JPH02246628A - 移動体通信の通信方法とシステム - Google Patents

移動体通信の通信方法とシステム

Info

Publication number
JPH02246628A
JPH02246628A JP1068178A JP6817889A JPH02246628A JP H02246628 A JPH02246628 A JP H02246628A JP 1068178 A JP1068178 A JP 1068178A JP 6817889 A JP6817889 A JP 6817889A JP H02246628 A JPH02246628 A JP H02246628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
mobile radio
radio
communication
mobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1068178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2803138B2 (ja
Inventor
Sadao Ito
伊藤 貞男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwatsu Electric Co Ltd
Original Assignee
Iwatsu Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwatsu Electric Co Ltd filed Critical Iwatsu Electric Co Ltd
Priority to JP1068178A priority Critical patent/JP2803138B2/ja
Publication of JPH02246628A publication Critical patent/JPH02246628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2803138B2 publication Critical patent/JP2803138B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は移動体通信の通信方法およびシステムに関する
。さらに、小ゾーン構成を用いる移動体通信において、
通信中の移動端末が移動することにより、通信品質が劣
化したとき、その通信品質を満足させる通信方法と、シ
ステムに関する。
より具体的には、周波数有効利用率、通信品質、無線回
線の制御能力などに優れた通信方法とシステムを提供せ
んとするものである。
[従来の技術] 一般に広いサービス・エリア内で移動体通信を行う際に
、1個の無線基地局が全エリアをカバーしてサービス・
エリア内の移動体と通信を行う方式を大ゾーン方式と呼
んでいる。これに対し、小ゾーン方式とは、サービス・
エリアを複数の小エリアに分割し、分glJされた各エ
リア内に各1個の無線基地局を設置し、その、それぞれ
のエリア内に居る移動無線機はこれらの無線基地局と通
信を行うものである。
従来の小ゾーン方式は、たとえば現在商用サービス中の
N丁T(日本電信電話■)の自動車電話方式の中で採用
されている。この場合、自動車内に搭載された移動無線
機は自動車の走行により通話の相手局の無線基地局から
遠ざかり、たとえば、無線基地局から3〜6級以上にな
ると電波の受信入力電界値が低下するので、通話品質の
劣化が発生する。そのため小ゾーン構成では、サービス
・エリア内に無線基地局が互いに6〜10触間隔に設置
されており、したがって上記の場合必ず自動車の現在位
置の近く(3〜5触以内)に別の無線基地局が存在し、
この新無線基地局と移動無線機との間で別の無線チャネ
ルを使用して通話を継続させている。NTT方式では、
無線回線の通話の設定および解除などの制御を行わせる
無線回線制御局が、多数の無線基地局や移動無線機を制
御するために設置されており、無線回線制御局はインタ
フェースをなす関門交換機を介して一般の電話網に接続
されている。無線回線制御局では、通話品質の劣化が生
じると、移動無線機の周辺の複数の無線基地局に対し移
動無線機の送信電波を受信させ、このうちの特定の無線
基地局に移動無線機との間で新しく無線チャネルを設定
させれば所望の通話品質を維持し得ると判断したときに
は、新チャネルの設定を移動無線機と無線基地局との間
で行わせる。
第10図には、このような動作をする従来のシステムの
構成概念図が示されており、これを用いて説明する。
第10図において、4つの円で囲まれた半径5〜7KI
n程度の各ゾーン14A、148.14G。
14Dを自動車電話のサービス・エリアとし、いま自動
車内に搭載された移動無線機15がゾーン14A内の無
線基地局13Aと交信中であるとする。自動車はゾーン
14Aからゾーン14Cの方向へ走行中であるので無線
基地局13Aと移動無線機15との間の相対的距離は大
きくなりつつある。交信は継続中であるとし、自動車は
ゾーン14Aよりゾーン14C内へ移行したとすると、
無線基地局13Aと移動無線機15との間の距離は5〜
7触以上となり相互の受信電波の入力電界値は低下し、
一定の伝送品質以下に低下するに至る。
この品質劣化の状態は、常時、無線回線制御局12で監
視されており、品質が一定基準以下に低下した時点で無
線基地局13Aの周辺の無線基地局13B、13Gおよ
び13Dに対し、無線基地局13Aと移動無線機15と
の間で使用中の無線チャネル(チャネルCH1と仮定す
る)の品質を測定するように要請する。この要請を受け
た無線基地局13B、13Cおよび13Dでは、それぞ
れ自己の無線チャネル探索用受信機(図示せず)をチャ
ネルCH1に同調させて信号を受信し、その状態を、無
線回線制御局12に報告する。この報告を受けた無線回
線制御局12では、無線基地局13B、13C,および
13Dの受信入力電界EB、EC−およびEDの値を比
較し、EC>E8゜EC>EDであり、かつECが伝送
品質の点からみても一定の品質が確保されていることを
確認すると、無線回線制御局12はゾーン14Aからゾ
ーン14Cへ移行したものとみなし、ゾーン14Aで使
用していた無線のチャネルCl−11を切断し、これに
かえてゾーン14Cの無線基地局13Cで使用可能な無
線チャネルのうち、未使用のチャネル(チャネルCH1
0を仮定)を使用させる手続きすなわら通話中チャネル
切替を始める。
以下、文献 古川他″自動車電話無線回線制御パ日本電
信電話電気通信研究所 研究実用化報告Vo 1.26
.No、7 1885uを参照しながら説明する。
(1)チャネル切替信号は、無線回線制御局12と各無
線基地局13との間は各伝送路16に含まれた制御線を
用い、各無線基地局13と移動無線機15との間は無線
による通話チャネルとする。
(2)チャネル切替信号は、以前通信をしていた、たと
えば無線基地局13Aよケ、移動無線機15宛に送信し
、無線導通試験トーンは、新たに切替えようとする、た
とえば無線基地局13Cより移動無線機15宛に送出す
る。
(3)移動無線機15において、無線導通試験トーンが
受信できないときは、無線基地局13Aとの間に設定さ
れている旧通話チャネルに戻って通話を継続する。
以上の(1)〜(3)がNTTで現用されている通話中
チャネル切替であるが、これらの説明から明らかなよう
に通話者すなわち自動車電話利用者には、つぎのような
雑音が通話に混入することになる。すなわち、 (a)前記の(1)による切替のための制御信号(この
場合300ビット/秒のディジタル信号)が相手話者の
信号の切断された後に通話中のチャネルに挿入される形
で受信機の出力に現われるので、300H2程度の可聴
音として通話中に混入し、この間通話断となる。
(b)前記(2)の通話試験中は雑音の混入はないが無
音となり、この期間中相手の音声は自分に伝わらず、ま
た自分の音声も相手に伝わらない(通話断)。
以上の(a)、(b)による通話断の継続時間は0.7
〜0.8秒と言われている。一方、無線回線制御局12
では無線基地局13Cに対し、両者間の伝送路16Cを
通じて、移動無線機15とたとえばチャネルCl−11
0を用いて通話を開始するように指示する。この指示も
上記の導通試験と同一時刻に実施されるので、この瞬間
より、無線基地局13Aは、移動無線機15との通信を
終了し、代って無線基地局13Cは移動無線機15との
通信を開始する。また、無線回線制御局12は、電話網
10との間のインタフェースをなす関門交換機19に対
し、各無線基地局13を電話網10と接続するための関
門交換機19内の通話路スイッチSWを無線基地局13
Aから130へ切替えるように要求している。すなわち
、第10図の通話路スイッチSWでA−4スイツチをオ
フしくブランクの3角で表示)、C−4スイツチをオン
にする(黒の3角で表示)。
以上の動作により、自動車内で移動無線機15を使用し
て、電話網10内の任意の電話機と、自動車がゾーン1
4A、148,140,14Dのどこに移動しても通話
が継続されることになる。
かくして、使用者(通話者)はサービス・エリア内であ
れば自動車の走行中いつでも、どこへでも電話がかけら
れるという技術的保証を与えられたことになり、実際の
サービスでは、この技術を駆使したサービスが行われて
いる。
このような小ゾーン構成を採用した移動体通信では、大
ゾーン方式には見られない下記のごとき特徴を発揮する
ことが可能となった。
(a)1つの無線基地局からの電波を狭い地域に限定し
て使用し、サービス・エリアに多数の無線基地局を配し
て同一周波数をくり返し使用する、いわゆる小ゾーン構
成により周波数の有効利用が可能となった。
(b)ディジタル・シンセサイザが出現したので、移動
無#j!機に数百におよぶ多数の無線チャネルを切替え
て使用することが可能となり、また、これら多数の移動
無線機と無線基地局との間の無線回線を設定制御する技
術が確立されたために(a)項の周波数の有効利用に寄
与することが可能となった。
(C)多数の移動無線機に能率よく、発着呼などにおい
て無線回線を設定制御するのに必要な無線回線制御技術
が確立されたので、これも(a)項の特徴に寄与したほ
か、移動無線機の通信中にゾーン移行にともなう通信中
熱線チャネル切替も可能となった。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、第10図に例示したような従来方式では
、技術的対策が不十分であったり、あるいは対策がとら
れておらず、利用者には不便を感じさせ満足なサービス
の提供をすることができないという問題点があり、シス
テムとしても一層の周波数の有効利用の促進、サービス
性の向上等が必要であった。
