JPH02247176A - ベンゾ[b][1,8]ナフチリジン誘導体類、それらの調製およびそれらを含有する組成物 - Google Patents

ベンゾ[b][1,8]ナフチリジン誘導体類、それらの調製およびそれらを含有する組成物

Info

Publication number
JPH02247176A
JPH02247176A JP2006983A JP698390A JPH02247176A JP H02247176 A JPH02247176 A JP H02247176A JP 2006983 A JP2006983 A JP 2006983A JP 698390 A JP698390 A JP 698390A JP H02247176 A JPH02247176 A JP H02247176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
benzo
alkyl
naphthyridine
oxo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006983A
Other languages
English (en)
Inventor
Michel Antoine
ミシエル・アントワーヌ
Michel Barrault
ミシエル・バロー
Jean-Francois Desconclois
ジヤン‐フランソワ・デコンクロワ
Philippe Girard
フイリツプ・ジラール
Guy Picaut
ギ・ピコー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laboratoire Roger Bellon SA
Original Assignee
Laboratoire Roger Bellon SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR898900430A external-priority patent/FR2641783B1/fr
Priority claimed from FR8910218A external-priority patent/FR2650279B1/fr
Application filed by Laboratoire Roger Bellon SA filed Critical Laboratoire Roger Bellon SA
Publication of JPH02247176A publication Critical patent/JPH02247176A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ベンゾ[bl  [1,8]ナフチリジン誘
導体類、それらの調製およびそれらを含有する組成物に
関する。
本発明は、要約すれば、次の通りである:式:は水素ま
たはフッ素原子であり、そしてnは1または2であり、 の新規なベンゾ[bl  [1,8] ナフチリジン誘
導体類およびそれらの塩類は、抗微生物剤として有用で
ある。
式: %式% 式中、R□は水素、アルキル、またはヒドロキシアルキ
ルであり、R2は水素、アルキル、フルオロアルキル、
シクロアルキル(3〜6C)、アルコキシまたはアルキ
ルアミノであり、モしてR1はアルキルでありかつR6
およびR5は異なりそして水素またはアルキルであるか
、あるいはR3は水素、アルキルまたはシクロアルキル
でありかつR3およびR5は水素であり、R6式中、X
は牽索であることができ、そして基R1〜R5の2つの
隣接する基はベンゼン環を形成する、 のナフチリジン誘導体は、米国特許第4,229゜45
6号および米国特許第4,133,885号に記載され
ている。これらの生成物は胃酸分泌の抑制剤として開示
されている。
ドイツ国特許出願3,30,2,126号は、式中、基
X、YおよびZはOまたはNR,基またはCRs−CR
s基であることができ、ここでR5は接合してベンゼン
環を形成することができる、 の低血圧剤を記載している。
本発明は、式: 式中、 Roは水素、アルキル、またはヒドロキシアルキルであ
り、 R2は水素、アルキル、フルオロアルキル、シクロアル
キル、アルコキシまたはアルキルアミノであり、 R3はアルキルでありかつR4およびR5は異なりそし
て水素またはアルキルエあるか、あるいは R8は水素、アルキルまたはシクロアルキルでありかつ
R1およびR5は水素であり、R6は水素またはフッ素
原子であり、そしてnは1または2であり、 前記アルキル基は1〜4個の炭素原子を有し、各々直鎖
状もしくは分枝鎖状であり、そして前記シクロアルキル
は各々3〜6個の炭素原子を有する、 のベンゾ[bl  [1,、8]ナフチリジン誘導体類
、それらの塩類および、適当ならば、これらの水和物お
よび異性体を提供する;これらの化合物は、とくに価値
ある抗バクテリア活性を示す。
式(1)の化合物は水和された形態で存在することがで
き、そしてこれらの水和物は本発明の範凹円に包含され
る。
本発明によれば、弐(I)の化合物は、式:式中、R□
、R8、RいR6およびnは上に定義した通りである、 のピペラジンを、式: 式中、R2は上に定義した通りであり、そしてHalは
、R6が水素である場合、フッ素、塩素または臭素であ
るか、あるいはHalの両者は7ツ素である、 のベンゾ[bl  [1,8]ナフチリジンと反応させ
、次いで得られる生成物においてR3が水素でありかつ
R1がメチルである生成物を調製しようとする場合、得
られる生成物を8−(4−メチル1−ピペラジニル)−
ベンゾ[bl ナフチリジン誘導体に転化し、次いで必
要に応じて得られる生成物を塩に転化することによって
得られる。
式(II)の化合物のピペラジンの反応は、般に、酸受
容体として過剰のこの化合物の存在下にあるいは有機ま
たは無機の酸受容体の存在下に適当な溶媒中の実施する
。この反応は溶媒を使用するか、あるいはを使用しない
で30〜120°Cの温度において実施することができ
る。溶媒の存在下に実施するとき、この反応は有利には
溶媒、例えば、ピリジン、例えば、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルスルホキシドまたはアセトニトリル中で実
施する。
式(I I I)の化合物において、R2が水素である
とき、この基を削具て保護することができる。
保護および反応後の保護基の除去は、慣用方法で実施す
ることができる。
保護は、化合物と適合性でありかつその使用および除去
が分子の残部を変更しない、任意の基により実施するこ
とができる。とくに、T、W、グリーン(GREENE
) 、有機合成における保護基(Protective
  Groups  inQrganic  5ynt
hesis)、A。
Wiley−Interscience  Publi
cation (1981)、またはマクオミエ(M 
c OM I E) 、有機化学における保護基(Pr
otective  Groups  inOrgan
icChemistry)、PIenuin  Pre
ss (1973)に記載されている方法を使用するこ
とができる。
−例として、保護基はトリメチルシリル、メトキシメチ
ル、エトキシメチル、ベンズヒドリル、トリチル、テト
ラヒドロピラニル、ホルミル、クロロアセチル、トリク
ロロアセチル、トリフルオロアセチル、メトキシカルボ
ニル、エトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニルお
よびトリクロロエトキシカルボニルから選択することが
できる。
適当ならば、引き続くピペラジニル基のメチル化の作業
は、有利には、ギ酸の存在下にホルムアルデヒドを作用
させることによって実施する。この反応は、一般に、9
0〜100°Cの温度において水性媒質中の実施する。
本発明のそれ以上の面に従い、式(1)のベンゾ[b’
]  [1,8]ナフチリジン誘導体は、また、式: 式中、R1、R2、R3、RいR5、R5およびnは上
に定義した通りであるか、あるいはR2は保護されたア
ルキルアミノ基であり、そしてAlkは1〜4個の炭素
原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル基であ
る、 のエステルを、分子の残部に影響を及ぼさないで、酸に
転化する既知の方法により転化し、次いで、適当ならば
、保護基をアルキルアミノ基から除去し、および/また
は、得られる生成物においてR1が水素でありかつR1
がメチルである生成物を調製しようとする場合、得られ
る生成物を8(4−メチル−1−ピペラジニル)−ベン
ゾ[b]ナフチリジン誘導体に転化し、次いで必要に応
じて得られるベンゾ[b]ナフチリジン誘導体を塩に転
化することによって得ることができる。
前記エステルばからの酸の調製は、酸加水分解により実
施する。この反応は、有利には、酸受容体/塩酸混合物
中で、硫酸またはメタンスルホン酸中で20〜100°
Cの温度において実施する。
また、この調製は水酸化カリウムまたは水酸化ナトリウ
ムの存在下に水性−アルコール性媒質中で20〜80℃
の温度において鹸化により実施することができる。
適当ならば、ピペラジニル基のメチル化は前述したよう
に実施する。
R2が保護されたアルキルアミノ基であるとき、保護基
は分子と適合性のアミノ保護基であることができる。エ
ステルの加水分解と同時に除去することができる保護基
(例えば、ホルミル基)を選択することは、とくに有利
である。
一般式(I I I)のベンゾ[b、]  [1,8]
ナフチリジン誘導体は、式: 式中、Hal、RoおよびAlkは上に定義した通りで
あり、そしてR2は上に定義した通りであるか、あるい
は保護されたアルキルアミノ基である、 の対応するエステルから、分子の残部に影響を及ぼさな
いでエステルから酸を得る既知の方法により、調製する
ことができ、次いで、適当ならば、アルキルアミノ基か
ら保護基を除去する。
この反応は、とくに、一般式(IV)から一般式(I)
の生成物を得ることについて前述した条件下に実施する
般式(V)のベンゾ[bl  [1,8]ナフチリジン
工ステル誘導体は、3−アミノ−1,2゜3−トリアジ
ンを作用させてR2が水素原子である生成物を生成する
か、あるいは一般式:%式%() 式中、R2はアルキル、フルオロアルキル、シクロアル
キル、アルコキシまたは必要に応じて保護されたアルキ
ルアミノである、 の生成物を、一般式: 一般に、3−アミノ−1,2,3−トリアジンまたは一
般式(Vl)の生成物の反応は、有機溶媒、例えば、ア
ルコール(例えば、エタノールまたはメタノール)また
は塩素化溶媒(例えば、トリクロロメタン)中で10〜
25°Cの温度において実施する。
環化は1〜4個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝
鎖状のアルコール中で、20°C〜反応混合物の還流温
度において実施する。
酸受容体は、とくに、窒素の塩基(例えば、トリエチル
アミンまたは過剰の使用するアミン)または1.8−ジ
アザ[5,4,0] ビシクロ−7ウンデセンから選択
することができる。
一般式(VII)のキノリン誘導体は、一般式式中、R
6、HalおよびAlkは上に定義した通りである、 のキノリン誘導体に作用させ、次いで酸受容体を作用さ
せて環化させることによって調製することができる。
式中、R6、Ha 1およびAlkは上に定義した通り
である、 のケト−エステルから、一般式: %式%() 式中、Alk、は1〜4個の炭素原子を有する直鎖状も
しくは分枝鎖状のアルキル基である、 のN、N−ジメチルホルムアミドアセクールの作用によ
り調製することができる。
この反応は、一般に、有機溶媒、例えば、エステル(例
えば、酢酸エチル)中の60〜75℃の温度において実
施する。
Roが水素原子である、一般式(VIII)のケト−エ
ステルは、2.7−ジクロロ−6−フルオロキノリン−
3−カルボン酸または2−クロロ6.7−ジフルオロキ
ラリン−3−カルボン酸から実施例1および23におい
て後述するように調製するか、あるいは7−ブロモ−2
−クロロ6−フルオロキノリン−3−カルボン酸からこ
の方法に類似する方法により調製することができる。
この場合において、出発物質として使用する3−ブロモ
−4−フルオロアニリンは、W、B、オースチン(Au
stine)ら、ジャーナル・オブ・オーガニック・ケ
ミストリー(J、Org、Chem、)、46 (11
)、2280 (1981)に記載されている方法によ
り調製することができる。
R6がフッ素原子中の一般式(VIII)のケト−エス
テルは、実施例25において後述スるようにして2−ク
ロロ−6,7,8−トリフルオロキノリン−3−カルボ
ン酸から調製することができる。
一般式(Vl)のベンゾ[bl  [1,8]ナフチリ
ジン誘導体は、一般式(V)のベンゾ[blEl、8]
ナフチリジン誘導体から、一般式(■■)のピペラジン
誘導体の置換により調製することができる。
この反応は、有利には、一般式(I I)のピペラジン
および一般式(I I I)のベンゾ[bl[1,8]
ナフチリジン誘導体からの一般式(1)の生成物の調製
について前述した条件下に実施する。
一般式(I I)のピペラジン誘導体は、次の文献に記
載されている方法またはそれに類似する方法により調製
することができる: S、バリー(HARRY)ら、ジャーナル・オブ・アメ
リカン・ケミカル・ソサイアティー(J、Am、Che
m、Soc、) 、75,4949(1963)、 G、シグナレラ(CI GNARELLA)、ジャーナ
ル・オブ・メディシナル・ケミストリ(J−Med、C
hem、)、7.241(1964)またはジャーナル
・オブ・ヘテロサイクリック・ケミストリー(J、He
 t、Chem、)、11.985 (1974)、 J、R,パイパー(PIPER)、ジャナル・オブ・オ
ーガニンク・ケミストリー(J。
Org、Chem、)、28.981  (1963)
、イシグロ、マツマラ、J、Pharm。
Soc、Japans 79.153および302(1
959)  。
R8およびR4が異なるとき、式(1)のベンゾ[b]
  [1,8] ナフチリジン誘導体は異性体の形態で
存在する。これらの各々およびそれらの混合物は、本発
明の範囲内に包含される。
般式(1)のベンゾナフチリジン誘導体の異性体を得よ
うとする場合、一般式(I I)のピペラジンの異性体
の形態の分割は、その分子に適合性の任意の既知の方法
により実施される。−例として、分割はキラル酸を使用
するアシル化、高性能液状クロマトグラフィーによる異
性体の分割、引き続く酸加水分解による脱アシル化によ
り実施することができる。
本発明の生成物およびそれらの合成中間体は、必要に応
じて、物理学的方法、例えば、結晶化またはクロマトグ
ラフィーにより精製することができる。
本発明の生成物は、それ自体既知の方法により金属塩ま
たは窒素塩基との塩に転化することができる。これらの
塩は、金属(例えば、アルカリ金属またはアルカリ土類
金属)含有塩基、アンモニアまたはアミンを本発明によ
る生成物へ適当な溶媒、例えば、アルコール、エーテル
または水中の作用させるか、あるいは有機酸の塩との交
換反応により調製することができる。形成する塩は、必
要に応じてその溶液の濃縮後、沈澱する;それは濾過、
デカンテーションまたは凍結乾燥により分離する。
本発明の生成物は、また、酸付加塩に転化することがで
きる。これらの塩の形態で得られた一般式(1)の生成
物は、慣用方法により遊離させ、そして他の酸の塩に転
化することができる。
製剤学的に許容されうる塩として、次のものを述べるこ
とのできる:アルカリ金属(ナトリウム、カリウム、リ
チウム)との塩またはアルカリ土類金属(マグネシウム
、カルシウム)との塩、アンモニウム塩、窒素塩基(エ
タノールアミン、ジェタノールアミン、トリメチルアミ
ン、トリエチルアミン、メチルアミン、プロピルアミン
、ジイソプロピルアミン、N、N−ジメチルエタノール
アミン、ベンジルアミン、ジシクロヘキシルアミン、N
−ベンジルエチレンジアミン、ジフェニレンジアミン、
ベンズヒドリルアミン、キニン、コリン、アルギニン、
リジン、ロイシン、ジベンジルアミン)の塩および無機
酸との付加塩(塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸壇、硝酸塩
、リン酸塩)または有機酸との付加塩(コハク酸塩、フ
マル酸塩、pトルエンスルホン酸塩)。
式(1)のベンゾ[b]  [1,8]ナフチリジン誘
導体およびそれらの製薬学的に許容されうる塩は、とく
に価値ある抗バクテリア活性を有する。それらはグラム
陽性微生物に対しておよび、−船釣方法で、上および下
の空気の通路(a i rpassage)の感染の大
部分の原因である微生物に対して、顕著な生体外および
生体内の活性を示す。
生体外において、式(1)の化合物は黄色ブドウ球菌(
Staphylococcus  aureus)IP
8203に対して0.12−50μg / c m 3
の濃度で活性であることを示した。
生体内において、式(I)の化合物は、黄色ブドウ球菌
(Staphylococcus  aureus)I
P8203を使用するマウスの実験的感染に対して、2
〜150mg/kgの経口的または皮下的投与量で活性
であることを示した。
本発明による生成物の他の価値ある特性は、それらの低
い毒性である。それらのLD、。は、一般に、それらを
マウスに皮下的に投与したとき、500mg/kgであ
る。
とくに興味ある一般式(I)の生成物は、各記号が次の
意味を有するものである:式中、R1は水素または1ま
たは2個の炭素原子を有するヒドロキシルで置換されて
いてもよいアルキルであり、 R2は水素または1〜4個の炭素原子を有する、フッ素
で置換されていてもよい直鎖状もしくは分校鎖状のアル
キルであり、 R8はメチルでありかつR6およびR5は異なりそして
水素またはメチルであるか、あるいはR3は水素または
メチルであり□かつR4およびR5は水素であり、 R6は水素またはフッ素であり、そしてnは1または2
である。
これらのうちで、次のものはとくに興味あるものである
ニ アーフルオロー■−メチル−8−(3−メチル−1−ピ
ペラジニル)−4−オキソ−1,4ジヒドロ−ベンゾ[
bl  [1,8] ナフチリジン−3−カルボン酸、 1−エチル−7−フルオロ−8−(1−ピペラジニル)
−4−オキソ−1,4−ジヒドロベンゾ[bl  [1
,8]ナフチリジン−3−カルボン酸、 l−シクロプロピル−7−フルオロ−8(1−ピペラジ
ニル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−ベンゾ[bl
  [1,8] ナフチリジン3−カルボン酸、 7.9−ジフルオロ−1−メチル−8 (4−メチル−1−ピペラジニル)−4−オキソ1.4
−ジヒドロ−ベンゾ[bl  [1,8]ナフチリジン
−3−カルボン酸、および 8−(3,4−ジメチル−1−ピペラジニル)−1−エ
チル−7−フルオロ−4−オキソ1.4−ジヒドロ−ベ
ンゾ[bl  [1,8] ナフチリジン−3−カルボ
ン酸。
次の実施例によって、本発明をさらに説明する。
実施例1 40cm3のピリジン中の3.5gの8−クロロ−7−
フルオロ−1−メチル−4−オキソ−1゜4−ジヒドロ
−ベンゾ[bl  [1,8] ナフチリジン−3−カ
ルボン酸および4.6gの2−メチルピペラジンの懸濁
液を、115°Cに近い温度に、13時間撹拌しながら
加熱する。反応混合物を、減圧(20kPa)下に60
°Cにおいて濃縮乾固する。残留物を30cm3のエタ
ノールで2回取り、そして上の条件下に減圧下に濃縮す
る。得られる固体を60cm3の水および10cm3の
30%水性水酸化カリウム溶液中に取る。水性相を10
0cm3のトリクロロメタンで2回洗浄し、10.28
gのメタンスルホン酸を添加し、そして水性相を再び2
回100cm3のトリクロロメタンで洗浄する。10c
m’の30%水性水酸化カリウム溶液を添加する。形成
した沈澱を排液し、そして3回10cm3の水で、次い
で2回10cm3のエタノールで洗浄する。2.7gの
7−フルオロ−1−メチル−8−(3−メチル−1−ピ
ペラジニル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−ベンゾ
[bl  [1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸が
、黄色固体の形態で得られる、融点360−363°C
O 3−クロロ−7−フルオロ−1−メチル−4オキソ−1
,4−ジヒドロ−ベンゾ[bl  [1゜8]ナフチリ
ジン−3−カルボン酸は、次の方法で調製することがで
きる: 17.5%の水溶液として150cm”の酢酸および1
50cm3の塩酸中の15gの8−クロロ−3−エトキ
シカルボニル−7−フルオロ−1メチル−4−オキソ−
1,4−ジヒドロ−ベンゾ[bl  [1,8]ナフチ
リジン−3−カルボン酸の懸濁液を、1008C付近の
温度に、4時間撹拌しなから加熱する。20°C付近の
温度に冷却後、生成物を排液し、1000m3のエタノ
ールで2回、次いで100cm’のジエチルエーテルで
2回洗浄する。12.7gの8−クロロ−7−フルオロ
−1−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−ベンゾ
[bl  [1,8]ナフチリジン−3カルボン酸がベ
ージュ色固体の形態で得られ、これは400〜405°
Cにおいて昇華し、そしてそれ以上精製しないで引き続
く工程において使用する。
8−クロロ−3−エトキシカルボニル−7−フルオロ−
1−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−ベンゾ[
bl  [1,8] ナフチリジン−3カルボン酸は、
次の方法で調製する: 10−15°Cに保持した、250cm3の19゜3g
のエタノール中のエチル2−(2,7−ジクロロ−6−
フルオロ−キノリン−3−カルボニル)3−ジメチルア
ミノアクリレートの撹拌した懸濁液中にメチルアミンを
、16gのガスが吸収されてしまうまで、泡立てて通入
する。温度を約20’(1!に上昇させ、0.8gの1
.8−ジアザ[5,4,0] ビシクロ−7−ウンデセ
ン(DBU)を添加し、そしてこの混合物を75°C付
近の温度に2時間加熱する。約20°Cに冷却後、生成
物を排液し、2回150cm3のエタノールで、次いで
2回100cm’のジエチルエーテルで洗浄する。15
gの8−クロロ−3−エトキシカルボニル−7−フルオ
ロ−1−メチル−4−オキソ1.4−ジヒドロ−ベンゾ
[bl  [1,8] す7チリジンー3−カルボン酸
が黄色固体の形態で得られ、融点360−362℃、こ
れをそれ以上精製しないで引き続く工程において使用す
る。
エチル2−(2,7−ジクロロ−6−フルオロキノリン
−3−カルボニル)−3−ジメチルアミノアクリレート
は、次の方法で調製する:160cm3の酢酸エチルお
よび19cm”のN。
N−ジメチルホルムアミドジメチルアセクール中の16
.5gのエチル2− (2,7−シクロロ6−フルオロ
ー3−キノリニル)−3−オキソプロピオネートの懸濁
液を、20゛C付近の温度に撹拌しながら2時間加熱す
る。反応混合物を減圧(20kpa)下に5000にお
いて濃縮乾固する。
乾燥抽出液を50cm3のジエチルエーテル中に取り、
排液し、そして2回10cm”のジエチルエーテルで洗
浄する。16.57gのエチル2(2,7−1クロロ−
6−フルオロ−キノリン3−カルボニル)−3−ジメチ
ルアミノアクリレートが、オレンジ色固体の形態で得ら
れる、融点122°C0この生成物をそれ以上精製しな
いで引き続く工程において使用する。
エチル2(2,7−ジクロロ−6−フルオロ3−キノリ
ニル)−3−オキソプロピオネートは、次の方法で調製
する: 410cm3のトリクロロメタンおよび24cm3の塩
化チオニル中の38.75gの2.7ジフルオロー6−
フルオローキノリンー3−カルボン酸の懸濁液を、60
°C付近の温度に撹拌しながら6時間加熱する。得られ
る溶液を減圧(20kPa)下に00において濃縮乾固
する。乾燥抽出液を合計200cm3のトルエン中に取
り、そして再び同一条件下に減圧下に濃縮乾固する。得
られる黄色固体、融点124°C1を230cm”のの
無水テトラヒドロフラン中に溶解する。得られる溶液を
、撹拌しながら30分かけて5〜lO°Cの温度におい
て、2000m3ののテトラヒドロフラン中のマグネシ
ウムキレートの溶液(その調製は後述する)中に滴々添
加する。温度を20°Cに上昇させ、そしてこの混合物
をこの温度において1.5時間撹拌する。得られる溶液
を、激しく撹拌しながら5°C付近の温度において、1
j2の0.5N硫酸中に導入する。得られる懸濁液の温
度を20°Cに上昇させ、そしてこの懸濁液をこの温度
においてさらに2時間撹拌する。この懸濁液をllの酢
酸エチルで抽出し、有機相および水性相をケイ藻土シリ
カで濾過し、これにより少量の不溶性物質を除去し、そ
して水性相をさらに2回500cm3の酢酸エチルで抽
出する。−緒にした有機抽出液を2回500cm”のの
水で乾燥し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そし
て減圧(20kPa)下に40°Cにおいて濃縮乾固す
る。
残留物を20°Cにおいて100cm3のジエチルエー
テル中に取り、排液し、そして2回30cm3のジエチ
ルエーテルで洗浄する。40.55gのエチル2−(2
,7−ジクロロ−6−フルオロ−3−キノリニル)−3
−オキソプロピオネートが、ベージュ色固体の形態で得
られる、融点112°C0この生成物をそれ以上精製し
ないで引き続く工程において使用する。
エチルモノマロネートのマグネシウムキレートの調製: 50m3の無水エタノール、0.2cm3のトリクロロ
メタンおよび2gのエチルモノマロネートを順次に6.
