば第4図(a)のように焦点検出枠40内に被写体
50が入って対物レンズが被写体50に合焦している状
態で、次の瞬間に第4図(b)のように被写体50が不
意に横に動いて焦点検出枠40から外九てしまうと、焦
点検出枠40に背景60としての看板かが入ってしまい
、対物レンズは背J!I60の合焦状態に駆動されてし
まう。
従って被写体が焦点検出枠から外れるたびに対物レンズ
は背景60に合焦するように駆動されので非常に煩わし
く感じられ、再び被写体50を焦点検出枠40内に入れ
ても対物レンズは背景50の合焦位置にあるため、再度
被写体50に合焦するまで時間がかかり、シVツタ−チ
ャンスを逃してしまうことが多い。
また被写体50が検出枠40から外れた直後にシャッタ
ーを切ると、背W160に合焦して被写体50がピンボ
ケとなった写真が撮影されてしまうという問題点もある
また同様な瞳彰を行なう場合に、複数の焦点検出領域を
設けたオートフォーカスカメラにおいては、ある検出領
域には背景60が入り、ある検出領域に被写体50が入
った場合に、背景60の入っている検出領域における演
算結果が選択される恐れがある。
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたも
ので、被写体が動いて焦点検出領域から外れても不必要
にレンズ駆動が行なわれずにピントの合った写真が撮影
できるオートフォーカスカメラを提供することを目的と
する。
[課題を解決するための手段] まず本発明は、焦点検出光学系により対物レンズの予定
焦点面上に形成された一対の被写体像を用いて対物レン
ズのデフォーカス量を演算し、該デフォーカスmから求
められた合焦位置に対物レンズを駆動して焦点調節を行
なうオートフォーカスカメラを対象とする。
このようなオートフォーカスカメラについて本発明にあ
っては、焦点調節対象以外の所望の被写体に対物レンズ
を合焦させ、その際の合焦位置をセット位置として記憶
保持する記憶手段と;該記憶手段により記憶された対物
レンズのセット位置を初期位置とし、デフォーカス量が
算出される毎に前記初期位置を基準とした対物レンズの
相対的な駆動予定位置を検出する位置検出手段と;該位
置検出手段で検出された対物レンズの相対的な駆動予定
位置と初期位置との差の絶対値が所定値以下の場合、そ
のとき算出されているデフォーカス量に基づく焦点調節
の無効化を指令する指令手段と:を設ける。
また焦点調節の無効化を指令する手段の機能は、無効化
禁止手段の操作により禁止できる。
更に被写体の複数の部分につきデフォーカス量を算出す
るオートフォー力カメラにも適用できる。
[作用] このような構成を備えた本発明のオートフォーカスカメ
ラによれば、例えば第4図のように動きが激しく且つ動
きが予想できない被写体50を撮影する場合には、先ず
背F160を焦点検出枠40に入れて対物レンズを合焦
させ、その時のデフォーカス量に基づく対物レンズの駆
動位置をセット位置として記憶する。続いて被写体50
を検出枠40内に入れるようにして撮影を行なう。この
とき被写体50が焦点検出枠40から外れて背景60が
入った場合には、背景60に合焦するためのデフォーカ
ス量が演算されることから、記憶されたセット位置を初
期位置とした駆動予定駆動位置との差を演算し、セット
位置近傍に対物レンズが駆動されることが予想される場
合はレンズ駆動を禁止する。
従って、被写体50が検出枠40から外れるたびに背景
60に合焦するように対物レンズが駆動される煩わしさ
がなくなり、対物レンズは被写体50にほぼ合焦した状
態で停止しているため、再び被写体50を検出枠40内
に入れれば直ちに合焦するのでシャッターチャンスを逃
すことはない。
また被写体50が焦点検出枠40から外れた直後にシャ
ッターを切ったとしても、対物レンズは駆動されないの
で背景60に合焦されず、被写体に合焦してピントの合
った写真が撮影できる。
更に、複数の焦点検出領域を有するオートフォーカスカ
メラにおいては、背景60に合焦した対物レンズの位置
を初期セット位置とすれば、焦点検出領域40に背景6
0が入って合焦するようなデフォーカス量は無視され、
他のデフォーカス量の中から対物レンズを駆動するデフ
ォーカス量が選択されるので、背景60に合焦するよう
に対物レンズが駆動されることがなくなる。
[実施例] 第1図に本発明の第一実施例を示した実施例構成ずであ
る。
第1図において、1は対物レンズであり、2は焦点検出
光学系、3は一対のイメージセンサ−アレイ、4イメー
ジセンサ−アレイのデータを取り込んで焦点検出演算を
行なう演算部、5は演算部4の算出した演算結果に基づ
いてモーター6を駆動する駆動制御部、7はモーター6
の回転量をモニターするエンコーダー、8は一回のレン
