JPH02247275A - 両面粘着性シート・テープ - Google Patents

両面粘着性シート・テープ

Info

Publication number
JPH02247275A
JPH02247275A JP6829189A JP6829189A JPH02247275A JP H02247275 A JPH02247275 A JP H02247275A JP 6829189 A JP6829189 A JP 6829189A JP 6829189 A JP6829189 A JP 6829189A JP H02247275 A JPH02247275 A JP H02247275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive composition
adhesive
tape
molecular weight
adhesive sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6829189A
Other languages
English (en)
Inventor
Fukuji Tsubota
坪田 富久治
Koichi Tsuda
津田 恒一
Kazunori Hayashi
和徳 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Shinko Corp
Shinko Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shinko Chemical Co Ltd
Shinko Chemical Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Chemical Co Ltd, Shinko Chemical Industries Co Ltd filed Critical Shinko Chemical Co Ltd
Priority to JP6829189A priority Critical patent/JPH02247275A/ja
Publication of JPH02247275A publication Critical patent/JPH02247275A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)産業上の利用分野 本発明は、各種被着体に貼着後剥離しても糊残りがな(
、しかも糊面同士を接着してもその剥離が容易であって
被着体への貼着作業性が良好である特定の粘着性組成物
層を基材の少なくとも月面に形成した両面粘着性シート
・テープに関するものである。
(lJ)従来の技術 従来の両面粘着性シート・テープとしては、プラスチッ
クフィルム、紙、布、不織布、金属箔等の基材両面に、
天然ゴムや合成ゴムに粘着性イ1与樹脂を配合したゴム
系粘着剤、或いはアクリル酸とアクリル酸エステル等を
共重合させて得られたアクリル系粘着剤を塗布、形成し
たものが用いられている。
(、C)発明が解決しようとする課題 この両面粘着性シート・テープは貼合わせの簡便さから
広く用いられているが、粘着剤が極めて不安定で塑性変
型しやすいため、次のような欠点を有していた。
即ち、(1)この両面粘着性シート・テープを被着体に
貼着する際、このシート・テープが誤って祈れ重なり、
この結果、糊面同士が接着し合うことがあるが、この場
合、その接着力が強すぎるため、その剥離が困難になっ
たり、その剥離のと外にこの両面粘着性シート・テープ
や被着体が破れて使用することができなくなったり、或
いは、粘着剤層間の破壊が生じて粘着削屑の表面に凹凸
ができるので、これをそのまま彼で体に貼着したとき表
面に凹凸ができて不体裁になることがある。
(2)又、この両面粘着性シート・テープを被着体に貼
着すると、被着体表面上の微細なりレバスに粘着剤が入
り込み、この結果、接着面積が増大すために、接着力は
短時間に至極大きくなるのであり、このため、例えばポ
スターなどをこの両面粘着性シート・テープを介して被
着体に張り付ける場合、このポスターを奇麗に貼ること
ができなかつたとき、これを剥離しての張り賛えが困難
になるのであった。
(3)更に、この両面粘着性シート・テープの使い力は
例えばポスターなどを両面粘着性シート・テープで被着
体に一定期間まで掲示するものであり、このため、その
期間が経過する迄に表面に汚れや破れが生じるとその張
り替えが必要になったり、又、この期間が過ぎたものは
取り除くことが必要となるが、この剥離が困難であった
り、粘着性組成物の凝集力が小さいためにその剥離の際
に粘着性組成物がvc着体に転着し、この上にそのまま
新たなポスターなどを両面粘着性シート・テープで貼る
と、当該粘着剤の転着部位に凸部ができ、つまり、ポス
ターなどの表面に凹凸かて゛き、美的効果が著しく損な
われることがある。
これらの課題を角イ決するため、この種の両面粘着性シ
ート・テープを粘着剤として、高分子量の粘着性ゴムを
使用し、これによって、粘着剤の塑性変形をある程度制
御したり、架橋剤を添加したり、紫外線や電子線により
物理的架橋を行って凝集力を増すなどの提案がなされて
いるが、未だ充分なものが得C)れていないのが実状で
ある。
本発明は、この種両面粘着性シート・テープにおいて、
その少なくとも片面の粘着性組成物層として特定の低分
子量ポリオレフィン系ポリオールとポリイソシアネート
化合物を必須成分とするポリウレタン系粘着組成物を用
いることにより、各種被着体・・、の貼着、剥離が容易
であり、しがも被着体に貼着後剥離しても糊残りがなく
、加えて、糊面同士を貼着してもその剥離が容易であり
、方、被着体の表面が凹凸面である場合には、基材に・
おいて、当該被着体に貼着する側の面にアクリル系粘着
性組成物、天然ゴム系粘着性11J&物、合成ゴム系粘
着組成物等の一般的な粘着性組成物層を形成し、換言す
ると上述の特定の粘着性組成物層と異なる粘着性i11
成物放物形成し、また基材において、ポスター等、表面
が平滑な被若木に貼る側の面に上記特定の粘着性組成物
の層を形成することにより、取扱い性を著しく向上させ
rこ両面粘着性シート・テープを提供することを目的と
するものである。
(d)課題を解決するための手段 本発明の両面粘着性シート・テープは、上記[J的を達
成するために、基材において、その少な(とも片面の粘
着性組成物層が特定のへ分子量ポリオレフィン系ポリオ
ールとポリインシアネート化合物を必須成分とするポリ
ウレタン系粘着組成物で形成されたものである。
即ち、本願11求項1の両面粘着性シート・テ〜ブにお
いては、基材の両面に粘着性、組成物層を形成してなる
粘着性シート・テープにおいて、該粘着性組成物層が、
分子末端に水酸基を有し、且つ分子の骨格内に極性基を
含まない数乎均分子量が50(1〜5000の低分子量
ポリオレフィン系ポリオールとポリイソシアトート化合
物を必須成分とするものからなる層であることを特徴と
するものである。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明に用いられる低分子量ポリオルフィン系ポリオー
ルは、分子木端に1個の水酸基を有し、且つ分子の骨格
内に極性基を含まず、しかも主鎖が実質的に飽和された
分子量500〜5000の常温で液体ないし半固体のも
のであるが、このうち1分子当たりの平均水酸基数が1
.5以上、好ましく l! 1 、 5 ・−8,0の
ものが好ましい。 分子量が、500未満では、凝集力
が低く被着体に糊残りしやすくなり、このため凝集力を
向上させるために架橋密度を上げると粘着性組成物にな
るが堅くて脆いシートとなるので好ましくなく、一方5
000を超えると粘着力が低くなり、vIc′j4体へ
の接着性が悪くなるので好ましくないのであり、これら
の観点上り、特に分子1が1000〜3000の常温で
液体のものが好ましい。
この低分子量ポリオレフィン系ポリオールは分子中に不
飽和結合を有しないのである。
上記低分子量ポリオレフィン系ポリオールの製造例とし
ては、例えば特公昭59−2452号公報に開示されて
いる方法が挙げられている。
ところで、本発明においては、上記低分子量ポリオレフ
ィン系ポリオールにおいて、この分子末端に1以上の水
lli!基を有[る低分子量ポリオレフィン系ポリオー
ルは、その骨格内に極性基を含まず、従って、その構造
から本質的に吸湿性が少なく、一般のエーテル系、エス
テル系のポリウレタンと比較して耐加水分解性・防湿性
に優れ、しかも分子−中に不飽和結合を含まないから安
定で、長期間にわたって硬度が変化せず、しかも耐熱性
、耐候性が優れているのである。
又、本発明で用いられているポリイソシアネートとして
は、二価のインシアネートであれば1、デに限定される
ものではなく、例えば、テトラメチレンノイソンアネー
ト、ヘキサンメチレンジイソシアネート、エチレンジイ
ソシアネート、フェニレンノイソシア冬−ト、2.4−
)リレンジイソシアネート、2.0−)リレンジイソシ
アネート、ジフェニールメタン−4,4゛−ジイソシア
ネート、ナツタ1/ンー1.5−ノイソシアネート、イ
ソプロピルベンゼン−1,4−ジイソシアネート等が挙
げられる。この場合、三価のインシアネートも併用する
ことができるが、その配合割合は二価のイソシアネー)
100fflJ1部に対して5重量部以下に[る必要が
あり、5重量部を超えると粘着性組成物としての物性が
悪くなる場合があるから避けるのが好ましい。
」二記のポリイソシアネー)(A)と低分子量ポリオレ
フィン系ポリオール(B)の配合割合としては当ズ(B
)100重量部に対して通常(A)が5〜100重電部
の範囲で選択でき、(A)が、5重量部未満では架橋密
度が低いために凝集力が弱くなって披若木に糊残りする
ので好ましくなく、一方、100重量部を超えると架橋
密度が高くなり過ぎて粘着力が低くなり、しかも価格が
高く、コスト面でも不利になるので好ましくないのであ
り、これらの観点より、(A)が10・−80重量部程
度とするのが最ら望ましい。
又、上記の(A)と(B)を反応させるには(A)と(
13>を混合攪拌し、常温にて1T11置した場合、2
0・〜3(〕時間程度で反応は完了するが、作業性を考
慮すると130℃〜160 ’Cで加熱し反応を促進さ
せることが好ましい。この場合10〜30分間柱度で反
応が完了する。
かくして本発明に用いられるポリウレタン系粘着性組成
物が得られるのである。
本発明においては、上記成分を必須とするものであるが
、所望により、安定剤、染・顔料、難燃剤、変性剤、老
化防止剤、紫外線吸収剤、防2,11剤、発泡剤等の添
加剤を低分子量ポリオレフィン系ポリオール100重量
部に灯して50重量部以下の割合で配合してもよいので
ある。
そして、本発明の両面粘着性シート・テープは上記ポリ
ウレタン系粘着組成物を基材の両面に形成したものであ
るが、該基材としてはプラスチックフィルム、紙、布、
不織布、金属箔等で形成されたシートやテープが挙げら
れる。
本発明の両面粘着性シート・テープは、特にガラス板、
ショーウィンド、タイル、プラスチックフィルム、プラ
スチック板、金属板、木板、塗装板等の被着体の表面に
貼着、張り替えが−fil)返される用途にRj′fi
である。
又、本願請求項2の両面粘着性シート・テープにおいで
は、上記目的を達成するために、基材の両面に粘着性l
ll成物放物形成してなる粘着性シーF・テープにおい
て、この片面の粘着性組成物層が、分子末端に水酸基を
有し、且つ分子の骨格内に極性基を含まない数平均分子
量が500−5000の低分子量ポリオレフィン系ポリ
オールとポリイソシアネート化合物を必須成分とする層
からなり、一方、その反対面の粘着性組成物層が上述の
粘″Pi性組成物と異なるもので形成されていることを
特徴とするものである。
つまり本願請求項2の両面粘着性シート・テープにおい
ては、この片面の粘着性組成物層が上述のポリウレタン
系粘着性組成物で形成され、一方、その反対面の粘着性
組成物層が通常の粘着性組成物で形成されている点に特
徴を有するのである。
上記通常の粘着性組成物としては従来の両面粘着性シー
ト・テープに用いられていたものであれば特に限定され
るものではなく、具体的には、例えばアクリル系粘着性
組成物、天然ゴム系粘着性組成物、合成ゴム系粘着性組
成物等が挙げられろ。
この両面粘着性シート・テープを介して表面が平滑な被
着体例えばポスターを、表面に凹凸がある被着体例えば
電柱に貼着するにあたり、このシート・テープにおいて
、その特定のアクリル系粘着性組成物層側を表面平滑な
被着体制に、また、その通常の粘着性組成物層側を表面
に凹凸がある被着体側に貼着針ることにより、取扱い性
が至極容易である上、張r)替え性が着しく向上するの
である。
つまり従来の粘着性組成物層側を表面に凹凸を有する被
着体側に貼着するので凹凸面でも良好な接着性を示し、
又、その反対面に上記特定のポリウレタン系粘着性組成
物を形成していることから、特にガラス板、ショーウィ
ンド、タイル、プラスチ・/りフィルム、プラスチック
板、木板、塗装板等の被着体の表面に貼着、張り替えが
繰り返される用途に最適である。
そして、本発明に用いられる基材としては上述のものと
同様のものが挙げられる。
(e)作用 本発明の両面粘着性シート・テープは、上記構成を有し
、その粘着性組成物としては特定のポリ・ンレタン系粘
着組成物を用いたものであ+)、該ポリウレタン系粘着
組成物はポリオール成分として、分子木端に1以上の水
酸基を有する低分子量ポリオレフィン系ポリオールを用
いたものであり、該低分子量ポリオレフィン系ポリオー
ルはその骨格内に極性基を含まず、従って、その構造か
ら本質的に吸湿性が少な(、一般のエーテル系、エステ
ル系のポリウレタンと比較して耐加水分解性、防湿性に
優れ、しかも分子中に不飽和結合を含よなり・・から安
定で、長期間にわたって硬度が変化せず、しかも耐熱性
、耐候性が優れている作用を有するのである。
又、本発明の両面粘着性シート・テープは、各(!11
披着本に貼着後剥離しても糊残りがないうえ、糊面同士
を貼着してもその剥離が容易なので被着体・\の貼着作
業性が良好であり、しかも両面粘着用基材の片面にアク
リル系、天然ゴム系、合成ゴム系粘着剤等のいずれか一
つの粘着性組成物を形成していることから、被着体の表
面が凹凸面であってもその凹凸面に貼着しても良好な接
着性を発現する作用を有するのである。
(r)実施例 以下、本発明を実施例に基づき詳細に説明するが、本発
明はこれに限定されるものではない。
実施例1 分子末端に水酸基を有する低分子量ポリオレフィン系ポ
リオール(数1′−均分子量1000〜200G、1分
子当たりの甲均水酸基敗2,4)10(1重量部に、ポ
リイソシアネートであるジフェニルメタン−4,4゛−
ノイソシアネート20重量部を添加、混合させて本発明
で用いるポリウレタン系粘着性組成物を調整した。
これを17さ25μWのポリエステルフィルム(帝人社
製の商品名テトロンフィルム#25)の片面とその反対
面に、それぞれ流延塗工し、温度150±10゛Cで1
5分間の加熱乾燥を行うことにより、片面とその反対面
のそれぞれの粘着層厚さが25μ松である、本発明の両
面粘着性シ・−トを得た。
実施例2 実施例1と同様にして、ポリウレタン系粘着性剤を調整
し、これをj7さ25μ輪のポリエステルフィルム(余
人社製の商品名テトロンフィルム井25)の片面に流延
塗工し、温度150±10℃で15分間の加熱乾燥を行
うことにより粘着/I/+7−が25μmの片面粘着性
シートを111、更に、その反対面に、アクリル系粘着
剤(大日本インキ化学)1製、 IIfi品名7yイン
9 ッ9TD−3212N)100重量部に栗!+1i
創(大日本インキ化学社製、商品名ファインタンクTA
−101CL)2重1部を添加混合させてなる粘着性組
成物を流延塗工し、温度100土10°Cで10分間加
熱乾燥を行うことにより粘着層厚が25μmで構成され
た本発明の両面粘着性シートを得た。
実施例3 実施例2と同様にして、ポリウレタン系粘着性組成物の
粘着m厚が25μ臘の片面粘着性シートを得、この粘着
層側と反対面に、天然ゴムR351級1001Jlfi
部にトルエン400重量部を加え、混合溶解して20重
量%のゴム溶液にし、その溶液中に粘着付グ…脂である
ポリテルペン系tj4脂(安原樹脂社製、血品名YSレ
ジンPx−115ON)851量部と老化防止M(大内
新興化T工業社製、商品名ツクラックN S −6)i
 fi量置部添加混合させ、天然ゴム系帖着斉りを調整
したものを流延塗工し、温度130±10°Cで10分
間の加熱乾燥を行うことにより粘着層25μ随で構成さ
れた本発明の両面粘着性シートを得た。
比較例 アクリル系粘着剤(大日本インキ化学社製、商品名ファ
インPy9TD−3212N)100TJ。
ffi部に架伏削(大日本インキ化学社製、商品名ファ
イン97 り1”A −101CL)2fififfl
!ヲ添711、混合サセてアクリル系粘着剤を調整した
。これを厚さ25μlのポリエステルフィルム(余人社
製の商品名テトロンフィルム#25)の片面とその反対
面にそれぞれ流延塗工し、温度100±10℃で10分
間の加熱乾燥を行うことにより、片面とその反対面のそ
れぞれの粘11厚が25μ倫である、従来の両面粘着性
シートを得た。
上記実施例1〜3及び比較例の各種特性を測定した結果
を151表に示す。
(以下余白) (8)  発明の効果 本発明の両面粘着性シート・テープは、上述のように枯
成されているので、以下に述べる効果を奏する。
間求項1の両面粘着性シート・テープにおいては、その
粘着剤組成物として特定のポリウレタン系粘着性組成物
を用いたものであり、該ポリウレタン系粘着性組成物は
そのポリオール成分として特定の低分子量ポリオレフィ
ン系ポリオールを用いたものであって、訊低分子量ポリ
オレフィン系ポリオールにはその仔帝内に極性基を含ま
ず、従って、耐加水分解性、防湿性に優れ、しかも分子
中に不飽和結合を含まないから安定で、長期間にわtこ
って硬度が変化しず、しかも耐熱性、耐候性が優れてい
るのであり、しかも各種被着体に貼着後II+離しても
糊残りがないうえ、糊面同士を貼着してもその利ahr
容易なので誤って糊面同士が接着してしこれを剥離して
の!!:着体への貼着作業性が良好であるなどの効果を
有するのである。
聞求項2の両面粘着性シート・テープにおいては、その
片面に粘着剤組成物として特定のポリウレタン系粘着性
組成物を用いたものであり、該ポリウレタン系粘着組成
物はそのポリオール成分として特定の低分子−fiポリ
オレフィン系ポリオールを用いたものであって、訊低分
子量ポリオレフィン系ポリオールはその骨格内に極性基
を含まず、従って、耐加水分解性、防湿性に優れ、しか
も分子中に不飽和結合を含まないから安定で、長期間に
わたって硬度が変化せず、しがも耐熱性、耐候性が優れ
ているのであり、しかし各種被着体に貼′XI後剥離し
ても糊残りがないうえ、糊面同士を貼着してもその剥離
が容易なので誤って糊面同士がvC若してもこれを剥離
しての被着体への貼着作業性が良好であるなどの効果を
有するのである。
又、この両面粘着性シート・テープにおいて、その反対
面にアク1ノル系、天然ゴム系、合成ゴム系粘着性組成
物等の通常の粘着性組成物層を形成しているので被着体
の表面が門凸面であっても良好な接着性を発現する効果
を有するのである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基材の両面に粘着性組成物層を形成してなる粘着
    性シート・テープにおいて、該粘着性組成物層が、分子
    末端に水酸基を有し、且つ分子の骨格内に極性基を含ま
    ない数平均分子量が500〜5000の低分子量ポリオ
    レフイン系ポリオールとポリイソシアネート化合物を必
    須成分とするものからなる層であることを特徴とする両
    面粘着性シート・テープ。
  2. (2)基材の両面に粘着性組成物層を形成してなる粘着
    性シート・テープにおいて、この片面の粘着性組成物層
    が、分子末端に水酸基を有し、且つ分子の骨格内に極性
    基を含まない数平均分子量が500〜50.00の低分
    子量ポリオレフイン系ポリオールとポリイソシアネート
    化合物を必須成分とする層からなり、一方、その反対面
    の粘着性組成物層が上述の粘着性組成物と異なるもので
    形成されていることを特徴とする両面粘着性シート・テ
    ープ。
