JPS59119306A - 自動焦点調節装置 - Google Patents

自動焦点調節装置

Info

Publication number
JPS59119306A
JPS59119306A JP57234823A JP23482382A JPS59119306A JP S59119306 A JPS59119306 A JP S59119306A JP 57234823 A JP57234823 A JP 57234823A JP 23482382 A JP23482382 A JP 23482382A JP S59119306 A JPS59119306 A JP S59119306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
circuit
information
focus
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57234823A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiko Shinoda
篠田 信比古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57234823A priority Critical patent/JPS59119306A/ja
Priority to US06/561,935 priority patent/US4557577A/en
Publication of JPS59119306A publication Critical patent/JPS59119306A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動焦点制御装置を有するカメラに関するもの
で、特に撮影者が設定した距離値に対し所定の範囲内に
主被写体が存在する場合のみ焦点ある。通常、自動焦点
調節装置は、撮影画面の中心附近に捕えられた被写体(
以下測距視野内に捕えられた被写体と称する。)の焦点
情報(像ズレ飯、銑鋭度、 etC)に着目して撮影レ
ンズを駆動して焦点合せを行うよう忙構成されている。
よって、撮影者が望む被写体(以下主被写体と称も)が
撮影画面の中心からはずれ測距視野内にとらえる事がで
きない場合には、上記測距視野に捕えられた主被写体と
は異なる撮影対象に対して焦点合せ動作が実行される欠
点があった。特に長焦点系のレンズを用いる機会の多い
一眼レフ・カメラにおいて自動焦点調節装置を適用する
と長焦点レンズ使用時 ■ 撮影倍率が高いため、測距視野に主被写体をとらえ
続けにくいだめ上記の欠点が顕著に表われる。
■ レンズ検出量が大きいので、主被写体と著しく距離
の異る被写体が測距視野に捕えられた場合上記測距視野
に捕えられた被写体に対する焦点合せ動作時間が長くな
り、再び主被写体に対する焦点合わせを行なわせるまで
に長時間を必要とし撮影チャンスを失いやすい。
等の不都合が生ずる。
上記欠点を除去する方法としては撮影被写体の距離を予
め、遠距離ゾーン、中距離ゾーン、近距離ゾーン等の複
数に区分化し、撮影者が予め、上ン範囲内においてのみ
焦点合せ動作を行なわせる方法が知られている。
即ち、例えは主被写体が上記ゾーンのうち中距離ゾーン
に存在する場合には、予め中距離ゾーンを指定し、主被
写体な測距視野に捕らえておき、この状態で焦点合せ動
作を行なうことによって、たとえ主被写体が測距視野か
らはずれた場合においても、焦点合わせされた距離値と
しては上記ゾーンの範囲内におさめ、主被写体に対する
合焦距離からさほど大きくはずれた距離値に焦点合せ動
作が行なわれること奢防止し、主被写体に対する写真と
しは、はぼ許容されるピント状態を保証すへ るものである。
しかしながら、該方向によれば主被写体がどのゾーン内
に位置するのかを予め予測しなけれはならず、自動距離
合わせな目的とする焦点調節装置の主旨とは反する判断
([1千m11’)をしなければならないはかりでなく
主被写体がゾーンの換わり目に存在する場合には測距視
野内に主被写体を捕えている時に主被写体がすこしでも
移動すると主被写体に対しては決して正確なピント合わ
せが行なえない欠点がある。
即ち、主被写体が遠距離ゾーンと中距離ゾーンの境目に
位置していたとする場合に遠距離ゾーンを指定したとす
ると主被写体が測距視野からはずれた時には上記遠距離
ゾーン内にて焦点合わせ動作が許容されるので、主被写
体に対して大きくピントがはずれた状態となる事が防止
出来るものの、主被写体を測距視野に捕えている時に主
被写体がすこし移動し中距離ゾーン内へ移行するともは
やな 主被写体に対する正確4焦点合わせ動作が実行し得ない
欠点がある。
本発明は上記事項に鑑みなされたもので、任意に設定し
た距離値に対し、所定の許容巾内でのレンズの移動を許
容する制御回路を設け、主被写体な測距視野に捕えてい
る時には、上記設定y!+!離値に対し所定の許容巾内
での主被写体の移行に対しては正確に焦点合わせを実行
出来る様にすると共に測距視野から主被写体がはずれた
場合にあっても上記許容rlの限界位置にてレンズの移
動を禁止して、上記許容山内に存在する主被写体に対し
て大きくピントがはずれることを防止したものである。
次いで、本発明に係る自動焦点調節装置について説明す
る。
第1図は本・発明に係る焦点調節装置のためガ制御装置
の一実施例を示すブロック図である。
図において、1は測距光学系7を介して入射する被写体
からの光をセンサーにて受光しセンサー出力としての被
写体像信号に基づき合焦点までのデフォーカス量情報を
求めるデフォーカス策検出回路である。2はデフォーカ
ス量検出回路にて検知されたデフォーカス量情報から撮
影レンズの駆動量を算出するレンズ鏡筒移動量算出回路
、4は該レンズ鏡筒移動量算出回路出力に基づいてモー
ター8の駆動回路5ヘモ−ターの駆動方向及び駆動量を
制御するためのモーター制御信号を与えるモーター制御
回路である。6はモーター8に連動して撮影レンズ鏡筒
な移動させる連動メカニズム、3は上記メカニズムに連
動して撮影レンズの移動爪又は位置を検知する鈍筒位悄
゛検出回路で、該回路にて検出されたレンズの移動量又
は位置情報は上記モーター制御回路へ与えられモーター
制御回路は鏡筒移動量算出回路出力と上記移動量又は位
置情報とを比較、両者が一致した時にモーター駆動停止
信号な出力しモーター8の駆動を停止する。
父上記測距光学系は図示の如くモーター8に連動してい
るが、例えばセンサーを撮影レンズを介した光を受光す
る様にする場合は上記の如く撮影レンズがモーターによ
り駆動されるので、該測距光学系はモーター8に連動さ
せる必要はない。
上記1〜8は従来公知の自動焦点調節装置を示すもので
あり、要は被写体距酢(焦合JW状態)を検知する測距
回路と、該測距出力により撮影レンズを駆動するモルタ
−等の駆動手段を備え撮影レンズな合焦位置へ移動させ
る型式の自動焦点調節装置ならば上記実施例以外のもの
でも本発明に適用されることはもちろんである。
一点鎖線で囲んだ回Mfflllは本発明にンる制御装
置1−′部で回路部1においてSWLは不図示の押しボ
タン等の操作部材に連動してオンとなり記憶信号を記憶
装置Aに供給する記1意スイッチである。該記憶装置A
は上記記憶信号に応答して、その時の撮影レンズ位置情
報を記憶する。Bは許容幅設定回路で該回路は所定の定
数を設定する定数発生手段を有している。Cは限界値算
出回路で、記憶装’rnt Aに記憶された現在のレン
ズ位置fi¥報と許容111i+f設定回路からの定数
とを演算し、上記現在の記憶位動に刻して上記定数分だ
け前後の位置′「n報を算出する。
次いで、該MS1図の動作について説明する。
仄 今、1〜8にて溝宏される自動熱点調節装fttを作動
させて撮影レンズを主被写体に対して合焦状祁に合わせ
ているものとする。この状態にあって、上記スイッチS
WL ’gオンとすると、記1ν信号が記1は装F¥A
に与えられ、記憶装置βは、その時点でのレンズ位置情
報Xぞ記1.()する。限界値算出回路Cは許容幅設定
回路Bからの上記定数情報にと上記レンズ位置情報Xと
を演獅し、近距馳側の限界値X−にと3!、FIi部側
の限界値X+Kを算出し該限界イIN情(覗ケ士−ター
制句1回路4に伝える。
この状■Jすにあって、主被写体が1ljil距視野内
に捕えられかつ、主被写体が上記x + K 、 * 
−Kの許容範囲内に位Ig Lでいるとすると上記焦点
調節装置にて主被写体の移動に服従して焦点合わせ動作
が実行されるのであるが、上記主被写体が上記許容Qi
:’i t4+1内にイr在しても測h1!視ツfがら
外れた位置へ移行した場合にG、1、デフォーカス量検
出回路は主被写体とは異なる1llll距視行内の対象
に苅するデフォーカス拒を算出する。よって、上記測距
視野内の対象が上記許容範囲外に位1ニiする時には焦
点層ト1j埃1;″7による焦点調節動作にて撮影レン
ズは主被写体からyj+’! < Ejfれた上記対象
に対する6魚位置まで移行するため、主被写体に対して
はピントがずれた状J2(≧にてH+5影が行なわれる
こととなる。
しかしながら、上記の如く本発明では限界値算出回路C
によって上記限界値情報が出方されているので、上述の
杯な状況下にあっては、J7ty Eレンズが上記限′
界値X十K又はX−Kにまで移行した時にはモーター制
御回路4は、モーター停止信号を出力しレンズの駆動を
禁止する。よって、上記状況Fにおいても、常にレンズ
は上記限界値X十に又けX−にの位置にあり、主被写体
に対して、それほどピントがずれていない軟弾にて撮影
を実行ずろことが出来、ピントずれを防1トし得るもの
である。
尚、該ブロック図においては、上記定数Kを予め設定さ
れているもの・とじて説明したが、該定数には手動にて
任;位の値に可変しイIIる様にしても良いことはもち
ろんである。又、上記定数にの値としては記1.り値X
に相Ii6する距1;□、ftに主被写体が位置してい
るとした場合において、レンズをx十K又はX−にの位
1)”(へ移行させてもピントがあまりはずれない権現
°の値に設定する方が望ましい。第2図は第1図示のブ
ロックにおける回路部■及びモーター制御回路4の一実
施例を示す回路図である。
図において太線で示されているラインは多ビット(例え
は4ビツト)の情報ラインで、細線で□示されるライン
は1ビツトラインを示している。人は上記記岱装■“I
を形成するメモリーで、該メモリ・−への入力は鏡筒位
置検出回路3の出力端に接続している。該メモリーは例
えは第3図の如く、複数’lh のD型フリップフロップにて1177成され入力銅膜か
らの情f[uをクロックパルス(不図示)に同期にづン
ブリlグし、スイッチSWLがオンとなることにより、
そσ月+6点での記悄値をスイッチSWLがオンの閘り
記IX3.保4′!iする。
C−1は1′1容11:i!!設定回路Bからの定数に
とメモIJ  Aの内容を加算する加jNNsc  ”
はメモリーの内容から上記定数Kを減算する減算器であ
る。
C−3はA入力n1への負1−筒位1?°呵検出回路3
.からのレンズの現在位ii’1.情報とB入力端への
′加′g¥器C−1の出力(上限界値〕とを比較しA<
Bの蒔ハイレベル(”1″′)を出力する比較器である
。C−4GjB入力端への上記現在位餉情報とA入力端
への減幹H1;出力とを比較しA(Bの時′1″′を出
力する比4”)2 器である。又C−sはアンドゲート
である。
これらの加<、t+減4.j器、及び比’:rQ (!
i;及びアンドゲ−)C−5にて限界値算出回路が(4
11成される。
4−1〜4−5は上記モーター制御回路の一実施例を示
J−回路部で、4−1はへ入力端への現在位置1“n報
とB入力端へのe−筒移動五↓算出回路からのレンズ駆
動量情報とをC入力端への方向(g号・により加算又は
減算して合焦位置情報を求める演算回路である。4−2
は上記演算回路からの合焦位置情報なM入力端への演′
?#終了信号に応答して記憶するメモリー回路である。
尚、該焦点+!#m装誇され、又レンズ駆動中は:t1
.算ルリ作が禁止されるものであり、上記演算終了信じ
′が上記演算動作終了ごとに出力されメモリー4−2の
内容は演算動作終了ごとに更新される。4−3はA入力
端への現在位置情報とB入力端へのメモリー4−2の内
容とを比較しA(Bの時にはa出力端から”l#をA〉
B時にはb出力端から1#を出力する比較器である。4
−4.4−5は上記比較器4−3の出力に基ツいてレン
ズを駆動するだめのモーターの駆!助信号を出力するア
ンドゲートで、4−4の出力゛1″にてレンズを無限h
’EHIC方向へ1・、動じ又、4−5の出力“l”に
てレンズを至近距離方向へ駆動する。
次いて、該第2図の動作について説明する。
スイッチSWLがオフとなっているとするとメモIJ 
 &にはクロックに同期して鈍1筒位置検出回路3から
レンズの現在位置情報Xが入力更新され、メモリー人の
内容は常にレンズの現在位置情報Xを表わしている。尚
上記鏡、尚位置検出回路は例えIt連動メカニズムに連
動して変位してレンズが無限fl′ri 3mGにある
時最大(+rjを示し至近側!jiffにある時最小値
を示すコード鈑等により構成され、現在のレンズ位置を
デジタル値として出力している。
該メモIJAの内容Xは加算器C−1及び減算器C−2
に伝わり、許容幅設定回路Bからの定数にと加減算され
その結果加n器C−1の出力はX十にとなり減針器C−
2の出力はX−にとなり、該出力X十K及びX−には比
較器B−3,C−4にて現在位置情報Xと比較される。
上記の如くスイッチSWt、がオフの状態ではメモリー
人の内容Xに常に現在位置を表わしているため、比較器
C−3の入力関係はA(Bとなり、又比較器C−4の入
力関係もA(Bとなっている。従って比較器C−30−
4LJ スイy f SWL ;/+(、t フッ限り
@1″ヲ出力しアントゲ−)C−5も1ビを出力する。
一方、演算回路4−1には第1図の鏡筒移動量算出回路
2にて求められたレンズの合焦位置までの現在位置から
の移動量情報ΔDが入力され、該情報△Dと上記現在位
置情報Xとの演算が行なわれる。即ち、レンズが合焦位
置よりも至近側にある時には、上記算出回路2からはレ
ンズを無限距離方向へ移動させる事を指示するための方
向信号及び上記移動量情報ΔDを出力し、演算回路4−
1を加算モードにして合焦位置情報X+△Dを形成し、
又レンズが合焦位置よりも無限側にある時には算出回路
2からの方向信号により演算回V−?T4−1は減算モ
ードとなり、合焦位置情報X−△Dを算出する。該演算
回路4−1からの合焦位置情報は前記演3f、終了信号
に応答してメモIJ −4−2に記憶される。
今、上記の如くレンズが合焦位置よりも至近側にあると
すると、メモリー4−2には合焦位置情報として上記X
+△Dが記憶される。該メモリー4−2の内容X+△D
と上記現在位置情報Xとは比較器4−3にて比較されX
+△D)X、即ちメモリー4−3の入力関係はA(’B
となるため、比較器4−3のa出力端からビが出力され
、該″1”がアンドゲート4−4を介して駆動量Mli
 5 C第1しJ)に伝わり、レンズは無限”’lr朗
方内方向動する。レンズの勲限方向への移動にて6ビ誌
筒位置検出回路3の出カイ1ぽは増大し、レンズが上記
合妨位置X+△Dまで移行すると比較器4−3の入力間
わせ動作y、= f、%了する。尚、レンズが含熱位置
よりも無1(U距niE側にある時には、比較器4−3
の一力端すから1”が出力され、該パl#がアンドゲー
ト4−5を介してス゛ハ動回路に伝わり、レンズは至近
耐滑方向へ移動し、距離合わせ動作が行なわれる。
この梯にしてF+r;ill#合わせ動作が行なわれた
後、上記焦合度演算動作が行なわれ、その結果に基づく
上記レンズ駆動動作が繰り返え−し実行される。
よって、レンズは常に被写体の動きに追従して合焦位置
へ移行することとなり、常に正しい距離合わせ動作が実
行される。
この様にして距離合わせ動作が実行される過稈匠てスイ
ッチSwLをメンとするとメモリー、人にはその時のレ
ンズの現在位置情報が記tiさね以後の更新が禁止され
る。今メモリー人の記、1.<f、値をX、とすると、
該X、は上記加算及び減算器C−1゜C−2にて回路B
からの定数にと演算され、その結果別rf−器C−1か
らはX、+Kが減算器C−2からはX、二Kが出力され
る。
今、被写体がX、 十K −X、−Kに相応する距序夕
範囲内に存在するとすると上記の如く比較器C−3、C
−4は1”を出力しているため、m ’:Q’j FJ
B内の被写体の動きに追従して正しい距ge合わせ動作
が実行されるのであるが、上記被写体が71111距視
野からはずれ、上記距と1を範囲外にある対象が測距視
野に捕えられた場合には、被写体に対する合焦点とは全
く異なる距ま子にある対象に苅して合焦するおそれがあ
る。
しかしながら、該第2図実施例においては、上述のトド
な状況下にあってレンズが被写体とは異なる対角の合魚
点方向へ移動する過程にてレンズの現在位置情報が上記
X、+に〜X、−Kを越える値になった時には比較’+
:’:V C,3又けc−4からロウレベル(“0″)
を出力しアントゲ−)’C−5の出カン60″にして、
アンドゲート4−4.4−5の出力も強制的に“f″′
となし、レンズの駆動を禁止する。
よって、上述の状況−トにおいても、レンズはX、十K
又はX、−にの位置にて移動をに?e止されるため、X
、+に、X、−にの範囲内にイf在する被写体に対して
大さくピントがはずれることが防止される。
第4図は、第2図示の記憶装置及び限界値算出回路の他
の11q威を示す図である。該第4図において、第2 
[rTは同一のi’n JR部には同一・記号が附しで
ある。1手記第2図にお゛いては、メモリーAにて現在
値情報を陥I憤させ上及び下限鼻値と現在情報な比軸器
C−3,C−4(でて比較させているが、該第4図にお
いてけ、現在1直悄・)tを記憶さぜるかわりに加算器
又は減算器の出力(上及び下附界値)をスイッチSWL
にて記憶するyt%=+) −、A −1、A−2をH
(2け、演!ζされた限界値を記憶、比軸器C−3,C
−4にてr道誦位置検出回路3からの現在値情報と記憶
された限界値とを比較する梯なしているものである。該
第4図の回路部(て接経1されるモーター制御量¥54
の構成は第2図実施例と同一の溝成夕取るものであ乙た
め、ぞのM’M明Get省略する。
第5図は第2図示の記倚装置、及び限界値算出回路の他
の一実施例を示す回路図であり、第21シ4実施例と同
一の(1!成部には一同一の記号が附しである。該第5
置(におけるメモリーN′は第6図の如くfi?i単な
ラッチ回路にて1t、7成され、通常はレンズの現在位
置情報が入力されることなくスイッチ8WT。
がオンとなった時のみ、その時点の現在位置情報を記憶
する様に構Jアされる点及び、アンドゲート′C−5の
出力をオアゲー)C−6を介して第2図示のアントゲ−
)4−4.4−5に伝えると共に上記スイッチSwLを
上記オアゲー)C−6に接続した点のみが第2図実施例
と異なるものである。
第5図実施例では上記構成となっているため、スイッチ
SWLがオフの時には常にオアゲートC−6を介してu
 171がアントゲ−)4−4.4−5の一方の入力端