9gのマグネシウム削りくずに添加する。加熱後、45
00m3のエタノール中の23.8gのエチルモノマロ
ネートの溶液を15分かけて添加する。この混合物を7
0°C付近の温度に20時間加熱し、そして減圧(20
k P a)下に50°Cにおいて濃縮乾固する。残留
物を2回100cm3のトルエン中に取り、そして上と
同一条件下に濃縮乾固する。得られる灰色粉末を無水テ
トラヒドロフランの添加により溶解して、200cm”
の合計体積にする。
エチルモノマロネートは、D、S、プレスロウ(Bre
s low)、E、バウムガルテン(Baumga r
 t e n) 、C,R,/’ウセル(Haus’e
r)、ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサ
イアティ−(J、Am、Chem、Soc、)、66.
1287 (1944)に記載されている方法により調
製し、そして減圧下に蒸留する(沸点=132°C/2
.7kPa)。
27−ジクロロ−6−フルオロキノリン−3カルボン酸
は、次の方法で調製する: 1.4Aの水中の89.3gの過マンガン酸カリウムの
溶液を、282cm”の2N水性水酸化カリウム溶液お
よび282cm3の水中の69゜5gの2,7−ジクロ
ロ−6−フルオロ−3−ホルミル−1,4−ジヒドロキ
ノリンの、10℃に冷却した、撹拌した懸濁液に、10
〜14°Cの温度に保持しながら、1時間かけて添加す
る。温度を約20°Cに上昇させ、そしてこの混合物を
この温度においてさらに30分間撹拌する。26gのナ
トリウムジチオナイトを添加し、この混合物を208C
付近の温度において10分間撹拌し、ケイ藻土シリカで
濾過し、そして濾過ケークを2回250cm3の水で洗
浄する。濾液および水性洗浄相を一緒にし、そして90
cm3の35%の塩酸の水溶液を添加する。形成する沈
澱を4回5000m3の酢酸エチルで抽出する。−緒に
した有機抽出液を3回500cm3の水で洗浄し、硫酸
マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして減圧(20kP
a)下に50°Cにおいて濃縮乾固する。
残留物を350cm3のジエチルエーテル中に取り、排
液し、そして2回200cm3のジエチルエーテルで洗
浄する。45gの2.7−ジクロロ6−フルオロキノリ
ン−3−カルボン酸が、ベージュ色固体の形態で得られ
る、融点230°C0この生成物をそれ以上精製しない
で引き続く工程において使用する。
2.7−ジクロロ−6−フルオロ−3−ホルミル−1,
4−ジヒドロキノリンは、次の方法で調製した: 55.6cm’のホスホリルクロライドを、30分かけ
て10〜15°Cにおいて撹拌しながら、250cm3
のトリクロロメタンおよび54cm3のジメチルホルム
アミドの混合物に添加し、そしてこの混合物を20℃付
近の温度において1時間撹拌する。52gの7−クロロ
−6−フルオロ3.4−ジヒドロカルボスチリルを、激
しく撹拌しながら約20°Cにおいて得られる溶液に少
しずつ添加する。得られる懸濁液を60°C付近の温度
に加熱し、そしてこの温度においてさらに2時間撹拌す
る。反応混合物を、ペースト状混合物が得られるまで、
減圧(20k P a)下に50°Cにおいて濃縮乾固
する。250cm5の水および250gの砕いた氷の混
合物を、激しく撹拌しながら、添加する。得られる固体
を約5°Cにおいて排液し、そして5回5°Cにおいて
125cm3の水で洗浄する。得られる湿った生成物お
よび58gの酢酸ナトリウムを、1時間かけて、90°
Cにおいて5000m3の水に、pHを約6に維持する
ように、同時に添加する。この混合物を90°Cにおい
てさらに15分間撹拌し、温度を約50°Cに上昇させ
、生成物をこの温度において排液し、そして約2000
において3回250Cm”の水で洗浄する。54.3g
の2,7−ジクロロ−6−フルオロ−3ホルミル−1,
4−ジヒドロキノリンが、黄色固体の形態で得られる、
融点260°C0この生成物をそれ以上精製しないで引
き続く工程において使用する。
7−11m7−1l−フルオロー3.4−ジヒドロカル
ボスチリルは、次の方法で調製する:350gの塩化ア
ルミニウムを、5分かけて激しく撹拌しな力ぐら、17
4.5gの3″ −クロロ4′−フルオロ−3−(N−
クロロ)−プロピオアニリドに添加する。固体の混合物
を30分かけて約6060に加熱する。温度はそれ自体
で約80°Cに上昇し、そして反応混合物は液体となる
次いで、それを110°Cに15分かけて加熱し、そし
て110〜120°Cに3時間保持する。この混合物(
約110°C)をを、10分かけて激しく撹拌しながら
、550cm3の35%塩酸および500gの砕いた氷
の混合物中に注ぐ。温度を20°Cに上昇させ、生成物
を排液し、そして6回500cm3の水で洗浄する。
湿った生成物を1.21のエタノールから再結晶化スル
。108gの7−クロロ−6−フルオロ3.4−ジヒド
ロカルボスチリルが、ベージュ色固体の形態で得られる
、融点215°C03′−クロロ−4′−フルオロ−3
−(N−クロロ)−プロピオアニリドは、次の方法で調
製した: 200cm3のアセトン中の127gの3−クロロプロ
ピオニルクロライドの溶液を、撹拌しながら35分かけ
て、500cm3のアセトン中の291gの3−クロロ
−4−フルオロアニリンの、55℃付近の温度の、溶液
に添加し、そしてこの混合物をこの温度に2時間保持し
た。約20°Cに冷却後、不溶性物質を濾過により除去
し、そして2回200cm3のアセトンで洗浄した。濾
液および一緒にした洗液を、撹拌しながら、2忍の水お
よび1kgの水中に注いだ。温度を約20°Cに上昇さ
せ、そしてこの混合物を4回500cm3のジクロロメ
タンで抽出する。−緒にした有機抽出液を3回水で洗浄
し、硫酸マグネシウムで乾燥し、6gのノリット(No
rit)植物木炭とともに15分間撹拌し、ケイ藻土シ
リカで濾過し、そして減圧(20kPa)下に℃におい
て濃縮乾固する。得られる固体を133cm3のシクロ
ヘキサンおよび67cm3のジエチルエーテルの混合物
から再結晶化する。176gの3′−クロロ4′−フル
オロ−3−(N−クロロ)−プロピオアニリドが、ベー
ジュ色固体の形態で得られる、融点94°C0この生成
物をそれ以上精製しないで引き続く工程において使用す
る。
実施例2 7−フルオロ−1−メチル−4−オキソ−8(1−ピペ
ラジニル)−1,4−ジヒドロ−ベンゾ[bl  [1
,8] す7チリジンー・3−カルボン酸を、実施例1
の条件下に調製するが、l 00cm3のピリジン中の
lOgの8−クロロ−7−フルオロ−1−メチル−4−
オキソ−1,4−ジヒドロ−ベンゾ[N  [1,8]
 ナフチリジン−3カルボン酸および28gのピペラジ
ンから出発する。5.5gの7−フルオロ−■−メチル
ー4オキソー8−(1−ピペラジニル)−1,4−ジヒ
ドロ−ベンゾ[bl  [1,8]す7チリジン3−カ
ルボン酸へミハイドレートが、黄色固体の形態で得られ
る、融点370−375°C0実施例3 7−フルオロ−1−メチル−4−オキソ−8(4−メチ
ル−1−ピペラジニル)−1,4−ジヒドロ−ベンゾ[
bl  [1,8’]す7チリジン3−カルボン酸を、
実施例1の条件下に調製するが、500m3のピリジン
中の5gの8−クロロ7−フルオロ−1−メチル−4−
オキソ−1゜4−ジヒドロ−ベンゾ[bl  [1,8
] ナフチリジン−3−カルボン酸および16gの1−
メチルビペラジンから出発する。反応混合物を減圧下に
濃縮した後、25cm3の酢酸を残留物に添加し、これ
を100cm3の水中に懸濁する。非常に少量の不溶性
物質をケイ藻土シリカで濾過して除去する。200cm
3の3N水性水酸化カリウム溶液を濾液に添加し、そし
て再び非常に少量の不溶性物質をケイ藻土シリカで濾過
して除去する。5cm3の酢酸を濾液に添加する。形成
する沈澱を排液し、そして3回50cm3の水で洗浄す
る。
17cm3のジメチルホルムアミドから再結晶化した後
、3.2gの7−フルオロ−1−メチル−4−オキソ−
8−(4−メチル−1−ピペラジニル)−1,4−ジヒ
ドロ−ベンゾ[bl  [1,8]ナフチリジン−3−
カルボン酸が、黄色固体の形態で得られる、融点356
°C0 実施例4 8−(4−エチル−■−ピペラジニル)−7フルオロー
1−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−ベンゾ[
bl  [1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸を、
実施例5に後述する条件下に調製するが、20cm3の
ピリジン中の1.85gの8−クロロ−7−フルオロ−
■−メチルー4オキソー1,4−ジヒドロ−ベンゾ[b
l  [1゜8]ナフチリジン−3−カルボン酸および
2.75gの1−エチルピペラジンから出発する。1゜
3gの8−(4−エチル−1−ピペラジニル)7−フル
オロ−1−メチル−4−オキソ−1,4ジヒドロ−ベン
ゾ[bl  [1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸
が、黄色固体の形態で得られる、融点285−286°
C0 実施例5 7−フルオロ−8−[4−(2−ヒドロキシルエチル>
1−ピペラジニル]−1−メチルー4オキソ−1,4−
ジヒドロ−ベンゾ[bl  [1゜8]ナフチリジン−
3−カルボン酸を、実施例1の条件下に調製するが、1
6cm3のピリジン中の1.6gの8−クロロ−7−フ
ルオロ−1−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−
ベンゾ[bl  [1,8] ナフチリジン−3−カル
ボン酸および6.8gの1−(2−ヒドロキシルエチル
)ピペラジンから出発する。反応混合物を減圧下に濃縮
した後、残留物を50cm3の水中に取る。
この混合物を0.4cm3の酢酸の添加によりpH6,
9とする。得られる沈澱を排液し、2回lQ c m 
3の水で洗浄し、そして2回10cm”のジメチルホル
ムアミドから再結晶化する。得られる沈澱を排液し、2
回10cm3の水で洗浄し、そして10cm3のジメチ
ルホルムアミドから再結晶化する。1.1gの7−フル
オロ−8−[4(2−ヒドロキシルエチル)−■−ピペ
ラジニル]l−メチルー4−オキソ−1,4−ジヒドロ
ベンゾ[bl  [1,8]ナフチリジン−3−カルボ
ン酸が、黄色固体の形態で得られる、融点275+−2
76°C0 実施例6 8− (3,5−ジメチル−1−ピペラジニル)7−フ
ルオロ−1−メチル−4−オキソ−1゜4−ジヒドロ−
ベンゾ[bl  [1,8] ナフチリジン−3−カル
ボン酸を、実施例3の条件下に調製するが、30cm3
のピリジン中の1.7gの8−クロロ−7−フルオロ−
1−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−ベンゾ[
bl  [1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸およ
び2.5gの2.6−シメチルビベラジンから出発する
。1゜1gの8− (3,5−ジメチル−1−ピペラジ
ニル)−7−フルオロ−1−メチル−4−オキソ1.4
−ジヒドロ−ベンゾ[bl  [1,8] ナフチリジ
ン−3−カルボン酸へミハーイドレートが、黄色固体の
形態で得られる、融点2.94−295C0 実施例7 ■−エチルー7−フルオロー8−(1−ピペラジニル)
−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−ベンゾ[bl  ’
[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸を、実施例5
の条件下に調製するが、20cm3のピリジン中の1.