JP6829189A 1989-03-20 1989-03-20 両面粘着性シート・テープ Pending JPH02247275A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6829189A JPH02247275A (ja) 1989-03-20 1989-03-20 両面粘着性シート・テープ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6829189A JPH02247275A (ja) 1989-03-20 1989-03-20 両面粘着性シート・テープ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02247275A true JPH02247275A (ja) 1990-10-03

Family

ID=13369525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6829189A Pending JPH02247275A (ja) 1989-03-20 1989-03-20 両面粘着性シート・テープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02247275A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0812126A3 (de) * 1996-06-07 1998-12-16 Diehl Stiftung & Co. Verfahren zum Verbinden der Teile eines mehrteiligen Metallgehäuses durch Verkleben

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0812126A3 (de) * 1996-06-07 1998-12-16 Diehl Stiftung & Co. Verfahren zum Verbinden der Teile eines mehrteiligen Metallgehäuses durch Verkleben

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3838264B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤
JP3481237B2 (ja) 反応システムに適したポリマー分散系
KR101121113B1 (ko) 습기 경화형 폴리우레탄 핫멜트 접착제
EP2585510B1 (de) Tpu-kaschierklebstoff
JPS61174219A (ja) ヒドロキシル末端基を含むポリエステルポリウレタンおよびそれの接着剤としての使用
JP6703995B2 (ja) 耐薬品性ポリウレタン接着剤
JPS61185578A (ja) 接着剤組成物
PL176121B1 (pl) Sposób wytwarzania połączenia klejowego w przemyśle obuwniczym
JP5696551B2 (ja) 湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤およびそれを用いた造作部材
US5972158A (en) Bonding plastics with water-based polyurethane primer
JP2007091996A (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤
US5498670A (en) Coating compositions containing crosslinked spherical fine particles
JPH03111475A (ja) 反応性ホットメルト型接着剤組成物
JP5303846B2 (ja) 湿気硬化型ホットメルト接着剤ならびにこれを用いた造作部材およびフラッシュパネル
JP2013087150A (ja) 湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤、及び化粧造作部材
US7053152B2 (en) Highly elastic polyurethane hot-melt adhesives
JPH07126600A (ja) 湿気硬化型接着剤組成物
EP0358707A1 (en) Water-based thermoforming adhesives
EP1525243B1 (de) Segmentierte polyurethan-schmelzklebstoff-zusammensetzungen
JPH02247275A (ja) 両面粘着性シート・テープ
JPH023476A (ja) 装飾用粘着性シート・テープ
JP2022114079A (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤、硬化物及び積層体
JPH02163186A (ja) ホットメルト接着剤組成物
JP2525405B2 (ja) 接着剤組成物
JPH10218978A (ja) ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂及び接着剤組成物