このような問題点を以下に説明する。
)小ゾーン方式を用いる移動体通信方式として、我が国
はもとより世界各国で使用されているシステムでは、移
動無線機からの位置登録1発着呼。
通話中チャネル切替等の動作は、複数の無線基地局を統
轄管理する無線系制御装置もしくは関門交換局で一元的
に行われているのが実情である。このようなシステムで
は、゛問題点として後述するような諸点があり解決が要
望されていた。
ji)周波数の有効利用をはかるためには、小ゾーン構
成の1個のゾーンのゾーン半径を小さくする必要がある
が、これがあまり小さくなると、移動無線機が通信中に
1つのゾーンを通過して他のゾーンへ移行する確率が増
加する。すると、ゾーンの移行時に各ゾーンに割当てで
ある無線チャネルを変更する必要が頻繁に発生し、この
とき無線基地局、移動無線機とも旧態線チャネルを新無
線チャネルに変更させる必要が発生する。従来はこの変
更を無線回線制御局12(第10図)で行っていたが、
このチャネルの変更にともなう通信の一時断等が発生し
通信品質が劣化していた。
iii )小ゾーン化が進み1つ、の無線基地局の受持
つ小ゾーン内において、隣接あるいはその次の隣接する
無線基地局の受持つ小ゾーンが重なり合う状態が多く発
生し、無線回線制御技術として従来技術を用いた場合に
、制御不能となる可能性があった。
これは、1つの小ゾーン内において地形や構築物の影響
により電波伝搬特性は大きな影響(伝搬損失)を受ける
。この影響は周波数を有効利用するために小ゾーン化が
進み、1つの小ゾーンの範囲が小さくなる(半径1触以
下)にともない、相対的に大きくなる。また使用する無
線基地局および移動無線機には、相対的に高いレベルの
送信機を使用して、地形や構築物の影響のある所でも良
好な通信を確保することになる。すると、地形や構築物
の影響のない所では、遠方にある無線基地局と他のゾー
ン内に居る移動無線機とが交信可能となることを意味す
る。
したがって、1つの小ゾーンは1つの無線基地−局で管
理され、多数の小ゾーンにより、サービス・エリアであ
る広い平面がI−3おわれるという本来の概念が消滅し
、多数の小ゾーンが重畳されて1つのサービス・エリア
を形成するということになった。
その結果、このような状態にある小ゾーン・システムを
円滑に運用することは、従来技術では、無線通話路の設
定、変更・解除を頻繁に行わなければならなくなり、無
線回線制御装置の能力を大きく上まわる結果となる。し
たがって円滑な通話路の確保は現実的には不可能となり
、逆にいかにしてこのような事態を避けるかに、システ
ム構成上の配慮が行われて来た。
iv)移動体通信においては、移動体の移動にともなう
電波伝搬特性の影響のために、その通信品質が大きく変
化し、電波の伝わり方の悪い場所においては、通信品質
がシステムに必要とされる値以下となる等の問題がめっ
た。これを解決するためダイパーシティ技術等種々の対
策が採られてきたがいづれも機器のコストを割高にする
ばかりか、周波数の有効利用をそこなう等の問題点があ
った。
また通話中のゾーン間移行にともなう通話断については
、一種の通信品質上の問題点と考えられ、品質確保の点
からも解決策が必要であった。
V)従来、通信を行なう移動体の位置登録は、同一時点
において1箇所の無線捷地局で受信したデ−タのみを登
録して処理していたため、高速で移動する移動体通信の
ように位置登録が順次かなりの頻度で変更されるシステ
ムや、周波数の有効利用上位置登録方法に制約があるシ
ステムでは、位置登録の不備のため移動体への着呼不能
となる場合があった。
これは無線基地局に設置されている無線送受信機が1チ
ヤネルのみの場合、制御用、通話用として時分割で使用
しなければならず、かつ移動無線機と交信中に同一のゾ
ーン内にある他の移動無線機から位置登録要求のあった
場合等において、顕著な悪影響があった。
vi)無線回線制御能力ならびに信頼性の確保が不十分
であった。従来は無線回線の設定、解除あるいは通話中
チャネル切替の実行等は、一定のエリア内に1箇所に集
中して制御を行わせるために設置された無線回線制御局
あるいは関門交換機が行っていた。これは、集中化によ
る回線制御の一元管理上有効な面があるが、もし、これ
が障害を発生すると、全システムがダウンするという致
命的な事故となる。それ故、ハード・ウェアの二重化な
どの対策が講じられてきたが、コスト・アップの原因と
なり満足した結果は得られなかった。
また、制御を行う場所(たとえば無線基地局)と、制御
の処理や指示をする場所(たとえば関門交換機)とが、
一般に距離的に離れているので、信号伝送のための絶対
遅延時間が発生し、高速処理を必要とする場合や多量の
データを処理する場合、実行不能となる場合があった。
vii)ゾーン間またはゾーン内における通話中チャネ
ルの切替時に瞬断が発生し、これも小ゾーン化の大きな
障害となっていた。
第10図を用いて説明したNTTが実施している通話チ
ャネル切替法では、無線チャネルの切替時に通話が一時
的に(0,7〜0.8秒間)切断されるほか、通話信号
以外の制御信号(300ビット/秒)の一部が混入し耳
されりであるという欠点がある。このような通話回線の
一時断や雑音の混入があると、通話の内容が音声である
ときには聞きなおしを行うことなどで、補うことができ
るために、あまり大きな障害とはならないが、自動車内
にファクシミリ端末を搭載し送受信に使用した場合には
、動作中にチャネル切替があると、たとえば1分ファク
シミリでは、紙面の0.8/60の部分が黒線(または
白線)となって現われ受信画質が大幅に劣化するという
欠点があった。またデータ通信の場合には、たとえば1
200ボーのデータ信号では、1000ビツト程度の信
号が欠落するので再送などの手続きが必要となった。
なお、耳されりの雑音を除去するために、チャネル切替
中無音にしたり、帯域外信号を用いたりする方法もめる
が、耳さねすな雑音を除去するという目的は達成できて
も、回線断の時間は依然として存在するから、ファクシ
ミリやデータ信号への悪影響の除去にはまったく効果が
ないという課題が残されていた。
[課題を解決するための手段] 無線送受信機とID識別記憶部ならびに通話路を開閉す
るスイッチ群およびこれらを制御する制御部を具備する
複数の無線基地局と、複数の無線基地局と電話網を接続
するスイッチ群とこのスイッチ群を制御する通話路制御
部とID識別記憶部とを含む関門交換機と、この複数の
無線基地局がカバーするサービス・エリア内を移動しな
がら同時に複数の無線基地局と交信するために複数のチ
ャネルを同時に受信する無線受信回路と、複数のチャネ
ルを同時に送信する無線送信回路とを含む移動無線機と
を含むシステムを構成した。
[作用] 移動無線機からの位置登録9発着呼1通話中チャネル切
替等、通信を実行することに関する制御の主導権を、移
動無線機の最寄りの無線基地局に担当させることにより
、下記の作用および効果を得ることができた。
1)各無線基地局と関門交換機にそれぞれID識別記憶
部を設け、移動無線機の位置を各無線基地局のデータに
もとづき並行して登録するようにしたから、位置登録の
信頼度が向上した。
さらに位置登録した無線基地局では、隣接あるいは次隣
接等にある無線基地局に対し、この旨連絡し、この連絡
を受けた隣接等の無線基地局では、移動無線機の予備登
録を行うようにした。この結果移動無線機の移動にとも
なう、 a) 発呼時の呼出しが容易になる。
b) 移動無線機の通信時の通話中チャネル切替が容易
になる。
C) 万一、登録した無線基地局における登録データが
消失しても周辺の無線基地局に記憶されている登録デー
タが利用できる。
d) 移動無線機の移動速度の測定が容易になる。
e) 空きチャネル検索を強化させ、常時その移動無線
機との交信に備えることが可能となる。
f) 無線基地局の周辺のトラヒック監視が容易になる
g) 移動無線機の移動速度に見合った制御方法、通話
方法が実施可能となる。
等の利点が発生することになった。なお、上記の位置登
録で゛予備″としたのは、その時刻においては無線基地
局と移動無線頭の相対距離が大きく通信不能であるが、
時間が経過すれば移動無線機の移動により交信可能とな
る場合があるためである。
1j)各無線基地局に関門交換機との間の通話路を設定
または解除をする通話路スイッチならびに、これらを制
御する制御部を設けたから、つぎの利点が生じることに
なった。
a) 制御を行う場所と制御を指令する場所とを距離的
に同一場所とみなせる同一の無線基地局内または隣接す
る無線基地局に設置したから、制御信号の送受信に要す
る絶対遅延時間は、全く無視し1qるほと小さい値にす
ることが可能となった。
また、通話路設定または解除等の動作も容易に行えるよ
うになり、所要時間を短縮することが可能となった。
b) 移動無線機の移動速度に応じた、制御信号や通話
信号の送受信方法を能、率的に実行可能となり、周波数
の有効利用をはかりつつ、かつ、制御の信頼性や通信品
質の向上が可能となった。
C) 移動無線機の移動により隣接する無線基地局のサ
ービス・ゾーン内へ移行した場合、通話路の切替えは従
来システムのように関門交換機もしくは多数の無線基地
局を統括管理する無線系制御装置で実行するのではなく
、交信した無線基地局内らが実施することにしたので、
a)項で説明したような所要時間の短縮が可能となった
d)  a)〜C)を実施することにした結果、制御の
分散化が行われたことにより、信頼性の向上が容易とな
った。
ii)複数チャネル中の通信品質の劣化した1チヤネル
を新チャネルに切替えるようにしたから、ゾーン間また
はゾーン内にあける通話(信)中チャネル切替の無瞬断
化が実現された。
iv)移動無線機の移動方向および速度の推定が可能と
なり、移動先ゾーンにおける通信の確保および移動見込
光ゾーンで使用されるチャネルの先行割当の実施が可能
となった。
[実施例] 第1A図および第1B図は、本発明の一実施例を説明す
るためのシステム構成の一例を示している。
第1A図において、10は一般の電話網であり、そこに
は一般電話用の交換機11が含まれている。
20は電話網10内に含まれている一般電話用の交換機
11と無線システムとを交換接続するための関門交換機
である。関門交換機20は、複数の無線基地局30−1
.30−2.−.30−n。
30− (n+1 >や多くの移動無線機と一般の電話
網10に収容されている電話機とを接続するものであり
、いわゆる構内通信網(LAN、ローカル・エリア・ネ
ットワーク)状に、構内網9によりスイッチ群223に
含まれた多くのスイッチ5WC1−1〜1−m、−、S
WC(n+1>−1〜(n+1>−mを介して直列に接
続されている。
無線基地局30−1〜30−nなどの各局間の制御信号
の授受を行うと共に、通信路の設定解除等を制御する通
話路制御部21と、通話路制御部21に制御されて各無
線基地局30−1〜30−nと関門交換@20および交
換機11との間の接続をなすための通信路の切替に必要
なスイッチ群23とが含まれている。
ここでスイッチ群223に含まれた各スイッチSWCは
各無線基地局30からのスイッチ制御信号22・1−1
〜221− (n+1)によって制御されている。
第1B図には、各無線基地局30の配置と、それらを関
門交換は20に接続するための構内網9の様子が示され
ている。図において、各無線基地局30の位置は、その
カバーする6角形の中央の丸印で表わされ、各無線基地
局30の識別番号のみが示されている。構内網9のネツ
1へワークの形状としては、種々のものが実用されてい
るが、本発明に使用可能なものは、環状形(リングまた
はループ形)とバス形である。構内網9は公知の技術で
あり詳細な説明は省略するが、構内網9の伝送路の伝送
速度は一般に高速である。環状形の場合、データはノー
ド・ステーション毎に中継伝送されるので、ノード・ス
テーション数(N>と同じ数だけの高速チャネルが必要
となる。また、ノード・ステーションがないリング形で
は、端末毎に中継伝送を行うので、端末の数(n)だけ
の高速チセネル数が必要となる。また伝送路は一般に時
分割多重化されてあり、多重化の単位としてタイム・ス
ロット多重(通常、1オクテツト・バイトまたはキャラ
クタ単位をタイム・スロットに割付ける時分割多重)と
、パケット/メツセージ単位で時分割多重を行うパケッ
ト/メツセージ多重とが広く使用されている。
タイム・スロット多重のフレーム構成は、第4B図のよ
うになっており、繰り返し周期(通常、125μs)中
にm個のタイム・スロットを持っている。
1タイム・スロット当りの情報量は、通常1バイトまた
は1キヤラクタである。また、1フレーム中のタイム・
スロットの数(m>は伝送速度に依存して決められるも
のである。
あるメツセージを伝送する場合に何番目のタイム・スロ
ットを使用するかは、送受信双方の合意に基づき、定め
られたタイム・スロットに送信側ではデータを搭載し、
受信側ではデータを取り出すことを一定周期で繰り返す
ことにより通信が行われる。この場合リング形では、伝
送路がノード・ステーション(ノード・ステーションの
ないシステムでは端末)を経由して中継伝送されるため
に、タイム・スロットへのデータの搭載と取り出しが可
能である。
なお、構内通信網(LAN)に関しては、多くの公開さ
れた文献があるが、それらは本発明の第1A図および第
1B図に示すごとく無線基地局30(ノード・ステーシ
ョンとLAN網では呼ばれている)と構内網9とを任意
に接続するためのスッチ群223である通話路開閉部が
記されていない場合が多い。これは、ノード・ステーシ
ョンとして必須の機能だからである。ただし、本発明の
ように小ゾーンを用いる移動通信網に構内通信網を適用
した例は公開されてはおらず、動作が従来の小ゾーン方
式と大きく異なるので、とくにスイッチ群223に含ま
れた通話路開閉部の多くのスイッチSWCを明示した。
この結果、構内網の伝送路として常用される同軸ケーブ
ル、光ファイバー・ケーブルはもとより、多数の電話線
を一括集中しケーブル化したメタリック・ケーブルも使
用可能であることを示したことになる。
第2A図には、同じ構成を有する各無線基地局30−1
.30−2等が示されている。ダイパーシティ効果を得
るためのn個のアンテナ部に受けた受信信号は、受信ミ
クサ43−1〜43−nと受信部33−1〜33−nを
含む無線受信回路48−1〜48−〇に入り、その出力
である通信信号は、混合回路52で混合されて、制御部
38とインタフェース39に入力される。インタフェー
ス39から出力される通信信号は、送信ミクサ41−1
〜41−nと送信部31−1〜31−nとを含む無線送
信回路46−1〜46−nに印加されるために、送信信
号分割部29でn個に分割される。無線送信回路46−
1〜46−nからの、送信信号はアンテナ部から送出さ
れて、移動無線機によって受信される。また、通信中の
通話品質を常時監視し劣化したときは、それを制御部3
8へ報告する通信品質監視部37−1〜37−nや、通
信中における干渉妨害の有無を監視し、一定間以上の干
渉妨害を検出した場合には、それを制御部38へ報告す
る干渉妨害検出器42ヤ移動無線機のIDを記憶したり
、それがどのゾーンに居るかを識別し、また記憶するI
D識別記憶部34が図示のごとき結線を有して具備され
ている。
この無線基地局30には、ざらにシンセサイザ35−1
.35−2.・・・、35−nおよび36−1.36−
2.・・・、36−nとが含まれており、シンセサイザ
35−1〜35−nと36−1〜36−nは、制御部3
8によって制御されている。
各シンセサイザ35−1〜35−nおよび36〒1〜3
6−nには、基準水晶発振器40から基準周波数が供給
されている。
インタフェース39は、構内網9との接続をするための
スイッチ群223に含まれた各スイッチSWCに接続さ
れ、各スイッチSWCは、制御部38からのスイッチ制
御信号によって、オン・オフされる。これにより、構内
網9から各無線基地局30に必要な信号が取り込まれ、
また、他の無線基地局30または関門交換機20へ伝送
すべき信号を送出する。
第2B図には、無線基地局30Bが示され、第2A図に
示したものとの相違は、無線受信回路48および無線送
信回路46を各1組しか有しておらず、シンセサイザも
35−1.36−1のみであり、第2A図に示した無線
基地局30がダイパシティ効果を得ることができるのに
対し、第2B図の無線基地局30Bはダイパーシティ効
果を有していないから、ダイパーシティ効果が必要でな
い場合には、このように簡単な構成のものを使用できる
第2C図には無線基地局の他の実施例3.0 Clfi
示され、ここでは複数の送受信機を含む無線基地局30
Cが、複数のアンテナ99−1〜99−qを有するアン
テナ共用装置96と無線基地局制御装置32を共用する
多くの通話(信)用の送受信機90−1〜90−mがス
イッチ群223を介して設けられ、第2A図に示した無
線受信回路48と通信品質監視部37の両機能を有する
m個の通信品質監視用受信機93−1〜93−mと、制
御信号用の制御チャネル専用の制御用送受信機94−1
〜94−pが示され、関門交換器20および交換器11
を介して電話網10に接続されている。
第2D図には、第2C図において使用される送受信機9
0−1〜90−mの一実施例が示されている。
第2D図に示した送受信機90は、第2A図に示した無
線基地局90と同様に、それぞれ独立したシンセサイザ
35−1〜35−nと、受信ミクサ43−1〜43−n
および受信部33−1〜33−nを含むアンテナ共用装
置96へ接続された無線受信回路48−1〜48−nと
、通信品質監視部37−1〜37−nを含む構造を有し
、送信側にもそれぞれ独立したシンセサイザ36−1〜
36−nと、送信ミクサ41−1〜41−nおよび送信
部31−1〜31−nを含むアンテナ共用装置96へ接
続された無線送信回路46−1〜46−nを具備する構
造を有しており、第2A図に示した無線基地局30の構
成と実質的に同じである。この送受信機90を用いた無
線基地局30を用いることにより、送信時におけるダイ
パーシティ効果を期待することが可能となる。
第2C図の通信品質監視用受信機93−1〜93−mの
回路構成は、第2D図に示したものから無線送信回路4
6−1〜46−自とシンセサイザ36−1〜36−nと
送信信号分割部29を除去した上、無線受信回路で、n
=1、すなわち受信ミクサ43.受信部33.シンセサ
イザ35等を1個しとたものに等しい。
また制御用送受信機94−1.・・・ 94−pは第2
D図の回路構成と実質的に同様であるが、音声を伝送す
る必要はなく、制御信号のみの伝送であるから回路パラ
メータを簡単にすることが可能である。
第3図には無線“基地局30 (B、Cも含めて以下こ
のように略V)と交信する移動無線tJ 50の構成例
を示す。
移動無線機50への入力電波(入力信号)はn個のアン
テナで1qられ、それぞれ無線受信回路68−1.68
−2.・・・、68−nへ到来する。各無線受信回路6
8−1〜68−nではそれぞれ受信ミクサ63−1.6
3−2.・・・、63−n、受信部53−1.53−2
.・・・、53−rlが具備されており、また受信ミク
サ63−1−63−nには、それぞれシンセサイザ55
−1.55−2゜・・・、55−nからの局部発振周波
数が入力される。
したがって同図の構成では、常時名無線チャネルCl−
11、CH2,−、CHnの信号を受信し復調すること
が可能である。またこれら受信部53−1〜53−nの
出力信号の一部が制御部58へ送られ、さらに他の一部
は、混合回路6つに加えられ通常のダイパーシティ受信
機(この場合は検波後合成)と同様に処理が加えられ、
電話機部59へ送られる。また各受信部53−1〜53
−nの出力の一部は、それぞれ通信品質監視部57−1
〜57nに送られ、その出力は制御部58にそれぞれ印
加されている。
電話機部59から出力される通信信号は、送信ミクサ6
1−1〜61−nと送信部51−1〜51−nとを含む
無線送信回路66−1〜66−nに印加され、送信信号
はn個のアンテナ部から送出されて、無線基地局30に
よって受信される。
n fllの送信ミクサ61−1〜61−nにはシンセ
サイザ56−1〜56−nから、制御部58によって指
示された周波数の信号が印加されている。
また、通信中における干渉妨害の有無を監視し、一定置
以上の干渉妨害を検出した場合には、それを制御部58
へ報告する干渉妨害検出器62や自己の移動無線機50
のIDを記憶したり、自分がどのゾーンに居るかを識別
し1、また記憶するID・ローム・エリア情報照合記憶
部54ヤ通信中の通話品質を常時監視し、劣化したとき
には、通信品質監視部57が制御部58へ報告する。シ
ンセサイザ55−1〜55−nと56−1〜56−nは
、制御部58によって制御されている。各シンセサイザ
55−1〜55−nおよび56−1〜56−nには、基
準水晶発振器71から基準周波数が供給されている。
移動前l!A機50と複数の無線基地局30.関門交換
機20との間の制御用の信号は、制御信号専用の制御チ
ャネルを用いる場合と、通話(話)信号の帯域外を用い
る場合とがある。
この制御信号を通信(話)信号の帯域外で伝送するため
に、具体的には、制御信号がアナログ信号の場合、第4
A図(a)に示すように、通話チャネルの帯域0.3〜
3.0KI−1z外の低い周波数fDo(たとえば約1
00Hz>または高い周波数f01.fD2.f03”
・ID8(たとえば3.8に1−(Zから0.1KHz
間隔で4.5KH2までの8波)を用いる。
制御すべき項目すなわち制御データが多いときには、制
御用の周波数f。0” ID8の波数をざらに増加させ
てもよいし、副搬送波形式をとることも可能である。こ
のとき、たとえばf。o” foaのうらの1波あるい
は複数の波に周波数変調をかけたり、あるいは振幅変調
をかけたりすることによって、より多くの制御データを
伝送することもできる。
また、制御信号としてディジタル・データ信号を用いた
場合には、音声信号もディジタル符号化して、両者を時
分割多重化して伝送することも可能であり、これを第4
A図(b)に示す。第4A図(b)は、音声信号をディ
ジタル符号化回路91でディジタル化し、それとデータ
信号とを多重変換回路92で多重変換し、送信部31の
変調回路に印加する場合の一例である。
以下に、移動無線150、無線基地局30および関門交
換120の機能を順次説明する。
(A)移動無線機50 最初に移動無線機50の具備する機能のうち、制御部5
8の機能につき説明する。制御部58では、まず基本機
能としてつきの機能を具備している。
)自己の移動無線150の無線送信回路66に対し、電
波の送信の発射又は停止の指令および送信電力レベルの
制御。
i〉自己の移動無線機50の無線受信回路68に対し、
電波の受信指示または停止の指令。
1ii)電話機部59に対し、ダイヤル信号送出可否指
令および音声の送受信指令。
iv)シンセサイザ群55−1〜55−nおよび56−
1〜56−nに対し発振周波数(チャネル)指定と、発
振指令および停止指令。
■)通信品質監視部57からの情報による1つのまたは
複数の使用チャネルの変更適否の判断。
vi)干渉妨害検出器62からの情報による使用チャネ
ルの変更適否の判断。
vii ) ID・ロームエリア情報照合記憶部54h
)らの情報により、通信すべき相手方IDの確認および
使用チャネルの決定。
viii)サービス種別の上位の移動無線機に対する通
話チャネルの譲渡。
ix)制御決定に関して、無線基地局30より下位にあ
ること。これは制御上の判断について無線基地[30と
相違した時には、無線基地局30に対して主導権を行使
可能とすること。
×〉移動無線機50の移動方向、移動速度の推定。
つぎにi)〜X)の機能を複合して使用することにより
、つぎの応用機能を具備することができる。
1) 自己の移動無線g%50の周辺で動作中の他の移
動無線機や他の無線基地局で使用している無線チャネル
をID・ロームエリア情報照合記″匣部54に記憶させ
、発呼または通信チャネルの切替えのときに活用する。
2>  ix)の機能の一つの応用として、通話トラヒ
ックの輻較時において、同時に通信に使用するチャネル
数の消滅、ないし発呼の抑圧、使用チャネルの切断もし
くは早期終了勧告の実施。
3)  ;)、 v >、 vi’)の機能を用い、自
己の移動無線機50に対する最適送信レベルの設定。
4) 3)の機能の一つの応用として、ディジタル信号
の伝送に対し、最適信号速度を決定すること。
5) 通信の種類(電話、FAXデータなど)により最
適使用チャネルを決定する。
また、他のゾーンへ移行することにともなう制御機能と
しては、 6) 通信中チャネル切替後の新無線基地局30との通
信路の設定。このとき移動無線機50の移動方向を加味
して、新無線基地局30の選定をする。
7) 関門交換機20に対しては、無線基地局30経由
で通話路のスイッチ群23の開閉の実施。
以上の制御機能を一言で表現すれば、従来技術において
用いられていた第10図の無線回線制御局12の機能の
一部を移動無線機50へ収容したということである。こ
のことは最近進歩の著しい超LSI技術を使用してはじ
めて可能となるものであり、いわば移動無線機のインテ
リジェント化と表現することができる。しかしながら、
従来技術を用いて、移動無線機をインテリジェント化し
たとしても、その効用には限界があり、とくに無線回線
制御の能力の向上や、通話中チャネル切替時の瞬断の除
去には全く効果がなく、本発明による方法を用いて始め
て名実ともにインテリジェント化されるということにな
る。
(B)無線基地局30 無線基地局30 (30B、30Cを含む、以下同様)
に下記のような機能を持たせた装置をそれぞれ設定する
a)各無線基地局には、少数(通常1個)の制御ヂャネ
ル送受信のために専用の無線送受信機と、通話チャネル
専用で、かつその無線基地局に割当てられた通話チャネ
ル数に対応した数の無線送受信機が設置されている。た
とえば、第2C図の無線基地局30Cを想定する。1つ
の無線基地局30Cに割当てるべき通話チャネル数は、
それが担当する小ゾーンに存在する移動無線機50の通
話トラヒックにより最適値が与えられる。ゾーンの面積
が大きく、またそのエリア内に存在する移動無線機が多
い場合には、必然的に通話トラヒックも増大するから、
すくなくとも1つの制御チャネルと複数の通話チャネル
が必要であり、送受信機90(第2D図)の数も当然複
数個必要である。
NTTの自動車電話システムにおいて、大部会の場合に
は、2つの制御チャネルと最大120チャネル程度の通
話チャネルが割当てられている実例かある。
しかしながらゾーンの大きさが次第に小さくなり、遂に
は前述した文献、伊藤゛携帯電話方式の提案″通信学会
 通信方式研究会資料C5−86=88.1986年1
1月 に示されているように半径25m程度の極小ゾー
ンとなると、このエリアをサービス・エリアとして受持
つ無線基地局としては通話トラヒックおよび方式、コス
トの点からそこに設置される無線チャネルとして、制御
および通話をそれぞれ1とし、これをまかなう無線機の
機能としては1送受信とされる場合がある。
すなわち1個の送受信機を制御および通話兼用にするわ
けである(第2B図参照)。しかもこの兼用は従来のシ
ステムのようにある移動無線機からの発呼に対し、当初
、制御チャネルで対応し、空いている通話チャネルを指
定した後は、自らも通話チャネルに変更して同一の移動
無線機と通信を実行することになる。
以上説明したように無線基地局30の構成には、種々の
ケースが考えられるが、本発明はそのすべての場合に適
用が可能である。
以下、さらに第2C図、第2D図を用いて説明する。
制御部38Cでは、まず基本機能として、つぎの機能を
具備している。
)自己の無線基地局30Cに含まれた送受信機90の送
信部31に対し、電波の送信の発射または停止の指令お
よび送信電力レベルの制御。
ii)自己の無線基地局30Cの受信部33に対し電波
の受信指示または停止の指令。
1ii)関門交換1N20に対し、ダイヤル信号送出可
否の通知、音声の送受話可否の通知。
iv)シンセサイザ群35−1〜35−nおよび36−
1〜36−nに対し発振周波数(チャネル)指定と、発
振指令および停止指令。
■)通話(制御信号を含む)路のスイッチ群223に対
する制御を無線基地局制御装置32と共同して実施する
vi)通信品質監視用受信機93−1〜93−mからの
情報による使用チャネルの変更適否の判断、ならびに品
質情報を対向する移動無線機50へ伝達することの可否
の判断。
vii)干渉妨害検出器42からの情報による使用チャ
ネルの変更適否の判断。
viii) ID識別記憶部34Cからの情報により、
通信すべき相手方IDの確認および使用チャネルの決定
ix)サービス種別の上位の移動無線機よりの要請にも
とづき、現在通話中の移動無線!ff50との通信の早
期終了をはかる。あるいは即時終了を実施する。
X)制御決定に関して、移動無線機50より上位におる
こと。これは制御上の判断に関し、移動無線150と相
違した時には、移動無線機50に対して主導権を行使す
ることである。ただし、X)については、説明の便宜上
定めたもので、実際のシステムでは、無線基地局30に
主導性をもたせても一向に差支えな〈実施可能である。
つぎに1)〜X)の機能を複合して使用することにより
、つぎの応用機能を具備している。
1)自己の無線基地局30 (B、C)の周辺で動作中
の他の無線基地局や、伯の移動無線機で使用している無
線チャネルをID識別記憶部34Cに記憶させ発呼また
は通信中チャネルの切替えのときに活用する。
2)x)の機能の一つの応用として、通話トラヒックの
輻峻時において、発呼の抑圧、使用チャネルの切断もし
くは早期終了勧告の実施。
3) i) 、vi) 、 vii)の機能を用い、自
己の無線基地局30における最適送信レベルの設定。
4〉3)の機能の一つの応用として、ディジタル信号の
伝送に対し、最適信号速度を決定すること。
5〉通信の種類(電話、FAX、データなど)により最
適使用チャネルを決定する。
また、他のゾーンへ移行することにともなう制御機能と
しては、 6)移動無線機50に対し、通話中チャネル切替を実行
する場合に、移動無線機50ヤ隣接する無線基地局30
に対する通信品質データの連絡、新しく交信すべき無線
基地局30の決定と、この新しい無線基地局30に対し
、移動無線機50と受信していた信号を切替えるための
スイッチ部の開閉。あるいは無線基地局30白身が隣接
する無線基地局30からの要請にもとづき移動無線B]
50と交信すべき新無線基地局30として選定された場
合、交信の開始。
7)関門交換機20に対しては、移動無線機50との交
信に必要な通話路のスイッチ群23の開閉。
8)通話中チャネル切替実施後、一定時間はそれまで通
信していた移動無線機50のIDおよび通話チャネル番
号を記憶する。
9)移動無線機50よりの位置登録信号(制御チャネル
使用)を受信し、自局に位置登録したことを記憶する。
また、このことを関門交換機20へ連絡し、関門交換1
20でも記憶することを要請する。この場合本発明では
複数の無線基地局30で位置登録がなされるから、移動
無線機50で受信した信号の品質(S/N、C/N等の
デシベル値)も合せて記憶する。
さらに隣接もしくは次隣接する無線基地局30で、移動
無線UN50からの位置登録を受付けていない無線基地
局30に対し、予備位置登録するように要請する。この
要請を受けた周辺の無線基地局30では、一定の時間内
において予備位置登録を受付ける。これは移動無線機5
0が移動中や、広帯域信号伝送等の場合に、発着呼をよ
り確実に行うことで効果を発揮する。なあ、上記の隣接
無線基地局30の定義は、各システムにより定められる
が、一般には隣接、次隣接11次次隣接等広く含むもの
である。
10)無線基地局30内の移動無線1150が通話開始
後、無線基地局30自身ならびに近傍の無線基地局30
内の通信トラヒック事情が許せる場合は、移動無線機5
0に対し、送受信ダイパーシティ実施の判断および動作
遂行の指示。
11)送受信ダイパーシティ実施中の移動無線機50に
関し、トラヒックの輻幀あるいは、重要加入者の発呼ヤ
広帯域信号サービス希望者がその時刻に現われた場合に
は、送受信ダイパーシティの多重度(使用チャネル数)
の減少ないし、ダイパーシティの停止の判断および実行
12)通信中の移動無線機50が、場所の移動にともな
い同一ゾーン内においても、おるいはゾーン移行し無線
基地局30との通信品質が劣化した場合には、そのチャ
ネルに対し、同一ゾーンの場合は無線干渉による劣化で
あるので別チャネルへ、また他ゾーンへの移行の場合は
移行先の無線基地局30の有するチャネルへの切替、す
なわち、通信(話)中チャネル切替の動作遂行の判断。
なお、後者の場合この動作を遂行するためには、移動無
線機50と新しく通信を開始する無線基地局30に対し
、通話路のスイッチ群223を切替えるための制御信号
を送る必要があるが、この構内網9の変更を含め、−切
の処理を無線基地局30が実施することになる。これは
従来の技術にない本発明による新しい動作である。
なお、この場合に使用する信号(制御信@)は、第4A
図(a)に示すように通話チャネルを用い通話信号の周
波数帯域の上または下側周波数帯域を用い行われる。
13)移動無線機50が移動することにより、対向して
通信中の各無線基地局30の受信品質変化の測定結果を
特定の無線基地局30へ集めることにより、移動無線機
50の移動方向および移動速度を推定し、一方、別途調
査した移動無線機の移動方向の無線基地局30における
トラヒック状態(通話チャネルの使用状態)を総合的に
判断し、必要により、これらの無線基地局30と交信中
の移動無線機50の送受信ダイパーシティの多重度の逓
減または増加の判断を行い実行する。
以上の制御機能を一言で表現すれば、従来技術において
用いられていた第10図の無線回線制御812の機能の
一部を、無線基地局30および移動無線機50へ収容し
たので、無線回線制御局12の全機能の収容が可能とな
り、無線回線制御局12の廃止を可能とした。
しかしながら、従来技術を用いて、無線基地局30をイ
ンテリジェント化したとしても、その効用には限界があ
り、とくに無線回線制御の能力の向上や、通話中チャネ
ル切替時の瞬断の除去には全く効果がなく、本発明によ
る方法を用いてはじめて名実ともにインテリジェント化
されるということになる。
(C)関門交換機20 第1A図に示される構成を有する関門交換は20は、本
発明による移動通信システム内における移動無線機50
の位置情報の記憶をしくID識別記憶部24の機能)、
移動無線3150相互間における通話路設定を行い、通
話路制御部21の制御によるスイッチ群23の開閉の実
行、および移動通信システム内の移動無線機50とシス
テム外の電話網10との発着呼の通話路設定を行い、通
話路制御部21の制御によるスイッチ群23の開閉の実
行を担当する。
ただし、上記のスイッチ群23の開閉は、発着呼開始お
よび終了時にのみ行うように限定され、移動無線機50
が移動することにより、たとえ、ある無線基地局30と
交信中に隣接もしくは更に伯の無線基地局30へ移動し
たとしても、これにともなう通話路の切替は、無線基地
局30の制御するスイッチ群223が行うものであり、
これが本発明の特徴である。この結果、前述したような
切替動作の迅速化が可能となる。
ただし、例外的に無線基地局30による通話路の切替が
、障害のため実行不可能の場合には、応急的に関門交換
機20においても同様の動作が実施可能な機能は真備さ
せている。
以下、関門交換機20の機能を詳細に説明する。
a)移動無線機50よりの発呼に関連して開閉すべきス
イッチ群23の動作の実行、ならびに被呼者が電話網1
0に含まれている場合には、関門交換機20宛の被呼者
との通話設定に必要な情報の伝達。
b)移動無線機50への着呼信号が電話網10に含まれ
ている発呼者から自関門交換@20を経て伝送されてき
た場合に、通話路制御部21を介して開閉すべきスイッ
チ群23の動作の実行、ならびにID識別記憶部24の
検索による被呼移動無線機50の現在位置の確認をする
C)移動無線機50への着呼に関連して、被呼移動無線
R50の現在位置を登録したゾーンをカバーする無線基
地局30への呼出信号の送出指示。
まずこの呼出信号はその移動無線機50の現在位置登録
がされているすべての無線基地局30へ送出され、これ
を受けた各無線基地局30では、下り制御チャネルを用
い移動無線150宛の着呼信号を同時刻に送出する。た
だしこの送出時刻は、必ずしも同時刻でなくてもよく、
各無線基地局30ごとに時系列的に順次送出してもよい
。すなわち信号の時間差による干渉妨害をさける対策が
講じられていればよい。
もし、上記の呼出信号送出後、一定の時間経過後も、移
動無線機50から応答のない場合には、予備位置登録し
た無線基地局30からも呼出し信号を送出する。
d)移動無線150の位置登録を完了した無線基地局3
0から、これに隣接もしくは次隣接する無線基地局30
に対し、この位置登録したことを連絡し、合せて移動無
線機50の予備位置登録をすべきことを勧告し、これを
受けたこれ等の無線基地局30が、移動無線機50の予
備位置登録を完了し、同時に、このことを関門交換機2
0へ連絡した時は、この予備位置登録を記憶すること。
e)関門交換機20自身の判断により、位置登録を受付
けた無線基地局300周辺にある無線基地局30で、か
つ、移動無線機50の位置登録がなされていない場合、
予備位置登録することを勧告する。
つぎに、システム全体の作用を、以下の項目類に説明す
る。
(1)位置登録 (2)発呼動作 (3)着呼動作 (4)通話中チャネル切替 (1)位置登録 移動無線機50の常置場所であるホーム・エリア、ある
いはホーム・エリア以外のサービス内のエリアであるロ
ーム・エリアにおいて、すでに関門交換機20および周
辺の無線基地局30−1゜30−2.30−3等が動作
しているときに、移動無線機50の電源スィッチがオン
されて、動作を開始すると、最初に行われるのが位置登
録動作である。この位置登録動作の流れを第5A図およ
び第5B図に示し、説明する。
移動無線機50の電源スィッチがオンされると、現在の
位置を登録するための信号が上り制御チャネル(CH)
を用いて、周辺の無線基地局たとえば30−1に対して
送出される(8201、第5A図)。
この移動無線機50からの位置登録信号を受信すると(
S202>、無線基地局30−1では、受信内容を検査
し、ID識別記憶部34にIDを記憶する(S203>
。受信内容を検査した結果一定値以上である場合には(
S204YES)、位置登録要求信号を関門交換120
に対して送出する(S205>。この登録要求信号を受
信した(S206)関門交換機20では、無線基地局3
0−1に受信品質および位置が記憶されていることを登
録する(3207)。この登録作業が完了すると、登録
完了信号が送出される(3208>。
この登録完了信号を受信した無線基地局30−1では(
S209)、下り制御チャネルを用いて移動無線機50
に転送する(S21’O,第5B図)。
登録完了信号を受信した(3211>移動無線150は
、受信内容を検査して登録された無線基地局30−1の
ID(識別番号)をID0−ム・エリア情報照合記憶部
54に記憶する(8212)つぎに、移動無線機50の
位置登録を受付けた無線基地局30−1.30−2等は
、これらに隣接もしくは次隣接する無線基地局30に対
し、この位置登録したことを連絡し、合せて移動無線機
50の予備位置登録すべきことを勧告する。この勧告を
受けた、これらの無線基地局30が移動無線IJ50の
予備位置登録を完了する。同時に、このことを関門交換
機20へ連絡する。関門交換機20では、この予備位置
登録を記憶し、その完了したことを各無線基地局30へ
報告する。
以上の動作により位置の登録動作は終了し、着呼に対し
て待機状態に入る。
なお、以上の説明から明らかなように本発明による移動
通信システムの移動無線機50の位置登録は、従来のシ
ステムと異なり複数の場所(無線基地局単位)に登録さ
れることとなる。これが本発明の1つの特徴を表わすも
のである。また、無線基地局30.;j−3よび関門交
換機20では、位置登録情報を記憶する場合に、移動無
線機50から送られてきた位置登録信号の品質を測定し
、その値を含めて記憶する。それゆえ、たとえば関門交
換機20では、移動無線機50の位置登録信号を記憶す
るのに、受信品質の上位だった無線基地局30のIDと
ともに、たとえば、つぎに示すように受信品質の良い順
に記憶する。
第  1  表 無線基地局 移動無線機 受信品質 Q S/N  (C/N) G * * 時刻 年月日 時分秒 198B、 8,11 13、24.56 1988  B、11 13 24、56 198B811 13 24、56 1988、8,11 13 24、56 0−p * 1988、 8,11 13、 24. 56 また第1表において、無線基地局30−4.3O−5,
・・・、3O−1)は予価位置登録された無線基地局3
0であり、ここでは当然、移動無線機50からの受信品
質は表示されない。したがって正式の位置登録か予備か
は受信品質の項を見れば直ちに判断される。
同様に各無線基地局も無線基地局30が受信した情報の
みならず、第1表に示すような周辺の無線基地局の受信
情報も合せて記憶する。これは移動無線機50との間で
通話路が設定されたとき移動無線機50の移動にともな
う通話(信)中チャネル切替実施のときに有用な情報で
あるばかりでなく、移動無線機50の移動方向、速度な
どを推定するのに必要だからである。
上記と同様な理由のために、移動無線機50内のIDロ
ーム・エリア情報照合記憶部54においても、第1表と
同じく情報を記憶する。
つぎに移動無線機50が待受中(通話しない状態)にお
いて位置登録したゾーンから移動し、隣接ゾーンへ移行
したとする。この移動の認識は、たとえば無線基地局3
0から常時制御信号が送出されているシステムでは、受
信した制御信号に含まれている無線基地局30−のID
を、移動無線機50で記・厖している、IDと照合すれ
ば判別できる。
無線基地局30から常時には制御信号が送出されていな
いシステムでは、所定の時間間隔で移動無線機50から
周辺の無線基地局30宛に上り制御チャネルを用いて下
り制御信号送出要請を行い、これに応じて各無線基地局
30から送られてきた無線基地[30のIDを移動無線
機50で記憶しているID情報と照合することにより可
能となる。
以上いずれのシステムにおいても、この結果得られた無
線基地局30のID情報のうち、それまで移動無線機5
0で記憶していた基地局ID情報と異なる新しい基地局
ID情報がすくなくとも1つ以上あることを発見した場
合には、移動無線機50は新ゾーンへ移行したものと判
断し、制御部5B(第3図参照)は、IDローム・エリ
ア情報照合記憶部54への位置登録の更新を実行する。
すなわち上り制御チャネルを用いて移動無線機50のI
D情報を周辺の無線基地局30へ送信する。
この(i号を良好に受信した複数の無線基地局30では
、すでに説明したのと同様の手続きを行い、関門交換機
20へ移動無線機50の位置登録信号を送出する。この
信号を受信した関門交換機20では、自装置内のID識
別記憶部24を動作させ移動無線は50の位置登録情報
として、従来の情報から、新情報に書きかえさせる。こ
れにより、移動無線機50の位置登録が更新される。
以上の更新作業は移動無線機50が待受時であるから必
要なのであり、通信(話)中に新ゾーンへ移動した場合
には、後述するように、関門交換機20へは新通話チャ
ネルの割当を新無線基地局と移動無線機50との間で行
わせる時、同時に位置登録を更新させるので、特別の動
作は不要でおる。
以下、本発明における一つの特徴的な予備位置登録の公
用について説明する。
) 位置登録している無線基地局30が他の移動無線機
50と交信している最中等のために使用可能な通話チャ
ネルがない状態のとき、他の移動無線機と発着呼する必
要が発生した場合には、予備位置登録している無線基地
局30を発着呼に使用する。この場合、通常の通信では
通信品質がシステムにより定める規格を満たさぬ場合が
あるので、つぎの対策を用いる。それには複数の無線基
地局30を使用し、ダイバシティ送受信を行わせる。あ
るいは、無線基地局30.移動無線機50とも送信電力
を通信可能なレベルにまで増大させた上使用する、等で
ある。
ii)  移動無線機50の移動速度を他の無線基地局
30あるいは移動無線機50より通知を受けることによ
り、移動方向にある無線基地局30では、通話中チャネ
ル切替に゛備えることが可能になる。
iii )  無線基地局30へ予備位置登録されてい
る移動無線150の数より、その時点における通話トラ
ヒックの推定が容易になり、トラヒック制御が容易とな
る。
なお、上記の予備位置登録された移動無線機50の位置
情報は一定時間の後、自動的に消去させることも可能で
ある。これは無線基地局30でのメモリ容量を少なくし
、経済化をはかりたい場合に有効である。
(2)発呼動作 移動無線機50からの発呼動作について説明する。
移動無線機50は電源がオンされており、(1)項で説
明した位置登録が完了しているものとする。
移動無線t150から同一システム内の他の移動無線機
、あるいは第1A図に示されている電話網10に収容さ
れている電話機を呼ぶ場合の発呼動作は、現在使用され
ている自動車電話機からの発呼と同様にダイアル操作が
行われる。
さて、使用者が第3図に示される移動無線機50の電話
機部59の送受話機をあげる(ハング・オフ)動作をす
る。この状態では、移動無線機5Oから送出する発呼信
号か送出される。この移動無線150のIDを含む発呼
要求信号は、第3図の制御部58で作成され、無線送信
回路66へ送られる。無線送信回路66では変調が加え
られ、適当なレベルにに増幅復、送信ミクサ61からア
ンテナに加えられ無線基地局30−1等へ送られる。
この信号を良好に受信した無線基地局30−1等におい
ては、受信信号の内容を検査して、無線基地局30−1
のID識別記憶部34に記憶され、位置登録の完了して
いる移動無線機50からの発呼であることを確認し、無
線基地局30−1で使用可能な空き無線チャネルを検索
し、その中から適当なものを選定し、受信品質の値と発
呼応答信号と共に発呼してきた移動無線機50へ返信す
る。
上記の動作は、もし移動無線機50の周辺に通信可能な
他の無線基地局30−2等があれば、同様な動作が行わ
れる。ただし、この場合返信のタイミングは、他の無線
基地局からの返信に干渉妨害を与えないよう対策が講じ
られる。もし無線基地局30−1の記憶部34に記憶さ
れていない移動無線機であれば、発呼を許可してよいか
否か検討の上、もし問題がないならばこの時点で記憶し
、上記と同様の応答信号を移動無線機50あてに返信す
る。
一方、これら周辺の無線基地局30−1.30−2.・
・・、30−nからの応答信号を受信した移動無線機5
0では、その時点における通話トラヒック状態を考慮し
、ダイパーシティ送受信すべき無線基地局の数を決定す
る。すなわち無線基地局30−1.30−2. ・、3
0−nからの応答信号の内容を検査し、通話品質が一定
の規格を満足しているもののうちから、移動無線機50
の移動方向や速度、移動無線機50に具備されているダ
イパーシティ送受信可能な多重度、電波妨害を発生する
おそれのない空通話チャネルおよび周辺のトラヒック状
態等から、無線基地局30−1.30−2ないし30−
nと通信することを決断したとする。この場合、移動無
線機50では上り制御チャネルを用い、無線基地局30
−1.30−2゜・・・、30−nに対し、それぞれ通
知する。
以上の発呼動作の流れを、第6A図および第6B図に示
し説明する。ただし移動無線150と通信する無線基地
局30は1局(3C)−1>だけ代表して示した。関門
交換機20および無線基地局30−1はすでに動作を開
始しており、移動無線機50も動作を開始して、第5A
図、第5B図で説明した位置登録作業を終了している。
送受話機があげられて(オフ・フック)、上り制御チャ
ネル(CH)を用いて、このオフ・フック信号と、移動
無線機50のID(識別番号)が送出される(3231
.第6A図)。
これを受けた無線基地局30−1では、移動無線機50
のIDを検出し、ID識別記憶部34にすでに記憶され
ているものであるこ゛とを確認する(3232>。
そこで無線基地局30−1は、移動無線機50から受信
した受信品質の値および使用すべき通話チャネル番号を
加えて、発呼応答信号として下り制御チャネルを用いて
送出する(S233>。
このような発呼応答信号を複数の無線基地830から受
けた移動無線機50は、各無線基地局30からの受信品
質の値を検討し、ダイパーシティ送受信可能な、たとえ
ば無線基地#30−1〜3o−nを選択し、使用チャネ
ルを確認しく5234)、通話に使用する無線基地局3
0を指定する信号をチャネル切替完了報告として送出す
る(S235)。たとえば、無線基地局30−1に対し
ては、無線基地局30−1が指定してきた通話チャネル
に切替えて、チャネル切替完了報告を下り制御チャネル
を用いて送出する。この切替完了報告を受けて、無線基
地局30−1では、自局の制御部38からの制御信号2
21によりスイッチ群223の、たとえば5WC1−1
をオンにして、無線基地局30−1を関門交換機20に
接続するとともに、関門交換機20に対して発呼信号を
送出する(S236)。これを受けた関門交換機20は
、移動無線機50のIDや、通信品質を検出してID識
別記憶部24に記憶する(3237>。
そこで無線基地局30−1からは、ダイアル・トーンが
送出される(3238>。
このダイアル・トーンは移動無線機50で受信され、通
話(信)が設定されたことを確認する(3239>。移
動無線機5oは、宛先のダイアル信号をチャネルC)−
11(上り)を用いて送出しく3240、第6B図)、
無線基地局30−1に:より転送される(3241>。
これを受けた関門交換機20では、通話路制御部21の
制御によりスイッチ群23の、たとえば5W1−1をオ
ンして無線基地局30−1を電話[10の交換機11に
接続する(3242>。そこで交換機1.1が動作して
電話網10の宛先までの通話(信)路が設定される(3
243>。その後通話がなされる(3244>。
通話が完了すると、送受話器がオン・フックされて(3
245>、オン・フック信号と終話信号が移動無線15
0がらチャネルCHI (上り)を用いて送出される(
3246>。これにより無線基地局30−1は終話を確
認しく3247)、終話を関門交換1120に伝えると
ともに、自局用のスイッチ群223のスイッチ5WC1
−1をオフにする(3247>。そこで関門交換412
0では、スイッチ123のスイッチ5W1−1をオフに
し、通話が終了する(324B)。
(3)着呼動作 以上は移動無線1150からの発呼について本発明を説
明したが、以下移動無線機50への着呼の動作の流れを
第7A図および第7B図を用いて説明する。ここでは多
くの無線基地局30のうち、30−1を代表して示した
。たとえば無線基地局30−1などの近傍に存在する移
動無線機50等はすべての無線基地局30で共通して使
用する制御チャネルで待受けている。
第1A図において電話網10から関門交換機20に移動
無線機50宛の着呼信号が入来したとする。関門交@機
20内のID識別記憶部24では、入来しだ着呼信号を
検査し、被呼者のID7F!:調べたところ現在位置登
録されている無線基地局30(複数)が検索されたとす
る。すると通信制御部21を経由して移動無線機50が
位置登録されているすべての無線基地局30宛に一着呼
信号を構内網9を経由して送信する(3271、第7A
図)。
関門交換120から送られてくる制御信号は、各無線基
地局30用の通話路のスイッチ群223の開閉の如何に
かかわらず、制御部38へ伝えられるように構成されて
いるから、これを受信した各無線基地局30では、自局
内のID識別記憶部34を検索し、動無線機50のID
がそこに記憶されていることを確認すると、下り制御チ
ャネルを用いて、移動無線1a50宛に着呼および無線
基地局30−1内で使用可能な空通話チャネルのうちか
ら適当なものを選択して、通話チャネル指定要請の信号
を無線基地局30−1のIDを加えて送出する。他の無
線基地局30にも同様な動作で移動無線機50を実質的
に同一時刻に呼出すことになる(3272>。ただし、
無線干渉の発生する可能性のあるシステムにおいては、
タイミングをずらして送信する。
一方、この着呼信号は制御チャネルで待受中の移動無線
機50で受信され、受信信号の品質や信号の内容を検索
し、移動無線機50宛の着呼信号であることを確認した
後は、移動無線機50が自己の通話能力や近傍の通話ト
ラヒック状態を考慮の上、通話可能な無線基地局30−
1.30−2゜・・・ 30−nを決定し、指定された
チャネルに切替で(3273)、上り制御チャネルを用
いて、無線基地局30−1.30−2.−.30−n宛
に送信する(S274)。またこれと同時に移動無線6
50(第3図)内の各シンセサイザ55−1.55−2
および56−1.56−2.・・・、56−nを動作さ
せ、たとえば通話チャネルCH1(無線基地局30−1
用)、通話チャネルCH2(無線基地局30−2用)、
・・・・・・1通話チャネルn(無線基地局30−n用
)で送受信可能な状態に移行させる。移動無線機50か
らの上り制御チャネルを受信した各無線基地局30−1
〜30−nでは、受信信号の品質を検査し、発信した移
動無線機50のIDを確認して(S275)、着呼応答
信号を関門交換機20に対して送出する(8276)。
そこでこの着呼応答信号を受けると、関門交換機20で
は、移動無線機50のIDがすでにID識別記憶部24
に記憶されているか否かを確認し、記憶されていない場
合には、無線基地局30−1の品質検査のデータととも
にID識別記憶部24に登録しく3277)、この記憶
したIDなどを含む応答確認信号を無線基地局30−1
などへ送出する(3278>。
この応答確認信号を受けた無線基地局30−1では、移
動無線機50のIDが1七く登録されたことを確認しく
5279>、呼出ベル信号を設定された通話チャネルC
HIで送出し、(3280、第7B図〉、移動無線機5
0で呼出音を発生する(3281)。
この呼出音により移動無線機50側の送受話器が待ち上
げられる(オフ・フック)と(8282>、通話チャネ
ルたとえばCHlでオフ・フック信号が送出され、無線
基地局30−1ではこれを転送すると同時にスイッチ群
223のスイッチ5WC1−1をオンにしく3283>
、関門交換機20に受信されてスイッチ群23のスイッ
チ5W1−1がオンされ(3284)、電話網10と移
動無線機50との間で通話が開始される(32B5)通
話が終了すると、送受話機がおろされ、オン・フック信
号と終話信号がチャネルC)11により無線基地局30
−1に送られ(3286> 、終話を確認した無線基地
局30−1では、この信号を関門交換!120へ転送す
ると同時に、スイッチ群223のスイッチ5WC1−1
をオフする(3287)。このオン・フック信@および
終話信号を受けた関門交換機20は、通話路制御部21
を動作せしめてスイッチ群23の5W1−1をオフして
終−話する(328B>。
(4)通話中チャネル切替 本発明による通話中チャネル切替では、n−1個の無線
基地局30と1個の移動無線機50とが、n−1mの無
線チャネルを用いて交信している最中に、その内のある
チャネルにおける通信の品質が一定値以下になった場合
には、一定の通信品質を満足する現在通信していない他
の1つの無線基地局30との間で他の1つのチャネル(
新チャネル)に切替えて交信するために先立って、継続
して送受信中のn−2個のチャネル以外の旧チャネルと
新チャネルを一時的に並行して送受信するようにし、そ
の間に新チャネルの品質を調査して一定レベル以上であ
ることを確認すると、チャネル切替のための動作を終了
して、新チャネルを含むn−1個の無線チャネルによっ
て交信するようにした。したがってチャネル切替による
通信の瞬断を生ずることがなくなった。このほか、チャ
ネル切替を実施しない場合を含めて送受信ダイパーシテ
ィ効果を得ることが可能となった。
第8八図ないし第8C図には、第1A図、第2A図およ
び第3図に示したシステムにおける通話中チャネル切替
動作の流れを示すフロー・チャートが示されている。
関門交換機20.無線基地局3C)−1,30−2,・
・・ 30−nおよび移動無線機50が動作を開始し、
関門交換機20に含まれるスイッチ群23のスイッチ5
W1−1.1−2. ・  ’l−(n−1)がオンで
あり、無線基地430−’I、30−2.−、30− 
(n−1)と移動無線t150との間で交信中である。
この交信には、移動無線機50に含まれる制御部58に
よって指示されたチャネルCl−11,CH2,−CI
−1−(n−1)の下り周波数F1.F2.・・・、F
o−1と上り周波数f  、 f  、 、、−f、1
が使われている(S101、第8A図)。
本発明によるシステム構成で特徴的なことは、関門交換
120の具備しているスイッチ群23の開閉動作は1個
の通話に対し、その開始と終了時に限定されていること
と、通話路は1回線のみで十分であり、したがってスイ
ッチ回路としては1個の動作で十分であることである。
ここではスイッチ5W1−1がオンの状態であるとする
。これに反し、通話に関係している無線基地局30用の
スイッチ群223の開閉は通常頻繁に行われているが、
以下説明するごとく、1つの時点に限定すれば、通話中
チャネル番号の行われる毎に、いづれか1つの無線基地
局30用のスイッチSWCの開閉が行われているのが常
態である。そして1つの無線基地局30が無線チャネル
切替の要否の判断をし、切替動作の主導性を発揮するこ
とも特徴の1つである。
以下、各無線基地局30 (30−1,30−2゜−,
30−(n−1))用スイッチが5WC1−1,2−1
,・・・、(’n−111がオンになっていると仮定す
る。
移動無線機50は、無線基地#30−1から遠ざかり、
無線基地局30−nへ近づいたとする。すると移動無線
機50と無線基地局30−1とのあいだの相対距離の増
大にともない、通話品質が劣化をはじめるので、これを
移動無線機50の通信品質監視部56が検出する(レベ
ルト1以下に低下したことを検出する)。なお、レベル
L1といえども回線が要求されている値を上回るように
設定されている。
一方、無線基地局30−1でも、移動無線@50からの
受信信号の通話品質は常時監視しており、上記と同様の
状態2を発見しているはずである。もっとも移動無線機
50の方が発見が早かったとしても、制御信号(音声帯
域外信号)で無線基地局30−1へ通知するので、無線
基地局30−1は容易に上記の事態の発生を認識するこ
とが可能である。
さて、通信品質の劣化した状態を認識した無線基地局3
0−1では(S102YES) 、構内網9を通して周
辺にあるすべての無線基地局30に対し、移動無線機5
0の送信信号(通話チャネルCHI)の品質を測定する
ように要求する(3103)。
無線基地局30−1から送信する制御信号の内容には、
以下に示す信号が含まれている。
j)対向して通信中の移動無線機50のID。
ii〉現在通話中の相手無線基地M30−1.30−2
.−、30− (n−1>のIDおよび受信品質。
1ii)現在使用中のチャネル番号。
iv)通信の種類(電話、FAX、データ等)。
■)サービス種別。
このような内容を含む制御信号は、周辺にあり、かつ、
移動無線機50と交信していない複数の無線基地局30
で受信される。
すなわち、これらの無線基地局30は、別の移動無線機
と交信中の場合を除いては、待受時には、各システムで
定められた制御チャネル(たとえばCl−150>で受
信待機中であり、各無線基地局30は指示された通話チ
ャネルCH1に切替えてモニタ受信する(8104)。
そして、これらの現在移動無線Ia50と通信を行って
いない各無線基地局たとえば30−nは、測定値を構内
網9を通じて無線基地局30−1に報告する(3105
、第8B図)。
もし、無線基地局30−nの通話トラヒックの状態や、
移動無線機50が希望しているサービスの種類を満たす
空チャネルがあり、かつ通信品質としてヂャネル切替後
も一定期間所要通信品質を確保し得ると判断した場合は
、自己の無線基地局30−nより無線基地局30−1に
対し、通話可能なチャネル番号も含めて報告する。
このようにして各無線基地局30−n等から送られてき
たC/N値等の情報を得た無線基地局30−1では、こ
れら複数の情報を比較したところ無線基地局30−nの
測定結果が最も値が良く、かつ品質基準のレベル12以
上、ただしL2>11を満足している事が確認されたと
すると(3106、YES) 、移動前JII5(1、
無線基地局30−nの通話ゾーン(ゾーンn)近傍へ接
近したと判断し、チャネル切替を行うことを決断する。
そして無線基地局30−nに対しては、空き通話チャネ
ルCHnで移動無線機50と交信することを要請する(
S107)。この要請を受けた無線基地局30−nでは
(3108)、使用可能なチャネルはCHnでよいこと
を無線基地局30−1に通知する(S109)。
この通知を受けた無線基地局30−1では(S110)
、移動無線機50へ無線基地局30−nとチャネルCl
−1nで交信するための準備をするように要請する(S
111.)。この移動無線機50への制御信号は、具体
的には、制御信号がアナログ信号の場合、すでに説明し
た第4A図(a)に示すように、通話チャネルの帯域0
.3〜3.0KH2外の低い周波数fDo(たとえば約
100H7)または高い周波数fDl−fD2.f03
””08(たとえば3.8KH2から0.1KH2間隔
で4.5KHzまでの8波、ただし、n=8のとき)を
用いる。
制御すべき項目すなわち制御データが多いときには、制
御用の周波数fDO”” f08の波数をさらに増加さ
せてもよいし、副搬送波形式をとることも可能である。
このとき、たとえばfDO”” f08のうちの1波あ
るいは複数の波に周波数変調をかけたり、あるいは振幅
変調をかけたりすることによって、より多くの制御デー
タを伝送することもできる。
また、制御信号としてディジタル・データ信号を用いた
場合には、音声信号もディジタル符号化して、両者を時
分割多重化して伝送することも可能であり、これをすで
に説明した第4A図(b)に示すようにする。
移動無線機50では、無線基地局30−1からのチャネ
ルCHnによる交信準備指令を受信して(5112)、
その制御部58は、それまでシンセサイザ55−1,5
5−2.・・・ 55−(n−1)を使用して、チャネ
ルCHIによる無線基地局30−1の送信波、チャネル
CH2による無線基地局30−2の送信波、・・・・・
・、チャネルCHn−1による無線基地局30− (n
−1)の送信波を受信している状態から、シンセサイザ
55−〇も動作せしめて、無線基地局30−nから送信
されるチャネルCHnの送信波も受信可能とするような
、周波数をシンセサイザ55−nに発生せしめる。
かくして、無線基地局30−1から送信されているチャ
ネルCH1の品質低下により、無線基地局30−1との
交信が停止されようとしているとき、移動fi線850
1;j、無fJ基地局3O−nL;:対し、チャネルC
Hnで交信準備が完了したことを報告する(3113)
、無線基地局30−nではIDを確認しく5114)、
移動無線機50に対して交信開始指令を送出すると(3
115、第8C図)、無線基地局30−1用のスイッチ
群223のスイッチ5WCn−1をオンとしく3116
) 、無線チャネルCHnによる交信が開始される。
その後の無線基地局30−nからのチャネルCHnを用
いる通話信号やID信号が送られ、この信号品質も良好
なことを確認するので(S117)、無線送信回路68
を用いて上り通話信号の帯域外を用い、この確認事項を
無線基地局30−n向けに通話チャネルCHnにより送
信する(8118)。この信号を受信した無線基地局3
0−nでは、チャネルCHnによる交信開始を無線基地
局30−1へ連絡する(3119)。
無線基地局30−1では、無線基地830−nと移動無
線1150との、下りの通信が良好に動作しているとの
連絡を得たので(3120>、移動無線機50に対して
、チャネルC1−11による交信を停止する指令を送出
する(3121)。
この指令を受けた移動無線機50では(S122)、チ
ャネルCHI交信停止報告を送出する(S123)。こ
のチャネルCH1による交信停止報告を受けると、無線
基地局30−1では、スイッチu223のスイッチ5W
CI−1をオフとする(S124)。そこで、移動無線
機50は、送受信の停止をするために、ンセサイザ55
−1の動作を停止させる。
これによって、チャネル切替動作の期間を終了し、スイ
ッチ5WI−1はオン、スイッチ5WC21,3−1,
・・・、n−1のオン状態で、チャネルCH2,CH3
,−、Cl−In下り周波数F2゜F3.−、Fn上り
周波数f2、−f3. ・、、f。
を用いて、移動無線機50は無線基地局30−2゜30
−3.・・・、3O−rlとの間で、−瞬の切断も、雑
音の混入もなく、かつ送受信ダイパーシティ効果を得て
、高品質な通信を継続することができる(S125)。
以上の動作が完了すると通話チャネルCH1からc+−
+nへの通話チャネル切替は完結する。
以上の説明から明らかなようにチャネル切替時も無瞬断
であり、かつ雑音も実用上問題のない程度の低いレベル
にとどめることが可能である。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように、小ゾーン構成を用いる
移動通信システムに本発明を適用することにより従来の
システムにおけるような、通話(信)中にゾーン移゛行
をすると一時断が発生し、ファクシミリ信号やデータ信
号で、は、画質劣化やバースト的信号の誤りが発生して
問題となっていたものが、たとえ通信中のチャネル切替
えの頻度が増加しても、この心配が完全に除去されるこ
とになり、経済的な送受信ダイパーシティの採用による
通信品質の向上、干渉妨害の軽減による周波数有効利用
度の向上、それにともない、広帯域信号を用いる新サー
ビスを技術的に可能とすることになった。また、トラヒ
ックの閑散時における無線設備の有効利用による通信品
質の向上や、移動体の進行方向や速度を検出することに
よる効果的な通話チャネルの指定が可能となり経済的で
、かつ周波数の利用効率の高い移動通信システムの構築
が可能となったので、本発明の効果は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1A図および第1B図は本発明の一実施例を示すシス
テム構成図、 第2Δ図、第2B図および第2C図は第1A図および第
1B図のシステムに使用される無線基地局の実施例を示
す回路構成図、 第2D図は第2C図の構成要素である送受信機の一実施
例を示す回路構成図、 第3図は移動無線機の一実施例を示す回路構成図、 第4A図(a)および(b)は本発明に用いる制御信号
の構成例を説明するためのスペクトル図および回路構成
図、 第4B図は第1A図および第1B図に示した構内網の動
作を説明するためのタイミング・チャート、 第5A図および第5B図はそれぞれ本発明の位置登録動
作の流れを示すフローチャート、第6A図および第6B
図は移動無線機からの発呼動作の流れを示すフローチャ
ート、 第7A図および第7B図は移動無線機への着呼動作の流
れを示すフローチャート、 第8A図、第8B図および第8C図は第1A図および第
1B図に示したシステムのチャネル切替動作の流れを示
すためのフロー・チャート、第9図は従来のシステム例
を説明するためのシステム構成概念図である。 9・・・構内網 10・・・電話網     11・・・交換機12・・
・無線回線制御局 13A−D・・・無線基地局14A
−D・・・ゾーン  15・・・移動無線機16△〜D
・・・伝送路  19.20・・・関門交換機21・・
・通話路制御部  23・・・スイッチ群24・・・I
D識別記憶部 30.308,300゜ 30−1.〜30−n・・・無線基地局31.31−1
〜31−n・・・送信部32・・・無線基地局制御装置 33.33−1〜33−n・・・受信部34・・・ID
識別記憶部 35−1〜35−n、36−1〜 36−n・・・シンセサイザ 37・・・通信品質監視部 38.38B、38C・・・制御部 39・・・インタフェース 40・・・基準水晶発振器 41・・・送信ミクサ 43・・・受信ミクサ 48・・・無線受信回路 51・・・送信部 53.53−1〜53−n・・・受信部54・・・ID
・ロームエリア情報照合記憶部55−1〜55−n、5
6−1〜 42・・・干渉妨害検出器 46・・・無線送信回路 50・・・移動無線機 56−n・・・シンセサイザ 57・・・通信品質監視部 58.58B、58G、、58D・・・制御部59・・
・電話機部 61.61−1〜61−n・・・送信ミクサ62・・・
干渉妨害検出器 63.63−1〜63−n・・・受信ミクサ66.66
−1〜66−n・・・無線送信回路68.68−1〜6
8−n・・・無線受信回路69・・・混合回路 71・・・基準水晶発振器 91・・・ディジタル符号化回路 92・・・多重変換回路 93−1〜93−m・・・通信品質監視用受信機94・
・・制御用送受信機 96・・・アンテナ共用装置 221・・・スイッチ   223・・・スイッチ群s
w、swc・・・スイッチ 71〜216・・・ゾーン。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数のゾーンをそれぞれカバーしてサービス・エリ
    アを構成する各無線基地手段(30)と、前記サービス
    ・エリア内に存在する移動無線手段(50)があり、前
    記移動無線手段から位置を登録するための自己の識別情
    報を含む位置登録信号の送出をしたときに、前記各無線
    基地手段のうちこの位置登録信号を良好な状態で受信し
    たすくなくとも1つの交信可能な無線基地手段では、前
    記各無線基地手段との間を構内網(9)で結合された関
    門交換手段(20)と隣接および次隣接している前記各
    無線基地手段のうちのすくなくとも1つへ前記位置登録
    信号を転送し、この位置登録信号を転送された前記関門
    交換手段および前記各無線基地手段のうちのすくなくと
    も1つでは、前記位置登録信号に含まれた前記移動無線
    手段の識別情報および前記移動無線手段と交信可能な前
    記無線基地手段の識別情報を登録する移動体通信の通信
    方法。 2、移動無線手段(50)と交信し、前記移動無線手段
    の移動先にある他の無線基地手段に前記移動無線手段と
    の間の新しい通信路を設定し解除するための無線基地手
    段(30)と、 前記無線基地手段の識別情報を交信登録し、前記登録し
    た無線基地手段を介して前記移動無線手段に発着呼する
    ための関門交換手段(20)と、前記無線基地手段と前
    記他の無線基地手段および前記関門交換手段との相互間
    の通信を可能とするための構内網(9)と を含む移動体通信の通信システム。
JP1068178A 1989-03-20 1989-03-20 移動体通信の通信方法とシステム Expired - Lifetime JP2803138B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1068178A JP2803138B2 (ja) 1989-03-20 1989-03-20 移動体通信の通信方法とシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1068178A JP2803138B2 (ja) 1989-03-20 1989-03-20 移動体通信の通信方法とシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02246628A true JPH02246628A (ja) 1990-10-02
JP2803138B2 JP2803138B2 (ja) 1998-09-24

Family

ID=13366266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1068178A Expired - Lifetime JP2803138B2 (ja) 1989-03-20 1989-03-20 移動体通信の通信方法とシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2803138B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2803138B2 (ja) 1998-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2532648Y2 (ja) 固定装置と携帯無線電話器を有する施設
FI108763B (fi) Menetelmä, matkaviestinjärjestelmä ja matkaviestin tietoliikenneyhteyden muodostamiseksi
US6230015B1 (en) Picking up of mobile stations from a direct mode channel
EP0475348B1 (en) Cordless key telephone system having zone switching function
JPH08506468A (ja) 無線システムの加入者ステーションを制御する方法
JPH10500815A (ja) 移動通信システムにおける通話の確立方法
JP2001086555A (ja) 無線市内通話用のシステム及び方法
JP3313370B2 (ja) 移動通信システムおよびこのシステムで使用される固定ユニットおよび移動ユニット
JPH02246628A (ja) 移動体通信の通信方法とシステム
JPH0392023A (ja) 移動体通信の通信方法とシステム
JP4638705B2 (ja) 無線電話システム、無線中継器および無線端末
JPH01144826A (ja) 移動体通信の通信方法とシステム
JPH01317035A (ja) 移動体通信の通信方法
JP2586504B2 (ja) 移動体通信の通信方法とシステム
JPH02252325A (ja) 移動体通信の通信方法
JP2003032748A (ja) 移動通信網形成装置、移動通信システム、及び移動通信網形成方法
JP2586506B2 (ja) 移動体通信の通信方法とシステム
JPH1051374A (ja) 無線中継装置およびその無線チャネル中継方式
JPH02145031A (ja) 移動体通信の通信方法
JPH02180438A (ja) 移動体通信の通信方法
JPH02135928A (ja) 移動体通信の通信方法
JPH0297136A (ja) 移動体通信の通信方法
JPH02186844A (ja) 移動体通信の通信方法
JPH01190137A (ja) 移動体通信の通信方法とシステム
JP3197612B2 (ja) 構内無線電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080717

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090717

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090717

Year of fee payment: 11