ズ駆動におけるエンコーダー7の出力するパルス数を計
数するカウンター、9は数回のレンズ駆動におけるエン
コーダー7の出力するパルス数の合計を計数する総駆動
最計数部、10は総駆動量計数部9の計数値をOにリセ
ットするリセット手段、11は総駆動量計数部9の計数
した値と演算部4の演算結果を比較する比較部であり、
12は比較部の動作を無効化する禁止手段である。
次にオートフォーカスカメラにおける焦点検出の原理を
第2図に示す焦点検出光学系を用いて説明する。
第2図において、視野マスク200はフィルム面近傍に
位置しており、視野マスク200の開口部が検出領域に
なる。対物レンズ1の領域101を介して入射した光束
は視野マスク200、フィールドレンズ300、絞り開
口部401及び再結像レンズ501を通りイメージセン
サ−アレイA上に結像する。同様に対物レンズ1の領域
102を介して入射した光束は視野マスク200、フィ
ールドレンズ300、絞り開口部402及び再結像レン
ズ502を通りイメージセンサ−アレイB上に結像する
イメージセンサ−アレイA、B上に結像した一対の被写
体像は対物レンズ1が予定焦点面よりも前に被写体の鮮
鋭像を結ぶ所謂前ピン状態では互いに遠ざかり、逆に予
定焦点面より後ろの被写体の鮮鋭像を結ぶ所謂後ピン状
態では互いに近づき、ちょうど予定焦点面に被写体の鮮
鋭像を結ぶ所謂合焦時にはイメージセンサ−アレイA、
B上の被写体像は相対的に一致する。
従って、一対の被写体像をイメージセンサ−アレイA、
B上で光電変換して電気信号と債に演算処理して一対の
被写体像の相対位置を求めることにより、対物レンズ1
の焦点調節状態、即ち、合焦状態からはなれている量と
してのデフォーカス量とその方向を得る。
次にイメージセンサ−アレイA、Bの出力からデフォー
カス量を算出する方法について説明する。
第2図に示すように、イメージセンサ−アレイA、Bは
それぞれ複数の光電変換素子からなっており、各光電変
換出力を第3図(a )  (b )に示すように光電
変換出力a1・・・an、bl・・・bnとする。
このようなイメージセンターアレイA、Bから出力され
る2つのデータ列を相対的に所定のデータ分りずつシフ
トしながら相関演算を行なう。
具体的に相関量c(L)を次式で算出する。
C(L)Jlai−bj I j−i=L L−−1max、−−、−2,−1,0,1,2,,1
max・・・(1)式 ここで、しはデータ列のシフト量に当たる整数であり、
初項にと最終項rはシフト量しに依存して変化させても
よい。
その結果、第3図(C)に示す相関ff1c(L)が算
出され、この相関量C(L)の中で極小値となる相関量
を与えるシフト量に第2図に示す焦点検出光学系及びイ
メージセンサ−アレイA、Bの光電変換素子のピッチ幅
によって定まる定数を掛けたものがデフォーカス量とな
る。
しかしながら相関jic(L)は第3図(C)に示すよ
うに離散的な値であり、検出可能なデフォーカス量の最
小単位はイメージセンサ−アレイA。
B光電変換素子のピッチ幅によって制限されてしまう。
そこで離散的な相関量C(L)より補間演算を行なうこ
とにより新たに極小値cexを算出し、綿密な焦点検出
を行なう方法が特開昭60−37513で本出願人によ
って開示されている。
この補間計算は第3図(d)のように極小値である相関
量C1とその両側のシフト量での相関量C1,C−1に
よって算出する方法であり、極小値Cexを与えるシフ
ト量Fmとデフォーカス!DFは次の式により求まる。
DF−KfXFm Fm−L+DL/E DL−(C−1−CI)/2 Cex−Co −10m l E−MAX (CI −Co 、C−1−Co )・・
・(2)式 ここでMAX (Ca、Cb)はCaとcbの内の大な
る方を選択することを意味し、)(fは第2図に示す焦
点検出光学系及びイメージセンサ−アレイA、Bの光電
変換素子のピッチ幅によって定まる定数である。
こうして得られたデフォーカス量が真にデフォーカス量
を示しているのか、イノズ等による相関量揺らぎによる
ものなのかを判定する必要があり、次の条件を満たした
とき、デフォーカス看は信頼ありとする。
E>El  か)  Cex/E<Gl(El、G1は
ある所定値) ・・・条件(1) ここで、Eは被写体のコントラストに依存する値であり
、値が大きいほどコントラストが高く信頼性が高いこと
になり、Cex/Eはノイズ成分に主に依存し、0に近
いほど信頼性が高いことになる。
そして条件(1)を満たせば、そのデフォーカス量DF
は真にデフォーカス量を示していることになり、対物レ
ンズ1を光軸方向にデフォーカスIDFだけ駆動すれば
合焦状態になる。
ところで対物レンズ1の駆動制御としては後で説明する
ように、対物レンズ1を駆動するモーター6の回転数を