6gの8−クロロ−7フルオロー1−エチル−4−オキ
ソ−1,4−ジヒドロ−ベンゾ[bl  [1,8]ナ
フチリジン3−カルボン酸および4.3gのピペラジン
から出発する。合計300cm3のジメチルホルムアミ
ドから3回再結晶化後、O−94gの1−エチル−7−
フルオロ−8−(1−ピペラジニル)4−オキソ−1,
4−ジヒドロ−ベンゾ[bl  [1、8コナフチリジ
ン−3−カルボン酸トリハイドレートが、黄色固体の形
態で得られる、融点320−322°c。
8−り四ロー7−フルオロー1−エチルー4オキソ−1
,4−ジヒドロ−ベンゾ[bコ [1゜81ナフチリジ
ン−3−カルボン酸を、実施例1の条件下に調製するが
、10.5gの8−クロロ7−フルオロ−3−エトキシ
カルボニル−1メチル〜4−オキソ−1,4−ジヒドロ
−ベンゾ[bl  [1,’8] ナフチリジン−3−
カルボン酸から出発する。9.3gの8−クロロ−7−
フルオロ−1−エチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ
−ベンゾ[bl  [1,8]ナフチリジン−3カルボ
ン酸が、ベージュ色固体の形態で得られる、融点380
°C0この生成物をそれ以上精製しないで引き続く工程
において使用する。
8−クロロ−7−フルオロ−3−エトキシカルボニル−
■−メチルー4−オキソー1.4−ジヒドロ−ベンゾ[
bl  [1,8]ナフチリジン−3カルボン酸は、次
の方法で調製する: 16gのエチルアミンを、5分かけて10〜15°Cに
おいて、135cm3のエタノール中の13.5gのエ
チル2−(2,7−ジクロロ−6=フルオロキノリン−
3−カルボニル)−8−ジメチルアミノアクリレートの
撹拌した懸濁液に添加し、温度を約20℃に上昇させ、
0.5gのDBUを添加し、そしてこの混合物を20°
C付近の温度に撹拌しながら2時間加熱する。20℃付
近の温度に冷却後、沈澱を排液し、そして2回100c
m3のエタノールおよび2回100°Cのジエチルエー
テルで洗浄する。Io、4gの8−クロロ−7−フルオ
ロ−3−エトキシカルボニル−1メチル−4−オキソ−
1,4−ジヒドロ−ベンゾ[bl  [1,81ナフチ
リジン−3−カルボン酸が、黄色固体の形態で得られる
、融点300301°C0この生成物をそれ以上精製し
ないで引き続く工程において使用する。
実施例8 ■−エチルー7−フルオロー8−(4−メチルl−ピペ
ラジニル)−4−オキソ−1,4−ジ=47 ヒドロ−ベンゾ[bl  [1,8]ナフチリジン3−
カルボン酸を、実施例5の条件下に調製するが、16c
m3のピリジン中の1.6gの8−クロロ−7−フルオ
ロ−1−エチル−4−オキソ1.4−ジヒドロ−ベンゾ
[bl  [1,8コナフチリジン−3−カルボン酸お
よび4.5gの4メチルピペラジンから出発する。合計
120Cm3のジメチルホルムアミドから4回再結晶化
した後、1.2gの1−エチル−7−フルオロ−8(4
−メチル−■−ピペラジニル)−4−オキソ−1,4−
ジヒドロ−ベンゾ[bl  [1,8]す7チリジンー
3−カルボン酸の1%の水の溶媒和物が、黄色固体の形
態で得られる、融点285286°C0 実施例9 1−エチル−7−フルオロ−8−(3−メチルl−ピペ
ラジニル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−ベンゾ[
bl  [1,8] ナフチリジン3−カルボン酸を、
実施例1の条件下に調製するが、2.1gの8−クロロ
−1−エチル−7−フルオロ−4−オキソ−14−ジヒ
ドロ−ベンゾ[bl  [1,8] ナフチリジン−3
−カルボン酸、20cm”のピリジンおよび2.4gの
2−メチルビペラジンから出発する。エタノール中に取
りそして減圧(20kPa)下に°Cにおいて濃縮乾固
した後、固体の残留物を20cm3の水および10cm
3の2Nの水酸化カリウム溶液中に取る。
得られる水溶液を2回20cm3のトリクロロメタンで
洗浄し、100m3の酢酸を添加し、この混合物を再び
2回40cm3のトリクロロメタンで洗浄する。23c
m’の4.5Nの水酸化カリウム溶液を添加し、そして
得られる懸濁液を90°C付近の温度に冷却した後、沈
澱を排液し、そして3回10cm30水および2回10
cm’のエタノールで洗浄する。各回120cm3のジ
クロロメタンから2回再結晶化した後、1.7gの1エ
チル−7−フルオロ−8−(3−メチル−lピペラジニ
ル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロベンゾ[bl  
[1,8] ナフチリジン−3−カルボン酸か、黄色固
体の形態で得られる、融点31 0−3 1 2°C0 実施例l0 1−エチル−8−(4−エチル−1−ピペラジニル)−
7−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−ベンゾ
[bl  [1,8] ナフチリジン3−カルボン酸を
、実施例5の条件下に調製するが、16cm3のピリジ
ン中の1.6gの8−クロロ−7−フルオロ−1−エチ
ル−4−オキソ1.4−ジヒドロ−ベンゾ[bl  [
1,8] ナフチリジン−3−カルボン酸および2.3
gの1エチルピペラジンから出発する。1.4gの1エ
チル−8−(4−エチル−1−ピペラジニル)7−フル
オロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロベンゾ[bl  
[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸の1.6%の
水の溶媒和物が、黄色固体の形態で得られる、融点28
7−288°C0実施例11 1−エチル−7−フルオロ−8−[1−(2ヒドロキシ
エチル)−1−ピペラジニル]−4オキソ−1,4−ジ
ヒドロ−ベンゾ[bl  [18コナフチリジン−3−
カルボン酸を、実施例5の条件下に調製するが、16c
m3のピリジン中の1.6gの8−クロロ−7−フルオ
ロ−■−エチルー4−オキソー1,4−ジヒドロ−ベン
ゾ[bl  [1,8] す7チリジンー3−カルボン
酸および2.6gの1−(2−ヒドロキシエチル)ピペ
ラジンから出発する。1.3gのl−エチル−7−フル
オロ−8−[4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペ
ラジニル1−4−オキソ−14−ジヒドロ−ベンゾ[b
l  [1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸が、黄
色固体の形態で得られる、融点264−265°C0 実施例12 フルオロ−1−メチルアミノ−4−オキソ−8(1−ピ
ペラジニル)−1,4−ジヒドロ−ベンゾ[bl  [
1,8] す7チリジンー3−カルボン酸を、実施例5
の条件下に調製するが、300m3のピリジン中の2.
25gの8−クロロ−7フルオロー1−メチルアミノ−
4−オキソ−1゜4−ジヒドロ−ベンゾ[bl  [1
,8]ナフチリジン−3−カルボン酸および2.4gの
ピペラジンから出発する。合計400cm3のジメチル
ホルムアミドから3回再結晶化後、0.82gのフルオ
ロ−1−メチルアミノ−4−オキソ−8(1−ピペラジ
ニル)−1,4−ジヒドロ−ベンゾ[bl  [1,8
] ナフチリジン−3−カルボン酸の13.6%のジメ
チルホルムアミドの溶媒和物が、黄色固体の形態で得ら
れる、融点322324°CO 3−クロロ−7−フルオロ−1−メチルアミノ4−オキ
ソ−1,4−ジヒドロ−ベンゾ[bl[1,8] ナフ
チリジン−3−カルボン酸は、次の条件下に調製するこ
とができる2 164cm3の酢酸中の16.4gの8−り四ロー3−
エトキシカルボニル−7−フルオロ(N−ホルミル−N
−メチルアミノ)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−ベ
ンゾ[bl  [1,8]ナフチリジンおよび164c
m3の水性17.5%壇醋酸溶液懸濁液を100°C付
近の温度に撹拌しながら4時間加熱する。10°C付近
の温度に冷却した後、165cm3の30%の消和石灰
を10〜20°Cにおいて添加する。生成物を排液し、
3回150cm3の水で、3回150cm3のエタノー
ルで、そして3回150cm”のジエチルエチルで洗浄
する。13.64gの8−クロロ7−フルオロ−1−メ
チルアミノ−4−オキソ1.4−ジヒドロ−ベンゾ[b
l  [1,81ナフチリジン−3−カルボン酸が、黄
色固体の形態で得られる、融点354−356°C0こ
の生成物をそれ以上精製しないで引き続く工程において
使用する。  8−クロロ−3−エトキシカルボニル−
7−フルオロ−(N−ホルミル−N−メチルアミノ)−
4−オキソ−1,4−ジヒドロ−ベンゾ[bl  [1
,8]ナフチリジンは、実施例1の条件下に調製するが
、200cm3のエタノール中の19.25gのエチル
2−(2,7−ジクロロ6−フルオロ−キノリン−3−
カルボニル)3−ジメチルアミノアクリレート、4.0
5gのN−ホルミル− 6gのDBUから出発する。16.4gの8−り四ロー
3−エトキシカルボニル−7−フルオロ(N−ホルミル
−N−メチルアミノ)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ
−ベンゾ[bl  [1,8]す7チリジンが、無色固
体の形態で得られる、融点296−298°coこの生
成物をそれ以上精製しないで引き続く工程において使用
する。
N−ホルミル−N−メチルヒドラジンは、カールTh、
ベダーセン(Carl  Th、Pedersen)、
Acta、Chem、S+cand、、18 (9)、
2199 (1964)に記載されている方法により調
製することができる。
実施例13 7−フルオ台−1−メチルアミノ−8−(4メチル−■
−ピペラジニル)−4−オキソ−14−ジヒドロ−ベン
ゾ[bl  [1,8] ナフチリジン−3−カルボン
酸を、実施例1に類似する条件下に調製するが、20c
m3のピリジン中の1゜93gの8−クロロ−7−フル
オロ−■−メチルアミノー4−オキソー1.4−ジヒド
ロ−ベンゾ[bl  [1,8]ナフチリジン−3〜カ
ルボン酸および2.4gの1−メチルビペラジンから出
発する。合計15cm3のジメチルホルムアミドから結
晶化した後、0.9gの7−フルオロ−1メチルアミノ
−8−(4−メチル−1−ビペラジール)−4−オキソ
−1,4−ジヒドロ−ベンゾ[bl  [1,8] ナ
フチリジン−3−カルボン酸が、黄色固体の形態で得ら
れる、融点263−264°C0 実施例14 7−フルオロ−1−メチルアミノ−8−(3メチル−1
−ピペラジニル)−4−オキソ−1゜4−ジヒドロ−ベ
ンゾ[bl  [1,8] ナフチリジン−3−カルボ
ン酸を、実施例5の条件下に調製するが、40cm’の
ピリジン中の1.93gの8−クロロ−7−フルオロ−
1−メチルアミノ4−オキソ−1,4−ジヒドロ−ベン
ゾ[bl[1,81ナフチリジン−3−カルボン酸およ
び4gの2−メチルピペラジンから出発する。得られる
粗生成物を30cm3の水および7cm3の2N水性水
酸化カリウム溶液中に取る。非常に少量の不溶性物質を
ケイ藻土シリカで濾過して除去する。濾液を2回20c
m3のジエチルエーテルで洗浄し、次いで生成物を3−
5cm3の4Nメタンスルホン酸により沈澱させる。得
られる沈澱を排液し、そして3回20cm3の水および
3回20cm3のエタノールで洗浄する。2.2gの7
フルオロー1−メチルアミノ−8−(3−メチル−I−
ピペラジニル)−4−オキソ−1,4ジヒドロ−ベンゾ
[bl  [1,8]ナフチリジン3−カルボン酸の3
.7%の水の溶媒和物が、深い黄色の固体の形態で得ら
れる、融点343345°C0 実施例15 ■−シタロプロピル−7−フルオロ−1−メチルアミノ
−4−オキソ−8−(1−ピペラジニル)−1,4−ジ
ヒドロ−ベンゾ[bl  [1,8] ナフチリジン−
3−カルボン酸を、実施例5の条件下に調製するが、1
0cm3のピリジン中のIgの8−クロロ−1−シクロ
プロピル−7−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒド
ロ−ベンゾ[bl[1,8] ナフチリジン−3−カル
ボン酸および2.6gのピペラジンから出発する。0.
6gの1−シクロプロピル−7−フルオロ−1−メチル
アミノ−4−オキソ−8−(1−ピペラジニル)1.4
−ジヒドロ−ベンゾ[bl  [1,8]ナフチリジン
−3−カルボン酸が、黄色固体の形態で得られる、融点
342−343°CO3−クロロ−1−シクロプロピル
−7−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−ベン
ゾ[bl[1,8] ナフチリジン−3−カルボン酸は
、実施例10条件下に調製するが、8−クロロ−1シク
ロプロピル−3−エトキシカルボニル−7フルオロー4
−オキソ−1,4−ジヒドローベンゾ[bl  [1,
8]ナフチリジンから出発する。
4.85gの8−クロロ−1−シクロプロピル7−フル
オロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロベンゾ[bl  
[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸が、黄色固体
の形態で得られる、融点330°C0この生成物をそれ
以上精製しないで引き統〈工程において使用する。
8−クロロ−1−シクロプロピル−3−エトキシカルボ
ニル−7−フルオロ−4−オキソ−1゜4−ジヒドロ−
ベンゾ[bl  [1,8] す7チリジンは、次の条
件下に調製する: 20.6gのエチル2− (2,7−ジクロロ6−フル
オロ−キノリン−3−カルボニル)−3ジメチルアミノ
アクリレートおよび6gのシクロプロピルアミンの溶液
を、20°C付近の温度に撹拌しながら時間加熱する。
反応混合物を減圧(20kP a)下に20℃において
濃縮乾固する。
残留物を180cm3のエタノールおよびLogのDB
U中に取り、そして得られる溶液を78°C付近の温度
に4時間加熱する。20°C付近の温度に冷却後、得ら
れる沈澱を排液し、そして60cm3のエタノールで洗
浄する。13.65gの8クロロ−1−シクロプロピル
−3−エトキシカルボニル−7−フルオロ−4−オキソ
−1,4ジヒドロ−ベンゾ[bl  [1,8] ナフ
チリジンが、淡黄色固体の形態で得られる、融点256
°C0この生成物をそれ以上精製しないで引き続く工程
においで使用する。
実施例16 1−シクロプロピル−7−フルオロ−8−(4メチル−
1−ピペラジニル)−4−オキソ−1゜4−ジヒドロ−
ベンゾ[bl  [1,8] ナフチリジン−3−カル
ボン酸を、実施例5の条件下に調製するが、100m3
のピリジン中の1gの8クロc+−1−シクロプロピル
−7−フルオロ−4オキソ−1,4−ジヒドロ−ベンゾ
[bl  [1゜81す7チリジンー3−カルボン酸お
よび3gの1−メチルピペラジンから出発する。l0c
m”のジメチルホルムアミドから再結晶化後、0.63
gの1−シクロプロピル−7−フルオロ−8(4−メチ
ル−1−ピペラジニル)−4−オキソ1.4−ジヒドロ
−ベンゾ[bl  [1,,8]ナフチリジン−3−カ
ルボン酸が、黄色固体の形態で得られる、融点250°
C0 実施例17 ■−シクロプロピル−7−フルオロ−8−(3メチル−
■−ピペラジニル)−4−オキソ−1゜4−ジヒドロ−
ベンゾ[bl  [1,8] ナフチリジン−3−カル
ボン酸を、実施例1の条件下に調製するが、10cm3
のピリジン中のIgの8クロロ−1−シクロプロピル−
7−フルオロ−4オキソ−1,4−ジヒドロ−ベンゾ[
bl  [1゜81す7チリジンー3−カルボン酸およ
び3gの2−メチルピペラジンから出発する。純粋な生
成物は200cm3のジメチルホルムアミドから再結晶
化により補助的に精製した後得られる。
0.5gの1−シクログロビル−7−フルオロ8−(3
−メチル−1−ピペラジニル)−4−オキソ−1,4−
ジヒドロ−ベンゾ[bl  [1,8]ナフチリジン−
3−カルボン酸が、黄色固体の形態で得られる、融点3
43℃。
実施例18 ■−シクロプロピルー8−(4−エチル−1ピペラジニ
ル)−7−フルオロ−4−オキソ−1゜4−ジヒドロ−
ベンゾ[bl  [1,8] ナフチリジン−3−カル
ボン酸を、実施例5の条件下に調製するが、20cm’
のピリジン中の2gの8クロロ−1−シクロプロピル−
7−フルオロ−4オキソ−1,4−ジヒドロ−ベンゾ[
bl  [1゜8]ナフチリジン−3−カルボン酸およ
び2.74gの1−エチル−ピペラジンから出発する。
25%のジメチルホルムアミドを含有する105cm3
のエタノールからの第1再結晶化および引き統<50c
m3のジメチルホルムアミドを含有する75cm3のエ
タノールからの第2再結晶化後、純粋な生成物が単離さ
れる。0.67gの1シクロプロピル−8−(4−エチ
ル−1−ピペラジニル)−7−フルオロ−4−オキソ−
1,4ジヒドロ−ベンゾ[bl  [1,8] ナフチ
リジン−3−カルボン酸が、黄緑色固体の形態で得られ
る、融点254℃。
実施例19 1−シクロプロピル−8−[4−(2−ヒドロキシエチ
ル−1−ピペラジニル]−7−フルオロ4−オキソ−1
,4−ジヒドロ−ベンゾ[bl[1,,81ナフチリジ
ン−3−カルボン酸を、実施例5に類似する条件下に調
製するが、400m3のピリジン中の4gの8−クロロ
−1−シクロプロピル−7−フルオロ−4−オキソ−1
,4ジヒドロ−ベンゾ[bl  [1,8] す7チリ
ジン3−カルボン酸および6.7gの1−(2−ヒドロ
キシルエチル)−ピペラジンから出発する。
反応混合物を115°Cの温度において22時間加熱す
る。純粋な生成物は、10%のジメチルホルムアミドを
含有する200cm5のエタノールから3回再結晶化後
単離される。0.94gの1シクロプロピル−8−[4
−(2−ヒドロキシエチル−1−ピペラジニル]−7−
フルオロー4オキソ−1,4−ジヒドロ−ベンゾ[bl
  [1゜8]ナフチリジン−3−カルボン酸が、黄色
固体の形態で得られる、融点255°C0 実施例20 7−フルオロ−4−オキソ−8−(l−ピペラジニル)
−1−t−ブチル−1,4−ジヒドロベンゾ[bl  
[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸を実施例5の
条件下に調製するが、20cm3のピリジン中の1.7
gの8−クロロ−7フルオロー4−オキソ−1−t−ブ
チル−1,4ジヒドロ−ベンゾ[bl  [1,8] 
ナフチリジン−3−カルボン酸および4.3gのピペラ
ジンから出発する。純粋な生成物は、20cm’のジメ
チルホルムアミドから再結晶化後得られる。
1.5gの7−フルオロ−4−オキソ−8−(1ピペラ
ジニル)−It−ブチル−1,4−ジヒドロ−ベンゾ[
bl  [1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸の4
.5%の水の溶媒和物が、黄色固体の形態で得られる、
融点290°CO3−クロロ−7−フルオロ−4−オキ
ソ−1t−ブチル−1,4−ジヒドロ−ベンゾ[bl[
1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸は、次の方法で
調製することができる: 10cm3のエタノール中の1.88gの8クロロ−3
−エトキシカルボニル−7−フルオロ4−オキソ−1−
t−ブチル−1,4−ジヒドロ−ベンゾ[bl  [1
,8] ナフチリジン−3=カルボン酸、50m3の水
および150m3の2N水性水酸化カリウム溶液の懸濁
液を75°C付近の温度に撹拌しながら1時間加熱する
。2cm3の酢酸を得られる溶液に添加する。形成する
沈澱を排液し、そして3回10cm3の水および3回l
Qcm3のエタノールで洗浄する。50cm3のジメチ
ルホルムアミドから再結晶化後、1.7gの8−クロロ
−7−フルオロ−4−オキソ−1t−ブチル−1,4−
ジヒドロ−ベンゾ[bl[1,8]ナフチリジン−3−
カルボン酸が、黄色固体の形態で得られる、融点398
℃。
8−クロロ−3−エトキシカルボニル−7−フルオロ−
4−オキソ−1−t−ブチル−1,4ジヒドロ−ベンゾ
[bl El、8] ナフチリジン3−カルボン酸は実
施例17の条件下に調製するか、8.86gのエチル2
−(2,7−ジクロロ−6−フルオロ−キノリン−3−
カルボニル)3−ジメチルアミノアクリレートおよび4
.03gのむ一ブチルアミンを45cm3のトリクロロ
メタン中、次いで4.53gのDBUおよび45cm3
のエタノール中において出発する。5gの8−クロロ−
3−エトキシカルボニル−7フルオロー4−オキソ−1
−t−ブチル−1,4ジヒドロ−ベンゾ[bl  [1
,8]す7チリジンー3−カルボン酸が、黄色固体の形
態で得られる、融点239℃。
実施例21 7.44gの2,2−ジメチルピペラジンおよび20c
m3のピリジン中の2gの8−り四ロアーフルオロー1
−メチル−4−オキソ−1,4ジヒドロ−ベンゾ[bl
  [1,8] ナフチリジン−3−カルボン酸の懸濁
液を、115°C付近の温度に44時間加熱する。反応
混合物を減圧(20k P a)下に約60°Cにおい
て濃縮乾固する。残留物を50cm3のエタノール中に
取り、そして再び上の条件下に減圧下に濃縮乾固する。
得られる固体を50cm3のジエチルエーテル中に取り
、排液し、2回30cm’の同一溶媒および2gのメタ
ンスルホン酸中に取る。非常に少量の不溶性物質をケイ
藻土シリカで濾過して除去する。2cm”の50%の水
性水酸化カリウム溶液を得られる溶液に添加する。形成
する沈澱を排液し、そして約50°Cにおいて3回25
cm3の水でおよび1回50cm3のエタノールで洗浄
する。
1.6gの8−(3,3−ジメチル−1−ピペラジニル
)−7−フルオロ−1−メチル−4−オキソ−1,4−
ジヒドロ−ベンゾ[bl  [1,8]ナフチリジン−
3−カルボン酸の4.9%の水の溶媒和物が、黄色固体
の形態で得られる、融点362−365°C8 実施例22 12cm3のピリジンおよび3.52gの1メチルピペ
ラジン中の1.2gの8−クロロ−7フルオロー1−(
2−フルオロエチル)−4オキソ−1,4−ジヒドロ−
ベンゾ[bl  [1゜8]ナフチリジン−3−カルボ
ン酸の懸濁液を、110°C付近の温度に撹拌しながら
6時間加熱する。反応混合物を減圧(20kPa)下に
約6000において濃縮乾固する。残留物を15cm3
の水および20m3の酢酸中に取る。少量の不溶性物質
をケイ藻土シリカで濾過して除去する。60m3020
%の水性水酸化カリウム溶液を濾液に添加する。非常に
少量の不溶性物質を、再び、ケイ藻土シリカで濾過して
除去する。0.6cm3の酢酸を濾液に添加する。得ら
れる沈澱を排液し、2回5cm3の水および2回5cm
3のエタノールで洗浄する。0.6gの7−フルオロ−
1−(2フルオロエチル)−4−オキソ−1,4−ジヒ
ドロ−ベンゾ[bl  [1,8] ナフチリジン−3
カルボン酸が、黄色固体の形態で得られる、融点306
+−308℃。
8−クロロ−7−フルオロ−1−(2−フルオロエチル
)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−ベンゾ[bl  
[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸は、実施例2
6の条件下に調製するが、2゜2gの8−り四ロー3−
エトキシカルボニル−7フルオロー1(2−フルオロエ
チル)−4オキソ−1,4−ジヒドロ−ベンゾ[bl 
 [1゜8]ナフチリジン−3−カルボン酸から出発す
る。
10cm3のジメチルホルムアミドから2回再結晶化後
、1.4gの8−クロロ−7−フルオロ1−(2−フル
オロエチル)−4−オキソ−1゜4−ジヒドロ−ベンゾ
[bl  [1,8] ナフチリジン−3−カルボン酸
が、黄色固体の形態で得られる、融点31000゜ 8−クロロ−3−エトキシカルボニル−7−フルオロ−
1−(2−フルオロエチル)−4−オキソ−1,4−ジ
ヒドロ−ベンゾ[bl  [1,8]ナフチリジン−3
−カルボン酸は、次の方法で調製する: 2.7cm3のトリエチルアミンを、25cm3のトリ
クロロメタン中の1.9gの2−フルオロエチルアミン
の懸濁液に添加する。3.5gのエチル2− (2,7
−ジクロロ−6−フルオロ−キノリン−3−カルボニル
)−3−ジメチルアミノアクリレートを、約20°Cに
おいて、得られる溶液に添加する。この温度において1
6時間撹拌後、この溶液を減圧(20k P a)下に
約50°Cにおいて濃縮乾固する。残留物を20cm3
のエタノルおよび3cm3のトリエチルアミン中に取り
、そして約75°Cに2時間撹拌しながら加熱する。
約20°Cに冷却後、不溶性物質を排液し、そして2回
10cm3のエタノールおよび2回10cm3のジイソ
プロピルエーテルで洗浄する。1.9gの8−クロロ−
3−エトキシカルボニル−7−フルオロ−1(2−フル
オロエチル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−ベンゾ
[bl  [1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸が
、黄色固体の形態で得られる、融点268°C0この生
成物をそれ以上精製しないで弓き続く工程において使用
する。
実施例23 2.8gのピペラジンおよび40cm3のジメチルスル
ホキシド中の2gの7.8−ジフルオロl−メトキシ−
4−オキソ−1,4−ジヒドロベンゾ[bl  [1,
8]ナフチリジン−3−カルボン酸の懸濁液を、40°
C付近の温度において分間撹拌する。約20°Cに冷却
後、反応混合物を150cm3の水中に注ぎ、そして2
7.75cm3の2Nメタンスルホン酸を添加する。非
常に少量の不溶性物質をケイ藻土シリカで濾過して除去
する。15cm3の2N水性水酸化カリウム溶液を得ら
れる溶液に添加する。形成する沈澱を排液し、3回15
cm’の水で洗浄し、この混合物を150°C付近の温
度において10分間撹拌する。
この懸濁液を約100℃に冷却する;不溶性物質を排液
し、100cm3のエタノール中に取り、そしてこの混
合物を75°C付近の温度に1時間加熱する。不溶性物
質を約50°Cにおいて排液し、そしてこの温度におい
て40cm3の同一溶媒で洗浄する。1.8gの7−フ
ルオロ−1−メトキシ−4−オキソ−8−(1−ピペラ
ジニル)−1゜4−ジヒドロ−ベンゾ[bl  CL 
E!1ナフチリジン−3−カルボン酸の2.4%の水の
溶媒和物が、褐色固体の形態で得られる、融点2983
00°c。
7.8−ジフルオロ−1−メトキシ−4−オキソ−1,
4−ジヒドロ−ベンゾ[bl  [1,8]ナフチリジ
ン−3−カルボン酸は、次の条件下に調製する: 30cm3の17.5%の塩酸および30cm3の酢酸
中の2.78gの3−エトキシカルボニル7.8−ジフ
ルオロ−1−メトキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ
−ベンゾ[bl  [1,8]ナフチリジン−3−カル
ボン酸の懸濁液を、100°C付近の温度に1時間加熱
する。20°C冷却後、反応混合物を100cm3の水
中に注ぐ。形成する沈澱を排液し、そして3回30cm
3の水で、次いで2回50m3のエタノールで洗浄する
100cm3の20%のエタノールを含有するジメチル
ホルムアミドから再結晶化後、2.03gの7,8−ジ
フルオロ−1−メトキシ−4−オキソ−1,4−ジヒド
ロ−ベンゾ[bl[1,8コナフチリジン−3−カルボ
ン酸が、黄色固体の形態で得られる、融点325−32
7°CO3−エトキシカルボニル−7,8−ジフルオロ
l−メトキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロベンゾ[
bl  [1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸は、
次の条件下に調製する: 2.13gのトリエチルアミンを、40cm3のトリク
ロロメタン中の1.7gのメトキシルアミンの懸濁液に
添加する。20°C付近の温度において15分間撹拌し
た後、3−69gのエチル2(2−10ロー6.7−ジ
フルオロ−キノリン3−カルボニル)−3−ジメチルア
ミノアクリレートを得られる溶液にを添加し、そしてこ
の混合物を約20℃において4.5時間撹拌する。反応
混合物を減圧(20kPa)下に50°C付近において
濃縮乾固する。残留物を70cm3のエタノール中に取
り、そしてこの混合物を75℃付近の温度に30分間加
熱する。約20°Cに冷却後、得られる沈澱を排液し、
そして3回30cm3のエタノールで洗浄する。2.6
7gの3−エトキシカルボニル−7,8−ジフルオロ−
1−メトキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−ベンゾ
[bl[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸が、淡
黄色固体の形態で得られる、融点26B−268C0 エチル2−(2−クロロ−5,7−ジ′フルオロキノリ
ン−3−カルボニル)−3−ジメチルアミノアクリレー
トは、次の方法で調製する=7.15gのN、N−ジメ
チルホルムアミドジメチルアセタールおよび60cm3
の酢酸エチル中の6.17gのエチル3−(2−クロロ
−6゜7−ジフルオロ−3−キノリル)−3−オキソプ
ロピオネートの懸濁液を、75°C付近の温度に1時間
15分間加熱する。反応混合物を減圧(20kPa)下
に約50°Cにおいて濃縮乾固する。残留物50cm”
のジイソプロピルエーテル中に取り、排液し、そして3
回25cm3の同一溶媒で洗浄する。6−65gのエチ
ル2−(2−クロロ6.7−ジフルオロ−キノリンー3
−カルボニル)−3−ジメチルアミノアクリレートが、
オレンジ色固体の形態で得られる、融点140°C0エ
チル3−(2−クロロ−6,7−ジフルオロ3−キノリ
ル)−3−オキソプロピオネートは、次の方法で調製す
る: 29cm3の塩化チオニルおよび220cm3のトリク
ロロメタン中の14.13gの2−クロロ6.7−ジフ
ルオロキラリン−3−カルボン酸の懸濁液を、60°C
付近の温度に4時間加熱する。
得られる溶液を減圧(20kPa)下に約60’0にお
いて濃縮乾固する。得られる残留物を75cm3のn−
ヘキサン中に取り、排液し、そして2回60cm”の同
一溶媒で洗浄する。14.4gの得られる黄色固体を1
15cm3のテトラヒドロフラン中に注ぐ。この溶液を
、撹拌しながら35分かけて5〜10°Cにおいて、後
述する条件下に調製した、50cm3のテトラヒドロフ
ラン中のエチルモノラウレートのマグネシウムキレート
の溶液中に導入する。温度を約20℃に上昇させ、そし
てこの混合物をこれらの条件下にさらに2時間撹拌する
。得られる溶液を、撹拌しながら30分かけて約50°
Cにおいて、560cm3の0.5N硫酸中に滴々導入
する。得られる懸濁液の温度20°Cに上昇させ、次い
でこの懸濁液をこの温度においてさらに1.5時間撹拌
する。それを3回250cm3の酢酸エチルで抽出する
緒にした有機抽出液を2回250cm3の水で洗浄し、
硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして減圧(20
kPa)下に50°Cにおいて濃縮乾固する。得られる
残留物を50cm’の20%のジイソプロピルエーテル
を含有するn−ヘキサン中に取り、排液し、10cm3
の同一混合物で洗浄し、そして600m3の30%のn
−ヘキサンを含有するインプロパツールから再結晶化す
る。
11.8gのエチル3−(2−クロロ−6,7ジフルオ
ロー3−キノリル)−3−オキソプロピオネートが、ク
リーム色固体の形態で得られる、融点107°C0エチ
ルモノラウレートのマグネシウムキレートの調製: 2cm”の無水エタノール、O,1cm3のテトラクロ
ロメタンおよびIgのエチルモノラウレートを、順次に
2.78gのマグネシウム切屑に添加する。加熱後、1
80cm3のエタノール中の9gのエチルモノラウレー
トの溶液を15分かけて添加する。この混合物を75°
C付近の温度に20時間加熱し、そして減圧(20kP
a)下に50°Cにおいて濃縮乾固する。残留物を2回
100cm3のトルエン中に取り、そしてこの混合物を
上と同一条件下に減圧濃縮乾固する。得られる灰色粉末
を無水テトラヒドロフランを70cm”の合計体積に添
加して溶解する。
2−クロロ−6,7−ジフルオロキラリン−3カルボン
酸は、次の方法で調製した: 1.215Aの水中の115gの過マンガン酸カリウム
の得られる溶液をを、1時間かけて温度を10〜14°
Cに維持しながら、970cm”のIN水性水酸化カリ
ウム溶液中の70.18gの2−クロロ−6,7−ジフ
ルオロ−3−ホルミル1.4−ジヒドロキノリンの、1
0°Cに冷却した、撹拌した懸濁液に添加した。温度を
約20°Cに上昇させ、そしてこの混合物をこの温度に
おいてさらに30分間撹拌する。38.5gのナトリウ
ムジチオネートを添加し、この混合物を20°C付近の
温度において10分間撹拌し、ケイ藻土シリカで濾過し
、そして濾過ケーク3回2000m3の水で洗浄する。
連成および水性洗液を一緒にし、そして140cm”の
35%の水性塩酸溶液を添加する。形成する沈澱を4回
800cm”の酢酸エチルで抽出する。−緒にした有機
抽出液を2回500cm3の水で洗浄し、硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、濾過し、そして減圧(20k P a)
下に50°Cにおいて濃縮乾固する。残留物を400c
m3のジエチルエーテル中に取り、排液し、そして2回
200cm3の同一溶媒で洗浄する。
49.2gの2−クロロ−6,7−ジフルオロキラリン
−3−カルボン酸が、ベージュ色固体の形態で得られる
、融点232°C0この生成物をそれ以上精製しないで
引き続く工程において使用する。
2−クロロ−6,7−ジフルオロ−3−ホルミル−1,
4−ジヒドロキノリンは、次の方法で調製したニ ア6.9cm”のホスホリルクロライドを、30分かけ
て10〜15℃において、800cm3のトリクロロメ
タンおよび74.35cm3のジメチルホルムアミドの
混合物に添加し、そしてこの混合物を20°C付近の温
度において1時間撹拌する。68.5gの6.7−ジフ
ルオロ−3,4ジヒドロカルボスチリルを、10分かけ
て約2Q ’Oにおいて激しく撹拌しながら、得られる
溶液に添加する。得られる溶液を60℃付近の温度に加
熱し、そしてこの温度に2時間保持する。反応混合物を
、ペースト状混合物が得られるまで、減圧(20k P
 a)下に50°Cにおいて濃縮乾固する。500gの
氷および500cm3の水の混合物激しく撹拌しながら
添加する。得られる固体を約5°Cにおいて排液し、そ
して5°Cにおいて3回300cm3の水で洗浄する。
湿った得られる生成物および60gの酢酸ナトリウムを
、1時間かけて、pHを約6に維持するように、1.5
1の90℃の水に同時に添加する。この混合物をさらに
30分間90°Cにおいて撹拌し、温度を約50低下さ
せ、生成物を排液し、そして3回300cm3の約20
℃水で洗浄する。70.18gの2クロロ−6,7−ジ
フルオロ−3−ホルミル1.4−ジヒドロキノリンが、
黄色固体の形態で得られる、融点260°C0この生成
物をこの形態で引き続く工程において使用する。
6.7−ジフルオロ−3,4−ジヒドロカルボスチリル
は、次の方法で調製する: 134gの塩化アルミニウムを67gの3′4′−ジフ
ルオロ−3−(N−クロロ)−プロピオアニリドに添加
し、次いで、約2分後、5alani135.9gの3
′、4″−ジフルオロ3−(N−り四口)−プロピオア
ニリドおよび272gの塩化アルミニウムを、少しずつ
15分かけて添加する。温度はそれ自体で約60°Cに
上昇し、そして反応混合物は液体となる。次いで、それ
を110°030分かけて加熱し、そして110〜12
0℃に2時間保持する。反応混合物(約110°C)を
10分かけて激しく撹拌しながら、840cm3の35
%塩酸および1kgの砕いた氷の混合物中に注ぐ。温度
を約20°Cに上昇させ、そして生成物を排液し、そし
て600cm3の水で、2回300cm’ののエタノー
ルで5°Cにおいて、次いで2回400cm3のジエチ
ルエーテルで約20℃において洗浄する。131.58
gの6,7−ジフルオロ−3,4−ジヒドロカルボスチ
リルが、ベージュ色固体の形態で得られる、融点216
°C0この生成物をこの形態で引き続く工程において使
用する。
3’ 、4’−ジフルオロ−3−(N−クロロ)一80
= プロピオアニリドは、次の方法で調製する=139.1
6gの3−クロロ−ピロピオニルクロライドを、撹拌し
ながら1.5時間かけて、55°Cに加熱した80cm
’のピリジンおよび1゜51のアセトン中の125gの
3,4−ジフルオロアニリンの溶液に添加し、そしてこ
の混合物をこの温度に1.5時間保持する。約20°C
に冷却後、溶液を、撹拌しながら、11の水および50
0gの砕いた氷の混合物中に注ぐ。温度を約20°Cに
上昇させ、そしてこの混合物を3回500cm3のジク
ロロメタンで抽出する。−緒にした有機抽出液を500
cm3のIN塩酸および5回500cm3の水で洗浄し
、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして減圧(2
0に’Pa)下に約50°Cにおいて濃縮乾固する。得
られる固体を500cm”のn−ヘキサン中に取り、排
液し、そして100cm3の同一溶媒で洗浄する。20
2.9gの3’ 、4’−ジフルオロー:3−(N−ク
ロロ)−プロピオアニリドが、ベージュ色固体の形態で
得られる、融点76°0゜この生成物をそれ以上精製し
ないで引き続く工程において使用する。
実施例24 0.6gの1−メチルビペラジンおよび20cm3のジ
メチルスルホキシド中の0.93gの7゜8−ジフルオ
ロ−1−メトキシ−4−オキソ−14−ジヒドロ−ベン
ゾ[b]  [1,8] ナフチリジン−3−カルボン
酸の懸濁液を、80℃付近の温度に5分間加熱する。約
20に冷却後、1.5c m 3の2Nメタンスルホン
酸を添加し、そして生成物を排液し、そして3回5cm
3の水で洗浄する。30cm3の30%のエタノールを
含有するジメチルホルムアミドから再結晶化後、0.5
5gの7−フルオロ−■−メトキシー8−(4メチル−
1−ピペラジニル)−4−オキソ−1゜4−ジヒドロ−
ベンゾ[b]  [1,8] ナフチリジン−3−カル
ボン酸が、褐色固体の形態で得られる、融点270℃。
実施例25 7cm3のジメチルスルホキシド中 47gの1−シクロプロピル−7,8−ジフルオロ−4
−オキソ−1,4−ジヒドロ−ベンゾ[bl[1,8]
 ナフチリジン−3−カルボン酸および0.6gの1−
メチルピペラジンの懸濁液を、80°C付近の温度に1
5分間加熱する。反応混合物を25cm3の水中に注ぎ
、そして9 c m 3の1N塩酸を添加する。得られ
る固体を排液し、そして3回5cm”の水で洗浄する。
4.5cm3のエタノールおよび4.5cm3のジメチ
ルホルムアミドの混合物から1回再結晶化後、0.29
gの1−シクロプロピル−7−フルオロ−8−(4−メ
チル−1−ピペラジニル)−4−オキソ−1,4ジヒド
ロ−ベンゾ[bl  [1,8]す7チリジンー3−カ
ルボン酸が、黄色固体の形態で得られる、融点250°
C0 7,8−ジフルオロ−1−メトキシ−4−オキソ−1,
4−ジヒドロ−ベンゾ[bl  [1,8]ナフチリジ
ン−3−カルボン酸は、は、次の方法で調製することが
できる: 2Qcm”の17.5%の塩酸および20cm3の酢酸
中の1.95gの1−シクロプロピル−3エトキシカル
ボニル−7,8−ジフルオロ−4オキソ−1,4−ジヒ
ドロ−ベンゾ[bl  [1゜8]す7チリジンー3−
カルボン酸の懸濁液を、100°C付近の温度に1.5
時間加熱する。約20°Cに冷却後、反応混合物を10
0cm3の水中に注ぐ。沈澱を排液し、そして3回20
0m3の水で洗浄する。30cm3のジメチルホルムア
ミドおよび30cm3のエタノールの混合物から1回再
結晶化後、1.31gの1−シクロプロピル7.8−ジ
フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−ベンゾ[b
l  [1,8] ナフチリジン3−カルボン酸が、黄
色固体の形態で得られる、融点284−285°C0 1−シクロプロピル−3−エトキシカルボニル7.8−
ジフルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−ベンゾ[
bl  [1,8] ナフチリジン3−カルボン酸は、
次の方法で調製する:2.22gの1.8−ジアザ[5
,4,01ビシクロデク−7−エン(D B U)およ
び120cm3のエタノール中の5−27gのエチル2
クロロ−6,7−ジフルオロ−キノリン−3カルボニル
)−3−シクロプロピルアミノアクリレートの撹拌した
懸濁液を、75°C付近の温度に35分間加熱する。約
20°Cに冷却後、反応混合物を100cm3の水中に
取り、そして1回100cm3および2回50cm3の
トリクロロメタンで抽出する。−緒にした有機抽出液を
3回50cm3の水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥
し、濾過し、そして減圧(20k P a)下に約20
°Cにおいて濃縮乾固する。得られる乾燥抽出液を30
cm3のジイソプロピルエーテル中に取り、排液し、そ
して75cm3のエタノールおよび75cm3のジメチ
ルホルムアミドの混合物から再結晶化する。3.57g
の1−シクロプロピル3−エトキシカルボニル−7,8
−ジフルオロ4−オキソ−1,4−ジヒドロ−ベンゾ[
bl[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸が、黄色
固体の形態で得られる、融点22.9−230エチル2
−(2−クロロ−6,7−ジフルオロキラリン−3−カ
ルボニル)−3−シクロプロピルアミノアクリレートは
、次の方法で調製する2、91gのシクロプロピルアミ
ンおよび25c m 3のトリクロロメタンの6.25
gのエチル2−(2−クロロ−6,7−ジフルオロ−キ
ノリンー3−カルボニル)−3−ジメチルアミンアクリ
レートの溶液を、20°C付近の温度において3時間撹
拌する。反応混合物を減圧(20kPa)下に約50°
Cにおいて濃縮乾固する。乾燥抽出液ヲ50cITi3
のジイソプロピルエーテル中に取り、排液し、次いで2
0cm3の同一溶媒で洗浄する。
5.27gのエチル2−(2−クロロ−6,7ジフルオ
ローキノリンー3−功ルボニル)−3シクロプロピルア
ミノアクリレートが、オレンジ色固体の形態で得られる
、融点116−117°C0この生成物をそれ以上精製
しないで引き続く工程において使用する。
実施例26 60cm3のジメチルスルホキシドおよび3gの1−メ
チルピペラジン中の4gの7.8.9トリフルオロ−1
−メチル−4−オキソ−1,4ジヒドロ−ベンゾ[bl
  [1,8] ナフチリジン−3−カルボン酸の懸濁
液を、80°Cにおいて1.5時間加熱する。約20°
Cに冷却後、18cm3の10%酢酸を得られる溶液に
添加する。形成する沈澱を排液し、3回50cm3の水
で洗浄し、そして50cm3のジメチルホルムアミドか
ら再結晶化する。4gの7,9−ジフルオロ−1メチル
−8−(4−メチル−1−ピペラジニル)4−オキソ−
1,4−ジヒドロ−ベンゾ[bl[1,8]ナフチリジ
ン−3−カルボン酸が、黄色固体の形態で得られる、融
点316°C87,8,9−トリフルオロ−1−メチル
−4オキソ−1,4−ジヒドロ−ベンゾ[bl  [1
゜81ナフチリジン−3−カルボン酸は、次の方法で調
製する: 30cm3の酢酸および30cm3の50%塩酸中の4
gの3−エトキシカルボニル−7,8,9トリフルオロ
−1−メチル−4−オキソ−1゜4−ジヒドロ−ベンゾ
[bl  [1,8]ナフチリジンの懸濁液を、100
°C付近の温度に2時間加熱する。約20°Cに冷却後
、100cm”の水を添加する。形成する沈澱を排液し
、3回50cm3の水で洗浄し、そして80cm3のジ
メチルホルムアミドから再結晶化する。3.4gの7,
8゜9−トリフルオロ−1−メチル−4−オキソ−1゜
4−ジヒドロ−ベンゾ[bl  [1,8]ナフチリジ
ン−3−カルボン酸が、無色固体の形態で得られる、融
点350−352°CO 3−エトキシカルボニル−7,8,9−ト’Jフルオロ
ー1−メチルー4−オキソ−1,4−ジヒドロ−ベンゾ
[bl  [1,8] ナフチリジンは、次の方法で調
製する: 50cm3のエタノール中のlogのメチルアミンの約
5°Cの溶液を、10分かけて5〜10°Cにおいて、
約5°Cに保持した150cm”のエタノール中の19
.3gのエチル2−(2−クロロ6.7.8−1リフル
オロ−キノリン−3−カフ ルポニル)−3−ジメチルアミノアクリレートの撹拌し
た懸濁液に添加し、この混合物を5〜lO°Cにおいて
時間撹拌し、そして温度を約20°Cに上昇させる。7
.6gのDBUを得られる溶液に添加し、そしてこの混
合物を約30°Cに1時間加熱する。約20°Cに冷却
後、生成物を排液し、そして2回100cm3のエタノ
ールおよび2回1000m3のジイソプロピルエーテル
で洗浄する。13.4gの3−エトキシカルボニル−7
8、94リフルオロ−1−メチル−4−オキソ1、4−
ジヒドロ−ベンゾ[bl  El,8] ナフチリジン
が、黄色固体の形態で得られる、融点320°C0この
生成物をそれ以上精製しないで引き続く工程において使
用する。
エチル2−(2−クロロ−6、7.8−トリフルオロ−
キノリン−3−カルボニル)−3−ジメチルアミノアク
リレートは、次の方法で調製することができる: 270cm3の酢酸エチルおよび32cm3のN。
N−ジメチルホルムアミドジメチルアセクール中の26
.7gのエチル3−(2−クロロ−6、7。
8−トリフルオロ−キノリン−3−カルボニル)3−オ
キソプロピオネートの懸濁液を、75°C°C付近の温
度に撹拌しながら2時間加熱する。反応混合物を減圧(
20kPa)下に約50°Cにおいて濃縮乾固する。乾
燥抽出液を175cm3のジイソプロピルエーテル中に
取り、排液し、そして2回85cm3の同一溶媒で洗浄
する。19。
32gのエチル2−(2−クロロ−6、7.8トリフル
オロ−キノリン−3−カルボニル)−3ジメチルアミノ
アクリレートが、オレンジ色固体の形態で得られる、融
点118°Coこの生成物をそれ以上精製しないで引き
続く工程において使用する。
エチル3−(2−クロロ−6、7.8−トリフルオロ−
3−キノリル)−3−オキソプロピオネートは、次の方
法で調製する: 640cm3のトリクロロメタンおよび84cm3の塩
化チオニル中の46.3gの2−クロロ6、7.8−1
−リフルオロキノリン−3−カルボン酸の懸濁液を、6
0°C付近の温度に撹拌しながら6時間加熱する。得ら
れる溶液を減圧(20kPa)下に約50°Cにおいて
濃縮乾固する。乾燥抽出液を140cm3の石油エーテ
ル(4060)中に取り、排液し、そして2回60cm
3の同一溶媒で洗浄する。47.61gの得られる黄色
固体を400cm’のテトラヒドロ7ラン中に溶解する
。この溶液を、撹拌しながら1.5時間かけて5〜10
°Cにおいて、実施例23の条件下に、2500m3の
テトラヒドロフラン中のエチルモノラウレートのマグネ
シウムキレートの溶液中に滴々導入する。温度を約20
℃に上昇させ、そしてこの混合物をこれらの条件下にさ
らに2時間撹拌する。得られる溶液を、激しく撹拌しな
がら1時間かけて約5°Cにおいて、1750cm3の
0.5N硫酸中に滴々導入する。この混合物をこの温度
においてさらに2時間撹拌し、そして約5°Cにおいて
3回600cm’のジエチルエーテルで抽出する。−緒
にした有機相を3回5000m3の水で洗浄し、硫酸マ
グネシウムで乾燥し、そして減圧(20kPa)′Fに
約30°Cにおいて濃縮乾固する。乾燥抽出液を135
cm3のジイソプロピルエーテルおよび15cm3のn
−ヘキサンの混合物中に取り、約5°Cにおいて排液し
、そして同一温度において2回115cm3の同混合物
で洗浄する。47.4gのエチル3−(2クロロ−6,
7,8,−トリフルオロ−3−キノリル)−3−オキソ
プロピオネートが、褐色固体の形態で得られる、融点7
8−80°C0この生成物をそれ以上精製しないで引き
続く工程において使用する。
2−り四ロー6.7.8−トリフルオロキノリン−3−
カルボン酸は、次の方法で調製するニア30cm3の水
中の69.65gの過マンガン酸カリウムの溶液を、1
時間かけて温度10〜14°Cに保持しながら、585
cm3のIN水酸化カリウム溶液中の45.7gの2−
クロロ−67,8,トリフルオロ−3−ホルミル−1,
4ジヒドロキノリンの約10°Cに冷却した撹拌した懸
濁液に添加する。この混合物を約lO°Cにおい=91 てさらに30分間撹拌する。12gのナトリウムジチオ
ナイトを添加し、この混合物を約10°Cにおいて10
分間撹拌し、ケイ藻土シリカで濾過し、そして濾過ケー
クを3回400cm3の水で洗浄する。濾液および洗液
を一緒にし、そして70cm3の35%の塩酸水溶液を
添加する。形成する沈澱を3回500cm3の酢酸エチ
ルで抽出する。
緒にした有機抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過
し、そして減圧(20kPa)下に5゜°Cにおいて濃
縮乾固する。残留物を100cm3のジエチルエーテル
および100cm3のジイソプロピルエーテルの混合物
中に取り、排液し、そして100cm3の同一混合物で
洗浄する。46゜43gの2−り四ロー6.7.8−ト
リフルオロキノリン−3−カルボン酸が、無色固体の形
態で得られる、225−230 ’C!で分解。この生
成物をそれ以上精製しないで引き続く工程において使用
する。
2−クロロ−6,7,8−トリフルオロ−3ホルミル−
1,4−ジヒドロキノリンは、次の方法で調製する: 50cm3のホスホリルクロライドを、40分かけて5
〜10℃において、525cm3のトリクロロメタンお
よび49cm3のジメチルホルムアミドの混合物に添加
し、この混合物をこの温度において15時間撹拌し、そ
して温度を約20°Cに上昇させる。46.8gの6.
7.8−トリフルオロ−3,4−ジヒドロカルボスチリ
ルを漸進的に20分かけて約20°Cにおいて激しく撹
拌しながら、得られる溶液に添加する。この混合物を2
0℃付近の温度において30分間撹拌し、約60°Cに
加熱し、そしてこの温度に2.5時間保持する。反応混
合物を減圧(20kPa)下に約50°Cにおいて濃縮
乾固する。油状残留物てら激しく撹拌しながら500g
の氷中に注ぐ。100gの酢酸ナトリウムてら少しずつ
30分かけて添加する。得られる懸濁液を、15分かけ
て激しく撹拌しながら、前照て約90°Cに加熱したI
Aの水中に注き、そしてこの混合物をこの温度において
さらに15分間撹拌する。不溶性物質を約90°Cにお
いて排液し、そして3回250cm3の水で洗浄する。
4’17gの2−クロロ−6,7゜8−トリフルオロ−
3−ホルミル−1,4−ジヒドロキノリンが、無色固体
の形態で得られる、融点220°C0 6,7,8−トリフルオロ−3,4−ジヒドロカルボス
チリルは、次の方法で調製する;450Cm’のエタノ
ールおよび150cm3のジメチルホルムアミドの混合
物中の24.35gの67,8−トリフルオロカルボス
チリルの懸濁液を、撹拌しながら約50°Cにおいて5
gのラネーニッケルの存在下に1気圧下に、水素の吸収
が止むまで水素化する。使用するW−2等級のラネーニ
ッケルを、前照て50cm3のの水性2%酢酸溶液、2
回50cm3の水および3回50cm3のエタノールで
洗浄する。250cm3のジメチルホルムアミドを反応
混合物に添加し、そしてこの混合物を約50°Cにおい
てケイ藻土シリカで濾過する。濾液を減圧(20k P
 a)下に約70°Cにおいて濃縮する。乾燥抽出液を
150cm3の水中に取り、排液し、そして2回50c
m3の水で洗浄する。23.6gの6.7.8−1リフ
ルオロ−34−ジヒドロカルボスチリルが、薄いベージ
ュ色固体の形態で得られる、融点217°Coこの生成
物をそれ以上精製しないで引き続く工程において使用す
る。
6.7.8−トリフルオロカルボスチリルは、次の方法
で調製する: 520cm3の酢酸および38.15cm3のトリエチ
ルアミン中の60.83gの4−クロロ6.7.8−)
リフルオロカルボスチリルの懸濁液を、■気圧下に5.
25gの10%炭素担持パラジウムの存在下に、水素の
吸収が止むまで、約25°Cにおいて水素化する。次い
で、反応混合物を約40℃に加熱し、そしてこの温度に
おいてケイ藻土シリカで濾過する。濾液を減圧(20k
pa)下に約20°Cにおいて濃縮する。乾燥抽出液を
400cm3の水中に取る。不溶性物質を排液し、そし
て4回170cm’の水、2回1100m3のエタノー
ルおよび2回100cm3のジイソプロピルエーテルで
洗浄する。48.35gの6゜7.8−トリフルオロカ
ルボスチリルが、無色固体の形態で得られる、288°
Cにおいて昇華する。
この生成物をそれ以上精製しないで引き続く工程におい
て使用する。
4−クロロ−6,7,8−1リフルオロカルボスチリル
は、次の方法で調製する2 170cm3の35%塩酸水溶液、4200m3の酢酸
および250cm3の水中の70−4gの4−クロロ−
2−エトキシ−6,7,8−1−リフルオロキノリンの
懸濁液を、100℃付近の温度に撹拌しながら時2間加
熱する。約20°Cに冷却後、反応混合物を約5°Cに
おいて1.100cm3の水中に注ぎ、この混合物をこ
の温度において15分間撹拌し、次いで不溶性物質を排
液し、そして3回220cm3の水で洗浄する。61g
の4−クロロ−6,7,84リフルオロカルボスチリル
が、黄色固体の形態で得られる、融点213°C0この
生成物をそれ以上精製しないで引き続く工程において使
用する。
4−クロロ−2−エトキシ−6,7,8−)リフルオロ
キノリンは、次の方法で調製する=430cm’のホス
ホリルクロライド中の439cm3の2−エトキシ6.
7.8−トリフルオロ−4−ヒドロキシキノリンの懸濁
液を100°C付近の温度に撹拌しながら30分間加熱
する。得られる溶液を、体積が100cm3になるまで
、減圧(20kPa)下に約60℃において濃縮する。
残留物を750Cm3の酢酸エチル中に取る。
得られる溶液を、撹拌しながら10分かけて、400c
m’の水および200gの氷の混合物中に注ぎ、そして
混合物をこれらの条件下に30分間撹拌する。有機抽出
液を分離した後、水性相を再び2回250cm3の酢酸
エチルで抽出する。
−緒にした有機抽出液を3回250cm3の水で洗浄し
、硫酸マグネシウムで乾燥し、そして減圧(20k P
 a)下に約40°Cにおいて濃縮する。
得られる油状残留物を370cm3の石油エーテル(4
C1−60)中に取る。ケイ藻土シリカで濾過した後、
濾液を減圧(20kPa)下に約30°Cにおいて濃縮
する。7.0.7gの4−クロロ2−エトキシ−6,7
,8−)リフルオロキノリンが、ベージュ色固体の形態
で得られる、融点45°C0この生成物をそれ以上精製
しないで引き続く工程において使用する。
2−エトキシ6.7.8−トリフルオロ−4ヒドロキシ
キノリンは、次の方法で調製することができる: 120cm”の7エニルオキシド中の122gの2.3
.1−)リフルオロ−N−[(1″ −エトキシ−2″
−エトキシカルボニル)エチリデン1アニリンの溶液を
、25分かけて約250℃において、6000m3の7
エニルオキシド中に導入し、その間生成するエタノール
を蒸留により除去する。この温度において15分間撹拌
した後、この溶液を約20°Cに冷却し、そして750
cm3のn−ヘキサンを添加する。形成する沈澱を排液
し、そして3回200cm3のn−ヘキサンで洗浄する
。69.5gの2−エトキシ6.7.8トリフルオロ−
4−ヒドロキシキノリンが、ベジュ色固体の形態で得ら
れる、融点171°C0この生成物をそれ以上精製しな
いで引き続く工程において使用する。
2.3.4−1−リフルオロ−N−[(1″ −エトキ
シ−2′−エトキシカルボニル)エチリデンコアニリン
は、次の方法で調製することができる2、3.4−トリ
フルオロアニリンを、撹拌しながら、820cm3のエ
タノール中の90gの2−エトキシカルボニル−1−エ
トキシ−エチリデンアミン塩酸塩の溶液に一度に添加す
る。約20°Cにおいて48時間撹拌した後、得られる
懸濁液を濾過する。濾液を減圧(20k P a)下に
約50’Oにおいて濃縮する。油状残留物を250cm
3の水中に取る。得られる混合物を3回200cm3の
ジエチルエーテルで抽出する。−緒にした有機抽出液を
4回150cm3の水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾
燥し、そして減圧(20kPa)下に約30°Cにおい
て濃縮する。122gの2.3.4−トリフルオロ−N
−[(1’ −二トキシ−2′−エトキシカルボニル)
エチリデンコアニリンが、黄色油の形態で得られる。こ
の生成物をそれ以上精製しないで引き続く工程において
使用する。
2−エトキシカルボニル−1−エトキシ−エチリデンア
ミン塩酸塩は、A、ビンナー(Pinner)ら、Be
r、Dtsch、Chem、Ges、28,478 (
1985)に記載されている方法より調製した。
実施例27 40cm3のジメチルスルホキシド中の2gの6.7.
8−トリフルオロ−1−メトキシ−4−オキソ−1,4
−ジヒドロ−ベンゾ[bl  [1゜81ナフチリジン
−3−カルボン酸および2.8gのピペラジンの懸濁液
を、約50°Cの温度に撹拌しながら分間加熱する。約
20°Cに冷却後、得られる懸濁液を、9.22gのメ
タンスルホン酸を添加した、100cm”の水中に注ぐ
。少量の不溶性物質ををケイ藻土シリカで濾過して除去
する。32cm3の2N水性水酸化カリウム溶液を濾液
に添加する。得られる沈澱を排液し、3回50cm3の
水で洗浄し、そして80cm3のジメチルスルホキシド
から再結晶化する。1.4gの7.9−ジフルオロ−1
−メトキシ−4−オキソ8−(1−ピペラジニル)−1
,4−ジヒドロベンゾ[bl  [1,8] ナフチリ
ジン−3−カルボン酸が、黄色固体の形態で得られる、
融点305−308°C0 6,7,8−1−リフルオロ−1−メトキシ−4オキソ
−1,4−ジヒドロ−ベンゾ[bl  [1゜8]す7
チリジンー3−カルボン酸は実施例25の条件下に調製
したが、9gの3−エトキシカルボニル−6,7,8−
1−リフルオロ−1−メトキシ−4−オキソ−1,4−
ジヒドロ−ベンゾ[bl[1,8]ナフチリジン−3−
カルボン酸から出発する。7.7gの6.7.8−)リ
フルオロ1−メトキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ
ベンゾ[bl  [1,8]ナフチリジン−3−カルボ
ン酸が、ベージュ色固体の形態で得られる、融点322
°C0 3−エトキシカルボニル−6,7,8−トリフルオロ−
1−メトキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−ベンゾ
[bl  [1,8] ナフチリジン3−カルボン酸は
、次の方法で調製した:8.7cm3のトリエチルアミ
ンを120cm’のトリクロロメタン中の5.1gのメ
チルヒドロキシルアミン塩酸塩の懸濁液に添加する。得
られる溶液に、約20°Cにおいて、7.8gのエチル
2−(2−クロロ−6,7,8−)リフルオロ−キノリ
ン−3−カルボニル)−3−ジメチルアミノアクリレー
トを添加する。この温度において2時間撹拌した後、こ
の溶液を減JE(20kPa)下に約50°Cにおいて
濃縮乾固する。得られる残留物を150cm3のエタノ
ールおよび10cm”のトリエチルアミン中に取り、そ
してこの混合物を撹拌しながら30分間加熱する。約2
0°Cに冷却後、不溶性物質を排液し、そして3回50
cm3のエタノールおよび2回50cm3のジイソプロ
ピルエーテルで洗浄する。120cm3のジメチルホル
ムアミドから再結晶化した後、9gの3エトキシカルボ
ニル−6,7,8−トリフルオロ−1−メトキシ−4−
オキソ−1,4−ジヒドロ−ベンゾ[bl  [1,8
]ナフチリジン−3カルボン酸が、黄色固体の形態で得
られる、融点298−300°C0 実施例28 1.35cm3の98%ギ酸および3.25cm3の3
0%水性ホルムアルデヒド溶液中の1゜15gの7−フ
ルオロ−1−メチル−8−(3メチル−1−ピペラジニ
ル)−4−オキソ−1゜4−ジヒドロ−ベンゾ[bl 
 [1,8] ナフチリジン−3−カルボン酸の溶液を
、100°C付近の温度に2時間加熱する。反応混合物
を減圧(20kPa)下に約50°Cにおいて濃縮し、
次いで5cm3の水を添加し、得られる溶液を0.5c
m3の2N水性水酸化カリウム溶液の添加によりpH7
にし、そして100°C付近の温度に2分間加熱する。
結晶化する生成物を20°Cにおいて排液し、そして2
回10cm3の水で洗浄する。得られる粗生成物を各回
10cm3のジメチルホルムアミドから2回再結晶化す
る。0.55gの8− (3゜4−ジメチル−1−ピペ
ラジニル)−7−フルオロ−1−メチル−4−オキソ−
1,4−ジヒドロベンゾ[bl  [1,8]す7チリ
ジンー3−カルボン酸が、黄色固体の形態で得られる、
融点306−308°C0 実施例29 反応を実施例28の条件下に実施するが、2゜3gの1
−ヱチルー7−フルオロ−8−(3−メチル−1−ピペ
ラジニル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−ベンゾ[
bl  [1,8] ナフチリジン−3−カルボン酸、
2−26cm3の98%ギ酸および5.6cm3の30
%ホルムアルデヒド水溶液から出発すると、1.75g
の8−(3゜4−ジメチル−1−ピペラジニル)−1−
エチル7−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロベ
ンゾ[bl  [1,8]ナフチリジン−3−カルボン
酸が、黄色固体の形態で得られる、融点29:3−29
4°C0 犬真渥−3−0 反応を実施例28の条件下に実施するが、1゜9gの1
−シクロプロピル−7−フルオロ−8(3−メチル−1
−ピペラジニル)−4−オキソ1.4−ジヒドロ−ベン
ゾ[bl  [1,8]す7チリジンー3−カルボン酸
、1.38cm3のギ酸および3.30cm3の30%
ホルムアルデヒド水溶液から出発する。粗生成物を50
cm3のエタノールから再結晶化した後、1.3gの1
シクロプロピル−8−(3,4−ジメチル−lピペラジ
ニル)−7−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ
−ベンゾ[bl  [1,8] ナフチリジン−3−カ
ルボン酸が、黄色固体の形態で得られる、融点219°
C0 実施例31 12cm3のエタノール、50m3の2N水性水酸化カ
リウム溶液および7cm3の水中の0.85gの1−シ
クロプロピル−3−エトキシカルボニル−7−フルオロ
−8−(4−メチル−1−ピペラジニル)−4−オキソ
−1,4−ジヒドロベンゾ[bl  [1,8]ナフチ
リジン−3−カルポン酸の懸濁液を、80°C付近の温
度に1時間加熱する。5.8cm″の10%の酢酸水溶
液を添加した後、得られる沈澱を排液し、そして3回5
cm3の水で洗浄する。各回7.5cm3のエタノール
および7.5cm3のジメチルホルムアミドの混合物か
ら2回再結晶化した後、0.4gの1シクロプロピル−
7−フルオロ−8−(4−メチル−1−ピペラジニル)
−4−オキソ−1,4ジヒドロ−ベンゾ[bl  [1
,8] ナフチリジン−3−カルボン酸が、黄色固体の
形態で得られる、融点250°C0 ■−シクロプロピルー3−エトキシカルボニル7−フル
オロ−8−(4−メチル−1−ピペラジニル)−4−オ
キソ−1,4−ジヒドロ−ベンゾ[bl  [1,81
ナフチリジン−3−カルボン酸は、次の方法で調製する
ことができる:1.4gの1−メチルピペラジンおよび
20cm3のジメチルスルホキシド中の1.2gの1−
シクロプロピル−3−エトキシカルボニル−7゜8−ジ
フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロベンゾ[bl
  [1,8]ナフチリジンの懸濁液を、95°C付近
の温度に45分間加熱する。約20°Cに冷却後、反応
混合物を100cm3の水で希釈し、そして3回300
m3のトリクロロメタンで抽出する。−緒にした有機抽
出液を3回30cm”の水で洗浄し、硫酸マグネシウム
で乾燥し、濾過し、そして減圧(20kPa)下に約5
0°Cにおいて濃縮する。得られる固体を20cm3の
ジイソプロピルエーテル中に取り、排液し、10cm3
の同一溶媒で洗浄し、そして150cm3の酢酸エチル
から再結晶化する。■、1gの1−シクロプロピル−3
−エトキシカルボニル=7−フルオロ−8−(4−メチ
ル−1−ピペラジニル)−4−オキソ−1,4−ジヒド
ロ−ベンゾ[bl  [1,8]す7チリジンー3−カ
ルボン酸が、黄色固体の形態で得られる、融点223℃
実施例32 15cm3のエタノール、90m3の水および6cm3
の2N水性水酸化カリウム溶液中の0.98gの3−エ
トキシカルボニル−7−フルオロ−1−メトキシ−8−
(4−メチル−1−ピペラジニル)−4−オキソ−1,
4−ジヒドロ−ベンゾ[bl  [1,8]ナフチリジ
ン−3−カルボン酸の懸濁液を、20°C付近の温度に
おいて1時間撹拌する。5cm3の2N水性水酸化カリ
ウム溶液を得られる溶液に添加し、そしてこの混合物を
3回10cm3のトリクロロメタンで抽出する。
−緒にした有機抽出液を3回5cm3の水で洗浄し、硫
酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして減圧(20k
Pa)下に約50°Cにおいて濃縮乾固する。得られる
乾燥抽出液を5cm”のジイソプロピルエーテル中に取
り、排液し、そして2回2cm’の同一溶媒で洗浄する
。30cm3の30%のエタノールを含有するジメチル
ホルムアミドから1回再結晶化した後、0−3gの7−
フルオロ−1−メトキシ−8−(4−メチル−1−ピペ
ラジニル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−ベンゾ[
bl  [1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸が、
褐色固体の形態で得られる、融点270℃。
3−エトキシカルボニル−7−フルオロ−−1メトキシ
−8−(4−メチル−1−ピペラジニル)−4−オキソ
−1,4−ジヒドロ−ベンゾ[bl  [1,8]ナフ
チリジン−3−カルボン酸は、次の方法で調製する: 15cm3のジメチルスルホキシド中の1.17gの3
−エトキシカルボニル−7,8−ジフルオロ−1−メト
キシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−ベンゾ[bl 
 [1,8] す7チリジンおよび0.7gの1−メチ
ルピペラジンの懸濁液を、95°C付近の温度に30分
間加熱する。約20°Cに冷却後、反応混合物を60c
m3の水中に注ぎ、そしてこの混合物を3回25cm3
のトリクロロメタンで抽出する。−緒にした有機抽出液
を3回25cm’の水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾
燥し、濾過し、そして減圧(20kPa)下に約50°
Cにおいて濃縮する。得られる固体を10cm3のジイ
ソプロピルエーテル中に取り、排液し、そして5cm3
の同一溶媒で洗浄する。90cm3のエタノールから再
結晶化した後、1.18gの3−エトキシカルボニル−
7−フルオロ−1−メトキシ−8−(4−エチル−■−
ピペラジニル)4−オキソ−1,4−ジヒドロ−ベンゾ
[bl[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸が、黄
色固体の形態で得られる、融点230°c0実施例33 下の実施例35の条件下に反応を実施するが、2gの3
−エトキシカルボニル−7,9−ジフルオロ−1−メチ
ル−4−オキソ−8−(パーヒドロ−1,4−ジアゼピ
ン−1−イル)−1,4ジヒドロ−ベンゾ[bl  [
1,8] ナフチリジンから出発すると、1.5gの7
.9−ジフルオロ1−メチル−4−オキソ−8−(パー
ヒドロ1.4−ジアゼピン−1−イル)−1,4−ジヒ
ドロ−ベンゾ[bl  [1,8]ナフチリジン−3カ
ルボン酸が、黄色固体の形態で得られる、融点340−
342°CO 3−エトキシカルボニル−7,9−ジフルオロ1−メチ
ル−4−オキソ−8−(パーヒドロ1.4−ジアゼピン
−1−イル)−1,4−ジヒドロ−ベンゾ[bl  [
1,8]ナフチリジンha実施例3の条件下に調製する
が、2gの3−エトキシカルボニル−7,8,9−トリ
フルオロ−1メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−
ベンゾ[bl  [1,8]ナフチリジンおよび2gの
へキサヒドロ−1,4−ジアゼピンから出発する。
2gの3−エトキシカルボニル−7,9−ジフルオロ−
1−メチル−4−オキソ−8−(パーヒドロ−1,4−
ジアゼピン−1−イル)−1,4ジヒドロ−ベンゾ[b
l  [1,8] ナフチリジンが、黄色固体の形態で
得られる、融点226℃。
実施例34 20cm3のエタノールおよび20cm’のIN水性水
酸化カリウム溶液中の0.8gの3−エトキシカルボニ
ル−7,9−ジフルオロ−1−メチル−4−オキソ−8
−(1−ピペラジニル)−1゜4−ジヒドロ−ベンゾ[
bl  [1,8] す7チリジンの懸濁液を、75°
C付近の温度に1.5時間加熱する。この温度において
12gの10%水性酢酸溶液を得られる溶液に添加する
。得られる不溶性物質を約75°Cにおいて排液し、そ
して約20℃において3回30cm’の水で洗浄する。
90cm3のジメチルホルムアミドから再結晶化した後
、0.5gの7.9−ジフルオロ−1−メチル−4−オ
キソ−8−(1−ピペラジニル)1.4−ジヒドロ−ベ
ンゾ[bl  [1,8] ナフチリジン−3−カルボ
ン酸が、黄色固体の形態で得られる、融点345−34
7°c0 3−エトキシカルボニル−7,9−ジフルオロ−1−メ
チル−4−オキソ−8−(1−ピペラジニル)−1,4
−ジヒドロ−ベンゾ[bl  [1゜8]ナフチリジン
は、次の方法で調製した230cm3のジメチルスルホ
キシドおよび5gのピペラジン中の2gの3−エトキシ
カルボニル7.8.9−)リフルオロ−1−メチル−4
オキソ−1,4−ジヒドロ−ベンゾ[bl  [1゜8
]ナフチリジンの懸濁液を、100′c付近の温度にお
いて2時間撹拌する。約100’C!の得られる溶液を
、撹拌しながら、150cm3の水および50gの氷の
混合物中に注ぐ。この溶液を3回40cm3のトリクロ
ロメタンで抽出する。−緒にした有機相を2回50cm
3のO,INメタンスルホン酸で抽出する。10gの炭
酸カリウム−緒にした水性相に添加する。この混合物を
3回4−0cm3のトリクロロメタンで抽出する。−緒
にした有機抽出液を2回50cm3の水で洗浄し、硫酸
マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして減圧(20kP
a)下に約50°Cにおいて濃縮乾固する。得られる残
留物を25cm3のエタノールから再結晶化する。0.
