JPH02248188A - 周波数制御回路 - Google Patents

周波数制御回路

Info

Publication number
JPH02248188A
JPH02248188A JP1068798A JP6879889A JPH02248188A JP H02248188 A JPH02248188 A JP H02248188A JP 1068798 A JP1068798 A JP 1068798A JP 6879889 A JP6879889 A JP 6879889A JP H02248188 A JPH02248188 A JP H02248188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
counter
control circuit
signal
output
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1068798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0761165B2 (ja
Inventor
Hideo Satomi
里見 英雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP1068798A priority Critical patent/JPH0761165B2/ja
Publication of JPH02248188A publication Critical patent/JPH02248188A/ja
Publication of JPH0761165B2 publication Critical patent/JPH0761165B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ〉産業上の利用分野 本発明は、VCO(電圧制御型発振器)の発振周波数が
所定範囲内となるように制限する周波数制御回路に関す
るもので、特にVTR(ビデオテープレコーダ)の色信
号処理回路に内蔵されるVCOに用いて最適な周波数制
御回路に関する。
(口〉従来の技術 家庭用VTRの色信号処理回路では、再生時テープに低
域変換されて記録された色信号を元の帯域に逆変換する
為のVCOを備えている。再生時、前記vCOは、固定
発振器の発振出力信号と逆変換された色信号に含まれる
バースト信号との位相差に応じて、その発振が制御され
る。前記バースト信号は、連続せずIH毎(Hは一水平
同期信号の周期)に到来するので、前記位相差は連続し
て発生せず、間欠的な制御になる。その為、2前記vC
Oの発振が安定せず、前記vCOの発振を安定させる為
に更なる制御が行なわれている。
即ち、前記■COの発振出力信号を、水平同期信号に基
づき周波数制御回路で計数し、その計数値が所定範囲外
までずれると、前記vCOの発振が乱れていることを示
す判別出力が発生する。例えば、所定範囲より低い周波
数の場合にはrH」レベルの制御信号が、又前記所定範
囲より高い周波数の場合にはr L 、レベルの制御信
号が発生ずる。そして、前記「H」レベル又は「LJレ
ベルの制御信号に応じて前記vCOの発振を制御する。
そうすることによって、前記■COは、二重のループで
発振が制御されることになり、前記■COの発振出力信
号に応じて色信号を適切に周波数変換することが出来る
そのような制御ループを備えたVCOは、例えば特公昭
60−43720号公報に記載されている。
(ハ)発明が解決しようとする課題 ところで、あるVTRで記録したビデオテープを別のV
TRで再生する場合がある。その場合、記録に使用した
VTRと再生に使用したVTRとではテープテンション
が異なる場合があり、再生された水平周期信号の位相が
ヘッド切換タイミングで変動することがある。前記水平
同期信号の位相変動は、1フイールド毎に生じる。その
為、前述の如き状態で周波数制御回路を動作させると、
周期が変動した時の計数値が本来の値から大きくずれて
しまいVCOの発振が正しいにも拘わらず乱れている、
と誤判別されてしまう。すると、前記■COに対して異
常な制御が行なわれ、周波数変換後の色信号の色相が乱
れるという問題があつた。
(ニ)課題を解決するための手段 本発明は、上述の点に鑑み成されたもので、電圧制御型
発振器の発振周波数を所定期間、カウンタで計数し、そ
の計数出力に応じて前記電圧制御型発振器の発振周波数
を制御する周波数制御回路において、RFスイッチパル
スのエツジを検出し、その検出出力を発生するエツジ検
出回路を設け、該エツジ検出回路から得られるエツジパ
ルスに応じて前記カウンタをリセットすることを特徴と
する。
(ホ)作用 本発明に依れば、VTRの回転ヘッドから得られるRF
スイッチパルスのエツジを水平同期信号に同期させて検
出し、その検出出力を用いてvCOの発振出力信号を計
数するカウンタをリセットさせている。その為、ヘッド
切換時(RFスイッチパルス発生タイミング)における
前記カウンタの出力信号がvCOに加わることは無い。
(へ)実施例 第1図は、本発明の一実施例を示す回路図で、(1)は
320 f’、(f、は水平同期信号周波数)で発振す
るVCO,(2)は前記vCO(1)から得られる3 
20 f、の発振出力をカウントするカウンタ、(3〉