に入力される。よってアンドゲート4−4.4−5は第
2図示の比較器4−3の出力に基づいて駆動回路5への
駆動イロ号ケ出力しレンス酪動を行ない焦今度演算結果
VL基づくレンズの圧着合わせを実行する。
れ以後第2図実施例と同様にしてアンドゲートC−5は
レンズの位置が定数にとメモリN′の記憶値Xにより決
定されるX十に−X−にの範囲内にあているためオア、
ゲー)C−6の一方の入力は0#となっており、こσ2
結果、スイッチSW′Lがオンの時には第2図実施例と
同様にしてアントゲ−)C−5の出力状flJ、 (t
つのみによってアンドゲート4−4.4−5の出力(′
ビ)が決定され、−第2図実施例にて述べた如くレンズ
の位置は常に上記X+ K −X −Kの範囲内のみで
、の移動が許容されることとなる。
第7図は第1図示の本発明に係る焦点F”181装置の
他の一実施例を示す回路図である。
上記第2図〜第6図の実施例においては、a、L部位置
検出回路からのレンズの現在位置の鞄対僅に基づいて合
焦制御及びレンズの許容範囲内での移動制御を行なう例
を示しているが該第7図実施例においてはレンズの移動
量情報に基づいて合焦制御及びレンズの許容範囲内での
移動制御を行なう場合の回路例を示している。第7図に
おいて4−Aは、その入力DO〜Dnへ第1図の鏡筒移
動量算出回路2から出力されるレンズの現在位置から合
焦位置までの移動量情報ΔDが印加されるタウンカウン
ターである。該ブ°ウンカウンターのクロック入力CP
にはレンズの移動iK相応する数のパルスが入力される
。該パルスは第8図(、)の如<、<t、[状ブラシM
B、と、レンズの移動に連動して上記くし歯状ブラシを
摺動する摺動接片MB2からなるレンズ移動信号形成回
路にて形成され、レンズの移動により上記信号MB2が
ブラシMB、を摺動し、摺動量、即ちレンズの移動量に
相応する数のパルスが形成される。該移動信号形成回路
の他の例としては、第8図(b)の如くレンズを駆動す
るモーターMK連動して回動する回転板MD十に明暗の
パターンを図1の如く設け、これな発光手段IJDにて
照明し上記パターンからの反射光夕受光素子SPCにて
受光させることによりレンズ移動量に相11[’、、す
るパルスを形成しても良い。
該実す也例は上記レンズ移動信号形成回路を設けて、レ
ンズの移動量検知を行なうものであるため、第1図の棒
筒位置検出回路に代わって該信号形成回路が上記カウン
ター4−Aのクロック入力CP及び後述のカウンターD
のり四ツク入力CPに接続されている。
上記カウンター4−Aは入力端DO〜Dnに入力された
移動量情報ΔDを第2図にて述べた演算終なった時にC
arry Out出力をIIO#になしアントゲ−せる
ものである。Dはアップダウンカウンターで、その入力
り。−D2にはアース電位が印加され最上位入力D8に
は゛l#信号が印加されている。該カウンターにおける
入力及び入力部への信号の印加形態にて許容幅設定回路
が形成される。上記の如くDa入力部のみ11#が印加
されているため該実施例でけ8に相応するデジタル値が
定数情報にとして設定されるが、該定数は任意の値に設
定出来ることはもちろんである。
該カウンターのアップQダウンモード切換端子U/I)
には、前記鏡筒移動Pgv出回路2にて求められた方向
信号に印加され、該方向信号が“1”の時には上記カウ
ンターDはアップモードに又10#の時にCオダウンモ
ードで作動する。
又、該カウンターDは定数としての8が記憶されるため
アップモードでは7バルスカウントするとCarry 
out出力を”0”となし、ダウンモードでは8パルス
カウントするとCarryout出力を10#となす、
該“0#信号(禁止信号)にて上記アンドゲート4−D
の出力を“0”として、以後のレンズ駆動ff禁止する
ものであり、該カウンターDは第1図の記憶装置と限界
値算出回路と機能を兼備えている。
次いで、該第7図実線。例の動作について説明する。
今、スイッチSWLがオフにあるとするとカウンターD
けカウント動作が禁止されている。よって、カウンター
Dは端子CPへ入力パルスが印加されても、計数動作を
行なわず常にCarry Out出力を”1”に保持す
る。
一方、カウンター4−Aの入力Do−Dnには鎮静移動
量算出回路2から合焦点までの移動量情報、団が印加さ
れ、演算終了信号″′0″により、該情報、」がロード
されると共に該カウンターはカウント状態となる。又上
記情報、」が七〇口以外の時にはCarry Out出
力は1#を出力すると共に、インバーター4−Bは上記
演算終了信号を反転させるため、アートゲート4−Dの
全ての入力が@l#となるため、アンドゲート4−Dは
l”を出力しアントゲ−)4−4.4−5の一方の入力
端に伝える。
又、該アンドゲート4−4.4−5の他方の入力端には
方向信号が印加されるため、ゲート4−4又は4−5の
いずれか一方のゲートからul#信号が出力される。今
、レンズが合焦点よりも至近側にある時上記方向信号が
l”を出力するものとする。この状態にあってはアンド
ゲート4−4が11”を出力するため、第2図にて述べ
た如く、該ゲートからのl″によりモータは無限比■方
向へ移動する。これにより、レンズの移動量に相応する
パルスが該カウンター4−Aに入力し、カウンターはダ
ウンカウントを行なう。該カウントによるカウント値が
上記情報ΔDに相応する値となると、カウンター4−A
の内容はゼロとなるため、Carry Out出力は1
110 # ヘ反転し、ゲート4−Dの出力が′0#と
なるため、上記ゲート4−4出力も@0“となり、モー
ターの駆動、即ちレンズ駆動を禁止する。上記動作にて
、レンズは上記移動量情報・−分だけ、演算されたフォ
ーカス方向へ移動し、演算結果に基づく距舒合わせ動作
を実行する。
以上の動作にて距離合わせ動作が実行されている際にス
イッチ5WILIをオンとするとカウンターDはカラン
) JI+作を開始する。上記の如く、該カウンターに
は定数8がプリセットされているため、該カウンターD
はプリセット値′?:8にした状態からカウント動作を
開始する。
今、算出回路2の演算給米方向信号が上記の場合と同様
に1”であったとすると、カウンターDはアップモード
となり、アップカウントを実行する。該カウンターDは
上記の如く、アップモードでは7パルスカウントするま
でCarry Out出力を1″としているため、上記
された移層IR情釦ΔDが7に相応する値よりも小さな
値の時には、上述の動作にて、距煎合わせが実tデされ
るが、移動量情報△Dが7以上の場合には、カウンター
4−AのCarry Out出力力げO#となる以前に
カウンターDが7バルス六ルスをカウントするとCar
ry〜を出力が″0#となる。よって、この場合は、ス
イッチ8司ノをオンとした時のレンズ位置から7パルス
分レンズが無限方向へ移動した時、即ちX+ΔDア(X
はスイッチ8WLのオン時におけるレンズ位置、ΔD。
は7パルス分のレンズ移動量)までレンズが移動した時
にアンドゲート4−Dは′0#となりアンドゲート4−
4も”0”となりレンズの移動が禁止される。
又、上記方向信号が0#の時にはカウンターDがダウン
カウントモードとなるため、スイッチSWLをオンとな
した時点から8パルスカウント7するとCarry O
ut出力が′0#となり、その時点でレンズ駆動が禁止
される。よって、この場合はスイッチswr。
をオンとした時のレンズ位置Xから8パルス分の移動量
ΔD8だけレンズが至近方向へ移動した時、即ちX−△
D、の位置までレンズが移動した時にレンズの移動が禁
止される。従って、該実施例にあってはスイッチSWL
をオンとした時点のレンズ位置Xに対して△Dアだけ無
限側にΔD8だけ至近側への移動が許容され、レンズは
X+△D、〜X−ΔD。
の範囲内でのみ移動することとなる。
以上の如く、本発明に係る自動焦点調節装置においては
任意の指定距離値に対して、所定の許容[11内でのレ
ンズ移動を許容するものであるため、測距視野内に主被
写体を捕えて°いる場合には、上F許容巾内での主被写
体の動きに追従した焦点合わせが実行出来ると共に測距
視野から主被写体がけずれた場合には、上記許容巾の限
界値にてレンズの移動が禁止されるので、主被写体に対
して大きくピントがはずれる事が防止出来るものである
又、更に実施例においては、レンズの現在位置に対して
所定巾の許容範囲を設定しているので、主被写体が上記
許容範囲を越えた位置へ移行しても、再びその時点で゛
の現在位置を設定すれば主被写体の移動に追従して新た
な許容範囲を主被写体が位置する現在位置を常核中心と
して設定出来動面、実施例においては、レンズの現在位
置〆相応した゛Pn#記憶させているが、情報設定スイ
ッチ八 を設は該スイッチにて任意の位置情報を設定して、該設
定位置に対して所定の許容巾を演算しても良いことはも
ちろんである。この場合はメモリー回路を設けることな
しに上記スイッチからの情報を直接定数と演算する様に
することが出来る。
又、実施例においては合焦動作を繰り返えす型式の焦点
調節装置を示している力可所謂ワンショト型の焦点調節
装置(1回のみ合焦動作を行なう装ff1)に適用出来
ることはもちろんである。この場合には予め距剪リング
にて所定の距部位を設定し、スイッチSWLをオンとし
て任意の距離情報を設定しておき、その後ワンショット
合焦動作を行なわせれば良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る自動焦点調節装装置の一実施例を
示すブロック図、第2図は第1図ブロックの要部構成を
示す回路図、第3図は第2図示のメモリーの実施例を示
す回路図、第4図は第2図回路部の他の例を示す回路図
、第5図は第2図回路部の他の例を示す回路図、第6図
は第5図のメモリーの一実施例を示す回路図、第7図は
第2図回路部の他の例を示す回路図、第8図(a)(b
)はレンズ移動信号形成回路の実施例を示す構成図であ
る。 SWL・・・スイッチ    人・・・記憶HaB・・
・許容幅設定回路 C・・・限界値算出回路特許出願人
  キャノン株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 任意の被写体距離値をプリセットするプリセット手段と
    、該プリセット手段にて設定された距離値に対して所定
    の許容範囲内においてのみ焦点合せ動作を許容する制御
    上路とな備えたことを特徴とする自動焦点調節装置。
JP57234823A 1982-12-25 1982-12-25 自動焦点調節装置 Pending JPS59119306A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57234823A JPS59119306A (ja) 1982-12-25 1982-12-25 自動焦点調節装置
US06/561,935 US4557577A (en) 1982-12-25 1983-12-15 Auto focus apparatus for a camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57234823A JPS59119306A (ja) 1982-12-25 1982-12-25 自動焦点調節装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59119306A true JPS59119306A (ja) 1984-07-10

Family

ID=16976937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57234823A Pending JPS59119306A (ja) 1982-12-25 1982-12-25 自動焦点調節装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4557577A (ja)
JP (1) JPS59119306A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63259625A (ja) * 1987-04-17 1988-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd カメラの測距装置
JPH02248937A (ja) * 1989-03-22 1990-10-04 Nikon Corp オートフォーカスカメラ
KR100506371B1 (ko) * 2001-11-16 2005-08-11 가시오게산키 가부시키가이샤 렌즈경동 침동식 촬상장치 및 렌즈경동 침동식 촬상장치의 제어방법

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07113961B2 (ja) * 1985-08-05 1995-12-06 キヤノン株式会社 信号処理装置
JPH0823617B2 (ja) * 1985-10-08 1996-03-06 株式会社ニコン 自動焦点調節装置
JPH0820582B2 (ja) * 1986-07-16 1996-03-04 株式会社ニコン カメラ
DE3637742A1 (de) * 1986-11-05 1988-05-11 Leitz Ernst Gmbh Fotografische kamera mit einem wechselobjektiv
US4816858A (en) * 1987-02-24 1989-03-28 Olympus Optical Co., Ltd. Automatic focusing cameras
GB2224126B (en) * 1988-10-18 1993-03-31 Asahi Optical Co Ltd Automatic focusing device
US5227828A (en) * 1988-10-18 1993-07-13 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic focusing device for camera lens
US5311354A (en) * 1990-07-30 1994-05-10 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Telescope
US5450156A (en) * 1991-05-21 1995-09-12 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Power zoom lens and camera having same
JPH0862486A (ja) * 1994-08-26 1996-03-08 Nikon Corp 自動焦点調節装置および自動焦点調節方法
JP3417845B2 (ja) * 1998-05-29 2003-06-16 ペンタックス株式会社 レンズ移動制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US31362A (en) * 1861-02-05 Improvement in gages for constructing the mold-boards of plows
JPS5648619A (en) * 1979-09-29 1981-05-01 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Automatic focusing camera with self-timer
JPS5740212A (en) * 1980-08-22 1982-03-05 Canon Inc Automatic focusing apparatus
JPS5788415A (en) * 1980-11-21 1982-06-02 Mamiya Koki Kk Automatic focusing control device
US4432620A (en) * 1981-03-13 1984-02-21 Ricoh Co., Ltd. Lens motor drive device in automatic focusing camera
JPS58158624A (ja) * 1982-03-17 1983-09-20 Canon Inc 自動焦点カメラ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63259625A (ja) * 1987-04-17 1988-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd カメラの測距装置
JPH02248937A (ja) * 1989-03-22 1990-10-04 Nikon Corp オートフォーカスカメラ
KR100506371B1 (ko) * 2001-11-16 2005-08-11 가시오게산키 가부시키가이샤 렌즈경동 침동식 촬상장치 및 렌즈경동 침동식 촬상장치의 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
US4557577A (en) 1985-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59119306A (ja) 自動焦点調節装置
US4831403A (en) Automatic focus detection system
JP2000147368A (ja) カメラ
JPS60143309A (ja) ズ−ムレンズのフオ−カス補正装置
EP3125037B1 (en) Lens control device, lens control method, and recording medium
JPS59172614A (ja) カメラの自動焦点装置
JPS60143310A (ja) ズ−ムレンズのオ−トフオ−カス装置
JPS6247612A (ja) 焦点調節装置
JPS6053913A (ja) 自動合焦装置
JP2010008602A (ja) レンズ鏡筒及びカメラシステム
US4755662A (en) Automatic focus detecting device
JPH0410051B2 (ja)
US9007510B2 (en) Optical apparatus
JPH03212632A (ja) 自動焦点調節装置
US20060044456A1 (en) Zoom lens system and camera using the same
JP2001042200A (ja) カメラ装置及びズーム動作制御方法
JPH0524486B2 (ja)
JPH05216093A (ja) 動作モ−ド初期設定機能付カメラ
JPS59126516A (ja) 自動焦点装置を備えたカメラ
JPH0210926B2 (ja)
US5249011A (en) Automatic focusing method
JPH0146042B2 (ja)
JP2880833B2 (ja) 自動焦点カメラ
JP2801016B2 (ja) カメラ
JPH0534648B2 (ja)