8gの3−エトキシカルボニル−1−メチル−4−オキ
ソ−8−(1−ピペラジニル)−1,4−ジヒドロ−ベ
ンゾ[bコ[1,8]ナフチリジンが、黄色固体の形態
で得られる、融点221°C0 実施例35 20cm3のエタノールおよび20cm3のIN水性水
酸化カリウム溶液中の1.5gの(R5)3−エトキシ
カルボニル−7,9−ジフルオロl−メチル−8−(3
−メチル−1−ピペラジニル)−4−オキソ−1,4−
ジヒドローペンゾ[bl  [1,8]す7チリジンの
懸濁液を、75°C付近の温度に1.5時間加熱する。
この温度において、12gの10%酢酸水溶液を得られ
る溶液に添加する。得られる不溶性物質を約75°Cに
おいて排液し、そして約20°Cにおいて3回300m
3の水で洗浄する。100cm”のジメチルホルムアミ
ドから1回再結晶化した後、0.9gの(R3)−7,
9−ジフルオロ−1−メチル−8(3−メチル−1−ピ
ペラジニル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−ベンゾ
[bl  [1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸が
、黄色固体の形態で得られる、融点380−382°C
0(R3)−3−エトキシカルボニル−7,9ジフルオ
ロ−1−メチル−8−(3−メチル−■ピペラジニル)
−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−ベンゾ[bl [1
,8]す7チリジンは、次の方法で調製した: 30cm3のジメチルスルホキシドおよび5gの2−メ
チルピペラジン中の2gの3−エトキシカルボニル−7
,8,9−1−リフルオロ−1−メチル−4−オキソ−
1,4−ジヒドロ−ベンゾ[bl  [1,8]ナフチ
リジンの懸濁液を、100°C0C付近の温度に撹拌し
ながら2時間加熱する。
得られる溶液を、この温度において撹拌しながら、15
0cm3の水および50gの氷の混合物中に注ぐ。5g
の炭酸カリウムを約20°Cにおいて添加し、そしてこ
の混合物を3回50cm”のトリクロロメタンで抽出す
る。−緒にした有機抽出液を2回50cm’の水で洗浄
し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして減圧(
20kPa)下に約50°Cにおいて濃縮乾固する。得
られる残留物を300m3のエタノールから再結晶化す
る。
1.6gの(R3)−3−エトキシカルボニル7.9−
ジフルオロ−1−メチル−8−(3−メチル−1−ピペ
ラジニル)−4−オキソ−1,4ジヒドロ−ベンゾ[b
l  [1,8] ナフチリジンが、黄色固体の形態で
得られる、融点240°C0実施例36 実施例35の条件下に反応を実施するが、1gの3−エ
トキシカルボニル−■−エチル−7,9ジフルオロ−4
−オキソ−8−(1−ピペラジニル)−1,4−ジヒド
ロ−ベンゾ[bl  [1゜81す7チリジンから出発
すると、0.7gの1エチル−7,9−ジフルオロ−7
,9−ジフルオロ−4−オキソ−8−(l−ピペラジニ
ル)−1,4−ジヒドロ−ベンゾ[bl  [1,8]
 ナフチリジン−3−カルボン酸が、黄色固体の形態で
得られる、融点340−342℃。
3−エトキシカルボニル−1−エチル7 + 9ジフル
オロ−4−オキソ−8−(1−ピペラジニル)−1,4
−ジヒドロ−ベンゾ[bl  [1゜8]ナフチリジン
は実施例35の条件下に調製するが、1.75gの3−
エトキシカルボニル−1エチル−7,8,9−トリフル
オロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−ベンゾ[bl 
[1,8]ナフチリジンおよび4,3gのピペラジンか
ら出発すると、l、1gの3−エトキシカルボニル1−
エチル−7,9−ジフルオロ−4−オキソ8−(1−ピ
ペラジニル)−1,4−ジヒドロ−ベンゾ[bl  [
1,8]す7チリジンが、黄色固体の形態で得られる、
融点229℃。
実施例37 実施例35の条件下Iこ反応を実施するが、1゜1gの
3−エトキシカルボニル−1−エチル−7゜9−ジフル
オロ−8−(4−エチル−1−ピペラジニル)−4−オ
キソ−1,4−ジヒドロ−ベンゾ[bl  [1,8]
 ナフチリジンから出発すると、0.75gの7,9−
ジフルオロ−1−エチル−8−(4−メチル−1−ピペ
ラジニル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−ベンゾ[
bl  [1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸が、
黄色固体の形態で得られる、融点308°CO 3−エトキシカルボニル−1−エチル−7,9=ジフル
オロ−8−(4−エチル−1−ピペラジニル)−4−オ
キソ−1,4−ジヒドロ−ベンゾ[bl  [1,8]
ナフチリジンは実施例3の条件下に調製したが、1.4
gの3−エトキシカルボニル−1−エチル−7,8,9
−)リフルオロ4−オキソ−1,4−ジヒドロ−ベンゾ
[bl[1,8’lす7チリジンおよび4gの1−メチ
ルピペラジンから出発する。1.1gの3−エトキシカ
ルボニル−1−エチル−7,9−ジフルオロ8−(4−
エチル−1−ピペラジニル)−4オキソ−1,4−ジヒ
ドロ−ベンゾ[bl  [1゜8]ナフチリジンが、黄
色固体の形態で得られる、融点206°CO 3−エトキシカルボニル−1−エチル−7,8゜9−ト
リフルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−ベンゾ[
bl  [1,8]ナフチリジン(ヨ、次の方法で調製
した: 4.5gのエチルアミンを、10分かけて5〜10℃に
おいて、約5°Cに保持した100cm3のエタノール
中の7.1gのエチル2−(2−クロロ−6,7,8−
1−リフルオロ−キノリン−3カルボニル)−3−ジメ
チルアミノアクリレートの撹拌した懸濁液に添加し、こ
の混合物を5〜lO℃において1時間撹拌し、そして温
度を約20°Cに上昇させる。4gの1,8−ジアザ[
5゜4.0] ビシクロデク−7−エン(DBU)を得
られる溶液に添加し、そしてこの混合物を75°C付近
の温度に1.5時間加熱する。約20°Cに冷却後、生
成物を排液し、そして2回30cm3のエタノールおよ
び2回50cm3のジイソプロピルエーテルで洗浄する
。4gの3−エトキシカルボニル−1−エチル−7,8
,9−1−リフルオロ4−オキソ−1,4−ジヒドロ−
ベンゾ[bl[1,81ナフチリジンが、クリーム色固
体の形態で得られる、融点284°C0この生成物をそ
れ以上精製しないで引き続く工程において使用する。
実施例38 実施例35の条件下に反応を実施するが、1゜7gの7
,9−ジフルオロ−3−エトキシカルボニル−1−エチ
ル−4−オキソ−8−(パーヒドロ−1,4−ジアゼピ
ン−1−イル)−1,4ジヒドロ−ベンゾ[bl  [
1,8] ナフチリジンから出発すると、1.1gの1
−エチル−7,9ジフルオロ−4−オキソ−8−(パー
ヒドロ1.4−ジアゼピン−1−イル)−1,4−ジヒ
ドロ−ベンゾ[bl  [1,8] す7チリジンー3
カルボン酸が、黄色固体の形態で得られる、融点274
℃。
7.9−ジフルオロ−3−エトキシカルボニル1−エチ
ル−4−オキソ−8−(パーヒドロ1.4−ジアゼピン
−1−イル)−1,4−ジヒドロ−ベンゾ[bl  [
,1,8]ナフチリジンは実施例5の条件下に調製する
が、3gの3−エトキシカルボニル−1−エチル−7,
8,9−1−リフルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒド
ロ−ベンゾ[bl  [1,8] ナフチリジンおよび
2gのへキサヒドロ−1,4−ジアゼピンから出発する
1.7gの7,9−ジフルオロ−3−エトキシカルボニ
ル−1−エチル−4−オキソ−8−(パーヒドロ−1,
4−ジアゼピン−1−イル)−1゜4−ジヒドロ−ベン
ゾ[bl  [1,8]ナフチリジンが、黄色固体の形
態で得られる、融点1900C0実施例39 反応は実施例35の条件下に実施するが、2gの3−エ
トキシカルボニル−7,9−ジフルオロ4−オキソ−8
−(1−ピペラジニル)−1−t−ブチル−1,4−ジ
ヒドロ−ベンゾ[bl [18]ナフチリジンから出発
する。35cm3のジメチルホルムアミドおよび35c
m3のエタノルから再結晶化した後、1gの7.9−ジ
フルオロ−4−オキソ−8−(1−ピペラジニル)−1
−t−ブチル−1,4−ジヒドロ−ベンゾ[bl[1,
8]ナフチリジン−3−カルボン酸が、黄色固体の形態
で得られる、融点318℃。
3−エトキシカルボニル−7,9−ジフルオロ−4−オ
キソ−8−(1−ピペラジニル)−1−t−ブチル−1
,4−ジヒドロ−ベンゾ[bコ[l、8]す7チリジン
は実施例35の条件下に調製するが、1.9gの3−エ
トキシカルボニル−7゜8.9−)リフルオロ−4−オ
キソ−1,4−ジヒドロ−ベンゾ[bl  [1,8]
ナフチリジンおよび4.3gのピペラジンから出発する
。50cm3のジイソプロピルエーテルおよび10cm
3のプロパン−2−オールから1回再結晶化した後、2
gの3−エトキシカルボニル−7,9−ジフルオロ−4
−オキソ−8−(1−ピペラジニル)1−t−ブチル−
1,4−ジヒドロ−ベンゾ[bl[1,8]ナフチリジ
ンが、黄色固体の形態で得られる、融点186°CO 3−エトキシカルボニル−7,8,9−トリフルオロ−
4−オキソ−1,4−ジヒドロ−ベンゾ[bl  [l
、8]す7チリジンは、次の方法で調製した: 9.5gのt−ブチルアミンを、約20°0において5
分かけて、同一温度の150cm3のトリクロロメタン
中の11.7gのエチル2−(2クロロ−6,7,84
リフルオロ−キノリン3−カルボニル)−3−ジメチル
アミノアクリレ−4の撹拌した溶液に添加する。約20
°Cにおいて4時間撹拌した後、この溶液を減圧(20
kPa)下に約50°Cにおいて濃縮する。得られる残
留物を100cm”の中に取る。5gのDBUを得られ
る溶液に添加し、そしてこの混合物を750C付近の温
度に3時間加熱する。約20°Cに冷却後、得られる沈
澱を排液し、そして2回50cm3のエタノールおよび
2回50cm3のジイソプロピルエーテルで洗浄する。
9,5gの3−エトキシカルボニル−7,8,11−リ
フルオロ−4オキソ−1,4−ジヒドロ−ベンゾ[bl
  [1゜8]ナフチリジンが、無色固体の形態で得ら
れる、融点229°C0この生成物をそれ以上精製しな
いで引き続く工程において使用する。
実施例40 実施例35の条件下に反応を実施するが、1gの1−シ
クロプロピル−3−エトキシカルボニル7.9−ジフル
オロ−4−オキソ−8−(lピペラジニル:)−1,4
−ジヒドロ−ベンゾ[bl[1,8] ナフチリジンか
ら出発すると、0.70g(7)1−シクロプロピル−
7,9−ジフルオロ4−オキソ−8−(1−ピペラジニ
ル)−1゜4−ジヒドロ−ベンゾ[bl [1,8] 
ナフチリジン−3−カルボン酸が、黄色固体の形態で得
られる、融点305−307℃。
■−シクロプロピルー3−エトキシカルボニル7.9−
ジフルオロ−4−オキソ−8−(1ピペラジニル)−1
,4−ジヒドロ−ベンゾ[bl[1,8] ナフチリジ
ンは実施例35の条件下に調製するが、1.5gの1−
シクロプロピル−3−エトキシカルボニル−7,8,9
−)リフルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−ベン
ゾ[bl[1,8]す7チリジンおよび2.7gのピペ
ラジンから出発する。40cm5のプロパン−1オール
から1回再結晶化した後、1gの1−シクロプロピル−
3−エトキシカルボニル−7,9ジフルオロ−4−オキ
ソ−8−(l−ピペラジニル)−1,4−ジヒドロ−ベ
ンゾ[bl  El、8]す7チリジンが、黄色固体の
形態で得られる、融点256°C0 実施例41 反応は実施例35の条件下に実施するが、1゜7gの1
−シクロプロピル−3−エトキシカルボニル−7,9−
ジフルオロ−8−(4−メチル1−ピペラジニル)−4
−オキソ−1,4−ジヒドロ−ベンゾ[bl  [1,
8] ナフチリジンから出発する。60cm3のエタノ
ールから再結晶化した後、1.3gの1−シクロプロピ
ル−7,9−ジフルオロ−8−(4−メチル−1−ピペ
ラジニル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−ベンゾ[
bl  [1,8] ナフチリジン−3−カルボン酸が
、オレンジ色固体の形態で得られる、融点278°C0 ■−シクロプロピルー3−エトキシカルボニル−7,9
−ジフルオロ−8−(4−メチル−1−ピペラジニル)
−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−ベンゾ[bl  [
1,8]ナフチリジンは実施例35の条件下に調製する
が、1.5gの1−シクロプロピル−3−エトキシカル
ボニル−7,8゜9−トリフルオロ−4−オキソ−1,
4−ジヒドロ−ベンゾ[bl  [1,81ナフチリジ
ンおよび3gの1−メチルビペラジンから出発する。
1.5g(7)l−シクロプロピル−3−エトキシカル
ボニル−7,9−ジフルオロ−8−(4−メチル−1−
ピペラジニル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−ベン
ゾ[bl  [1,8] す7チリジンが、黄色固体の
形態で得られる、融点230°C0実旅例42 反応は実施例35の条件下に実施するが、1゜9gの(
R3)−1−シクロプロピル−3−エトキシカルボニル
−7,9−ジフルオロ−8−(3メチル−1−ピペラジ
ニル)−4−オキソ−1゜4−ジヒドロ−ベンゾ[bl
  [1,81ナフチリジンから出発する。20cm3
のジメチルホルムアミドおよび20cm3のエタノール
の混合物から再結晶化した後、1.1gの(R3)−1
−シクロプロピル−7,9−ジフルオロ−8−(3メチ
ル−1−ピペラジニル)−4−オキソ−1゜4−ジヒド
ロ−ベンゾ[bl  [1,8] ナフチリジン−3−
カルボン酸が、黄色固体の形態で得られる、融点309
°C0 (R3)−1’−シクロプロピル−3−エトキシカルボ
ニル−7,9−ジフルオロ−8−(3−メチル−1−ピ
ペラジニル)−4−オキソ−1,4ジヒドロ−ベンゾ[
bl  [1,81ナフチリジンは実施例35の条件下
に調製するが、1.8gの1−シクロプロピル−3−エ
トキシカルボニル7.8.9−1リフルオロ−4−オキ
ソ−1゜4−ジヒドロ−ベンゾ[bl  [1,8] 
ナフチリジンおよび2gの(R3)−2−メチルピペラ
ジンから出発する。150m3のプロパン−2−オルお
よび15cm3のジイソプロピルエーテルから再結晶化
した後、1.9gの(R3)−1シクロプロピル−3−
エトキシカルボニル−7゜9−ジフルオロ−8−(3−
メチル−1−ピペラジニル)−4−オキソ−1,4−ジ
ヒドロ−ベンゾ[bl  [1,8]ナフチリジンが、
黄色固体の形態で得られる、融点190°C0 本発明は、その範囲内に、活性成分として、少なくとも
1種の一般式(1)の化合物(遊離塩基または塩の形態
)と、1種または2種以上の適合性の製剤学的に許容さ
れうる希釈剤またはアジュバントとを含んでなる、ヒト
および獣の医学において使用することができる製剤学的
組成物を包含する。これらの組成物は、経口的に、非経
口的に、または経直腸的に投与することができる。
使用できる経口的投与のための固体の組成物は、錠剤、
大割、散剤および顆粒である。このような固体の組成物
において、本発明による活性化合物を1種または2種以
上の不活性希釈剤、例えば、スクロース、ラクトースま
たは澱粉と混合する。
組成物は、また、希釈剤以外の物質、例えば、滑剤、例
えば、ステアリ酸マグネシウムを含有することができる
使用できる経口的投与のだめの液状組成物は、不活性希
釈剤、例えば、水およびパラフィン油を含有する、製剤
学的に許容されうる乳濁液、溶液、懸濁液、シロップお
よびエリキシルである。これらの組成物は、また、希釈
剤以外の物質、例えば、湿潤剤、甘味剤、香味剤または
香料生成物を含有することができる。
非経口的投与のための組成物は、水性または非水性の無
菌の溶液、懸濁液または乳濁液であることができる。溶
媒または賦形剤として使用できる物質は、プロピレング
リコール、ポリエチレングリコール、植物性油、とくに
オリーブ油、および注射可能な有機エステル、例えば、
オレイン酸エステルである。これらの組成物は、また、
アジュバント、とくに湿潤剤、乳化剤および分散剤を含
有することができる。滅菌は、いくつかの方法において
、例えば、細菌学的フィルターによる濾過によって、組
成物中の滅菌剤の混入によって、照射によって、あるい
は加熱によって実施することができる。それらは、また
、使用時に、無菌の水または他の無菌の注射可能な媒質
中に溶解できる、無菌の固体組成物の形態で調製するこ
とができる。
経直腸的投与のための固体の組成物は、活性生成物の外
に、賦形剤、例えば、カカオバターまたはサポーワック
ス(suppo−wax)を含有することができる、座
薬または経直腸的カプセル剤である。
ヒトおよび獣の治療において、本発明による組成物はバ
クテリア由来の感染の処置にとくに有用である。
般に、投与量は、医師によって決定され、そして年令、
感染の程度および処置すべき患者に関する他の因子の関
数として最も適当であると医師が考える量である。一般
に、投与量は、大人について経口的または非経口的投与
の経路により、0.1〜1gの活性生成物/2回/日で
ある。
次の実施例は、本発明による製剤学的組成物を例示する
実」1例 25 Qmgの投与量の活性生成物を含有するしかつ次
の組成を有する錠剤を、慣用の技術により調製する。
1−ジクロルプロピル−7−フルオロ−8(l−ピペラ
ジニル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−ベンゾ[b
l  [1,8]ナフチリジン3−カルボン酸    
     250mg澱粉             
 50mgラクトース           35mg
タルク              15mg般式(1
)の生成物は、また、植物および野菜の抗バクテリア処
置のための農薬学の分野における値を有する。式(I)
の化合物を含有する農薬学的使用のための組成物は、ま
た、本発明の範囲内に入る。
そのうえ、一般式(I)の生成物は、また、有機または
無機の材料のだめの防腐剤または消毒剤として、とくに
、染料、脂肪物質、紙、木材およびポリマーの工業にお
いであるいは繊維材料の工業、食品工業または水の処理
において、使用することができる。一般式(1)の生成
物を純粋な形態でまたは適合性の希釈剤またはアジュバ
ントと組み合わせて含有する組成物は、また、本発明の
範囲内に入る。
更に詳細には、本発明の化合物は下記の試験に暴露され
た: 試験管内の静菌性活性 適当な培地(ミュラー・ヒントン[Muller−Hi
nton]アガー)の既知容量(20cm3)を含む一
連の平板培養基に、この容量の1/10の、試験中の生
成物の等比級数的な一連の希釈物(比−2)を添加した
。平板にトリプシン大豆ブロス中に微生物の単位を形成
する104のコロニーのスポットを配布する多点接種器
で接種し、37°Cで18時間インキュベートし、同じ
培地中で1/100に希釈した。
接種後、平板を37°Cで24時間インキュベートした
最低阻害濃度は微生物の発育が阻害される最低の濃度で
ある。
マウス中の腹腔内感染に対する活性 5%の豚のムチンで適当に希釈された′脳・心インフュ
ージョン″培地(デイフコ[Dircol )中に試験
微生物の18時間培養物の適当に振盪した培養基0.5
cm3をマウスの腹腔内に注射した。
この接種により対照動物は24ないし48時間内に死亡
する。試験中の試料は接種の日に5時間間隔で二回皮下
注射され、最初の投薬は微生物の接種後1時間に与えら
れる。50cm37kgの容積内に含まれる一単位の投
薬量が用いられた。
50%治療投薬量(CD50)は、各投薬が行われた試
験下に治療された動物の半数を試験期間中生存させる化
合物の投薬量である。下記の結果が得られた: 本発明の主な特徴および態様は、次の通りである。
l、式: 式中、 R1は水素、アルキル、またはヒドロキシアルキルであ
り、 R2は水素、アルキル、フルオロアルキル、シクロアル
キル、アルコキシまたはアルキルアミノであり、 R3はアルキルでありかつR4およびR6は異なりそし
て水素またはアルキルであるか、あるいは R3は水素、アルキルまたはシクロアルキルでありかつ
R4およびR5は水素であり、R6は水素またはフッ素
原子であり、そしてnは1または2であり、 前記アルキル基は1〜4個の炭素原子を有し、各々直鎖
状もしくは分枝鎖状であり、そして前記シクロアルキル
は各々3〜6個の炭素原子を有する、 のベンゾ[bl  [1,8]す7チリジン誘導体、そ
の金属塩、その窒素塩基との付加塩、その酸付加塩、お
よびその水和された形態および、適当ならば、その異性
体およびそれらの混合物。
2、式中、 R□は水素または1または2個の炭素原子を有するヒド
ロキシルで置換されていてもよいアルキルであり、 R2は水素または1〜4個の炭素原子を有する、フッ素
で置換されていてもよい直鎖状もしくは分枝鎖状のアル
キルであり、 R3はメチルでありかつR4およびR6は異なりそして
水素またはメチルであるか、あるいはR3は水素または
メチルでありかつR6およびR6は水素であり、 R6は水素またはフッ素であり、そしてnは1または2
である、 の上記第1項記載のベンゾナフチリジン誘導体、その金
属塩、その窒素塩基との付加塩、その酸付加塩、および
その水和された形態および、適当ならば、その異性体お
よびそれらの混合物。
3.7−フルオロ−1−メチル−8−(3−メチル−1
−ピペラジニル)−4−オキソ−1,4ジヒドロ−ベン
ゾ[bl  [1,8]す7チリジンー3−カルボン酸
およびその塩である、上記第1項記載のベンゾナフチリ
ジン誘導体。
4.1−エチル−7−フルオロ−8−(l−ピペラジニ
ル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロベンゾ[bl  
[1,8]す7チリジンー3−カルボン酸およびその塩
である、上記第1項記載のベンゾナフチリジン誘導体。
5、■−シクロプロピル−7−フルオロ−8(l−ピペ
ラジニル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−ベンゾ[
bl  [1,8]ナフチリジン3−カルボン酸および
その酸である、上記第1項記載のベンゾナフチリジン誘
導体。
6.7.9−ジフルオロ−1−メチル−8−(4メチル
−1−ピペラジニル)−4−オキソ−1゜4−ジヒドロ
−ベンゾ[bl  [1,8]ナフチリジン−3−カル
ボン酸およびその塩である、上記第1項記載のベンゾナ
フチリジン誘導体。
7.8−(3,4−ジメチル−1−ピペラジニル)−1
−エチル−7−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒド
ロ−ベンゾ[bl  [1,8] ナフチリジン−3−
カルボン酸およびその塩である、上記第1項記載のベン
ゾナフチリジン誘導体。
8、式: 式中、 R□は水素、アルキル、またはヒドロキシアルキルであ
り、 R2は水素、アルキル、フルオロアルキル、シクロアル
キル、アルコキシまたはアルキルアミノであり、 R3はアルキルでありかつR4およびR5は異なりそし
て水素またはアルキルであるか、あるいは R3は水素、アルキルまたはシクロアルキルでありかつ
R4およびR5は水素であり、R6は水素またはフッ素
原子であり、そしてnは1または2であり、 前記アルキル基は1〜4個の炭素原子を有し、各々直鎖
状もしくは分枝鎖状であり、そして前記シクロアルキル
は各々3〜6個の炭素原子を有する、 のベンゾ[bl  [1,8]ナフチリジン誘導体、そ
の金属塩、その窒素塩基との付加塩、その酸付加塩、お
よびその水和された形態および、適当ならば、その異性
体およびそれらの混合物を調製する方法であって、式: 式中、R1、R3、RいR5およびnは上に定義した通
りである、 のピペラジンを、式: 式中、R2は上に定義した通りであり、モしてHalは
、R6が水素である場合、フッ素、塩素または臭素であ
るか、あるいはHalの両者はフッ素である、 のベンゾ[bl  [1,8]ナフチリジンと反応させ
、次いで得られる生成物においてR1が水素でありかつ
R1がメチルである生成物を調製しようとする場合、得
られる生成物を8−(4−メチル1−ピペラジニル)−
ベンゾ[b]ナフチリジン誘導体に転化し、次いで必要
に応じて得られる生成物を塩に転化することを特徴とす
る方法。
9、式: 式中、 R4は水素、アルキル、またはヒドロキシアルキルであ
り、 R2は水素、アルキル、フルオロアルキル、シクロアル
キル、アルコキシまたはアルキルアミノであり、 R3はアルキルでありかつR,およびR6は異なりそし
て水素またはアルキルであるか、あるいは R3は水素、アルキルまたはシクロアルキルでありかつ
R4およびR6は水素であり、R6は水素またはフッ素
原子であり、そしてnは1または2であり、 前記アルキル基は1〜4個の炭素原子を有し、各々直鎖
状もしくは分枝鎖状であり、そして前記シクロアルキル
は各々3〜6個の炭素原子を有する、 のべyゾ[bl  [1,8]ナフチリジン誘導体、そ
の金属塩、その窒素塩基との付加塩、その酸付加塩、お
よびその水和された形態および、適当ならば、その異性
体およびそれらの混合物を調製する方法であって、式: 式中、R1、R2、R3、R1、R5、R6およびnは
上に定義した通りであるか、あるいはR2は保護された
アルキルアミノ基であり、そしてAlkは1〜4個の炭
素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル基で
ある、 のエステルを、分子の残部に影響を及ぼさないで、酸に
転化する既知の方法により転化し、次いで、適当ならば
、保護基をアルキルアミノ基から除去し、および/また
は、得られる生成物においてR1が水素でありかつR□
がメチルである生成物を調製しようとする場合、得られ
る生成物を8(4−メチル−1−ピペラジニル)−ベン
ゾ[blナフチリジン誘導体に転化し、次いで必要に応
じて得られるベンゾ[blナフチリジン誘導体を塩に転
化することを特徴とする方法。
10、式: 式中、 R1は水素、アルキル、またはヒドロキシアルキルであ
り、 R2は水素、アルキル、フルオロアルキル、シクロアル
キル、アルコキシまたはアルキルアミノであり、 R8はアルキルでありがっR4およびR6は異なりそし
て水素またはアルキルであるか、あるいは R3は水素、アルキルまたはシクロアルキルでありかつ
R4およびR6は水素であり、R6は水素またはフッ素
原子であり、そしてnは1または2であり、 前記アルキル基は1〜4個の炭素原子を有し、各々直鎖
状もしくは分枝鎖状であり、そして前記シクロアルキル
は各々3〜6個の炭素原子を有する、 の少なくとも1種のベンゾナフチリジン誘導体、その金
属塩、その窒素塩基との付加塩、その酸付加塩、および
その水和された形態および、適当ならば、その異性体お
よびそれらの混合物からなることを特徴とする、抗バク
テリア剤として有用な製剤、農薬、防腐剤または消毒剤
組成物。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、 R_1は水素、アルキル、またはヒドロキシアルキルで
    あり、 R_2は水素、アルキル、フルオロアルキル、シクロア
    ルキル、アルコキシまたはアルキルアミノであり、 R_3はアルキルでありかつR_4およびR_5は異な
    りそして水素またはアルキルであるか、あるいは R_3は水素、アルキルまたはシクロアルキルでありか
    つR_4およびR_5は水素であり、R_6は水素また
    はフッ素原子であり、そしてnは1または2であり、 前記アルキル基は1〜4個の炭素原子を有し、各々直鎖
    状もしくは分枝鎖状であり、そして前記シクロアルキル
    は各々3〜6個の炭素原子を有する、 のベンゾ[b][1,8]ナフチリジン誘導体、その金
    属塩、その窒素塩基との付加塩、その酸付加塩、および
    その水和された形態および、適当ならば、その異性体お
    よびそれらの混合物。 2、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、 R_1は水素、アルキル、またはヒドロキシアルキルで
    あり、 R_2は水素、アルキル、フルオロアルキル、シクロア
    ルキル、アルコキシまたはアルキルアミノであり、 R_3はアルキルでありかつR_4およびR_5は異な
    りそして水素またはアルキルであるか、あるいは R_3は水素、アルキルまたはシクロアルキルでありか
    つR_4およびR_5は水素であり、R_6は水素また
    はフッ素原子であり、そしてnは1または2であり、 前記アルキル基は1〜4個の炭素原子を有し、各々直鎖
    状もしくは分枝鎖状であり、そして前記シクロアルキル
    は各々3〜6個の炭素原子を有する、 のベンゾ[b][1,8]ナフチリジン誘導体、その金
    属塩、その窒素塩基との付加塩、その酸付加塩、および
    その水和された形態および、適当ならば、その異性体お
    よびそれらの混合物を調製する方法であって、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1、R_3、R_4、R_5およびnは上に
    定義した通りである、 のピペラジンを、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_2は上に定義した通りであり、そしてHal
    は、R_6が水素である場合、フッ素、塩素または臭素
    であるか、あるいはHalの両者はフッ素である、 のベンゾ[b][1,8]ナフチリジンと反応させ、次
    いで得られる生成物においてR_1が水素でありかつR
    _1がメチルである生成物を調製しようとする場合、得
    られる生成物を8−(4−メチル−1−ピペラジニル)
    −ベンゾ[b]ナフチリジン誘導体に転化し、次いで必
    要に応じて得られる生成物を塩に転化することを特徴と
    する方法。 3、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、 R_1は水素、アルキル、またはヒドロキシアルキルで
    あり、 R_2は水素、アルキル、フルオロアルキル、シクロア
    ルキル、アルコキシまたはアルキルアミノであり、 R_3はアルキルでありかつR_4およびR_5は異な
    りそして水素またはアルキルであるか、あるいは R_4は水素、アルキルまたはシクロアルキルでありか
    つR_4およびR_5は水素であり、R_6は水素また
    はフッ素原子であり、そしてnは1または2であり、 前記アルキル基は1〜4個の炭素原子を有し、各々直鎖
    状もしくは分枝鎖状であり、そして前記シクロアルキル
    は各々3〜6個の炭素原子を有する、 のベンゾ[b][1,8]ナフチリジン誘導体、その金
    属塩、その窒素塩基との付加塩、その酸付加塩、および
    その水和された形態および、適当ならば、その異性体お
    よびそれらの混合物を調製する方法であって、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1、R_2、R_3、R_4、R_5、R_
    6およびnは上に定義した通りであるか、あるいはR_
    2は保護されたアルキルアミノ基であり、そしてAlk
    は1〜4個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状
    のアルキル基である、 のエステルを、分子の残部に影響を及ぼさないで、酸に
    転化する既知の方法により転化し、次いで、適当ならば
    、保護基をアルキルアミノ基から除去し、および/また
    は、得られる生成物においてR_1が水素でありかつR
    _1がメチルである生成物を調製しようとする場合、得
    られる生成物を8−(4−メチル−1−ピペラジニル)
    −ベンゾ[b]ナフチリジン誘導体に転化し、次いで必
    要に応じて得られるベンゾ[b]ナフチリジン誘導体を
    塩に転化することを特徴とする方法。 4、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、 R_1は水素、アルキル、またはヒドロキシアルキルで
    あり、 R_2は水素、アルキル、フルオロアルキル、シクロア
    ルキル、アルコキシまたはアルキルアミノであり、 R_3はアルキルでありかつR_4およびR_5は異な
    りそして水素またはアルキルであるか、あるいは R_3は水素、アルキルまたはシクロアルキルでありか
    つR_4およびR_5は水素であり、R_6は水素また
    はフッ素原子であり、そしてnは1または2であり、 前記アルキル基は1〜4個の炭素原子を有し、各々直鎖
    状もしくは分枝鎖状であり、そして前記シクロアルキル
    は各々3〜6個の炭素原子を有する、 の少なくとも1種のベンゾナフチリジン誘導体、その金
    属塩、その窒素塩基との付加塩、その酸付加塩、および
    その水和された形態および、適当ならば、その異性体お
    よびそれらの混合物からなることを特徴とする、抗バク
    テリア剤として有用な製剤、農薬、防腐剤または消毒剤
    組成物。
JP2006983A 1989-01-16 1990-01-16 ベンゾ[b][1,8]ナフチリジン誘導体類、それらの調製およびそれらを含有する組成物 Pending JPH02247176A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR898900430A FR2641783B1 (fr) 1989-01-16 1989-01-16 Nouveaux derives de benzonaphtyridine-1,8, leur preparation et les compositions qui les contiennent
FR8900430 1989-01-16
FR8910218 1989-07-28
FR8910218A FR2650279B1 (fr) 1989-07-28 1989-07-28 Nouveaux derives de benzonaphtyridine-1,8 leur preparation et les compositions qui les contiennent

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02247176A true JPH02247176A (ja) 1990-10-02

Family

ID=26227107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006983A Pending JPH02247176A (ja) 1989-01-16 1990-01-16 ベンゾ[b][1,8]ナフチリジン誘導体類、それらの調製およびそれらを含有する組成物

Country Status (16)

Country Link
US (1) US5004745A (ja)
EP (1) EP0379412B1 (ja)
JP (1) JPH02247176A (ja)
KR (1) KR900011770A (ja)
AT (1) ATE97899T1 (ja)
AU (1) AU623474B2 (ja)
CA (1) CA2007759A1 (ja)
DE (1) DE69004815T2 (ja)
DK (1) DK0379412T3 (ja)
ES (1) ES2060970T3 (ja)
HU (1) HU205115B (ja)
IE (1) IE63064B1 (ja)
IL (1) IL93061A (ja)
NZ (1) NZ232091A (ja)
PT (1) PT92876B (ja)
RU (3) RU1836370C (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ232090A (en) * 1989-01-16 1990-12-21 Bellon Labor Sa Roger Halogen-containing 1-substituted-4-oxo-1,4-dihydro-benzo(b)(1,8)naphthyridine-3-carboxylic acid derivatives, preparation and pharmaceutical compositions thereof
NZ232092A (en) * 1989-01-16 1992-05-26 Bellon Labor Sa Roger 8-halo-7-fluoro-4-oxo-1,4-dihydro-benzo(b)(1,8) naphthyridine-3-carboxylic acid esters and preparation thereof
RO108347B1 (ro) * 1989-10-30 1994-04-28 Bellon Labor Sa Roger DERIVATI DE BENZO-(b)-NAFTIRIDIN-1,8 SI PROCEDEU DE PREPARARE A ACESTORA
DE69132348T2 (de) * 1990-05-02 2001-03-15 Abbott Lab Verbindungen vom chinolizinon-typ
US5556861A (en) * 1991-10-01 1996-09-17 Laboratoire Roger Bellon 1,8 benzonaphthyridine derivatives and antimicrobial compositions
FR2682378B1 (fr) * 1991-10-10 1995-04-07 Bellon Laboratoires Nouveaux derives de l'acide fluoroquinoleine carboxylique-3 et leur preparation.
FR2703681B1 (fr) * 1993-04-08 1995-05-12 Bellon Labor Sa Roger Procede de preparation de fluoro-6-halogeno-2 quinoleine
EP0724572B1 (en) * 1993-09-15 1998-12-16 MERCK SHARP & DOHME LTD. Fused tricyclic heteroaromatic derivatives as dopamine receptor subtype ligands
FR2787452B1 (fr) * 1998-12-21 2004-10-22 Aventis Pharma Sa Nouveaux derives de la benzonaphtyridine-1,8, leur preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
EP1140932B1 (fr) * 1998-12-21 2004-03-17 Aventis Pharma S.A. Derives de la benzonaphtyridine-1,8
FR2816618B1 (fr) 2000-11-15 2002-12-27 Aventis Pharma Sa Derives heterocyclylalcoyl piperidine, leur preparation et les compositions qui les contiennent
WO2013157018A1 (en) 2012-04-18 2013-10-24 Indian Institute Of Technology Madras A process for the preparation of the core structure in quinolone and napthyridone class of antibiotics
WO2018092928A1 (ko) * 2016-11-16 2018-05-24 주식회사 진웅산업 벤조나프티리딘 화합물 및 이를 포함하는 유기발광소자

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4229456A (en) * 1977-07-18 1980-10-21 Merck & Co., Inc. Substituted naphthyridinones and processes for their preparations
US4133885A (en) * 1977-07-18 1979-01-09 Merck & Co., Inc. Substituted naphthyridinones
AR223983A1 (es) * 1978-08-25 1981-10-15 Dainippon Pharmaceutical Co Un procedimiento para-preparar derivados de acido 6-halogeno-4-oxo-7-(1-piperazinil)-1,8-naftiridin-3-carboxilico
JPS59137482A (ja) * 1983-01-26 1984-08-07 Otsuka Pharmaceut Co Ltd ピロロ〔3,2,1,−ij〕キノリン−5−カルボン酸誘導体
DE3333719A1 (de) * 1983-09-17 1985-04-04 Bayer Ag Loesungen milchsaurer salze von piperazinylchinolon- und piperazinyl-azachinoloncarbonsaeuren
CA1253154A (en) * 1985-05-24 1989-04-25 Atsushi Takagi Benzo¬ij|quinolizine-2-carboxylic acid derivatives
NZ232090A (en) * 1989-01-16 1990-12-21 Bellon Labor Sa Roger Halogen-containing 1-substituted-4-oxo-1,4-dihydro-benzo(b)(1,8)naphthyridine-3-carboxylic acid derivatives, preparation and pharmaceutical compositions thereof
NZ232092A (en) * 1989-01-16 1992-05-26 Bellon Labor Sa Roger 8-halo-7-fluoro-4-oxo-1,4-dihydro-benzo(b)(1,8) naphthyridine-3-carboxylic acid esters and preparation thereof

Also Published As

Publication number Publication date
PT92876A (pt) 1990-07-31
KR900011770A (ko) 1990-08-02
DE69004815D1 (de) 1994-01-13
EP0379412A1 (fr) 1990-07-25
ES2060970T3 (es) 1994-12-01
RU2042677C1 (ru) 1995-08-27
IE63064B1 (en) 1995-03-22
PT92876B (pt) 1995-11-30
AU4794790A (en) 1990-07-19
HU205115B (en) 1992-03-30
DE69004815T2 (de) 1994-04-07
DK0379412T3 (da) 1994-02-07
EP0379412B1 (fr) 1993-12-01
IE900158L (en) 1990-07-16
RU1811530C (ru) 1993-04-23
CA2007759A1 (fr) 1990-07-16
US5004745A (en) 1991-04-02
RU1836370C (ru) 1993-08-23
NZ232091A (en) 1990-12-21
AU623474B2 (en) 1992-05-14
ATE97899T1 (de) 1993-12-15
HU900141D0 (en) 1990-03-28
IL93061A (en) 1994-05-30
HUT53366A (en) 1990-10-28
IL93061A0 (en) 1990-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910006806B1 (ko) 퀴놀린 유도체의 제조방법
US5137892A (en) Quinoline, naphthyridine and pyridobenzoxazine derivatives
EP0027752B1 (en) Naphthyridine derivatives, processes for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
DK160276B (da) 7-(3-aminosubstitueret-1-pyrrolidinyl)-1-cyclopropyl-6-fluor-1,4-dihydro-4-oxo-1,8-naphthyridin-3-carboxylsyrederivater, salte eller hydrater deraf
EP0009425A1 (en) Novel naphtyridine derivatives and pharmaceutical compositions containing them
JPH02247176A (ja) ベンゾ[b][1,8]ナフチリジン誘導体類、それらの調製およびそれらを含有する組成物
TWI498330B (zh) 對芽孢梭菌屬具有抗菌活性之化合物
BG60915B1 (bg) Производни на бензонафтиридин-1,8 ,методи за получаването им и състави които ги съдържат
EP0286089B1 (en) Quinolinecarboxylic acid derivatives, a composition comprising the same, process for preparing the same, and the use of the same for the manufacture of medicaments
US5166203A (en) Quinolinecarboxylic acid derivatives, antibacterial agent containing the same
GB1598915A (en) 1,4-dihydro-quinoline-3-carboxylic acid derivatives process for their preparation and composition containing them
IE872444L (en) Pyrido-benzoxadiazine derivatives
JP3080629B2 (ja) ベンゾ[b][1,8]ナフチリジン誘導体類、それらの調製およびそれらを含有する組成物
RU2105006C1 (ru) Производные 1,8-бензо/b/нафтиридина в форме стереоизомеров или рацемических смесей и их соли с металлами, азотсодержащими основаниями или с кислотами, а также их гидраты, способы их получения, фармацевтическая композиция
US6566362B2 (en) Benzo[f]naphthyridine derivatives, their preparation and compositions containing them
JP2865761B2 (ja) ベンゾ[b][1,8]ナフチリジン誘導体類およびそれらの調製
US4971967A (en) Quinolinecarboxylic acid derivatives, antibacterial compositions and use
US5556861A (en) 1,8 benzonaphthyridine derivatives and antimicrobial compositions
US6548506B2 (en) Benzo[1,8]naphthyridine derivatives, their preparation and pharmaceutical compositions which comprise them
JP2621292B2 (ja) 抗菌化合物
FR2795729A1 (fr) Nouveaux derives de la benzo[f]naphtyridine, leur preparation et les compositions les contenant