エンコーダー7によってモニターし、エンコーダー7の
出力するパルス数がデフォーカスIDFに相当する所定
量になったら駆動を停止する。従って、データ量DFを
エンコーダー7のパルス数PCに変換する必要がある。
この変換は次の式によって成される。
PC−DF/LP     ・・・(3)式ここて、L
Pは単位パルス当りに対物レンズ1が動く量であり、L
Pの値は使用する対物レンズ1によって異なる。ここで
対物レンズ1の駆動方向は士符号で表す。例えば前ビン
の時、つまり対物レンズ1をフィルム面方向に駆動する
ときLPの値をマイナス、逆に後ピンで対物レンズ1を
被写体方向に駆動するときLPの値をプラスで表すとす
る。勿論、以上の処理動作は第1図の演算部4で行なわ
れるものである。
次に対物レンズ1の駆動制御について説明する。
第1図の駆動制御部5は演算部4で演算されたパルス数
PCを受は取り、カウンター8の計数値をOにリセット
し、パルス数PCの符号の表す方向へモーター6を回転
させる。モーター6が所定角度だけ回転する毎にエンコ
ーダー7は1つのパルスを出力し、カウンター8はエン
コーダー7の出力パルスを計数する。駆動制御部5はカ
ウンター8の計数したパルス数と演算パルス数PCを比
較し、両者が一致した時にモーター6を停止させる。
次に第1図の線駆動量計数部9の動作について説明する
。線駆動量計数部9の計数値はリセット手段10によっ
てOにリセットされ、リセット後のレンズ駆動中にエン
コーダー7から出力されるパルス数を計数する。この時
、駆動制御部5からレンズ駆動の方向、つまりパルス数
PCの符号を入力し、符号がマイナスであったら計数値
にパルス数を加算し、プラスであったら計数値からパル
ス数を減算する加減算制御が行なわれる。
線駆動量計数部9の計数値は、カウンター8の計数値が
レンズ駆動毎にOにリセットされるのとは異なり、再び
リセット手段10によってOにリセットされるまでの複
数回のレンズ駆動においてエンコーダー7の出力する総
パルス数、つまり対物レンズ1の雄部動員を計数する。
従って、線駆動量計数部9の計数値を見ることによって
現在対物レンズ1がリセット手段10によってリセット
されたときの対物レンズ1の位置、即ち初期セット位置
からどの方向にどれだけ離れた位置にあるかが分かる。
例えばリセット後、最初にプラス方向に100パルス駆
動し、次にマイナス方向に40パルス駆動したとすると
、線駆動量計数部9の計数値は一60パルスとなり、初
期セット位置から被写体方向に60パルス動いた位置に
現在対物レンズ1が位置していることを意味する。
次に比較部11の動作を説明する。比較部11は演算部
4のパルス数PCと、線駆動量計数部9の計数値を入力
して両者を比較し、差分の絶対値が所定値以内である時
、即ち演算パルス数PCだけ対物レンズ1を駆動すると
対物レンズ1の位置が初期セット位置近傍となってしま
う時には、演算部4によって算出されたパルス数PCに
基づく対物レンズ1の駆動を禁止させる禁止信号を駆動
制御部5へ送出する。
例えば今、雄部動口計数部9の計数値が+500パルス
で、演算部4で算出されたパルス数PCが+502パル
スであり、差分の絶対値を判定する所定値が5パルスで
あるとする。線駆動量計数部9の計数値は現在対物レン
ズ1がセット位置からフィルム面方向に500パルス動
いた位置にあることを示しており、演算部4によるパル
ス数PCは対物レンズ1を被写体方向に502パルス駆
動するように指示しているので、パルス数PCに基づい
て対物レンズ1を駆動すると線駆動量計数部9の計数値
は、 500−502=−2パルス となる。従って、差分の絶対値が前記所定値5パルス以
内となり、対物レンズ1が略初期セット位置まで駆動さ
れることを意味するので、駆動制al1部5によるパル
ス数PCに基づく駆動を禁止させる。
尚、このような比較部11の動作は禁止手段12がOF
F状態の時に行なう動作であり、禁止手段12がON状
態の時は、パルス数PCと雄部動量計数部9より計数値
の差分の絶対値が所定値以内であっても駆動制御部5に
よるバ・ルス数PCに基づく駆動を行ない、この場合は
従来のオートフォーカスカメラと同じ動作となる。
次に第1図に示した第1実施例のオートフォーカスカメ
ラの操作について説明する。
例えば第4図に示すような被写体50の動きが激しく且
つ動きが予想できないようなII影では、まず禁止手段
12をON状態にし、焦点検出領域40に背景60を入
れて対物レンズ1を合焦させる。この状態でリセット手
段10を動作させて背景60に合焦している対物レンズ
1の位置を初期セット位置として記憶させる。
このようにして初期セット位置の記憶設定が終了したな
らば禁止手段12をOFF状態に戻し、その侵は従来と
同様に焦点検出枠40内に被写体50が入るようにしな
がら撮影を行なう。
このとき、もし被写体50が不意に動いて焦点検出枠4
0から外れて背景60が入ってしまい、背景60に対物
レンズ1が合焦するようなパルス数PCが演算部4で算
出されても、雄部動量計数部9と比較部11によって駆
動制御部5による対物レンズ1の駆動が禁止される。
次に本発明の第2実施例について説明する。
この第2実施例は、第1実施例で説明した焦点検出光学
系2と一対のイメージセンサ−アレイ3を複数個設けて
複数の焦点検出領域を形成するか、あるいは第1実施例
における一対のイメージセンサ−アレイA、Bを例えば
第6図に示すように3つのブロックIAB、2A8.3
ABと18B。
28B、38Bの各々に分割し、対応する一対のブロッ
クであるIABと18B、2A8と28B。
3ABと388のデータで焦点検出演算を行なうことに
より、第7図に示すように焦点検出枠40を複数のブロ
ック18.2B、3Bに分割して複数の焦点検出領域を
形成するオートフォーカスカメラを対象とする。
第5図に本発明の第2実施例を示した実施例構成図であ
る。
第5図において、1は対物レンズであり、2は焦点検出
光学系であり、第2図に示した構成を備える。3はイメ
ージセンサ−アレイ、4はイメージセンサ−アレイのデ
ータを取り込んで複数の焦点検出領域の各々について焦
点検出演算を行なう演算部、13は演算部が算出した複
数の演算結果から所定の条件を満たすものを選択するか
、あるいは複数の演算結果の内のいくつかの演算結果を
平均する選択部、5は選択部13の選択した演算結果に
基づいてモーター6を駆動する駆動制御部、7はモータ
ー6の回転量をモニターするエンコーダー、8は1回の
レンズ駆動におけるエンコーダー7の出力するパルス数
を計数カウンター、9は数回のレンズ駆動におけるエン
コーダー7の出力するパルス数の合計を計数する雄部動
量計数部、10は雄部動量計数部9の計数値をOにリセ
ットするリセット手段、14は雄部動量計数部9の計数
した値と演算部4の演算結果を比較する判定部、12は
判定部14の動作を無効化する禁止手段である。
ここで駆動制御部5、モーター6、エンコーダー7、カ
ウンター8、雄部動量計数部9、リセット手段10、禁
止手段12については第1図の第1実施例とほとんど同
じであるので、これらに関する説明は省略する。
また複数の焦点検出領域の形成方法については特に限定
せずに、N個の焦点検出領域が形成されているものとす
る。その結果、演算部4においては最高でN個の演算結
果、即ち、対物レンズを合焦位置に駆動するためのパル
ス数PCI、PC2゜・・・、PCNが算出されること
になる。そして選択部13は最高N個の演算結果より所
定の条件を満たすものを選択する処理を行なう。
ここで選択部13の選択条件としては、最も至近を示す
もの、最も信頼性の高いものく前記Eの値が大きいもの
)等が考えられる。また選択部13は複数の演算結果の
結果の中から1つを選択するのではなく、値の近いもの
を平均し、平均された複数の値の中から所定の条件を満
たすものを選び出すようにしてもよい。
次に判定部14の動作を説明する。判定部14は演算部
4で算出された最高N個の演算結果のそれぞれと雄部動
量計数部9からの計数値とを比較する。この比較処理に
おいて任意のパルス数PCr(i−1〜N)の値と雄部
動量計数部9の計数値の差分の絶対値が所定値以内であ
る時、即ち、パルス数PC1だけ対物レンズ1を駆動す
ると対物レンズ1の位置が初期セット位置近傍となって
しまうときには、パルス数PCiを選択部13において
使用しないように無効化する。
このため、選択部13では対物レンズがリセット位置ま
で駆動されるようなパルス数を除いたパルス数の中から
所定の条件を満たすものを選択することになり、対物レ
ンズ1が初期セット位置に駆動されることはない。
このような判定部14の動作は禁止手段12がOFF状
態の時に行なう動作であり、禁止手段12がON状態の
時は、パルス数PCiと雄部動量計数部9より計数値の
差分の絶対値が所定値以内であっても、パルス数PCi
は選択部13において有効に扱われ、従来のオートフォ
ーカスカメラと同じ動作となる。
そして選択部13によって選択されたパルス数に基づく
対物レンズ1の駆動が駆動制御部5によって行なわれる
尚、第1及び第2の実施例において、雄部動量計数鎖部
9とリセット手段10を複数組設ければ初期セット位置
を複数設定することができ、対物レンズが意図した被写
体以外に合焦するレンズ駆動を更に低減できる。
尚、第1及び第2実施例に設けた焦点調節対象以外の被
写体に合焦させた際の対物レンズの位置をセット位置と
して記憶保持させる手段は、リセットを操作を行なえば
セット位置の記憶保持が解除され、通常のオートフォー
カスカメラとして使用できることは勿論である。
また、上記実施例では位相差検出方式の焦点検出装置に
ついて説明したが、本件はこれに限られることはなく、
例えば三角測距方式のアクティブ焦点検出装置等でも良
い。具体的にはリセット手段10により近赤外線投射に
よる焦点検出を行なった俊、その検出結果を記憶保持し
、記憶された対物レンズ10の合焦位置近傍の所定範囲
内に次回の焦点検出結果が入ったか否かを比較部11に
より検出して所定範囲内であれば該焦点検出信号による
焦点副面を禁止するよう駆動制御部5を制御する。
[発明の効果] 以上の説明したように本発明によれば、スポーツのよう
に被写体が激しく動くような場合において、被写体が不
意に横に動いて焦点検出枠から外れて背景が入ってしま
っても、対物レンズが背景に合焦するように駆動される
ことがなく、被写体を再び焦点検出枠に入れれば直ちに
被写体に合焦するのでシャッターチャンスを逃してしま
うことがない。
また被写体が焦点検出枠から外れた直後にシャッターを
切っても、背景に合焦されることがないため、被写体が
ピンボケとなった写真が撮影されてしまうということを
確実に防止できる。
更に、実施例によれば複数の焦点検出領域を設けたオー
トフォーカスカメラにおいては、ある焦点検出領域に背
景が入り、他の焦点検出領域に被写体が入った場合に、
背景の入っている焦点検出領域の演算結果初期セット位
置に設定することで、背景の入っている焦点検出領域の
演算結果が選択される恐れが無くなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を示した実施例構成図; 第2図は本発明に用いられる焦点検出光学系を示した説
明図; 第3図はデフォーカス量の演算方法を示した説明図: 第4図はスポーツ撮影時のファインダー視野の一例を示
した説明図: 第5図は本発明の第2実施例を示した実施例構成図: 第6図は第2実施例で一対のイメージセンサ−アレイを
複数のブロックに分割した説明図;第7図はイ゛メージ
センサーアレイのブロック分割に対応してファインダー
内に設けた複数の焦点検出枠の説明図図である。 1:対物レンズ 2 焦点検出光学系 3 イメージセンサ−アレイ 4 演算部 5 駆動制御部 6°モーター 7、エンコーダー 8 カウンター 9 線駆動量計数部 10:リセット手段 11:比較部 12:禁止手段 13:選択部 14:判定部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)焦点検出光学系により対物レンズの予定焦点面上
    に形成された一対の被写体像を用いて該対物レンズのデ
    フォーカス量を算出し、該デフォーカス量から求められ
    た合焦位置に前記対物レンズを駆動して焦点調節を行な
    うオートフォーカスカメラに於いて、 焦点調節対象以外の所望の被写体に前記対物レンズを合
    焦させ、その際の合焦位置をセット位置としてセット操
    作に基づいて記憶保持する記憶手段と; 該記憶手段により記憶された対物レンズのセット位置を
    初期位置とし、デフォーカス量が算出される毎に前記初
    期位置を基準とした対物レンズの相対的な駆動予定位置
    を検出する位置検出手段と;該位置検出手段で検出され
    た対物レンズの相対的な駆動予定位置と初期位置との差
    の絶対値が所定値以下の場合、そのとき算出されている
    デフォーカス量による焦点調節の無効化を指令する指令
    手段と; を備えたことを特徴とするオートフォーカスカメラ。
  2. (2)請求項1記載のオートフォーカスカメラに於いて
    、 前記指令手段による焦点調節の無効化指令を禁止する禁
    止手段を設けたことを特徴とするオートフォーカスカメ
    ラ。
  3. (3)対物レンズの焦点状態を検出して焦点検出信号を
    出力する焦点検出手段と、該焦点検出信号に基づき対物
    レンズを合焦位置に駆動する焦点調節駆動手段とを有す
    るオートフォーカスカメラにおいて、 焦点調節対象以外の所望の被写体に対して、前記対物レ
    ンズが合焦する合焦位置をセット操作に基づき記憶保持
    する記憶手段と、 前記記憶手段による記憶保持後に前記焦点検出手段から
    出力される前記焦点検出信号が、前記記憶手段により記
    憶された前記対物レンズの合焦位置近傍の所定範囲内に
    前記対物レンズを焦点調節駆動する焦点検出信号である
    ことが検出されると、該焦点検出信号による焦点調節を
    無効にする指令手段とを備えたことを特徴とするオート
    フォーカスカメラ。
