JPH02252325A - 移動体通信の通信方法 - Google Patents

移動体通信の通信方法

Info

Publication number
JPH02252325A
JPH02252325A JP1072967A JP7296789A JPH02252325A JP H02252325 A JPH02252325 A JP H02252325A JP 1072967 A JP1072967 A JP 1072967A JP 7296789 A JP7296789 A JP 7296789A JP H02252325 A JPH02252325 A JP H02252325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
radio
mobile radio
communication
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1072967A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Ito
伊藤 貞男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwatsu Electric Co Ltd
Original Assignee
Iwatsu Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwatsu Electric Co Ltd filed Critical Iwatsu Electric Co Ltd
Priority to JP1072967A priority Critical patent/JPH02252325A/ja
Publication of JPH02252325A publication Critical patent/JPH02252325A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は移動体通信の通信方法およびシス1ムに関する
。さらに、小ゾーン構成を用いる移動体通信において、
通信中の移動端末が移動することにより、通信品質が劣
化したとき、その通信品質を満足させるほか、3Å以上
が同時に通話に参加することを可能とする、いわゆる会
議通話についての通信方法に関する。
より具体的には、周波数有効利用率、通信品質、無線回
線の制御能力などに優れた会議通話可能な通信方法を提
供せんとするものである。
[従来の技術] 一般に広いサービス・エリア内で移動体通信を行う際に
、1個の無線基地局が全エリアをカバーしてサービス・
エリア内の移動体と通信を行う方式を大ゾーン方式と呼
んでいる。これに対し、小ゾーン方式とは、サービス・
エリアを複数の小エリアに分割し、分割された各エリア
内に各1mの無線基地局を設置し、その、それぞれのエ
リア内に居る移動無線機はこれらの無線基地局と通信を
行うものである。
従来の小ゾーン方式は、たとえば現在商用サービス中の
NTT(日本電信電話■)の自動車電話方式の中で採用
されている。この場合、自動車内に搭載された移動無線
機は自動車の走行により通話の相手局の無線基地局から
遠ざかり、たとえば、無線基地局から3〜6触以上にな
ると電波の受信入力電界値が低下するので、通話品質の
劣化が発生する。そのため小ゾーン構成では、サービス
・エリア内に無線基地局が互いに6〜10−間隔に設置
されており、したがって上記の場合必ず自動車の現在位
置の近く(3〜5KR以内)に別の無線基地局が存在し
、この新無線基地局と移動無線機との間で別の無線チャ
ネルを使用して通話を継続させている。
NTT方式では、無線回線の通話の設定および解除など
の制御を行わせる無線回線$1J御局が、多数の無線基
地局や移動無線機を制御するために設置されており、無
線回線制御局はインタフェースをなす関門交換機を介し
て一般の電話網に接続されている。無線回線制御局では
、通話品質の劣化が生じると、移動無線機の周辺の複数
の無線基地局に対し移動無線機の送信電波を受信させ、
このうちの特定の無線基地局に移動無線機との間で新し
く無線チャネルを設定させれば、所望の通話品質を維持
し得ると判断したときには、新チャネルの設定を移動無
線機と無線基地局との間で行わせる。
第11図には、このような動作をする従来のシステムの
構成概念図が示されており、これを用いて説明する。
第11図において、4つの円で囲まれた半径5〜7触程
度の各ゾーン14A、148.14G。
14Dを自動車電話のサービス・エリアとし、いま自動
車内に搭載された移動無線機15がゾーン14A内の無
線基地局13Aと交信中であるとする。自動車はゾーン
14Aからゾーン14Gの方向へ走行中であるので無線
基地局13Aと移動無線機15との間の相対的距離は大
きくなりつつある。交信は継続中であるとし、自動車は
ゾーン14Aよりゾーン14C内へ移行したとすると、
無線基地局13Aと移動無線機15との間の距離は5〜
7KI11以上となり相互の受信電波の入力電界値は低
下し、一定の伝送品質以下に低下するに至る。
この品質劣化の状態は、常時、無線回線制御局12で監
視されており、品質が一定基準以下に低下した時点で無
線基地局13Aの周辺の無線基地局138,130およ
び13Dに対し、無線基地局13Aと移動無線機15と
の間で使用中の無線チャネル(チャネルCH1と仮定す
る)の品質を測定するように要請する。この要請を受け
た無線基地局138.13Gおよび13Dでは、それぞ
れ自己の無線チャネル探索用受信機(図示せず)をチャ
ネルCH1に同調させて信号を受信し、その状態を、無
線回線制御局12に報告する。
この報告を受けた無線回線制御局12では1.無線基地
局13B、13C,および13Dの受信入力電界E8.
EC,およびEDの値を比較し、E。>E、、EC>E
Dであり、かつE。が伝送品質の点からみても一定の品
質が確保されていることを確認すると、無線回線制御局
12はゾーン14Aからゾーン14Cへ移行したものと
みなし、ゾーン14Δで使用()ていた無線のチ1アネ
ルCH1を切断し、これにかえてゾーン14Cの無線基
地局13Cで使用可能な無線チャネルのうち、未使用の
チャネル(チャネルCHIOを仮定)を使用させる手続
きすなわち通話中チャネル切替を始める。
以下、文献 古用他“自動車電話無線回線制御゛′日本
電信電話電気通信研究所 研究実用化報告Vo 1.2
6.No、7 1885頁 ニ書かt’Ll’るような
手順に従って動作が進行し、ゾーン14Cでの通話が後
述するような瞬断は発生ずるものの、通話信号に関して
は、さしたる悪影響もなく継続されることになる。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、第11図に例示したような従来方式では
、技術的対策が不十分であったり、あるいは対策がとら
れておらず、利用者には不便を感じさせ満足なサービス
の提供をすることができないという問題点があり、また
3者以上の同時通話の可能な、いわゆる会議通話が提供
されていない等、システムとし、でも−層の周波数の有
効利用の促進、サービス向上等が必要であった。
このような問題点を以下に説明する。
)周波数の有効利用をはかるためには、小ゾーン構成の
1個のゾーンのゾーン半径を小さくする必要があるが、
これがあまり小さくなると、移動無線機が通信中11つ
のゾーンを通過して他のゾーンへ移行する確率が増加す
る。すると、ゾーンの移行時に各ゾーンに割当てである
無線チャネルを変更する必要が頻繁に発生し、このとき
無線基地局、移動無線機ども旧無線チャネルを新無線チ
ャネルに変更させる8肚が発生する。従来はこの変更を
無線回線制御局12(第11図)で行っていたが、この
チャネルの変更にともなう通信の一時断等が発生し通信
品質が劣化していた。
ii〉小ゾーン化が進み1つの無線基地局の受持つ小ゾ
ーン内において、隣接あるいはその次の隣接する無線基
地局の受持つ小ゾーンが重なり合う状態が多く発生し、
無線回線制御技術として従来技術を用いた場合に、制御
不能となる可能性があった。
これは、1つの小ゾーン内に、13いて地形や構築物の
影響により電波伝搬特性は大きな影響(伝搬損失)を受
ける。この影響は周波数を有効利用するために小ゾーン
化が進み、1つの小ゾーンの範囲が小さくなる(半(¥
1級以下)にともない、相対的に大きくなる。また使用
する無線基地局および移動無線機には、相対的に高いレ
ベルの送信機を使用して、地形や構築物の影響のある所
でも良好な通信を確保することになる。、rjると、地
形や@染物の影響のない所では、遠方にある無線基地局
と他のゾーン内に居る移動無線機とが交信可能となるこ
とを意味する。
したがって、1つの小ゾーンは1つの無線基地局で管理
され、多数の小ゾーンにより、サービス・エリアである
広い平面がおおわれるという本来の概念が浦滅し、多数
の小ゾーンが重畳されて1つのサービス・エリアを形成
するということになった。
その結果、このような状態にある小ゾーン・システムを
円滑に運用することは、従来技術では、無線通話路の設
定、変更・解除を頻繁に行わなければならなくなり、無
線回線制御局の能力を大きく上まわる結果となる。した
がって円滑な通話路の確保は現実的には不可能となり、
逆にいかにしてこのような事態を避【ノるかに、システ
ム構成上の配慮が行われてきた。
iii )移動体通信においては、移動体の移動にとも
なう電波伝搬特性の影響のために、その通信品質が大き
く変化1ノ、電波の伝わり方の悪い場所においては、通
信品質がシステムに必要とされる値以下となる等の問題
があった。
また通話中のゾーン間移行にともなう通話断については
、一種の通信品質上の問題点と考えられ、品質確保の点
からも解決策が必要であった。
iv)従来、通信を行なう移動体の位置登録は、同一時
点において1箇所の無線基地局で受信したデータのみを
登録して処理していたため、高速で移動する移動体通信
のように位置登録が順次かなりの頻度で変更されるシス
デムヤζ周波数の有効利用上位置登録方法に制約がある
システムでは、位置登録の不備のため移動体への着呼不
能となる場合があった。
これは無線基地局に設置されている無線送受信機が1チ
ヤネルのみの場合、制御用、通話用として時分割で使用
しなければならず、かつ移動無線機と交信中に同一のゾ
ーン内にある他の移動無線機から位置登録要求のあった
場合等において、顕著な悪影響があった。
■)ゾーン間またはゾーン内における通話中チャネルの
切替時に瞬断が発生し、これも小ゾーン化の大きな障害
となっていた。
第11図を用いて説明したNTTが実施している通話チ
ャネル切替法では、無線チャネルの切替時に通話が一時
的に(0,7〜0.8秒間)切断されるほか、通話信号
以外の制御信号(300ビット/秒)の一部が混入し耳
されりであるという欠点がある。このような通話回線の
一時断や雑音の混入があると、通話の内容が音声である
ときには聞きなおしを行うことなどで、補うことができ
るために、あまり大きな障害とはならないが、自動車内
にファクシミリ端末を搭載し送受信に使用した場合には
、動作中にチャネル切替があると、たとえば1分ファク
シミリでは、紙面の0.8/60の部分が黒線(または
白線)となって現われ受信画質が大幅に劣化するという
欠点があった。またデータ通信の場合には、たとえば1
200ボーのデータ信号では、1000ビツト程度の信
号が欠落するので再送などの手続きが必要となった。
なお、耳ざわりの雑音を除去するために、チャネル切替
中無音にしたり、帯域外信号を用いたりする方法もある
が、耳ざわりな雑音を除去マるという目的は達成できて
も、回線断の時間は依然として存在するから、ファクシ
ミリやデータ信号への悪影響の除去にはまったく効果が
ないという解決されるべき課題が残されていた。
[課題を解決するための手段] 無線送受信機とID識別記憶部を具備する複数の無線基
地局と、複数の無線基地局と交換機を介して電話網を接
続するスイッチ群とこのスイッチ群を制御する通信制御
部とID識別記憶部と、各無線基地局で受信する信号対
雑音比を監視するためのS/N監視部とを含む関門交換
機と、この複数の無線基地局がカバーするサービス・エ
リア内を移動しながら同時に複数の無線基地局と交信、
するために複数のチャネルを同時に受信する無線受信回
路と、複数のチャネルを同時に送信する無線送信回路と
を含む移動無線機とを含むシステムを構成した。
[作用] 複数の無線基地局と移動無線機とが、複数のチャネルを
用いて同一の通信内容を並行して交信している最中に、
通信の品質が一定値以下になったチャネル(旧チャネル
)が生じた場合には、これを検出した関門交換機におい
て、一定の通信品質を満足する他の1つの無線基地局と
の間で他の1つのチャネル(新チャネル)に切替えて旧
チャネルの交信は終了し、新チャネルを含む複数のチャ
ネルを用いて、同一の通信内容を瞬断なく交信できるよ
うにした。これによって下記の作用および効果を得るこ
とができた。
1)各無線基地局と関門交換機にそれぞれID識別記憶
部を設け、移動無線機の位置を各無線基地局のデータに
もとづき並行して登録するようにしたから、位置登録の
信頼度が向上した。  。
11)複数チャネル中の通信品質の劣化した1チヤネル
を新チャネルに切替えるようにしたから、ゾーン間また
はゾーン内における通話(信)中チャネル切替の無瞬断
化が実現された。
1ii)経済的な送受信ダイパーシティの採用による良
好な通信品質の確保、すなわち干渉妨害の軽減、および
広帯域信号を用いる新サービスを技術的に可能とした。
1v)トラヒックの閑散時には、多くのチャネルを用い
て並行交信を行うために、無線設備の有効利用が計られ
通信品質が向上した。
V)各無線基地局にID識別記憶部や高速切替による複
数無線チャネルの同時送受信を可能とする機能などを設
けたから、トラヒックの最繁時においても移動無線機か
らの位置登録信号の処理が可能となった。
[実施例] 第1図、第2A図および第2B図は、本発明の一実施例
を説明するためのシステム構成の一例を示している。
第1図において、10は一般の電話網であり、そこには
一般電話用の交換機11が含まれている。
20は電話網10内に含まれている一般電話用の交換機
11と無線システムとを交換接続するための関門交換機
である。関門交換機20は、複数の無線基地局30−1
.30−2. ・、30−nヤ多くの移動無線機と一般
の電話網10に収容されている電話機とを接続するもの
であり、無線基地局30−1〜30−nの各局間のυ制
御信号の授受を行うと共に、通信路の設定解除等を制御
する通信制御部21と、通信制御部21に制御されて各
無線基地局30−1〜30−nと関門交換機20および
交換機11との間の接続をなすための通信路の切替に必
要なスイッチu23と、さらに、各無線基地局30で受
信する信号対雑音比を監視するだめのS/N監視部22
と、無線基地局30のID(識別番号)および、その無
線基地局30と交信中の移動無線機のIDを記憶し、位
置登録し、移動無線機がどのゾーンに居るかを識別する
ためのID識別記憶部24とを含んでいる。無線基地局
30−1.30−2. ・・・、30−nは、無線基地
局制御装置32ヤ多くの送受信機990−1−9Q−と
アンテナ共用装置96を有しており、その詳細は第2A
図に示されている。
第2A図には無線基地局30の実施例30が示され、ア
ンテナ共用装置96と無線基地局制御装置32を共用す
る多くの通話(信)用のその詳細を第2B図に示す送受
信機90−1〜90−mが、音声混合回路をなすスイッ
チ群223を介して設けられ、第2B図に示した無線受
信回路48と通信品質監視部37の両機能を有するm個
の通信品質監視用受信機93−1〜93−mと、制御信
号用の制御チャネル専用の制御用送受信機94が示され
、関門交換機20および交換allを介して電話網10
に接続されている。
会議通話において有用な音声混合回路をなすスイッチ群
223は、無線基地局制御装置32からのスイッチ制御
信号221によって制御されて、送受信機90−1〜9
O−rrlからの受信信号を混合している。
第2B図には、第2A図において使用される送受信機9
0−1〜90−mの一実施例が示されている。
第2B図に示した送受信義90において、アンテナ共用
装置96に受けた受信信号は、受信ミクサ43−1〜4
3−nと受信部33−1〜33−nを含む無線受信回路
4B−1〜48−nに入り、その出力である通信信号は
、混合回路52で混合されて、制御部38Cとインタフ
ェース39Cに入力される。インタフェース39Gから
出力される通信信号は、送信ミクサ41−1〜41−n
と送信部31−1〜31−nとを含む無線送信回路46
−1〜46−nに印加されるために、送信信号分割部2
9でn個に分割される。無線送信回路46−1〜46−
nからの、送信信号はアンテナ共用装置96から送出さ
れて、移動無線機によって受信される。また、通信中の
通話品質を常時監視し劣化したときは、それを制御部3
8Gへ報告する通信品質監視部37−1〜37−nや、
通信中における干渉妨害の有無を監視し、一定量以上の
干渉妨害を検出した場合には、それを制御部38Cへ報
告する干渉妨害検出器42ヤ移動無線機のIDを記憶し
たり、それがどのゾーンに居るかを識別し、また記憶す
るID識別記憶部34Cが図示のごとき結線を有して具
備されている。
この送受信機90には、さらにシンセサイザ351.3
5−2.・・・ 35−nおよび36−1゜36−2.
・・・、36−nとが含まれてあり、シンセサイザ35
−1〜35−nと36−1〜36−nは、制御部38に
よって制御されている。各シンセサイザ35−1〜35
−nおよび36−1へ・36−nには、基準水晶発振器
40から基準周波数が供給されている。
インタフェース39Cは、音声合成回路であるスイッチ
群223に含まれた各スイッチに接続さ。
れ、各スイッチは、制御部38Gからのスイッチ制御信
号221によって、オン・オフされ、音声混合がなされ
る。これにより、無線基地局制御装置32Cを介して関
門交換1120へ伝送すべき信号を送出する。
関門交換機20とのインタフェースは無線基地局制御装
置32が受持っており、無線基地局内の送受信機90の
電波の発生停止、スイッチ群223のオン・オフ、通信
品質監視用受信機93の検出した干渉妨害の発生2通話
品質の劣化情報等を用いて、使用すべき無線チャネルを
決定し、これを送受信に使用させる機能を有する。
また、制御用送受信機94は、移動無線機からの位置登
録や発着呼にかかわる制御信号の送受を行う。アンテナ
共用装M96は、複数の入出力無線チャネルの送受信を
円滑に行わせるものである。
スイッチ群223は制御部38Cの制御によりオン・オ
フされ、開門交換Ia20と移動無線機との間の通話(
信)路を設定解除し、また、会議通話の際には、2つ以
上の音声信号を混合する機能をも有して0る。
この送受信t190を用いた無線基地局30を用いるこ
とにより、送受信時におけるダイパーシティ効果を期待
することが可能となる。
第2A図および第2B図により示した無線基地局30は
、比較的トラヒックの大きい局に使用されるもので、前
述のNTTのシステム例では、1つの無線基地局に通話
チャネル100チャネル以上が実装された例がある。一
方、サービス・エリア内の通話トラヒックが少なく、送
受信機として2〜3台、多くて10台位に構成を簡単化
し、かつ経済化するために、第2C図に示す無線基地局
30Bも使用される。
第2C図の無線基地局30Bは複数の送受信機90B−
1〜90B−mが、アンテナ共用装置96と無線基地局
制御装置32を共用し、各送受信t190Bは通話(信
)用の無線受信回路48と、無線送信回路46各1組を
有する簡単な構成となっている。関門交換1120との
インタフェースをなす無線基地局制御装置32Bは、各
移動無線機のIDを記憶識別するIO@別記憶部224
の記憶内容をもとにして、スイッチ群223へのスイッ
チ制御部@221および各送受信機への指示を行う。
第3図には無線基地局30 (30Bも含めて以下この
ように略す〉と交信する移動無線@50の構成例を示す
移動無線機50への入力電波(入力信号)は、アンテナ
から、それぞれ無線受信回路68−1゜68−2.・・
・ 68−nへ到来する。各無線受信回路68−1〜6
8−nではそれぞれ受信ミクサ63−1.63−2.・
・・、63−n、受信部53−1.53−2.・・・、
53−nが具備されており、また受信ミクサ63−1〜
63−nには、それぞれシンセサイザ55−1.55−
2.・・・、55−nからの局部発娠周波数が入力され
る。・したがって同図の構成では、常時各無線チャネル
CH1゜CH2,・・・、CHnの信号を受信し復調す
ることが可、能である。またこれら受信部53−1〜5
3−〇の出力信号の一部が制御部58へ送られ、さらに
他の一部は、混合回路69に加えられ通常のダイパーシ
ティ受信機(この場合は検波後合成)と同様に処理が加
えられ、電話機部59へ送られる。また各受信部53−
1〜53−nの出力の一部は、それぞれ通信品質監視部
57−1〜57nに送られ、その出力は制御部5Bにそ
れぞれ印加されている。
電話機部59から出力される通信信号は、送信ミクサ6
1−1〜61−nと送信部51−1〜51−nとを含む
無線送信回路66−1〜66−nに印加され、送信信号
はアンテナから送出されて、無線基地局30によって受
信される。
n個の送信ミクサ61−1〜61−nにはシンセサイザ
56−1〜56−nから、制御部58によって指示され
た周波数の信号が印加されている。
また、通信中における干渉妨害の有無を監視し、一定量
以上の干渉妨害を検出した場合には、それを制御部58
へ報告する干渉妨害検出器62や自己の移動無線@50
のIDを記憶したり、自分がどのゾーンに居るかを識別
jノ、また記憶するID・ローム・エリア情報照合記憶
部54ヤ通信中の通話品質を常時監視し、劣化したとき
には、通信品質監視部57が制御部58へ報告する。シ
ンセサイザ55−1〜55−nと56−1〜56−nは
、制御部58によって制御されている。各シンセサイザ
55−1〜55−nおよび56=1〜56−nには、基
準水品発振器71から基準周波数が供給されている。
移動無線機50と複数の無線基地局30.関門交換機2
0との間の制御用の信号は、制御信号専用の制御チャネ
ルを用いる場合と、通話(話)信号の帯域外を用いる場
合とがある。
この制御信号を通信(話)信号の帯域外で伝送するため
に、具体的tこは、制御信号がアナログ信号の場合、第
4図(a)k:示1−ように、通話チャネルの帯域0.
3−3.0KH2外の低い周波数fDO(たとえば約1
001−1z)または高い周波数f01、ID2− f
03”” ID8 (たとえば3.8KHzから0.1
KI−IZ間隔で4.5K)−12までの8波)を用い
る。
制御すべき項目ずなわら制御データが多いときには、制
御用の周波数fDO’−f08の波数をさらに増加させ
てもよいし、副搬送波形式をとることち可能である。こ
のとき、たとえばfDo”” ID8のうちの1波ある
いは複数の波に周波数変調をかけたり、市るい(ま振幅
変調をかけたりすることによって、より多くの制御デー
タを伝送することもできる。
また、制御15号としてディジタル・データ信号を用い
た場合には、音声信号もディジタル符号化して、両者を
時分割多重化して伝送]−ることも可能であり、これを
第4図(b)に示す。第4図(b)は、音声信号をディ
ジタル符号化回路91でディジタル化し、それとデータ
信号とを多重変換回路92で多重変換し、送信部31の
変調回路に印加する場合の一例である。
以下に、移動無線機50 s無線基地130および関門
交換機20の機能を順次説明する。
(A>移動無線機50 最初に移動無線機50の具備する機能のうち、制御部5
8の機能につき説明する。制御部5Bでは、まず基本機
能としてつぎの機能を具備している。
i)自己の移動無線機50の無線送信回路66に対し、
電波の送信の発射又は停止の指令および送信電力レベル
の制御。
ii)自己の移動無線機50の無線受信回路6Bに対し
、電波の受信指示または停止の指令。
1ii)電話機部59に対し、ダイセル信号送出可否指
令および音声の送受信指令。
iv)シンセサイザ群55−1〜55−nおよび56−
1〜56−nに対し発振周波数(チトネル)指定と、発
振指令および停止指令。
V)通信品質監視部57からの情報による1つのまたは
複数の使用チトネルの変更適否の判断。
vi)干渉妨害検出器62からの情報による使用チャネ
ルの変更適否の判断。
vii)ID・ロームエリア情報照合記憶部54からの
情報により、通信すべき相手7’iIDの確8Σおよび
使用チャネルの決定。
viii)サービス種別の上位の移動無線機に対する通
話チャネルのI!渡。
X)制御決定に関して、無線基地局30より下位にある
こと。これは制御上の判断について無線基地局30と相
違した時には、無線基地局30に対しで主導権を行使可
能とすること。
X)移動無線機50の移動方向、移動速度の推定。
つぎに1)〜X)の機能を後金して使用することにより
、つぎの応用機能を具備することができる。
1) 自己の移動無線機50の周辺で動作中の他の移動
無線機や他の無線基地局で使用()ている無線チャネル
をID・ロームエリア情報照合記憶部54に記憶させ、
発呼または通信チャネルの切替えのときに活用する。
2)  ix)の機能の一つの応用と()て、通話トラ
ヒックの輻較時において、同時に通信に使用するチャネ
ル数の削減、ないし発呼の抑圧、使用チャネルの切断も
しくは早期終了勧告の実施。
3)  i)、V)、Vi)の機能を用い、自己の移動
無線l150に対する最適送信レベルの設定。
4) 3)の機能の一つの応用として、ディジタル信号
の伝送に対し、最適信号速度を決定すること。
5) 通信の種類(電話、FAXデータなど)により最
適使用チャネルを決定する。
また、他のゾーンへ移行することにともなう制御1機能
としては、 6) 通信中チャネル切替後の新無線基地局30の選定
。このとき移動無線機50の移動方向を加味して、新無
線基地830の選定をする。
7) 開門交換機20に対しては、無線基地局30経出
で通話路のスイッチ群23の開閉および通話(信)路の
並列使用要求の実施。
以上の制御機能を一言で表現すれば、従来技術において
用いられていた第11図の無線回線制御局12の機能の
一部を移動無線機50へ収容したということである。こ
のことは最近進歩の著しい超LSI技術を使用してはじ
めて可能となるものであり、いわば移動無線機のインテ
リジェント化と表現することができる。しかしながら、
従来技術を用いて、移動無線機をインテリジェント化し
たとしても、その効用には限界があり、とくに無線回線
制御の能力の向上や、通話中チャネル切替時の瞬断の除
去には全く効果がなく、本発明による方法を用いて始め
て名実ともにインテリジェント化されるということにな
る。
(B)無線基地局30 無線基地局30 (30B、30C,を含む、以下同様
)に下記のような機能を持たせた装置をそれぞれ設定す
る。
a)各無線基地局には、少数(通常1個)の制御チャネ
ル送受信のために専用の無線送受信機と、通話チャネル
専用で、かつその無線基地局に割当てられた通話チャネ
ル数に対応した数の無線送受信機が設置されている。た
とえば、第2A図の無線基地局30を想定する。1つの
無線基地局30に割当てるべき通話チャネル数は、それ
が担当する小ゾーンに存在する移動無線機50の通話ト
ラヒックにより最適値が与えられる。ゾーンの面積が大
きく、またそのエリア内に存在する移動無線機が多い場
合には、必然的に通話トラヒックも増大するから、すく
なくとも1つの制御チャネルと複数の通話チャネルが必
要であり、送受信機90(第2B図)の数も当然複数個
必要である。NTTの自動車電話システムで大部会の場
合には、2つの制御チャネルと最大120ヂャネル程度
の通話チャネルが割当てられている実例がある。
しかしながらゾーンの大きさが次第に小さくなり、遂に
は前述した文献、伊藤゛携帯電話方式の提案″通信学会
 通信方式研究会資料C5−86−88,1986年1
1月 に示されているように半径25m程度の極小ゾー
ンとなると、このエリアをサービス・エリアとして受持
つ無線基地局としては通話トラヒックおよび方式、コス
トの点からそごに設置される無線チャネルとして、少な
くて2ないし3.多くても10チャネル程度と少なくな
る場合が発生する(第2C図)。この場合、それぞれの
1組の送受信回路は、あたかもコードレス電話の固定無
線局のように1個の送受信機を制御および通話兼用にす
るわけである(第2C図参照)。しかもこの兼用は従来
のシステムのようにある移動無線機からの発呼に対し、
当初、制御チャネルで対応し、空いている通話チャネル
を指定した後は、自らも通話チャネルに変更して同一の
移動無線機と通信を実行することになる。そして、これ
らの各送受信1190Bは、それぞれ、その無線基地局
に割当てられた無線チャネル内の複数の無線チャネルの
うちの1チヤネルを受信可能である。また、関門交換機
20とは、第2C図に示す無線基地局30経出32Bを
介して接続される構成になる。
以上説明したように無線基地局30の構成には、種々の
ケースが考えられるが、本発明はそのすべての場合に適
用が可能である。
以下、さらに第2C図を用いて説明する。
制御部38では、まず基本機能として、つざの機能を具
備している。
i)自己の無線基地局30Bに含まれた送受信機90B
の送信部31に対し、電波の送信の発射または停止の指
令および送信電力レベルの制御。
11)自己の無線基地局30Bの受信部33に対し電波
の受信指示または停止の指令。
1ii)開門交換機20に対し、ダイヤル信号送出可否
の通知、音声の送受話可否の通知。
iv)シンセサイザ群35−1〜35−n#よび36−
1〜36−nに対し発条周波数(チャネル)指定と、発
振指令および停止指令。
V)通信品質姦視用受信機93−1〜93−mからの情
報による使用チャネルの変更適否の判断、ならびに品質
情報を対向する移動無線機50へ伝達することの可否の
判断。
vi)干渉妨害検出器42からの情報による使用チャネ
ルの変更適否の判断。
vii)ID識別記憶部224からの情報により、通信
すべき相手方IDの確認および使用チャネルの決定。
viii)ザービス種別の上位の移動無線機よりの要語
(もとづき、現在通話中の移動無線機50との通信の早
期終了をはかる。あるいは即時終了を実施する。
ix)制御決定に関して、移動無線機50より下位にあ
ること。これは制御上の判断に関し、移動無線機50と
相違した時には、移動無線機50に対して主導権を行使
することである。ただし、ix)については、説明の便
宜上定めたもので、実際のシステムでは、無線基地83
0に主導性をもたせても一向に差支えな〈実施可能であ
る。
つぎにi)〜ix)の機能を複合して使用することによ
り、つぎの応用機能を具備している。
1) 自己の無線基地局30 (B、C)の周辺で作中
の他の無線基地局や、他の移動無線機で使用している無
線チャネルをID識別記憶部34Cに記憶させ発呼また
は通信中チャネルの切替えのときに活用する。
2)  viii)およびiy+)の機能の一つの応用
とlノて、通話トラヒックの輻較時において、発呼の抑
圧、使用チャネルの切断もしくは早期終了勧告の実施。
3)  i)、v)、vi)の機能を用い、自己の無線
基地局30における最適送信レベルの設定。
4) 3)の機能の一つの応用として、ディジタル信号
の伝送に対し、最適信号速度を決定りること。
5) 通信の種類(電話、FAX、データなど〉により
最適使用チャネルを決定する。
また、他のゾーンへ移行することにともなう制御機能と
しては、 6) 通信中チャネル切替希望の移動無線機50からの
信号にもとづき、受信品質データの連絡および新無線基
地830として選定された場合、交信、の開始。
7) 関門交換機20に対しては、移動無線機50から
の要請にもとづぎ、通話路のスイッチ群23の開閉およ
び通話路の並列使用要求の実施。
8) 通話中チャネル切替実施後、一定時間はそれまで
通信していた移動無線@50の10および通話チャネル
番号を記憶する。
9) 移動無線機50よりの位置登録信号(制御チャネ
ル使用)を受信した各無線基地局3oよりの報告にもと
づき、その移動無線機50のID(自己識別情報)を関
門交換1120に含まれた通話路制御部21を介して[
)識別記憶部24へ記憶する。この場合本発明では複数
の無m基地局30より位置登録要求がなされるから、移
動無線機50で受信した信号の品質(S/N、C/N等
のデシベル値)も合せて記憶する。
10) 移動無線機50よりの発呼信号(制御チトネル
使用)を受信1ノだ各無線基地局30 (B。
C)からの報告にもとずき、受信信号品質の最も良い無
線基地局や次に良い無線基地局30あるいは移動無線機
50の移動方向や速度等の検出により、移動先ゾーンを
見越した新ゾーンの無線基地局30を選定する、これに
対しては、その無線基地局に割当てられている無線チャ
ネルの中から移動無線機50との通信に使用ずべきぞの
時点で使われていない通話チャネル番号の指定をする。
通信品質の劣化した無線基地局に対しては、移動無線機
50との交信を停止する指令信号を送出する。
以上の制御機能を一言で表現すれば、従来技術において
用いられていた第11図の無線回線制御局12の機能の
一部を、無線基地局30および移動無線機50へ収容し
たので、無線回線制御局12の全機能の収容が可能とな
り、無線回線制御局12の廃止を可能とした。
しかしながら、従来技術を用いて、無8基地局30をイ
ンテリジェント化したとしても、その効用には限界があ
り、とくに無線回線制御の能力の向上や、通話中チャネ
ル切替時の瞬断の除去には全く効果がなく、本発明によ
る方法を用いてはじめて名実ともにインテリジェント化
されるということになる。
(C)関門交換機20 第1図に示される構成を有する関門交換機20は、本発
明による移動通信システム内における移動無線機50の
位置情報の記憶をしくID識別記憶部24の機能)、移
動無線ta50相互間における通話路設定を行い、通信
vj御部21の制御によるスイッチ群23の開閉の実行
、および移動通信システム内の移動無線l150とシス
テム外の電話網10との発着呼の通話路設定を行い、通
信制御部21の制御によるスイッチ群23の開閉の実行
を担当する。
以下、関門交換機20の機能を詳細に説明する。
a)移動無線機50よりの発呼に関連して開閉すべきス
イッチ群23の動作の実行、ならびに被呼者が電話網1
0に含まれている場合には、関門交換機20宛の被呼者
との通話設定に必要な情報の伝達。
b)移動無線機50への着呼信号が電話網10に含まれ
ている発呼者から関門交換機20を経て伝送されてきた
場合に、通信制御部21を介して開閉すべきスイッチ群
23の動作の実行、ならびにID識別記憶部24の検索
による被呼移動無線機50の現在位置の確認をする。
C)移動無線機5oへの着呼に関連して、被呼移動無線
機50の現在位置を登録したゾーンをカバーする無線基
地局3oへの呼出信号の送出指示。
まずこの呼出信号はその移動無線機5oの現在位置登録
がされているすべての無線基地局3oへ送出され、これ
を受けた各無線基地局3oでは、下りilJ御チャネル
を用い移動無線機5o宛の着呼信号を同時刻に送出する
。ただしこの送出時刻は、必ずしも同時刻でなくてもよ
く、各無線基地局30ごとに時系列的に順次送出しても
よい。すなわち信号の時間差による干渉妨害をさける対
策が講じられていればよい。
d)移動無線機50が通話開始後、システム内の通信ト
ラヒック事情が許せる場合は、送受信ダイパシティ実施
の判断および動作遂行の指示。
e)送受信ダイパーシティ実施中の移動無線機50に関
し、トラヒックの輻幀あるいは重要加入者の発呼や広帯
域信号サービス希望者がその時刻に現れた場合には、送
受信ダイパーシティの多重度(使用チャネル数)の減少
ないし、ダイパーシティの停止の判断および実行。
f)a)〜e)項により、通信中の移動無線機50が、
場所の移動にともない同一ゾーン内においても、あるい
はゾーンを移行し無線基地局30との通信品質が劣化し
た場合にはそのチャネルに対し、通信(話)中チャネル
切替の動作遂行の判断。
なお、この動作を遂行するには、対向する無線基地局3
0に対し制御信号を送る必要があるがこの指示(制御信
号)は、第4図(a)に示すように通話チャネルを用い
通話信号の周波数帯域の上または下側周波帯域を用い行
われる。
9)移動無線機50が、移動することにより、対向して
通信中の各無線基地局30の受信品質変化の測定結果を
移動無線8150に報告させることにより、移動無線機
50の移動方向および移動速度を推定し、一方別途調査
した移動無線機の移動方向の無線基地局30におけるト
ラヒック状態(通話チャネルの使用状態)を総合的に判
断し、必要により、これらの無線基地局30と交信中の
移動無線態50の送受1zダイパーシテイの多重度の逓
減または増加の判断を行い実行する。
1))会議電話機能を有する。これは1つの移動無線機
50と2つ以上の一般電話との同時接続、もしくは2つ
以上の移動無線機50と1つ以上の一般電話とを同時接
続するという、いわゆる会R[話を実行可能である。こ
の機能については後で詳述する。
つぎに、システム全体の作用を、以下の項目類に説明す
る。
(1)位置登録 (2)発呼動作 (3)着呼動作 (4)通話中チャネル切替およびダイバシテイ効果につ
いて (5)会議通話動作 (1)位置登録 移動無線機50の常置場所であるホーム・エリア、ある
いはホーム・エリア以外のサービス内のエリアであるロ
ーム・エリア1.:おいて、すでに関門交換機20おJ
:び周辺の無線基地局30−1〜30−nが動作してい
るときに、移動無線機50の電源スィッチがオンされて
、動作を開始すると、最初に行われるのが位置登録動作
である。この位置登録動作の流れを第5図に示し、説明
する。
移動無t5A機50の電源スイッチがオンされると、現
在の位置を登録するために、位置登録信号が上り制御チ
ャネル(C)−1>を用いて、周辺の無線基地局たとえ
ば30−1〜30−nに対して送出される(S201、
第5図)。
この移動無線機50からの位置登録信号を受1gすると
(S202>、無線基地局30では、受信品質を検査し
、ID識別記憶部34に記憶する(S203)。
受信品質を検査した結果−宝船以上である場合には(S
204YES) 、位置登録要求信号を受信品質データ
とともに関門交換機20に対して送出する(S205)
、この登録要求信号を複数の無線基地局30から受信し
た(3206>関門交換機20では、受信品質を含めて
位置登録プる(S207>。
関門交換機20では、同様に複数の無線基地局30−1
〜30−nに受信品質および位置が記憶されていること
を登録する。この登録作業が完了すると、登録完了信号
が各無線基地局30に対して送出される(3208)。
この登録完了信号を受信した(3209>各無線基地局
30では、下り制御チャネルを用いて移動無線機50に
転送する(3210>。
登録完了信号を受信した(S2”11)移動無線機50
は、受信内容を検査して登録された各無線基地局30の
ID(識別番号)をIDローム・エリア情報照合記憶部
54に記憶する(5212)。
以上の動作により位置の登録動作は終了し、着呼に対し
て待機状態に入る。
なお、以上の説明から明らかなように1本発明による移
動通信システムの移動無線機50の位置登録は、従来の
システムと異なり複数の場所(無線基地局中位)に登録
することとなる。これが本発明の1つの特徴を表わすも
のであり、後述の会議電話機能では、効力を発揮する。
また、無線基地局30.および関門交換機20では、位
置登録情報を記憶する場合に、移動無線機50から送ら
れてきた位置登録信号の品質を測定し、その値を含めて
記憶する。それゆえ、たとえば関門交換20では、移動
無線機30の位置登録信号を記憶するのに、受信品質の
上位だった無線基地局30のIDとともに、たとえば、
第1表あるいは第2表に示すように受信品質の良い順に
記憶する。
第1表 無線基地局 税監歴穆1 亙皿値且  咋μ年月日 io      刹   S/N並」と 時分秒30〜
1    50−1   50  1989.3,11
13、24.56 30−2    50−1   45  1989.3
.11G−1 13、24,5B 1989.3,11 13、24. 56 1989.3,11 13、 24. 56 19&9.3,11 13、24. 56 第2表 胤豊星旦屋 蔓l凰豊員 笈儂呈亘  旺別年月日 IQ      In    鉦り剋葎と 時分秒30
−1    50−2   45  1989.3,1
113、 24. 56 30−2    50−2   45  1989.3
,1113、 24. 56 30−6    50−2   35  1989.3
,1113、 24. 56 30−7    50−2   30  1989.3
,1113、24. 56 30−8     50−2    30   198
9.3,1113、 24. 56 同様に各無線基地局30も無線基地局30が受信した情
報のみならず、第1表に示すような周辺の無線基地局3
0の受信情報も合せて記憶する。
これは移動無線機50との間で通話路が設定されたとき
移動無線機50の移動にともなう通話(信)中チャネル
切替実施のときに有用な情報であるばかりでなく、移動
無線1150の移動速度を推定するのに必要だからであ
る。
上記と同様な理由のために、移動無線機50内のIDロ
ーム・エリア情報照合記憶部54においても、第1表と
同様の情報を記憶せしめる。
つぎに移動無線機50が待受中(通話しない状態)にお
いて位置登録したゾーンから移動し、隣接ゾーンへ移行
したとする。この移動の認識は、たとえば無線基地局3
0 (B、C)から常時制御信号が送出されているシス
テムでは、受信した制御信号に含まれている無線基地局
30のIDを移動無線機50で記憶しているIDと照合
すれば判別できる。
無線基地局30から常時には制御信号が送出されていな
いシステムでは、所定の時間間隔で移動無線機50から
周辺の無線基地局30宛に上り制御チャネルを用いて下
り制御信号送出要請を行い、これに応じて各無線基地局
30から送られてきた無線基地局30のIDを移動無線
機50で記憶しているID1lrIfiと照合すること
により可能となる。
以上いずれのシステムにおいても、この結果得られた無
線基地局30のID情報のうち、それまで移動無線機5
0で記憶していた基地局ID情報と異なる新しい基地局
ID情報がすくなくとも1つ以上あることを発見した場
合には、移動無線機50は新ゾーンへ移行したものと判
断し、制御部58は、IDローム・エリア情報照合記憶
部54への位置登録の更新を実行する。すなわち上り制
御チャネルを用いて移動無線機50のID情報を周辺の
無線基地局30へ送信する。
この信号を良好に受信した複数の無線基地局30では、
すでに説明したのと同様の手続きを行い、関門交換1I
20へ移動無線機50の位置登録信号を送出する。この
信号を受信した関門交換機20では、その内部のID識
別記憶部24を動作させ移動無線機50の位置登録情報
として、従来の情報から、新情報に書きかえさせる。こ
れにより、移vJ無線機50の位置登録が更新される。
以上の更新作業は、移動無線1150が待受時であるか
ら必要なのであり、通信(話)中に新ゾーンへ移動した
場合には、後述するように、関門交換機20へは新通話
チャネルの割当を新無線基地局と移動無線l150との
間で行わせる時、同時に位置登録を更新させるので、特
別の動作は不要である。
(2)発呼動作 移動無線機50からの発呼動作について説明する。
移動無線機50は電源がオンされており、(1)項で説
明した位置登録が完了しているものとする。
移動無線機50から同一シスデム内の他の移動無II機
、あるいは第1図に示されている電話網10に収容され
ている電話機を呼ぶ場合の発呼動作は、現在使用されて
いる自動車電話機からの発呼と同様にダイアル操作が行
われる。
さて、使用者が第3図に示される移動無線機50の電話
機部59の送受話機をあげる(ハング・オフ)動作をす
る。この状態では、移動無線機50から送出する発呼信
号が、どのタイミングで上り制御チャネル(移動無線機
50から無線基地局30)に送出すべきかを、移動無線
機50の制御部58は知っている。それは発呼状態以前
の待呼時において、すでに複数の無線基地局30から送
出されている下りIII御チャネル(無線基地局30か
ら移動無線機50)を、この移動無線機50は捕捉して
おり、この中に含まれている制御信号の発呼可のタイミ
ングを認知しているからである。
ただし、無線基地局30から下り制御信号を常時には送
出していないシステムにおいては、移動無線機50から
の上り制御信号を無線基地局30が受信し、これに応じ
て複数の無線基地局から送信される下り制御チャネル内
に発呼を希望する無線基地局30の発呼タイミングを含
ませるようにしている。
また移動無線機50では、第3図に示す全機能が活動状
態にはいる。とくに、シンセサイザ55−1に対して制
御部58では制御信号を送出し、下り制御チャネル受信
のための局部発振周波数を発振させる。一方、移動無線
機50の周辺にある無線基地Jii30−1.30−2
.”・、30−nでは、移動無線機50からの上り制御
信号の受信につとめている。
さて、以上の状態の下において移動無線機50から発呼
要求信号が送信される。この移動無線機50のIDを含
む発呼要求信号は、第3図の制御部58で作成され、無
線送信回路66へ送られる。
sa送信回路66では変調が加えられ、適当なレベルに
に増幅後、送信ミクサ61からアンテナに加えられ無線
基地局30−1等へ送られる。
この信号を良好に受信した無線基地局30−1等におい
ては、受は信号の内容を検査して、無線基地局30−1
のID識別記憶部34に記憶され、位置登録の完了して
いる移動無線機50からの発呼であることを確認し、関
門交換機20に対し発呼応答信号を送出する。もし無線
基地局30−1の記憶部34に記憶されていない移動無
線機50であれば、この時点で記憶し、上記と同様に関
門交換機20に対し応答信号を送出する。
関門交換機20においては、無線基地局30−1等で得
られた移動無線機50からの受信品質の最もよい無線基
地局と通話路を設定させることとし、同無線基地局(3
0−1とする)で、その時点で未使用でかつ電波妨害の
発生するおそれのない通話ヂャネルを調査し、それがあ
れば通話チャネル割当を要求してきた無線基地局30−
1に対し返答する。この返事を受信した無線基地局3〇
−1では、下り制御ヂャネルを用いて移動無線機50宛
に送信する。
一方移動無線機50では、この信号を受信し、信号の内
容を検査した結果、移動無線機50に対する通話チャネ
ル割当であることを確認し、指示された通話チャネルに
送受信チャネルを変更する。
また関門交換1N20では通話路設定用のスイッチ群2
3のスイッチSWがオンされる。
このとき、移動無I!機50の電話機部59には、ダイ
ヤル・トーンが聞こえ、使用者がダイヤル操作をするこ
とにより、無線基地局30と関門交換機20.交換機1
1を介して、ダイヤル・パルス(PS信号)が送られる
以下、液貯側の電話網10.交換機11.関門交換機2
0と無線基地局30−1と移動無線機50との闇に通話
(信)路が設定される。
以上、発呼動作の流れを、第6A図および第6B図に示
()説明する。ただし移動無線機50と通信する無線基
地局30は1局(30−1>だけ代表1)で示jノたa
関門交換機208よび無線基地局30−1はすでに動作
を開始しており、移動無線機50も動作を開始して、第
5図で説司した位置登録作業を終了している。送受話機
があげられて(オフ・フック)、上り制御チャネル(C
H)を用いて、このオフ・フック信号と、移動無線機5
0のID(II別番号)が送出される(S231、第6
A図)。
これを受けた無線基地局30−1では、移動無線機50
のTDを検出し、ID識別記憶部34にすでに記憶され
ているものであることを確認する(3232>。
このような発呼応答信号を複数の無線基地局30から受
けた関門交換機20は、各無線基地830からのID(
It別倍信号を確認し、受信品質の値を検討しく323
4)、たとえば無線基地局30−1〜30−nを選択し
、空きチャネルを確認し、使用する通話チャネルを指定
する信号を送出する(S235)。無線基地局30−1
では、関門交換Ig120が指定してきた無線基地局3
0−1のIDを確認し、また指定してきた通話チャネル
(CH)が空いていることを確認して、そのチャネル指
定信号を下りIIJt[lチャネルを用いて転送する(
3236)。このチャネル指定信号を受けると移動無線
機50は指定されたチャネルが空いることを確認し、そ
の指定されたチャネルに切替えて(3237)、チャネ
ル切替完了報告を下り制御チャネルを用いて送出する(
323B>。この切替完了報告を受けた無線基地局30
−1もチャネル切替をし完了報告をする(S239>。
これを受けてチャネル切替完了を確認した関門交換機2
0は、無線基地130−1および移動無線機50のID
や、通信品質をID識別記憶部24に記憶しく5240
)、通信制御部21の制御によりスイッチ群23の、た
とえば5W1−1をオンして無線基地局30−1を電話
網10の交換機11に接続する(S241>。
そこで交換機11側からは、関門交換1m20のスイッ
チ群23を介してダイアル・トーンが送出される(32
42、第6B図)。
このダイアル・トーンは無線基地局30−1でチャネル
CH1(下り)により転送されて(S243)、移動無
線機50で受信され、通話(信)が設定されたことを確
認する(3244>。移動無線機50は、宛先のダイア
ル信号をチャネルCH1(上り)を用いて送出しく32
45)、無線基地局30−1により転送されて(324
6>、交換機11が動作して電話網10の宛先までの通
話(信)路が設定される(8247)。その後通話がな
される(324B>。
通話が完了すると、送受話器がオン・フックされて(3
249>、オン・フック信号と終話信号が移動無線機5
0からチャネルCHI (上り)を用いて送出される(
3250>。これにより無線基地局30−1は終話を確
認しく3251>、終話を関門交換機20に伝える。そ
こで開門交換機20では、スイッチ群23のスイッチS
W1−1をオフにし、通話が終了する(3252>。
なお上記の説明で関門交換機20では、移動無線l15
0と交信する無線基地局30を1局に限定したが、これ
は必らずしも必要ではない。すなわち後述する送受信ダ
イパーシティの適用時と同様に、通話当初より複数のs
tmt地局30と交信させることが可能である。ただし
この場合にはその近くにおけるトラヒック状態は十分考
慮して決定する必要がある。
また複数の無線基地局30から移動無線機50への送信
も同時期に送信しても差支えない。ただしこの場合には
、通話信号は同一だから問題ないとして、制御信号とし
て帯域外(第4図(a)参照)にそれぞれ占有周波数帯
を異ならせて、どの無線基地局30から送信されたかを
移動無線機50側で識別させることが必要になる。
(3)着呼動作 以上は移動無m機50からの発呼について本発明を説明
したが、以下移動無線殿50への着呼の動作の流れを第
7八図ないし第7C図を用いて説明する。ここでは多く
の無線基地局30のうち、30−1を代表して示した。
たとえば無線基地局30−1などの近傍に存在する移動
無線機50等はすべての無線基地局30で共通して使用
する制御チャネルで待受けている。
ただし、比較的大きな小ゾーン構成をとっているシステ
ムでは、各無線基地局30がら送信される制御チャネル
が異なっている場合があり、この時は、受信の制御チャ
ネルも各無線基地430で異なる。このようなシステム
では、移動無線機50は下り制御チャネルのいずれかを
待受けていることになる。また複数の無線基地局30と
の通信は、(4)で説明するダイパーシティの適用の手
順を踏むことになる。
さて、第1図において電話網10から交換機11を介し
て関門交換機20に移動無線機50宛の着呼信号が入来
したとする。関門交換120内の10識別記憶部24で
は、入来しだn呼信号を検査し、被呼者のIDを調べた
ところ現在位M登録されている無線基地局30(複数)
が検索されたとする。すると通信制御部21を経由1ノ
で移動無線機50が位置登録されている無線基地局30
のうち、位置登録時の受信品質の良好なものからシステ
ムでの要求値を満しているものを1つ、たとえば、最良
の値を示した無線基地局3.0−1宛に着呼信号を送出
する(S271、第7A図)。
この信号を受信lノだ各無線基地局30たとえば30−
1では、自局内のID識別記憶部34を検索し移動無線
機50のIDがそこに記憶されていることを確認すると
、下り制御チャネルを用いて、移動無線機50宛に着呼
信号を無線基地局30−1のIDを加えて送出する(S
272>。
一方、このn呼信号は制御チャネルで待受中の移動焦線
機50で受信され、受信信号の内容を検索し、移動無線
a50宛のn呼信号であることを確認すると(3273
>、着呼確認信号を上り制御チャネルを用いて、無線基
地局30−1宛に送信する(S274>。移動無線機5
0がらの上り制御チャネルを受信した各無線基地局30
−1では、受信信号の品質を検査し、発信した移動無線
機50のIDを確認して(S275>、着呼応答信号を
関門交換機20に対して送出する(S276)。
この関門交換機20への着呼応答信号には、移動無線R
50のIDも含まれている。そこでこの着呼応答信号を
受けると、関門交換機20では、移動無線機50のID
がすでにID識別記憶部24に記憶されているか否かを
確認し、記憶されていない場合には、無線基地局30−
1の品質検査のデータとともにID識別記憶部24に登
録しく5277>、この記憶したIDなどとともに、通
話チャネルを指定する信号を含む応答確認信号を無線基
地局30−1へ送出する(3278)。
この応答確認信号を受けた無線基地局30−1では、移
動無線機50のIDが正しく登録されたことを確認しく
3279>、関門交換機20から指定されたチャネルが
空いているか否かを確認して切替えの可否を検討しくS
280、第7B図)、その結果である切替え認否の信号
を下り制御チャネルで移動無線R50に送出する(32
81)。
このチ11ネル指定信号を受信した(82B2>移動無
線機50では、指定されたチャネルが空きチャネルであ
ることを確認した場合には(8283)、そのチャネル
に切替えて、チャネル切替完了報告を上り制御チャネル
を用いて送出する(8284)。
空きチャネルに切替えられたことを確認した(3285
)無線基地局30−1では、このチャネルに切替えて、
チャネル切替完了信号を関門交換[120に対して送出
する(3286>。
関門交換機20では、チャネル切替完了信号を受けると
、交換機11を介して電話網10への通話路を設定する
ために、通話路制御部21を動作させてスイッチ群23
のたとえば5W1−1をオンにして、無線基地局30−
1と電話網10とを接続する(3287>。そこで電話
網10側からは交換機11および関門交換機20を介し
て呼出信号が送出され(328B、第7C図)、これを
無線基地830−1で確認する(3289)。そこで呼
出ベル信号を設定された通話チせネルCH1で送出し、
移動無線機50で呼出音を発生する(S291)。
この呼出&により移動無線機50側の送受話器が持ち上
げられる(オフ・フック)と(3292>、チャネルC
H1でオフ・フック信号が送出され、無線基地局30−
1で転送されて(3293)、関門交換l120に受信
されて(3294>、電話網10と移動無線機50との
間で通話が開始される(S295>。
通話が終了すると、送受話機がおろされ、オン・フック
信号と終話信号がチャネルCH1により無線基地局30
−1に送られ(3296)、終話を確認した無線基地局
30−1では、この信号を転送する(3297>。この
オン・フック信号および終話信号を受けた関門交換機2
0は、通信制御部21を動作せしめてスイッチ群23の
5WI−1をオフして終話する(829B)。
以上に説明した(2)発呼動作および(3)着呼動作に
例示したシステムでは、無線チャネルとして、制御用の
専用の無線チャネルと通話専用の無線チャネルとが明確
に分けられているものであった。しかし実際のシステム
では、この区別が明確でないものもある。そのようなシ
ステムにおいては、特定の通話チャネルを以上に説明し
た制御チャネルに見立てて同等の動作を行わせることが
可能である。
(5)通話中チャネル切替およびダイパーシティ効果に
ついて n−’1個の無線基地局30と1個の移動無線機50と
が、n−1個のチャネルを用いて交信している最中に、
その内のあるチャネルにおける通信の品質が一定値以下
になった場合には、一定の通信品質を満足する現在通信
していない他の1つの無線基地830との間で他の1つ
のチャネル(新チャネル)に切替えて交信するために先
立って、継続して送受信中のn−2個のチャネル以外の
旧チャネルと新チャネルを一時的に並行して送受信する
ようにし、その間に新チャネルの品質を調査して一定レ
ベル以上であることを確認すると、チャネル切替のため
の動作を終了して、新チャネルを含むn−1(Itの無
線チャネルによって交信するようにした。したがってチ
ャネル切替による通信の瞬断を生ずることがなくなった
。このほか、チャネル切替を実施しない場合を含めて送
受信ダイパーシティ効果を得ることが可能となった。
第1図、第2A図、第2B図および第3図は、この動作
の一例を説明するためのシステム構成を示している。以
下これらの図を参照して説明する。
たとえば、第3図に示した移動無線機50は、シンセサ
イザ55−1.55−2.・・・、55−(n−1>と
無線受信回路68と無線送信回路66を用いて無線基地
局30−1.30−2.・・・。
3O−(n−1>と通話チャネルC111,CH2゜・
・・、CH(n−1)を用いて交信中であるとする。
移動無線機50は、無線基地局30−1から遠ざかり、
無線基地局30−nへ近づいたとする。すると移動無線
機50と無線基地局30−1とのあいだの相対距離の増
大にともない、通話品質が劣化をはじめるので、関門交
換機20のS/N監視部56が検出する(レベルし1以
下に低下したことを検出する)。なお、レベルL1とい
えども回線が要求されている値を上回るように設定され
ている。
関門交換機20は周辺にあるすべての無線基地局30に
対し、移動無線機50の送信信号の品質を測定するよう
に要求する。この要求に応じ現在移動無線機50と通信
を行っていない各無線基地局30は、測定値を関門交換
機20宛に報告する。
各無線基地局30−n等から送られてきたC/N値等の
情報を1qた関門交換機20のS/N監視部22では、
これら複数の情報を比較したところ無線基地局30−n
の測定結果が最も値が良く、かつ品質基準のレベルし2
以上、ただしL2>11を満足している事が確認された
とすると、移動無線機50は、無線基地局30−nの通
話ゾーン(ゾーンn)近傍へ接近したと判断し、チャネ
ル切替を行うことを内定する。
関門交換機20では、無線基地局30−nの通信品質の
変化を監視する。この結果、通信品質の変化がシステム
で定める一定の値を越えないことが判明した場合には、
無線基地局30−nに対し、移動無線機50と交信させ
ることを決定する。
そして、ゾーンnで空いている通話チャネルを調査した
結果、無線基地局30−nから連絡のあった通り、ヂャ
ルCl−I nが使用可能でおることを知る。そこで現
在通話中の通話チャネルC)−11(あるいはCH2,
・・・、CHn−1や制御チャネルのいずれでもよいが
以下の説明ではCHIとする)を用いて、制御信号によ
り移動無線機50(対して、通話チャネルCHnで送受
信を行う単価をするよう(指示する。
またこれと同時に無線基地局30−nに対し、チャネル
CI−1nで送受信を行うことを指示する。
関門交換機20では、これらの指示を出した後、スイッ
チ群23の5W1−nもオンの状態にし、無線基地局3
0−nは通話チャネルnを用い音声信号の送出を開始す
る。この場合、当然のことながら無線基地局の変調器の
変調の深さおよび信号の位相も他の無線基地局30−2
.30−3.・・・30−nと実質的に同一とする。
この制御信号の伝送を実現リ−るために、具体的には、
制御信号がアナログ信号の場合、すでに説明した第4図
(a)に示すように、通話チャネルの帯域0.3〜3.
0KH2外の低い周波数fDO(たとえば約100H2
)または高い周波数fDl−r、2. f、3−fp3
 (7:トエハ3.8Kt(z カラo。
1K)−IZ間隔で4.5Kl−1zまでの8波、ただ
し、n−8のとき)を用いる。
制i!l1llj′べき項目すなわち制御データが多い
ときkは、制御用の周波数f、o〜f、8の波数をさら
に増加させてもよいし、副搬送波形式をとることも可能
である。このとき、たとえばf。0〜fD8のうちの1
波あるいは複数の波に周波数変調をか(ブたり、あるい
は振幅変調をかけたりすることによって、より多くの制
御f−夕を伝送することもできる。
また、制御信号どしてディジタル・データ信号を用いた
場合には、音声信号もディジタル符号化して、両者を時
分割多重化して伝送することも可能であり、これをすで
に説明した第4図(b)に示ずようにする。
無線基地局30−1と移動無線機50との間で用いてい
るチャネルCHIの品質がレベルト1以下に低下したこ
とを関門交換Ij120のS/NU視部22が検出し、
チャネルCHnで無線基地830−nからの送信電波を
並行して受信可能とするための準備を始めるように、チ
ャネルCHIを用いて指定された移動無線機50の制御
部58は、それまでシンセサイザ551.55−2.・
・・55− (n−1>を使用して、チャネルC)−1
1による無線基地局30−1の送信波、チャネルCH2
による無線基地局30−2の送信波、・・団・、チャネ
ルC[−(n−1による無線基地局30− (nl)の
送信波を受信している状態から、シンセサイザ55−n
も動作せしめて、無線基地局30nから送信されるチャ
ネルCt(nの送信波も受信可能とするような、周波数
をシンセサイザ55−nに発生せしめる。
かくして、無線基地局30−1から送信されているチャ
ネルCHIの品質低下により、無線基地局30−1との
交信が停止されようとしているとき、無線基地局30−
nとヂトネルC)i nによる交信が開始される。すな
わち、移動無線1150では、無線基地局30−1〜3
0− (r)−1>に送信していた状態から、シンセサ
イザ55−nも動作させて、無線基地局30−nに対し
て、チャネルCI−I nにより送信することができる
状態に移行させる。
チャネルC1]1とC1−12,−−−−−−CHnと
が並行して送受信される期間は、チャネルCHnの確認
と同チャネルの品質が一定のレベル上2以上であること
を関門交換120が確認するまで続けられ、その後はチ
ャネルCHIを開放し、無線基地局30−2.30−3
.−30−nと移動無線機50との間の交信は、チャネ
ルCH2,CH3゜・・・、CI−(n等の同時交信に
より瞬断なく継続される。
以上により、本発明による通話中チャネル初音が無瞬断
であることが明らかとなったが、上述の方法は、ダイパ
ーシティ利得を得るものであることも明らかであろう。
なお以上の動作中のいずれかにおいて、動作不良もしく
は、不動作が起れば、その直前の動作からやりなおすこ
とになる。また動作障害が大きいときには、制御部58
に内蔵するメモリ部に記憶しである切替動作前の通話チ
ャネルにもどる動作も置端されている。
第8八図ないし第8D図には、第1図、第2A2図ない
し第3図に示したシステムの通話中チャネル切替の動作
の流れを示すフロー・チャートが示されている。
関門交換機20.無線基地局30−1.30−2、・・
・ 30−nおよび移動無線機50が動作を開始し、関
門交換機20に含まれるスイッチ群23のスイッチ5W
1−1.1−2. ・ 1− (n−1)がオンであり
、無線基地局30−1.30−2.・・・、30− (
n−1)と移動無線機50との間で交信中である。この
交信には、関門交換機20に含まれる通信制御部21に
よって指示されたチャネルCHI、Ct−12,−,O
H−(n−1)の下り周波数F1 、 F2 、・・・
、Fn−1と上り周波数f1 ” 2 ’ ””  f
n−1が使われている(3101、第8A図)。
通信中の無線基地局30−1.30−2.・・・。
30− (n−1>からは、たえず移動無線機50から
の受信状況報告が出され(S102)、これを受けた関
門交換機20のS/N監視部22では、通話品質がレベ
ルL1よりも劣化していないか否かを監視している(S
103)。通話品質がレベルL1よりも劣化していたな
らば(S103YES)、通信制御部21から、無線基
地局30−1゜30−2.−.30− (n−1>等の
周辺にある無線基地局30に対して、無線基地局30−
1゜30−2.−.30− (n−1>と移動無線機5
0との間の交信に使用している上り周波数f1゜f2.
・・・ f、−1の信号をモニタ受信するように指示す
る(S104)。
モニタ受信の指示を受けた周辺の各無線基地局30(た
とえば3O−n)では、周波数f1の信号のモニタ受信
しく5105)、その結果を関門交換機20のS/N監
視部22に報告しく3106)、各無線基地局30から
のモニタ受信品質を測定比較し、たとえば無線基地局3
0−nの通信品質が一定基準のレベルL2よりも良く、
かつ最良であることを検出する(3107YES)。そ
こで、通信制御部21は、移動無線1!150が無線基
地局30−1のカバーするゾーンから無線基地局30−
nのカバーするゾーンに移動したものと判断しく310
8、第8B図)、無線基地局30−nとの交信に切替え
るために、無線基地局30−n、が使用することのでき
る空きチャネルを検索しく5109)、その結果、チャ
ネルCHnを決定する(3110)。通信制御部21は
、移動無線機50の送信部51−2および受信部53−
2に、チVネルCHnでの交信の準備をするように指令
する(3111)。
このチャネルCHnを用いるための交信準備指令は、無
線基地局30−nに送られ、チャネルCHnによる交信
の準備をする(3112>。この指令は同時に無線基地
局30−1からチャネルCト11により送出される(3
113)。移動無線機50は、このチャネルCHnによ
る交信準備指令を受信しく3114)、チャネルCHn
による交信を可能とするための準備、すなわち、制御部
58からシンセサイザ55−nおよび56−nに対して
、周波数F を受信し、周波数f。で送信で口 きるように指示する(3115、第8C図)。
チャネルCHnを用いて交信する準備ができると、移動
無線l150は、準備完了の報告をチャネルCHnを用
いて無線基地局3Q−nに対して報告する(3116)
。この報告を受けた無線基地局30−nは、ステップ5
112で準備したチャネルCl1nによる無線基地局3
0−n内に準備完了を確認して報告を出す(3117)
チャネルCI−1nを用いての無線基地局3O−rlと
移動無線機50との間の交信準備の完了を、関門交換機
20が確認すると(811B)、スイッチ群23のスイ
ッチ5W1−1.1−2.・・・、1−(n−1>はオ
ンのままにして、スイッチ5W1−nもオンにする(3
119)。
そこで関門交換機20に含まれた通信制御部21は、無
線基地局30−r+[対して、移動無線機50との間で
チャネルCI−I nを用いて交信を開始することを指
令する(S120>。
この交信開始指令を受信すると(S121)、無線基地
局30−nは交信開始指令をチャネルCHnを用いて送
出する(3122>。移動無線機501、を無線基地局
30−n@識別するための識別信号であるID信号によ
り、チャネルCHrlによる交信の開始を確認しくS1
23)、チャネルC1−1nを用いて、移動無線機50
のIDfi号を含む通信信号を送出しくS124>、こ
の通信信号を受けた無線基地局30−nは、チャネルC
)−Inで交信を開始したことを報告する(S125)
この報告を受けてチャネルCHnでの交信を開始を確認
した(S126>関門交換機20のS/N監視部22は
、移動無線閑50ど無線基地局30−nとの間の通信の
品質レベルを測定し、一定の品質レベルト2以上である
ことを検出すると($127YES、第8D図)無線基
地局30−1と移動無線機50どの間のチャネルCH1
を用いて行っていた交信の停止を無線基地局30−1’
13 ヨ(F 30  nに指令する(312B>。
これによって、無線基地局30−1はチャネルCH1に
よる交信をオフにする(S129)。またチャネルCJ
−11による交信停止の指令を受けた無線基地局30−
nは、その指令を転送しく3130)、このチャネルC
HIによる交信停止指令を移動無線機50が受信すると
(S131)、シンセサイザ55−1および56−1の
動作を停止して、チャネルCH2,3,・・・、nで動
作せ()めるようにして、チャネルC1]交信停止報告
をチャネルC1−1r+を用いて送出する(8132)
。これを受けた無線基地局30−nは、このチャネルC
1」1交信停止報告を関門交換機20へ転送する(S1
33)。
チャネルC1]1交信停止報告を受(ブた関門交換機2
0の通信制御部21は、スイッチ群23のスイッチ5W
I−2,’l−3,・”、1−nはオンのままとし、ス
イッチ5WI−1をオフにする(S134)。
これによって、チャネル切替動作の期間を終了し、スイ
ッチ5W1−2.1−3.−1−nのオン状態で、チャ
ネルC)−12,CH3,・・・、C[1n1下り周波
数F2 、F3.・・・、Fn上り周波数f2.f3.
・・・、fnを用いて、移動無線機50は無線基地局3
0−2.30−3.=、30−nとの間で、−瞬の切断
も、9ii音のu人もなく、かつ送受信ダイパーシティ
効果を冑で、高品質な通信を継続することができる(S
135>。
(5)会議通話動作 以下、場所的に異なる所に居る通話者が3Å以以上時通
話を行う、いわゆる会議通話に関して本発明の詳細な説
明する。会議通話にも、いろいろな種類、対地別組合せ
があるが、以下、通話者数を3に限定【ノて説明する。
4Å以上の場合も3人の通話者と同様なh法を適用すれ
ばよいからである。
さて、3名の場合も陸線すなわち第1図の電話網10側
が2名、移動網側1名のケースは、関門交換機20また
は交換機11で既存の会議通話の技術を適用すれば容易
に可能であるので、以下、陸線側は1名移動網側2名の
場合を第9八図ないし第9D図に示すフローチャートを
用いて説明する。
会議電話の藍求が交換網10あるいは配下の移動無線機
50から送られてきた(あるいは、ある定められた時刻
に会議通話を行うようにあらかじめ予約されている場合
には、その時点になった時)関門交換1120では、そ
の会議予定者のIDを調査したところ、通話希望の移動
無線機50−1゜50−2が、自己の配下の2つの移動
無線機50−1.50−2であることを認識したので(
S301、第9A図)、これらの位置登録情報を1フる
ためID識別記憶部24@−検索したところ、移動無線
1150−1は、−(1)位置登録の項で示()だ第1
表に、また移動無線機50−2は同じく第2表にそれぞ
れ示すごとく位置登録されているのを見出した(S30
2>。これらの表から、両省が同−の無線基地局3oに
登録しているが否が検討する(3303)。この結果、
共通に位w1登録している無線基地局3oが存在しない
ことが明らかになれば(3303NO> 、それぞれ適
当な無線基地局302Fr選定し着呼信号を送出する(
S304)。それ以下の動作は、ステップ5271 (
第7A図)な(、NLS298(第7c図)の動作が、
それぞれ移動無線機50−1.50−2において同時に
進行することになる。そして関門交換l1120のスイ
ッチ群23で3者の音声信号が混合され、各通話者へ送
信され、会議通話が実行される。これに対し、共通に位
置登録されており、かつ回線品質も要求値を満足する無
線基地局30が存在している場合、すなわち第1表、第
2表では、無線基地局30−1がこの条件を満足するが
、この無線基地局30−1に対し、移動無線機50−1
と50−2との着呼信号を送信する(3305、第9B
図)。この方法は、本発明のごとく複数位置登録方法を
採用して始めて得られる特徴であり、この結果、制御処
理の簡易化と周波数の有効利用が可能となる。
さて、関門交換機20がらの信号を受信した無線基地7
fi30−1では、自局内のID識別記憶部34を検索
し、移動無線機5o−16よび50−2のIDがそこに
記憶されていることを確認すると、下り制御チャネルを
用いて、移動無線v150−1および50−2宛に着呼
信号を無線基地局30−1のIDを加えて時間差等の干
渉対策を施した上送出する(S306)。
一方、この着呼信号は制御チャネルで待受中の移動無m
機50−1および5o−2で受信され、受信信号の内容
を検索し、それぞれ移動無線機50−1および50−2
宛の着呼信号であることを確認すると(3308)、そ
れぞれ着呼確認信号を上り制御チャネルを用いて、無線
基地74301宛に送信する(S309,8310)。
移動無線機50−1および50−2からの上り制御チャ
ネルを受信した無線基地830−1では、受信信号の品
質を検査し、発信した移動無線1150のIDを確認し
て(S311)、着呼応答信号を関門交換機20に対し
て送出する(3312>。
この関門交換機20への着呼応答信号には、移動無線t
150−1.50−2のIDも含まれている。そこでこ
の着呼応答信号を受けると、関門交換機20では、移動
無線機50−1および50−2のIDがすでにID識別
記憶部24に記憶されているか否かを確認し、記憶され
ていない場合には、無線基地局30−1の品質検査のデ
ータとともにID識別記憶部24に登録しく3313)
、この記憶したIDなどとともに、通話チャネルを指定
する信号を含む応答確認信号を無線基地局30−1へ送
出する(S314)。
この応答確認信号を受けた無線基地局30−1では、移
動無線機50−1および50−2のIDが正しく登録さ
れたことを確認しく3315)、関門交換機20から指
定されたチャネルが空いているか否かを確認して切替え
の可否を検討しく5316)、その結果である切替え認
否の信号を、下り制御チャネルでそれぞれ移動無線1f
i50−1および50−2に送出する(5317、第9
C図)このチャネル指定信号を受信した(3318.5
319)移動無線機5o−1および5O−2T−は、指
定されたチャネルが空きチャネルであることを確認した
場合には(S320,5321 )、それぞれそのチャ
ネルに切替えて、チャネル切替完了報告を上り制御チャ
ネルを用いて送出する(3322.8323)。
空きチャネルに切替えられたことを確認した(S324
)無ts基地130−1では、このチ1/ネルに切替え
て、チャネル切替完了信号を関門交換1i120に対し
て送出する(S325)。
関門交換11120では、チャネル切替完了信号を受け
ると、交換機11を介して電話網1oへの通話路を設定
するために、通話路制御部21を動作させてスイッチ群
23のたとえば5WI−1および5W2−1をオンにし
て、無線基地局3o−1と電話#1710とを接続する
(S326)。そこで電話WJ10側からは交換機11
および関門交@機20を介して呼出信号が送出され(S
327)、これを無線基地局301で確認する(332
8)。そこで呼出ベル信号を設定された通話チャネルC
H1およびCH2で送出し、移動無線機50−1および
50−2で呼出音を発生する(S330.5331)。
この呼出音により移動無線機50−1および50−2側
の送受話器が持ち上げられる(オフ・フック)と(53
32,5333)、チャネルCH1およびCH2でオフ
・フック信号が送出され、無線基地局30−1で転送さ
れて(5334>、関門交換機20に受信されて(S3
35)、電話網10と移動無線機50−1.1’jよび
50−2との間で会議通話が開始される(S336)。
通話が終了すると、それぞれ送受話機がおろされ、オン
・フック信号と終話信号がチャネルC111およびCH
2により無線基地局30−1に送られ(3337,53
38) 、終話を確認した無線基地局30−1では、こ
の信号を転送する(3339)。このオン・フック信号
および終話信号を受けた関門交換機20は、通信制御部
21を動作せしめてスイッチ群23の5WI−1および
5W2−1をオフして終話する(3340)。
以上に説明した会議通話において、周波数の有効利用と
、干渉妨害の軽減あるいは省電力化をはかるため、次の
ような方法が用いられる。それは本発明では移動無線は
50の複数位置登録により、上記の例のように、同一の
無線基地局30内の2つまたは、それ以上の移動無線機
50@含む会議通話が行われる場合、無線基地局50の
送信周波数をチャネルC1]1またはCI−12のうち
の1つに限定する方法である。この場合には、移動無線
機50−1.50−2からの送信は、それぞれC1−1
1,0H2を使用させるが、受信はどちらもCl−11
またはCH2の一方を、両方の移動無線機50−1.5
0−2に行わせることを可能とするために、無線基地局
30は、たとえば第2A図のスイッチ群223のごとく
、音声混合機能を持たせればよい。すなわち、スイッチ
群223で3者の音声を混合した出力を無線基地局30
の送信信号と()て移動無線機50−1.50−2へ送
信1ればよいわ(プである。
つぎに、電話網10側の人と移動無線機5〇−1の使用
者が通話1)でいる最中に、何等かの理由により、移動
無線機50−2の使用者も通話に参加させたい場合の会
議通話について、第10A図ないし第10D図を用いて
説明する。
同図では、移動無線機50−1から、その通話中に会議
通話の希望が出た場合で(3401、第10A図)、移
動無線機50−1の電話機59から移動無線機50−2
を会議通話に参加させたい旨の制御信号を音声信号の帯
域外(下側または上側周波数帯)を用いて、無線基地局
30−1宛に送信する(S402>。この信号を受信し
た無線基地局30−1は、関門交換機20へ転送する(
3403>。関門交換機20では、これを受けて、移動
無線機50−2の位置登録を検索する(3404.34
05>。
この結果、現在、移動無線機50−1が対向して通信し
ている無線基地局30−1と責なる所に居ることが判明
づれば(3406NO1第1°03図)、その位置登録
をした無線基地局のうちの適当なものを経由して、移動
無線機50−2へ着呼信号が送信され(S407)、以
下の動作は、ステップ$271 (第6A図)ないし3
298 (第6C図)の動作が進行する。また、もし同
一の無線基地局30−1のカバーする場所に登録されて
いることが判明ブーれば(3406YES) 、回線品
質等を検討した上、無線基地局30−1経由で移動無線
機50−2に4呼信号が送信される(5408.540
9>。以下のステップ3410〜8436の動作は、ス
テップ3308 (第9B図)〜8340 (第9D図
)のうちの移動無線機502に関するプロセスと同様に
して、会議通話が実行される。
なお、この場合も無線”基地局30−1よりの送信周波
数は1波のみで十分である。
また、上記2例の説明では、3者通話の音声の混合を無
線基地局30で実施した場合であったが、これは必らず
しも無線基地局30で行う必要はなく、関門交換機20
もしくは電話網10の交換機11等で実施してもよい。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように、小ゾーン構成を用いる
移動通信システムに本発明を適用することにより従来の
システムにおけるような、通話(信)中にゾーン移行を
すると一時断が発生し、ファクシミリ信号やデータ信号
では、画質劣化やバースト的信号の誤りが発生して問題
となっていたものが、たとえ通信中のチャネル切替えの
頻度が増加しても、この心配が完全に除去されることに
なり、経済的な送受信ダイパーシティの採用による通信
品質の向上、干渉妨害の軽減による周波数有効利用度の
向上を技術的に可能とすることになった。ざらに場所的
に異なる所に居る通話者が3Å以以上時通話を行う、い
わゆる会議通話に関しても、本発明は周波数の有効利用
率が高く、かつ、システムとしても通話処理が簡単で経
済的な方法を提供することが可能であり、この面での利
便性も高いものがある。したがって、本発明の効果は極
めて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すシステム構成図、 第2A図は第1図の無線基地局の一実施例を示す回路構
成図、 第2B図は第2A図の送受信機の一実施例を示す回路構
成図、 第2C図は無線基地局の他の実施例を示す回路構成図、 第3図は移動無線機の一実施例を示す回路構成図、 第4図(a)および(b)は本発明に用いる制御信号の
構成例を説明するためのスペクトル図および回路構成図
、 第5図は本発明の位置登録動作の流れを示すフローチャ
ート、 第6A図および第6B図は移動無線機からの発げ動作の
流れを示すフローチャート、 第7A図、第7B図および第7C図は移動無線機への着
呼動作の流れを示すフローチャート、第8A図、 第8
B図、第8CIg、 aヨtF第8D図はチャネル切替
動作の流れを示すためのフローチャート、 第9A図、第9B図、第9c図および第9D図は会議通
話動作の一実施例の流れを示すフローチャート、 第10A図、第10B図、第10C図、第1゜D図およ
び第10E図は会議通話動作の他の実施例の流れを示す
フローチャート、 第11図は従来のシステム例を説明するためのシステム
構成概念図である。 O・・・電話網 2・・・無線回線制御局 4A〜D・・・ゾーン 6A−D・・・伝送路 1・・・通信制御部 2・・・S/N監視部 3・・・スイッチ群 1・・・交換機 3A−D・・・無線基地局 5・・・移動前、線機 O・・・関門交換機 24・・・ID識別記憶部 30.308・・・無線基地局 31.31−1〜31−n・・・送信部32・・・無線
基地局制御装置 33.33−1〜33−n・・・受信部34.34C・
・・ID識別記憶部。 35−1〜35−n、36−1〜 36−n・・・シンセサイザ 37・・・通信品質監視部 38・・・制御部 39.390・・・インタフェース 40・・・基準水晶発振器 41・・・送信ミクサ   42・・・干渉妨害検出器
43・・・受信ミクサ 46・・・無線送信回路 48・・・無線受信回路 50・・・移動無線機 51・・・送信部 53.53−1〜53−n・・・受信部55−1〜55
−n、56−1〜 56−n・・・シンセサイザ 58・・・制御部    59・・・電話機部61.6
1−1〜61−n・・・送信ミクサ62・・・干渉妨害
検出器 63.63−1〜63−n・・・受信ミクサ66.66
−1〜66−n・・・無線送信回路68.68−1〜6
8−n・・・無線受信回路69・・・混合回路 71・・・基準水品定振器 91・・・ディジタル符号化回路 92・・・多重変換回路 93−1−93〜m・・・通信品質監視用受信機94・
・・制御用送受信機 96・・・アンテナ共用装置 221・・・スイッチ制御信号 223・・・スイッチ群 224・・・ID識別記憶部 71〜216・・・ゾーン。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数のゾーンをそれぞれカバーしてサービス・エリ
    アを構成する各無線基地手段(30)と、前記サービス
    ・エリア内に存在する移動無線手段(50)があり、前
    記移動無線手段から位置を登録するための自己の識別情
    報を含む位置登録信号の送出をしたときに、前記各無線
    基地手段のうち、この位置登録信号を良好な状態で受信
    したすくなくとも1つの交信可能な無線基地手段では、
    前記各無線基地手段との間を伝送路で結合された前記各
    無線基地手段を統轄し管理するための関門交換手段(2
    0)へ前記位置登録信号を転送し、この位置登録信号を
    転送された前記関門交換手段では、前記位置登録信号に
    含まれた前記移動無線手段の識別情報および前記移動無
    線手段と交信可能な前記無線基地手段の識別情報を登録
    する移動体通信方法において、 前記移動無線手段が、前記関門交換手段を介して接続さ
    れた一般の電話網のすくなくとも1つの電話機および前
    記サービス・エリア内に所在するすくなくとも1つの他
    の移動無線手段との間で会議電話を実行可能ならしめる
    ため、前記関門交換手段においては会議電話に先立ち、
    これに参加する前記一般の電話網のすくなくとも1つの
    電話機ならびに前記すくなくとも1つの他の移動無線手
    段にかかわる自己識別情報を検索し、前記移動無線手段
    および前記他の移動無線手段が位置登録した前記無線基
    地手段のうち共通の無線基地手段があったときは、その
    無線基地手段を用いて会議通話を行う移動体通信の通信
    方法。
JP1072967A 1989-03-25 1989-03-25 移動体通信の通信方法 Pending JPH02252325A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1072967A JPH02252325A (ja) 1989-03-25 1989-03-25 移動体通信の通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1072967A JPH02252325A (ja) 1989-03-25 1989-03-25 移動体通信の通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02252325A true JPH02252325A (ja) 1990-10-11

Family

ID=13504664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1072967A Pending JPH02252325A (ja) 1989-03-25 1989-03-25 移動体通信の通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02252325A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07307970A (ja) * 1994-05-13 1995-11-21 Nec Corp 無線通信システム
JP2017212590A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 大井電気株式会社 無線装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07307970A (ja) * 1994-05-13 1995-11-21 Nec Corp 無線通信システム
JP2017212590A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 大井電気株式会社 無線装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100359967C (zh) 使用有线或无线通信系统的复合无线业务装置
US5771463A (en) Method for controlling a subscriber station in a radio system
JPH11506594A (ja) 公衆交換電話ネットワークに移動性の属性を提供するための装置
JPH0832482A (ja) 無線電話システム
JPH02252325A (ja) 移動体通信の通信方法
JP2803138B2 (ja) 移動体通信の通信方法とシステム
JP2586504B2 (ja) 移動体通信の通信方法とシステム
JPH01317035A (ja) 移動体通信の通信方法
JPH01144826A (ja) 移動体通信の通信方法とシステム
JPH01190137A (ja) 移動体通信の通信方法とシステム
JPH0392023A (ja) 移動体通信の通信方法とシステム
JPH0229037A (ja) 移動体通信の通信方法とシステム
JPH03131132A (ja) 移動体通信システム
JP2586506B2 (ja) 移動体通信の通信方法とシステム
JPH0297136A (ja) 移動体通信の通信方法
JPH02186844A (ja) 移動体通信の通信方法
JPH02214343A (ja) 移動体通信の通信方法
JPH06245247A (ja) 移動体通信における障害通知方法および相互接続方法
JPH01260934A (ja) 移動体通信の通信方法
JPH02152335A (ja) 移動体通信の通信方法
JPH02135928A (ja) 移動体通信の通信方法
JPH02145031A (ja) 移動体通信の通信方法
JPH01286636A (ja) 移動体通信の通信方法
JPH0279524A (ja) 移動体通信の通信方法
JPH01196929A (ja) 移動体通信の通信システム