は、前記V CO(1)の出力端と前記カウンタ(2)
の入力端との間に挿入されたスイッチ、(4)は前記カ
ウンタ(2)の計数値が所定範囲外であるか否か検出す
るウィンドー声ンパレータ、(5)は前記ウィンドーコ
ンパレータ(4)から得られる「H」又はrL、の制御
信号に応じて、内蔵する定電流掃出回路及び定電流吸込
回路が駆動される出力回路、(6)は前記出力回路(5
)の出力電流を平滑し、その平滑出力に応じて前記v 
c o (i)の発振を制御する平滑回路、(7)は端
子(8)から印加される水平同期信号に応じて、前記ス
イッチ(3)を4H期間閉じさせる第1制御信号S、と
、前記ウィンドーコンパレータ(4)をIH期間動作さ
せる第2制御信号S、と、前記カウンタ(2)をIH期
間リセットさせる第3制御信号S、とを発生する制御回
路、及び(9)は端子(8〉に印加される水平同期信号
及び端子(10)に印加されるVTRの回転ヘッド(図
示せず)からのRFスイッチパルスに応じて前記RFス
イッチパルスのエツジを検出し、その検出出力を前記制
御回路り7〉に印加するエツジ検出回路、(100)は
色搬送波周波数で発振する固定発振器、(101)は逆
変換されたクロマ信号中のバースト信号が印加される端
子、(102)は前記固定発振器(100)の発振出力
信号と前記端子(101)からのバースト信号との位相
比較を行ない、その誤差出力を前記V CO(1)に印
加する位相比較器である。
次に動作を説明する。端子(8)からの水平同期信号が
制御回路(7)に加わると、第1制御信号S。
が「H」レベルとなりスイッチ(3)が閉じる。すると
、V CO(1)から得られる320fuの信号力釈カ
ウンタ(2)に印加されその計数が行なわれる。尚、こ
の時、第2及び第3制御信号S、及びS、は「L」レベ
ルでウィンドーコンパレータ(4)は不動作状態、カウ
ンタ(2〉は計数可能状態である。
前記制御回路(7〉は、到来する水平同期信号を4個計
数すると、第1制御信号S1をr L 、レベルに反転
させ、スイッチ(3)を開く。この時、カウンタ(2)
は4H期間におけるV CO(1)の発振出力信号を計
数した状態で止まっている。
そして、前述の4H期間終了後の水平同期信号の到来に
応じて第2制御信号S2のみをIH期間r H、レベル
に反転する。すると、ウィンドーコンパレータ(4)は
、前記カウンタ(2)の計数値が所定範囲内であるか否
かを示す検出出力を前述のIH期間発生する。前記検出
出力としては、カウンタ(2)の計数値が少ない時rH
,又、カウンタ(2)の計数値が多い時「L」の制御信
号が発生し、「L」レベルの制御信号に応じて出力回路
(5)内の定電流吸込み回路が動作し平滑回路(6)の
出力直流電圧を低下させる。又、前記rH」レベルの制
御信号に応じて前記出力回路(5)内の定電流掃出回路
が動作し前記平滑回路(6)の出力直流電圧を増加させ
る。そうすることによって、■C0(1)の発振周波数
が所定範囲外にずれても、所定範囲内に収束させる制御
が加わり、前記■cO(1)の発振動作が安定化される
。その後、制御回路(7)から第3制御信号S、がIH
期間発生し、カウンタ(2)をリセットさせ、初期状態
にする。
この様に第1図の回路においては、カウンタ(2)が4
H期間動作した後IH刑期間みウィンドーコンパレータ
(4)がIH期間動作し、更にIH期間休みその後、前
記カウンタ(2)がIH期間リセットされて初期状態に
戻され、その後4H期間の計数を開始し、前述した動作
を繰り返し行なう。
この状態において、端子(10)からRFスイッチパル
スがエツジ検出回路(9)に印加されたとする。すると
、端子(8)からの水平同期信号に応じてRFスイッチ
パルスのエツジが検出され、制御回路(7)に加わる。
エツジ検出出力が前記制御回路(7)に印加されると、
前記制御回路(7)は、その状態に拘わらずリセットさ
れる。すると、制御回路(7)は、第3制御信号S、を
発生ずる。その後、制御回路(7)は、前記エツジ検出
出力期間が終了すると、それに応じて第3制御信号S、
の発生を停止する。制御回路(7)はリセットされた後
、通常の動作の時と同様に4H期間計数動作を行なう。
従って、RFスイッチパルスの状態変化に起因して水平
同期信号の周期がIH分変動しても変動期間におけるカ
ウンタ(2〉の計数は行なわれず、その後の正しい周期
の水平同期信号に基づいてカウンタ(2)の計数が行な
われる。
第2図は、第1図の制御回路(7)の具体回路例を示す
もので、第3図はその動作説明に供する為の波形図を示
している。端子(11)から第1D−FF(D型フリッ
プフロップ回路) (12)のクロック端子(CL)に
第3図(イ)の水平同期信号が印加されると、該信号は
第1乃至第3D−FF(12)乃至(14)で順次に分
周きれ、第1D−FF(12)のQ、出力は第3図(ロ
)の如く、第2D−FF(13)のQ、出力は第3図(
ハ)の如く、及び第3D−FF(14>のQ、出力は第
3図(ニ)の如くなる。そこで、第1アンドゲート(1
5〉でQ、出力、Q2出力及びQ3出力のアンドを取れ
ば、その出力端子(16)に第3図1〇− (ホ)のパルスを得ることが出来る。又、第2アントゲ
−1−(17)でQ1出力、Q、出力及びQ3出力のア
ンドを取れば、その出力端子(18)に第3図くへ)の
パルスを得ることが出来る。その為、第3図(ニ)のパ
ルスを第1制御信号として、第3図(ホ)のパルスを第