JP1069980A 1989-03-22 1989-03-22 オートフォーカスカメラ Expired - Fee Related JP2986803B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1069980A JP2986803B2 (ja) 1989-03-22 1989-03-22 オートフォーカスカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1069980A JP2986803B2 (ja) 1989-03-22 1989-03-22 オートフォーカスカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02248937A true JPH02248937A (ja) 1990-10-04
JP2986803B2 JP2986803B2 (ja) 1999-12-06

Family

ID=13418321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1069980A Expired - Fee Related JP2986803B2 (ja) 1989-03-22 1989-03-22 オートフォーカスカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2986803B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55127526A (en) * 1979-03-27 1980-10-02 Mamiya Koki Kk Automatic focus control system
JPS59119306A (ja) * 1982-12-25 1984-07-10 Canon Inc 自動焦点調節装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55127526A (en) * 1979-03-27 1980-10-02 Mamiya Koki Kk Automatic focus control system
JPS59119306A (ja) * 1982-12-25 1984-07-10 Canon Inc 自動焦点調節装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2986803B2 (ja) 1999-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2511409B2 (ja) 自動焦点調節装置
US5001509A (en) Automatic focus adjusting apparatus
EP0636923B1 (en) Camera having red-eye reducing function
JPH0862484A (ja) 焦点調節装置
JP4706335B2 (ja) オートフォーカス装置
JP2008203428A (ja) 撮像装置
US5628036A (en) Focus adjustment device and method
JP5446303B2 (ja) 焦点調節装置および撮像装置
JP2526897B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP2008191391A (ja) 焦点調節装置、カメラ
JP3448920B2 (ja) 手振れ補正カメラ
JPH05188435A (ja) カメラ
JPH02248937A (ja) オートフォーカスカメラ
US6192198B1 (en) Camera capable of print format selection
JPH0797173B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP4862297B2 (ja) 電子カメラおよびカメラシステム
JPH0797174B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP4182546B2 (ja) 焦点検出装置
JP3313948B2 (ja) 焦点検出装置及びカメラ
US5045875A (en) Camera with automatic focusing device
JP2590873B2 (ja) 焦点検出装置を備えたカメラ
JPH055929A (ja) 自動焦点調節カメラ
JPH055932A (ja) 自動焦点調節カメラ
JP2920383B2 (ja) カメラ
JP3192438B2 (ja) ズームレンズのレンズ位置制御装置及びそれを有する光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees