JPH02247987A - 電気素子のための接続手段 - Google Patents

電気素子のための接続手段

Info

Publication number
JPH02247987A
JPH02247987A JP2028126A JP2812690A JPH02247987A JP H02247987 A JPH02247987 A JP H02247987A JP 2028126 A JP2028126 A JP 2028126A JP 2812690 A JP2812690 A JP 2812690A JP H02247987 A JPH02247987 A JP H02247987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
means according
solder
connection means
spring arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2028126A
Other languages
English (en)
Inventor
Bernd Zinn
ベルント・チン
Ulrike Hiby
ウルリケ・ヒビュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Grote and Hartmann GmbH and Co KG
Original Assignee
Grote and Hartmann GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Grote and Hartmann GmbH and Co KG filed Critical Grote and Hartmann GmbH and Co KG
Publication of JPH02247987A publication Critical patent/JPH02247987A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/325Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/58Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals terminals for insertion into holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R33/00Coupling devices specially adapted for supporting apparatus and having one part acting as a holder providing support and electrical connection via a counterpart which is structurally associated with the apparatus, e.g. lamp holders; Separate parts thereof
    • H01R33/05Two-pole devices
    • H01R33/06Two-pole devices with two current-carrying pins, blades or analogous contacts, having their axes parallel to each other
    • H01R33/09Two-pole devices with two current-carrying pins, blades or analogous contacts, having their axes parallel to each other for baseless lamp bulb

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は発光ダイオード又はその種の電気素子のための
接続手段に関する。
[従来の技術] 発光ダイオード等は、通常ダイオード本体とその本体か
ら延びている金属製リード線を備えている。基板との接
続は、リード線を基板の孔に差し込んで基板から突き出
したリード線の端部を基板の接触部にはんだ付けするこ
とによって行なわれる。リード線は大変柔らか(、薄い
ので、このようなやり方では困難を伴う、その他、多く
の発光ダイオードが1つずつ時間をかけてはんだ付けさ
れるので、大変時間がかかっている。しかもはんだ部の
電気接続が不十分なことが多い。
[発明が解決すべき課題1 本発明は、発光ダイオード等を基板に接続するための簡
単で素早く作業が完了するとともに確実な接続が得られ
る手段を提供することである。
[課題を解決するための手段] 上記課題を解決するため、本発明の接続手段は、打ち抜
き材から形成されたはんだ接続バネが備えられ、このは
んだ接続バネが基板の接点とはんだ付けされるはんだ足
部を有するとともに屈曲性のある接続部材の電気接続の
ための接続バネアームを備えていることを特徴とする。
[作用及び効果] したがって、この接続バネを用いて、基板に対して各種
の電気素子を素早く、かつ確実に接続することができる
[実施例] 第1図〜第4図にほぼ10倍の倍尺で図示された打ち抜
き材製のはんだ接続バネが面XとYに対称に形成され、
2つの長手ヘリ3と2つの横へり4を有する四角形状の
板本体2を備えている。横へり4のところに移行部無し
で下方に直角に折曲げられた短い片支持5がつながって
おり、この片ははんだ足6に続いている。はんだ足6が
支持片5の横方向中央に設けられるとともに支持片5つ
まり横へり4のほぼ半分の幅で形成されている。はんだ
足6は長手へり7と丸形先端アーチ状の端部8を備えて
いる。支持片5から前記はんだ足6への移行領域におい
てわずかな凹部が、例えば外方に開口している丸形の孔
9の形で打ち抜かれ、はんだ足6の支持片5への接続片
10がはんだ足6より細くなっている。はんだ足6がそ
の長手に対して横断するように外方にとゆ状に湾曲され
て形成され、湾曲Wが第1図の湾曲線で示され、第2図
、第3図でも容易に見つけることができる。湾曲Wの形
成は孔9により容易となる。
板本体2の長手ヘリ3に、その長手中心の領域において
、それぞれ上方に曲げられ、好ましくは四角形の接続バ
ネアーム11がつながれており、接続バネアーム11と
板本体2の間の移行領域において、ヘリ3から側方に突
き出した湾曲部12が設けられ、前記接続バネアーム1
1が互いに寄り合うように斜に曲げられており、その横
へり13がその自由端のところで差し込み接続スリット
14を作り出している。接続バネアーム11の幅は長手
ヘリ3のほぼ1/3の長さであり、接続バネアーム11
の長さは、はんだ足6の長さにほぼ一致する。接続バネ
アーム11の形成を容易にするために、接続バネアーム
11の長手へりの移行領域において丸形の四部16が設
けられている。
前記差し込み接続スリット14の下側で板本体2に円形
孔17が打ち抜きされ、例えば前記孔17には、両接続
バネアーム11の間の内部空間18に対して上方に傾い
たクレータ状のホッパーヘリ19が設けられている。孔
17の直径が接続バネアーム11の幅より少し狭い。
前記はんだ接続バネlがはんだ足6用の差し込みスリッ
ト21を有する基板20に差し込まれ(第2図、第3図
)、その差し込みスリット21をはんだ足6が係入貫通
して、はんだ足6の端部領域8が下方に突き出る。はん
だ足6の湾曲Wと差し込みスリット21の寸法により、
はんだ足6が差し込みスリッ1−21内に押し付は部で
もって収められ、その湾曲部Wがスリットの該当する壁
面で、そしてその長手ヘリ7がスリットの該当するコー
ナーのところで支持される。はんだ足6の差し込み深さ
は、基板20の表面22に支持されている支持片5によ
って定まる。孔17の下側で基板20に孔26が設けら
れ、前記孔26が前記孔17と等しい直径を有する。
特に第5図に示されている本発明による実施形態では、
接続バネアーム11の端部領域11aが外方に拡がるよ
うに曲げられ、接続バネアーム11が互いに近づくよう
に延設されており、これらは差し込みスリット領域おい
て接当しており、接触ラインを作り出している。′拡が
るように曲げられている端部領域1iar;!相応な工
具により拡げられ、接触しているリード線を、つまり接
触している素子を取り外すことが可能となる。
第5図はダイオード本体24と2つのリード線25.2
7を有する発光ダイオード23を取付けている本発明に
よる接続手段を示している。
本発明による接続手段を形成するために、多数のはんだ
接続バネ1のはんだ足7の下面28から突き出ている領
域が同時にはんだ29ではんだ付けされ、その際基板2
0の孔26はそのままにされている。その後、リード!
a25.27が下から基板20の孔26とはんだ接続バ
ネlの孔17及びはんだ接続バネ1のバネアーム11の
接触部を通り抜けて差し込まれる(第5図)、そのリー
ド線25.27はバネアーム11のバネ力により十分に
しっかりと保持され、バネアーム11が良好な電気接続
を保証する。
発光ダイオードの接続のための準備と組み付けは大変簡
単で素早くしかも機械的に行なうことができる。さらに
その接続部は確実で正確な電気接続を保証し、このよう
なことは、従来いわゆる“冷間はんだ部”では成しえな
かったのである。
尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を便利にする為
に符号を記すが、該記入により本発明は添付図面の構造
に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る電気素子のための接続手段の実施例
を示し、第1図′ははんだ接続バネの斜視図、第2図は
はんだ接続バネの側面図、第3図ははんだ接続バネの平
面図、第4図ははんだ接続バネの断面図、第5図は発光
ダイオードとの接続状態を示す断面図である。 (1)・・・・・・はんだ接続バネ、(6)・旧・・は
んだ足部、(25,27)・・・・・・接続部材、(1
1)・・・・・・接続バネアーム。

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 1. 基板の孔に差し込まれて基板の電気接点部とはん
    だ付けで接続される屈曲性のある接続部材を有する電気
    素子のための接続手段において、打ち抜き材から形成さ
    れたはんだ接続バネ (1)が備えられ、このはんだ接続バネ(1)が基板の
    接点とはんだ付けされるはんだ足部(6)を有するとと
    もに屈曲性のある接続部材(25、27)の電気接続の
    ための接続バネアーム(11)を備えていることを特徴
    とする接続手段。
  2. 2. 前記はんだ接続バネ(1)が2つの互いに垂直な
    関係である面に対して対称に形成されていることを特徴
    とする請求項1に記載の接続手段。
  3. 3. 四角形の板本体(2)が備えられ、その横へり(
    4)にはそれぞれ下方に直角に折り曲げられたはんだ足
    (6)が設けられるとともにその長手へり(3)にはそ
    れぞれ上方に折り曲げられた接続バネアーム(11)が
    つながっていることを特徴とする請求項2に記載の接続
    手段。
  4. 4. 横へり(4)とはんだ足(6)との間に下方に直
    角に折り曲げられた支持片(5)が設けられていること
    を特徴とする請求項3に記載の接続手段。
  5. 5. 前記はんだ足(6)が前記支持片(5)の横方向
    中央に設けられるとともに前記支持片(5)つまり前記
    横へり(4)のほぼ半分の幅で形成されていることを特
    徴とする請求項4に記載の接続手段。
  6. 6. 前記はんだ足(6)が前記長手へり(7)と丸形
    先端アーチ状の端部(8)を備えていることを特徴とす
    る請求項1〜5のいずれかに記載の接続手段。
  7. 7. 前記支持片(5)から前記はんだ足(6)への移
    行領域においてわずかな凹部が打ち抜きされていること
    を特徴とする請求項6に記載の接続手段。
  8. 8. 前記凹部が外方に開口している丸形の孔(9)で
    あることを特徴とする請求項7に記載の接続手段。
  9. 9. 前記はんだ足がその長手に対して横断するように
    外方にとゆ状に湾曲されて形成されていることを特徴と
    する請求項1〜8のいずれかに記載の接続手段。
  10. 10. 前記接続バネアーム(11)が四角形状に形成
    されていることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに
    記載の接続手段。
  11. 11. 前記接続バネアーム(11)が板本体(2)の
    長手へり(3)の中心に設けられていることを特徴とす
    る請求項10に記載の接続手段。
  12. 12. 接続バネアーム(11)と板本体(2)の間の
    移行領域において、へり(3)から側方に突き出した湾
    曲部(12)が設けられ、前記接続バネアーム(11)
    が互いに寄り合うように斜に曲げられており、その横へ
    り(13)がその自由端のところで差し込み接続スリッ
    ト(14)を作り出していることを特徴とする請求項1
    1に記載の接続手段。
  13. 13. 接続バネアーム(11)の幅が長手へり(3)
    のほぼ1/3の長さであり、接続バネアーム(11)の
    長さがはんだ足(6)の長さにほぼ一致することを特徴
    とする請求項10〜12のいずれかに記載の接続手段。
  14. 14. 接続バネアーム(11)の長手へりの移行領域
    において丸形の凹部(16)が設けられていることを特
    徴とする請求項10〜13のいずれかに記載の接続手段
  15. 15. 前記差し込み接続スリット(14)の下側で板
    本体(2)に円形孔(17)が打ち抜きされていること
    を特徴とする請求項3〜14のいずれかに記載の接続手
    段。
  16. 16. 前記孔(17)には、両接続バネアーム(11
    )の間の内部空間(18)に対して上方に傾いたクレー
    タ状のホッパーへり(19)が設けられていることを特
    徴とする請求項15に記載の接続手段。
  17. 17. 前記孔(17)の直径が接続バネアーム(11
    )の幅より少し狭いことを特徴とする請求項15又は1
    6に記載の接続手段。
  18. 18. 前記はんだ接続バネ(1)がはんだ足(6)用
    の差し込みスリット(21)を有する基板(20)に差
    し込まれ、その差し込みスリット(21)をはんだ足(
    6)が係入貫通して、はんだ足(6)の端部領域(8)
    が下方に突き出ることを特徴とする請求項1〜17にの
    いずれかに記載の接続手段。
  19. 19. 前記湾曲されたはんだ足(6)が差し込みスリ
    ット(21)内を押しつけ、その湾曲部がスリットの該
    当する壁面で、そしてその長手へり(7)がスリットの
    該当するコーナーのところで支持されることを特徴とす
    る請求項18に記載の接続手段。
  20. 20. 前記支持片(5)が基板(20)の表面(22
    )に支持されていることを特徴とする請求項18又は1
    9に記載の接続手段。
  21. 21. 前記孔(17)の下側で基板(20)に孔(2
    6)が設けられていることを特徴とする請求項18〜2
    0のいずれかに記載の接続手段。
  22. 22. 前記孔(26)が前記孔(27)と等しい直径
    を有することを特徴とする請求項21に記載の接続手段
  23. 23. 前記はんだ足(6)が基板(20)の下面のと
    ころではんだ体(29)を介して基板の接触部と電気的
    に接続されることを特徴とする請求項20〜22のいず
    れかに記載の接続手段。
  24. 24. 発光ダイオード(23)のリード線(25、2
    7)が基板(20)の下面(28)側から基板の孔(2
    6)とはんだ接続バネ(1)を通り抜けて差し込まれ、
    はんだ接続バネ(1)のバネアーム(11)によって、
    電気接続状態で保持されることを特徴とする請求項1〜
    23のいずれかに記載の接続手段。
  25. 25. 前記接続バネアーム(11)の端部領域(11
    a)が外方に拡がるように曲げられていることを特徴と
    する請求項1〜24のいずれかに記載の接続手段。
  26. 26.前記接続バネアーム(11)が互いに近づいてく
    るように形成され、これらが差し込み領域において接触
    し、接続ラインを作り出すことを特徴とする請求項25
    に記載の接続手段。
JP2028126A 1989-02-08 1990-02-07 電気素子のための接続手段 Pending JPH02247987A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE8901434.0 1989-02-08
DE8901434U DE8901434U1 (ja) 1989-02-08 1989-02-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02247987A true JPH02247987A (ja) 1990-10-03

Family

ID=6835809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2028126A Pending JPH02247987A (ja) 1989-02-08 1990-02-07 電気素子のための接続手段

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0382038A1 (ja)
JP (1) JPH02247987A (ja)
DE (1) DE8901434U1 (ja)
ZA (1) ZA90891B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013188061A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Denso Corp 回転式アクチュエータ
JP2015029140A (ja) * 2014-10-08 2015-02-12 株式会社デンソー 基板と電子部品の接続構造
JP2016036243A (ja) * 2014-07-31 2016-03-17 株式会社デンソー 駆動装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4226172C2 (de) * 1992-08-07 1995-06-08 Wuerth Elektronik Gmbh & Co Kg Stromversorgungselement für Leiterplatten
DE19707777B4 (de) * 1997-02-27 2007-07-12 Steuerungstechnik Staiger Gmbh & Co. Produktions-Vertriebs Kg Steckvorrichtung
DE19735409C2 (de) * 1997-08-14 2000-04-06 Kathrein Werke Kg Verbindungseinrichtung
DE19749147A1 (de) * 1997-11-06 1999-06-10 Bosch Gmbh Robert Kontaktsystem für gedruckte Leiterplatten
WO2003088421A1 (en) * 2002-04-05 2003-10-23 Showers International Pty Ltd Mounting of led devices to circuit board or ribbon
EP1983811A3 (en) * 2007-04-18 2013-12-11 Delphi Technologies, Inc. Electrical Contact
US8018136B2 (en) * 2008-02-28 2011-09-13 Tyco Electronics Corporation Integrated LED driver for LED socket
DE202011104969U1 (de) * 2011-08-25 2011-10-19 Rosenberger Hochfrequenztechnik Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Anbindung eines Koaxialkabels an eine Leiterplatte
DE102012009272B4 (de) * 2012-05-11 2021-08-19 Erni Production Gmbh & Co. Kg Steckbuchse
FR3007216B1 (fr) * 2013-06-12 2017-01-13 Valeo Vision Agrafe de connexion electrique pour platine avec led d'eclairage
RU2571003C1 (ru) * 2014-06-03 2015-12-20 Дмитрий Анатольевич Семаков Светодиодный модуль
DE102017125505A1 (de) * 2017-10-30 2019-05-02 Würth Elektronik Ics Gmbh & Co. Kg Steckerbuchse für Leiterplatinen