2制御信号として、第3図(へ)のパルスを第3制御信
号として用いることが出来る。そうすれば、8Hを−ザ
イクルとしてリセット(IH)、カウント(4H)、休
み(IH〉、出力(IH)、休み(IH)、リセット(
IH)を繰り返し行なうことが出来る。
第4図は、第1図のエツジ検出回路(9)の具体回路例
を示すもので、第5図は、その動作説明に供する為の波
形図を示している。端子<19)から第5図(ロ)の3
0HzのRFスイッチパルスが第1D−FF(20)に
印加されると、該第1D−FF(20〉は端子(21)
から印加される第5図(イ)の水平同期信号を計数する
為、そのQ、出力には第5図(ハ)のパルスが発生する
。又、第5図(ハ〉のパルスが第2D−FF(22)に
印加されると同様にそのQ。
出力及びQ2出力として第5図、(ニ)及び(ホ)のパ
ルスが発生する。そこで、第1アンドゲート(23)で
RFスイッチパルスとQ、出力とのアンドを取れば、そ
の出力端に第5図(へ)の信号が得られる。
又、第2アンドゲート(24)で前記RFスイッチパル
スの逆相の信号とQ2出力とのアンドを取れその為、オ
アゲート(25)で第1及び第2アンドゲート(23)
及び(24)の出力信号のオアを取れば、出力端子(2
6)に第5図(チ)のパルスが得られる。
第5図(ロ)及び(チ)の関係から明らかな様に、RF
スイッチパルスの状態変化が生じる毎にRFスイッチパ
ルスのエツジ検出出力を得ることが出来る。
ところで、第4図の実施例においては水平同期信号を計
数することによって、第5図(チ)のエツジパルスのパ
ルス幅を定めたが、このパルス幅は所定期間以上設定出
来ればどのようなものでも良い。例えば、単安定マルチ
バイブレークを用いて設定しても良い。しかしながら、
素子数の増加などを考慮すると、上述の如き構成が簡単
で精度良く設定が可能となる。
第5図(チ)のエツジパルスが第1図の制御回路(7)
に加わった場合の動作について、第3図を用いて説明す
る。今、第3図(ト)のタイミングでRFスイッチパル
スの状態が切換わったとすると、第3図(チ)の如きエ
ツジパルスが発生ずる。すると、前記エツジパルスは第
2図の端子(27)に印加されるので、第1乃至第3D
−FF(12)乃至(14)はリセットされそのQ、乃
至Q、比出力第3図(口〉乃至(ニ)の如く全てr L
 、レベルとなる。すると、第1アンドゲート(15)
の出力は「L、レベルを継続するが、第2アントゲ−1
−(17)の出力は第3図(へ)の点線の如く「H」レ
ベルに反転する。
そして、第3図(チ)のエツジパルスが立ち下がり、リ
セットが解除になると次の水平同期信号の立ち上がりに
応じて第1乃至第3D−FF(12)乃至(14〉のQ
、乃至Q、比出力「H」レベルとなる。
すると、第2アンドゲート(17)の出力信号が第3図
(へ)の如く立ち下がる。従って、第3図く二)の点線
で示す信号の立ち上がりから再び正常な4H期間の計数
動作が可能となる。
(ト)発明の効果 以上述べた如く、本発明に依れば、vCOの発信周波数
をカウンタで計数し、その計数値に応じて前記VCOの
発信周波数を制限する回路において、RFスイッチパル
スのエツジを検出し、その検出出力に応じて前記カウン
タをリセットさせているので、回転ヘッドの切換りタイ
ミング(RFスイッチパルスの状態変化時)に起因する
水平同期信号の位相部れの影響を全く受けずに前記■C
Oの周波数制御を安定・に行なうことが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示す回路図、第2図は、
第1図の制御回路(7)の具体回路例を示す回路図、第
3図(イ)乃至(チ)は第2図の説明に供する為の波形
図、第4図は第1図のエツジ検出回路(9)の具体回路
例を示す回路図、及び第5図(イ)乃至(チ)は第4図
の説明に供する為の波形図である。 (1)・・・V CO、(2)・・・カウンタ、 (3
)・・・スイッチ、(4)・・・ウィンドーコンパレー
タ、(7)・・・制御回路、 (9)・・・エツジ検出
回路。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電圧制御型発振器の発振周波数を所定期間、カウ
    ンタで計数し、その計数出力に応じて前記電圧制御型発
    振器の発振周波数を制御する周波数制御回路において、 RFスイッチパルスのエッジを検出し、その検出出力を
    発生するエッジ検出回路 を設け、該エッジ検出回路から得られるエッジパルスに
    応じて前記カウンタをリセットすることを特徴とする周
    波数制御回路。
  2. (2)前記周波数制御回路は、 前記電圧制御型発振器と前記カウンタとの間に挿入され
    たスイッチと、 前記カウンタの計数値が所定値以上の場合、「H」又は
    「L」の出力信号を、所定値以下の場合、「L」又は「
    H」の出力信号を発生するウィンドーコンパレータと 水平同期信号を計数し、その計数値に応じて前記スイッ
    チの開閉、前記ウィンドーコンパレータの動作、及び前
    記カウンタのリセットを制御する制御回路と を備えることを特徴とする請求項第1項記載の周波数制
    御回路。
  3. (3)前記制御回路は、前記エッジ検出回路から得られ
    るエッジパルスに応じて、強制的に前記カウンタのリセ
    ット信号を発生する状態になることを特徴とする請求項
    第2項記載の周波数制御回路。
JP1068798A 1989-03-20 1989-03-20 周波数制御回路 Expired - Fee Related JPH0761165B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1068798A JPH0761165B2 (ja) 1989-03-20 1989-03-20 周波数制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1068798A JPH0761165B2 (ja) 1989-03-20 1989-03-20 周波数制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02248188A true JPH02248188A (ja) 1990-10-03
JPH0761165B2 JPH0761165B2 (ja) 1995-06-28

Family

ID=13384100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1068798A Expired - Fee Related JPH0761165B2 (ja) 1989-03-20 1989-03-20 周波数制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0761165B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5892189A (ja) * 1981-11-27 1983-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビデオテ−プレコ−ダの再生信号処理回路
JPS63294083A (ja) * 1987-05-27 1988-11-30 Toshiba Corp 位相同期型発振回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5892189A (ja) * 1981-11-27 1983-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビデオテ−プレコ−ダの再生信号処理回路
JPS63294083A (ja) * 1987-05-27 1988-11-30 Toshiba Corp 位相同期型発振回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0761165B2 (ja) 1995-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4769704A (en) Synchronization signal generator
US4196445A (en) Time-base error correction
US3978519A (en) Digital time base correctors for television equipment
US4860089A (en) Apparatus and method for tracking the subcarrier to horizontal sync of a color television signal
GB2084415A (en) Apparatus for regenerating a clock pulse signal from a stream of data
KR960016381B1 (ko) 자동주파수 제어회로
JPH02248188A (ja) 周波数制御回路
US4562394A (en) Motor servo circuit for a magnetic recording and reproducing apparatus
JPH03154593A (ja) Vtrの再生モード識別回路
KR940007998B1 (ko) 시간축 보정 장치의 기록 클럭 발생 회로
JPS602710Y2 (ja) 自動位相制御装置
US5298999A (en) Jitter detection circuit
US4318119A (en) Continuous carrier wave generating circuit
US4291335A (en) Vertical synchronizing signal detector
JPH02278985A (ja) 周波数制御回路
KR0130267Y1 (ko) 캡스턴 모터의 위상제어회로
JPS6022668Y2 (ja) Afc回路
JPS6214900B2 (ja)
JPH01307317A (ja) Pll回路
KR0121286B1 (ko) 색 신호 처리 회로
JP3212658B2 (ja) パルス信号発生回路
JPH0348594A (ja) バーストゲートパルス発生回路
JP3222356B2 (ja) 疑似afc装置
KR930009653B1 (ko) 기록 모우드 판별 회로
JPH02137592A (ja) バーストゲートパルス発生回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees