JPH02246671A - 画像読取制御方式 - Google Patents

画像読取制御方式

Info

Publication number
JPH02246671A
JPH02246671A JP1068649A JP6864989A JPH02246671A JP H02246671 A JPH02246671 A JP H02246671A JP 1068649 A JP1068649 A JP 1068649A JP 6864989 A JP6864989 A JP 6864989A JP H02246671 A JPH02246671 A JP H02246671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ruled line
image
reading
data
image scanner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1068649A
Other languages
English (en)
Inventor
Teru Koshidaka
腰高 輝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1068649A priority Critical patent/JPH02246671A/ja
Publication of JPH02246671A publication Critical patent/JPH02246671A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [概要] ハンディタイプのイメージスキャナを使用して紙面を読
取る画像読取制御方式に関し、イメージスキャナの入力
操作を簡単にして操作性を向上することを目的とし、 イメージスキャナの読取画像信号から読取紙面の罫線を
検出した時に読取動作を開始するか又は停止するように
構成する。
[産業上の利用分野] 本発明は、ハンディタイプのイメージスキャナを使用し
て紙面の文字等を読取る画像読取制御方式に関する。
近年、パーソナルコンピュータ等のイメージ入力機器と
して手動操作による走行で簡単にイメージデータを入力
できるハンディ・イメージスキャすが登場している。即
ち、ハンディ・イメージスキャナを使用して紙面の文字
、写真、グラフ等のイメージデータを読取ってCTRデ
イスプレィ上に表示し、他の文書文字と組合わせること
で簡単に読取イメージ入りの支出を作成することができ
る。
ところで、このようなハンディ・イメージスキャナを使
用して紙面上の入力したい部分を正確に読取るためには
、ハンディ・スイメージスキャナを読取開始位置に正確
にセットする必要があるが、可能な限り入力操作を簡単
にすることが望まれる。
[従来技術] 第6図は従来のハンディ・イメージスキャナの説明図で
あり、同図(a )に平面図を、また同図(b )に側
面図を示す。
第6図において、ハンディ・イメージスキャナ10は本
体10−1の下面にガイドローラ18を備え、ガイドロ
ー゛う18を介して本体10−1を読取紙面に押し付け
、例えば手前に引いて走行させる。本体10−1を走行
させるとガイドローラ18の回転に応じて走行パルスが
得られ、走行パルスに同期して行方向に配列したLED
群の点灯走査による紙面からの反射光を光学系によりラ
イン型COD等に入射して読取画像信号を得るようにし
ている。
このようなハンディ・イメージスキャナの詳細は特開昭
55−127675号等で公知である。
またハンディ・イメージスキャナ10の本体10−1の
上面にはスキャナの上部から紙面まで見通せる窓20が
設けられ、この窓20を見て紙面上の読取開始位置にス
キャナ10をセットして読取操作を開始するようにして
いる。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、このような従来のハンディ・イメージス
キャナによる画像読取りにあっては、スキャナに設けた
窓の視野は狭いことから位置決めが行ないづらく、読取
開始位置を誤って重要な読取部分を読み落してしまう恐
れがある。そこで、イメージスキャナによる読取動作を
行なう毎にCRT上に表示された読取内容を見て正しく
入力されたか否かを確認する必要があり、入力操作が煩
雑になる問題があった。
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたも
ので、ハンディ・イメージスキャナの入力操作を可能な
限り簡単にして操作性を向上するようにした画像読取制
御方式を提供することを目的とする。
[WR題を解決するための手段] 第1図は本発明の原理説明図である。
第1図において、まず本発明は、ハンディタイプのイメ
ージスキャナ10の手動操作により紙面の画像情報を読
取る画像読取装置を対象とする。
このような画像読取装置について本発明におっては、イ
メージスキャナ10の読取画像信号から読取紙面の罫線
を検出する罫線検出手段12を設け、罫線検出手段12
の検出出力が得られた時に読取開始手段16によってメ
モリ14等に対する読取画像信号の供給を開始するか、
又は供給を停止するように構成したものである。
[作用] このような構成を備えた本発明の画像読取制御方式にあ
っては、通常の文書の読取開始位置となる上部には一般
的に罫線が引かれていることが多いため、ハンディ・イ
メージスキャナを読取開始位置にセットすることなく、
読取開始位置の手前から読取走査を開始するように走行
させれば、自動的に罫線を検出した位置から読取動作が
開始され、ハンディ・イメージスキャナの操作性を大幅
に向上できる。
また罫線が引かれていなかったならば、読取開始位置に
罫線に相当する線を鉛筆等に書き加えておけば、紙面の
途中であっても自動的に予定した位置からの読取りを開
始することができる。
一方、終了位置については罫線検出に基づいて読取りを
終了させることができる。
[実施例] 第2図は本発明の一実施例を示した実施例構成図である
第2図において、10はハンディ・イメージスキャナで
あり、第6図の従来構造と同じものが使用でき、手動操
作により読取紙面上を走行させることで読取画像信号を
得ることができ、読取画像信号はハンディ・イメージス
キャナ10側でイメジデータに変換されて出力される。
即ち、ハンディ・イメージスキャナ10からはライン型
CODの分解能で決まる1桁分のデータと、1桁データ
の数に同期してデータ数を示す数のデータクロツタ(サ
ンプリングクロック)と、更に1行分のデータ出力が終
了した時点で発生する桁パルスCが出力される。
12は罫線検出回路であり、ハンディ・イメージスキャ
ナ10の読取画像信号から読取信号の罫線を検出する。
即ち、罫線検出回路12はハンディ・イメージスキャナ
10から出力される1桁データaのデータ数分(データ
クロックbの1桁分の数)の)−F−1〜FF−nを備
えた第1のFF群22と、同様にハンディ・イメージス
キャナ10から出力される1桁データaのデータ数分の
FF−1〜FF−nを備えた第2のFF群24、第1及
び第2のFF群22.24の各出力を入力したANDゲ
ート26、更にANDゲート26のHレベル出力でセッ
トされるFF28を備える。
ここで、第1及び第2のF F−群22,24における
FFの数nは、検出しようとする罫線の幅りを示し、F
F群22と24の段数が検出しようとする罫線の幅Wを
示す。
更に詳細に説明するならば、第3図は本発明の読取対象
となる読取紙面の説明図であり、読取紙面30には実線
で示す罫線32と破線で示す文字34が描かれており、
ハンディ・イメージスキャナ10による読取方向は読取
紙面30の上部から下方向となる。
第4図は第3図の読取紙面30に引かれた罫線32の拡
大図であり、罫線32は横方向に長さLを有すると共に
縦方向に幅Wをもったイメージデータである。
このような罫線32に対しハンディ・イメージスキャナ
10は横方向の長ざLをデータ数nに分解して検出し、
また縦方向については例えば幅Wを走査線36−1.3
6−2で示すように2回の走査で検出するものとする。
即ち、本発明の罫線検出回路12で検出対象となる最も
小さい罫線について長さしと幅Wを設定し、長さLに対
する横方向のデータ数nと、幅Wに対する走査回数を決
める。
この第4図に示すような検出対象となる対象罫線32に
応じ、第2図に示した罫線検出回路12には罫線32の
幅りを検出するために、第1及び第2のFF群に長さL
のデータ数nに対応するn個のFF−1〜FF−nを設
ける。同時に、罫線32の幅Wに相当する2回走査に対
応して第1及び第2のFF群22.24でなる2段のF
F群を設けている。
そして、第1及び第2のFF群22.24のすべてのF
F出力をANDゲート26に入力して論理積をとること
で、第4図に示した罫線32の検出出力が得られ、最終
段のFF2Bで検出出力をラッチするようになる。
罫線検出回路12に続いては、読取開始手段としてのA
NDゲート16−1が設けられ、ANDゲート16−1
の一方には罫線検出回路12による罫線検出信号、即ち
FF2BのセットによるHレベル出力が与えられ、AN
Dゲート16−1の他方の入力にはハンディ・イメージ
スキャナ10からの1桁データaが与えられ、罫線検出
回路12の検出出力が得られたときにANDゲート16
−1は許容状態となってメモリ14に対しハンディ・イ
メージスキャナ10からの1桁データを供給して読取動
作を開始するようになる。
次に第5図の動作タイミングチャートを参照して第2図
の実施例の動作を説明する。
今、第3図に示した読取紙面30の内容を最上部の罫線
32に続く文字34から読み取るものとする。このため
、ハンディ・イメージスキャナ1Oを読取紙面30の上
側にセットした状態で読取方向、即ち手前方向に引いて
走行させる。
このハンディ・イメージスキャナ10の走行に伴なって
第5図に示すように桁パルスCに続いて1桁データa及
びデータクロックbが順次出力される。
初期状態において、罫線検出回路12に設けた第1及び
第2のFF群22.24の各FFはすべてリセット状態
にあり、このリセット状態でハンディ・イメージスキャ
ナ10より最初のデータクロックbが得られると、その
とき得られている1桁データaを第1のFF群22のF
F−1に読み込み、以下データクロックb毎に1桁デー
タaがFF−2〜FF−nに順次読み込まれる。
データクロックbがn個出ると再度、桁パルスCが発生
し、桁パルスCは第2のFF群24に与えられ、そのと
き第1のFF群22のFF−1〜FF−nの出力を第2
のFF群24のFF−1〜FF−nのそれぞれにラッチ
させる。
尚、第1のFF群22から第2のFF群24に対する転
送ラッチにおいて、第1のFF群22は次の1桁データ
を入力するためにすべてクリアされる。
続いて1桁パルスCについて次の行に関する1行データ
aのハンディ・イメージスキャナ10から出力されると
、同様に第1のFF群22にデータクロックbにより順
次1桁データaがラッチされ、1桁データaが罫線デー
タであれば第1のFF群22のFF−1〜FF−nが次
の桁パルスCが出力される直前で全てセットされてHレ
ベル出力を生ずる。
そして第1のFF群22における最終のFF−nがHレ
ベル出力を生ずると、ANDゲート26に対する入力は
全てHレベルとなってANDゲート26が第4図に示し
た罫線32の艮ざLと幅Wを検出してHレベル出力を生
じ、最終段のFF28がセットされてANDゲート16
−1に対し罫線検出出力としてHレベル出力を生ずる。
この罫線検出回路12からのHレベル出力を受けてAN
Dゲート16−1は許容状態となり、次にハンディ・イ
メージスキャナ10から出力される1行データaを許容
状態にあるANDゲート16−1を介してメモリ14に
供給し、読取動作を開始するようになる。
尚、第2図の実施例における罫線検出回路12としては
、第4図に示したように、罫線32の幅Wを2回走査と
して2段のFF群22.24により幅検出を行なう場合
を例にとるものであったが、罫線として検出する幅Wの
閾値は必要に応じて適宜に決めることができる。この点
は長さLについても同様である。
また上記の実施例にあっては、罫線検出を論理回路で行
なうようにしているが、他の実施例としてハンディ・イ
メージスキャナ10からの読取データをバッファメモリ
に格納し、桁パルスが得られる毎にバッフ7メモリの内
容を解読して罫線か否か判別するソフト的な処理を行な
うようにしても良いことは勿論である。
更に、上記の実施例は読取開始時を例にとるものであっ
たが、読取り終了時についても、終了位置にある罫線を
検出したらメモリに対する書込みを停止し、不要なノイ
ズの読込みを防ぐようにしてもよい。
[発明の効果] 以上説明してきたように、本発明によれば、ハンディ・
イメージスキャナを特に位置決めすることなく読取紙面
上を操作するだけで罫線検出に続く紙面上のデータを読
み取ることができ、ハンディ・イメージスキャナを用い
たイメージデータの入力操作を極めて容易にして作業能
率を大幅に向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理説明図: 第2図は本発明の実施例構成図: 第3図は本発明の詳細な説明図: 第4図は罫線拡大図; 第5図は本発明の動作タイミングチャート:第6図は従
来のハンディ・イメージスキャナ説明図である。 図中、 10:イメージスキャナ (ハンディ・イメージスキャナ) 12:罫線検出手段(罫線検出回路) 4:メモリ 16:読取開始手段 16−1 :ANDゲート 18ニガイドローラ 20:窓 22:第1のFF群 24:第1のFF群 26:ANDゲート 28:FF 杢犯口月の占たn4氏面占元日月口 昇、條孤人口 第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ハンディタイプのイメージスキャナ(10)の手
    動操作により紙面上の画像情報を読取る画像読取装置に
    於いて、 前記イメージスキャナ(10)の画像読取信号から読取
    紙面の罫線を検出する罫線検出手段(12)と: 該罫線検出手段(12)の検出出力が得られた時にメモ
    リ(14)等に対する画像読取信号の供給を開始する読
    取開始手段(16)と: を備えたことを特徴とする画像読取制御方式。
  2. (2)請求項1記載の画像読取制御方式に於いて、前記
    読取開始手段(16)に代えるか又は加えて、前記罫線
    検出手段(12)の検出出力が読取開始後に得られた時
    にメモリ(14)に対する画像読取信号の供給を停止す
    る読取停止手段を設けたことを特徴とする画像読取制御
    方式。
JP1068649A 1989-03-20 1989-03-20 画像読取制御方式 Pending JPH02246671A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1068649A JPH02246671A (ja) 1989-03-20 1989-03-20 画像読取制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1068649A JPH02246671A (ja) 1989-03-20 1989-03-20 画像読取制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02246671A true JPH02246671A (ja) 1990-10-02