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2730690A (en) * 1952-03-29 1956-01-10 Motorola Inc Printed circuit chassis and tube clip
DE1126469B (de) * 1959-12-11 1962-03-29 Telefunken Patent Steckfassung fuer gedruckte Schaltungen
GB963217A (en) * 1961-01-16 1964-07-08 Sealectro Corp Improvements in electric socket contacts and electric-circuit selectors using such contacts
US3208027A (en) * 1962-05-08 1965-09-21 Johnson Co E F Connector for printed circuits
US3479634A (en) * 1967-10-25 1969-11-18 Amp Inc Printed circuit board connectors
US3514737A (en) * 1968-02-21 1970-05-26 Amp Inc Printed circuit board socket connector
DE1962373A1 (de) * 1968-12-13 1970-07-16 Smith Industries Ltd Fassung fuer sockellose Gluehlampe
US3742425A (en) * 1970-12-07 1973-06-26 Tektronix Inc Coaxial cable connector for circuit board
US3910665A (en) * 1973-12-05 1975-10-07 Amp Inc Vertical mounted circuit board connector
US3989331A (en) * 1974-08-21 1976-11-02 Augat, Inc. Dual-in-line socket
CA1078480A (en) * 1976-10-15 1980-05-27 James R. Kunkle Low profile dip receptacle
FR2425741A2 (fr) * 1978-05-12 1979-12-07 Lumatic Plaquette a circuit imprime
DE3017747A1 (de) * 1980-05-09 1981-11-12 Grote & Hartmann Gmbh & Co Kg, 5600 Wuppertal Steckverbindung, insbesondere fuer gedruckte schaltungen
DE3028047A1 (de) * 1980-07-24 1981-08-06 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Vorrichtung zum aufbau von elektrischen schaltungen durch einstecken von elektrischen bauelementen, insbesondere elektronischer lehr- und experimentierbaukasten
US4363529A (en) * 1980-07-25 1982-12-14 Amp Incorporated Terminal having improved mounting means
DE3433038A1 (de) * 1984-09-08 1986-03-20 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Anschlusselement fuer leiterplatten in einpresstechnik
US4727648A (en) * 1985-04-22 1988-03-01 Savage John Jun Circuit component mount and assembly
US4634195A (en) * 1985-06-20 1987-01-06 Amp Incorporated Electrical interconnection device
DE8529689U1 (de) * 1985-10-19 1985-12-12 Triumph-Adler Aktiengesellschaft für Büro- und Informationstechnik, 8500 Nürnberg Vorrichtung zum Befestigen elektrischer oder elektronischer Bauteile

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013188061A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Denso Corp 回転式アクチュエータ
US8816551B2 (en) 2012-03-09 2014-08-26 Denso Corporation Rotary actuator
JP2016036243A (ja) * 2014-07-31 2016-03-17 株式会社デンソー 駆動装置
JP2015029140A (ja) * 2014-10-08 2015-02-12 株式会社デンソー 基板と電子部品の接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
DE8901434U1 (ja) 1990-06-21
ZA90891B (en) 1990-10-31
EP0382038A1 (de) 1990-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02247987A (ja) 電気素子のための接続手段
US4317609A (en) Electrical contact
KR940002662Y1 (ko) 납땜 지지 터미널
JPS6313285A (ja) 接続ストリップ端子
US7186152B2 (en) Electrical contact used in an electrical socket
JPS6240355Y2 (ja)
US5422789A (en) Printed circuit board component mounting device
JPH0218545Y2 (ja)
US4780098A (en) Conductive lead arrangement
JPH03192667A (ja) 二重ビーム・ソケツト接点
US7775821B2 (en) Socket for burn-in tests
JPH0138374B2 (ja)
US4997378A (en) Contact
US20060035484A1 (en) Land grid array terminal having variable circuitry
US4171856A (en) Substrate recessed receptacle
US6981884B2 (en) Contact for socket
US20040009715A1 (en) Contact for socket connector
JPH0817099B2 (ja) 表面実装型電気部品およびその製造方法
JPH0713190Y2 (ja) コネクター用コンタクトピン
JPS6214707Y2 (ja)
JPH08180943A (ja) 回路基板挿入型電気コネクタ
JPS6317190Y2 (ja)
JP3022400B2 (ja) 表示灯用表面実装部品
JPH0641349Y2 (ja) 端子盤
JPS5821105Y2 (ja) 螢光灯用点灯管ソケツト