Family

ID=13379762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1068649A Pending JPH02246671A (ja) 1989-03-20 1989-03-20 画像読取制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02246671A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3641485B2 (ja) 記録方法および装置
CN100370399C (zh) 投影装置和图像获取方法
JPH02246671A (ja) 画像読取制御方式
JPH0235352B2 (ja)
EP0369824A3 (en) Image reading apparatus
JPS5977768A (ja) 原稿の位置指定装置
JPS6152518B2 (ja)
JPS5668869A (en) Optical character reader
JPS62163457A (ja) 画像読取装置
JPS62239662A (ja) 原稿処理装置
JPH021068A (ja) 画像表示装置
KR100222686B1 (ko) 원고크기 감지장치
JPH01191981A (ja) 画像処理表示システム
JPS62254565A (ja) 原稿読み取り装置
JPS55115170A (en) Character reader
JPS60172884A (ja) 画像装置
JPH0223492A (ja) 光学的文字読取装置
JP2000293633A (ja) 画像読取装置と該画像読取装置の制御方法、及び文書管理システム
JPH02214976A (ja) 電子翻訳器
JPH0612403A (ja) 入力装置
JP2005100305A (ja) 文字認識装置および辞書システム
JPH0993402A (ja) 読み取り位置検出方法とそれを用いたハンドスキャナ
JPS62123581A (ja) 文書画像入力装置
JPH0282865A (ja) イメージスキャナ
JPH0323963A (ja) 印字装置