JPH0224581B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0224581B2
JPH0224581B2 JP13296585A JP13296585A JPH0224581B2 JP H0224581 B2 JPH0224581 B2 JP H0224581B2 JP 13296585 A JP13296585 A JP 13296585A JP 13296585 A JP13296585 A JP 13296585A JP H0224581 B2 JPH0224581 B2 JP H0224581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
granulation
bottom plate
granule
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13296585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61291029A (ja
Inventor
Tomosaburo Nachi
Shiro Terauchi
Hoshichi Fujii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP13296585A priority Critical patent/JPS61291029A/ja
Publication of JPS61291029A publication Critical patent/JPS61291029A/ja
Publication of JPH0224581B2 publication Critical patent/JPH0224581B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Glanulating (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は化学工業や治金、窯業などの分野にお
いて、回転する傾斜皿内に入れた粉体を転動によ
り粒体にする造粒装置に関するものである。
〔従来の技術〕
一般にプラスチツクなどの粒状物を生成する場
合には、加圧成形機や押出成形機が用いられる
が、例えば肥料や鉱石、粘土などのような比較的
低価格材料の粉体から造粒する場合には、装置が
安価で多量の造粒物が得られるところから、傾斜
回転皿型の造粒装置が用いられる。
従来におけるこの種の造粒装置は、円形の周壁
を有する皿形容器(以下皿という)に造粒しよう
とする例えば肥料などの粉体と、媒体とを入れて
皿を回転させ、粉体等を皿の周壁に沿つて転動さ
せることによりバインダを媒体とした凝集力と転
動中の圧密とで核を生成させて適度な粒径および
強度を有する造粒物を得るものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このような従来の造粒装置にお
いては生成される造粒物が例えば3mm〜30mmとい
うようなかなりの粒径分布となることを避けられ
ず、したがつて、このばらつきのある造粒物を皿
外に取出したのち例えばふるいなどによつて分級
しなければならないので、この分級によつて造粒
物の強度が低下したり崩壊したりするおそれがあ
るばかりでなく、希望粒径以外の造粒物をふるい
分けてこれを再度造粒しなければならないことが
あり、生産性が必ずしも良好でなかつた。
また、造粒しようとする粉体が、例えば石炭灰
などのように、可塑性や比重が小さかつたり粉径
分布や形状が悪かつたりして造粒しにくい粉体の
場合には、粉体自体の凝集力がないために核が生
成されにくく、成長過程における粒の強度が不足
して転動中の圧密により破壊されたり、完成した
粒に成長中の小粒などが併合されて充分に圧密さ
れずにふわふわとした強度の弱い粗製粒子が生成
されたりすることがあつた。そこで、このような
場合には従来、皿を多段皿や多重皿にして造粒す
ることが試みられているが、このような装置は造
粒物の皿内での滞留時間を長くする目的で考えら
れているものであるために、生産性において問題
が多かつた。
このように、従来の造粒装置においては造粒径
の大きさや造粒の難易度等にしたがつて造粒装置
の仕様を選択しなければならないので、経済性に
おいても問題があつた。
〔問題点を解決するための手段〕
このような問題点を解決するために本発明では
原料と媒体の供給口が底板上に開口された皿状回
転容器の円形周壁に沿つた造粒物掻上げ体を設
け、その周回上限部下方に受入部を有する造粒物
捕集体を機体側に固定して設けるとともに、この
造粒物捕集体の排出口下方に、回転容器底板との
間に調節自在なすき間を有する造粒径調節装置を
機体側に支持させて設け、回転容器には容器内外
を連通する造粒物排出路を設けた。
〔作用〕
このように構成することにより、皿状回転容器
を回転させてこれに原料と媒体とを供給すると、
原料は回転容器の下半部内で転動して造粒され、
大粒のものほど上層へ押上げられる。押上げられ
た粗製粒子は、回転容器の回転によつて周回して
くる造粒物掻上げ体で掻上げられてほゞ半円周搬
送され、造粒物捕集体内へ排出されて造粒径調節
装置で粒径を整えられたのち造粒域へ戻つて造粒
動作を繰返す。充分に造粒されたものは造粒物排
出路を通つて容器外へ排出される。
〔実施例〕
第1図ないし第3図は本発明に係る造粒装置の
実施例を示し、第1図はその斜視図、第2図は皿
の軸心方向から見た平面図、第3図は皿の縦断面
図である。図において、機体側に軸支され駆動装
置で駆動されて図に矢印Aで示す反時計方向に回
転する軸1には、円形の底板2aと周壁2bとで
皿状に一体形成された回転容器としての皿2が軸
着されており、この皿2の底板2a上方には、原
料の一例として示す石炭灰の粉体を底板2a上へ
供給する図示しない粉体供給装置と、造粒媒体と
しての水またはポリビニールアルコール溶液等を
噴霧する図示しない噴霧装置とがそれぞれ機体側
に支持されて配設されている。第1図および第2
図に符号PおよびBで示すものは、それぞれ粉体
と媒体との供給位置を示している。このように構
成されていることにより、回転する皿2の中心部
下方位置Pへ粉体が供給されてその近傍位置Bへ
媒体が噴霧されると、粉体が底板2aの下半部に
おいて周回しながら転動することにより造粒さ
れ、大粒の粗製粒子が上層へ押上げられる。この
造粒物の上層位置に対応する箇所である皿2の周
壁2b上縁部内側には、複数個の造粒物掻上げ体
としての容器3が、円周方向をほゞ複数等分する
位置に装着されている。この容器3は、一方にの
み開口部を有する箱状に形成されていて、開口部
を皿2の回転方向に対し先行する側に向けて設け
られており、皿2の回転とともに周回して前記上
層へ押上げられた粗製粒子を掻上げ、ほゞ皿2の
半回転分だけ搬送するように構成されている。容
器3は、通常、鉄板等の平板によつて作られてい
るが、底などのようにその一部を網で形成しても
よい。
そしてこの容器3は搬送終端部において粗製粒
子を下方へ放出するが、この放出位置下方には、
造粒物捕集体としての一対の捕集板4,5が機体
側に支持されて皿2内に配設されている。この捕
集板4,5は、短冊状に形成されて互に逆八の字
状をなすように配置されており、本実施例の場
合、一方の捕集板5は下端縁を底板2aに当接さ
せて固定されているが、他方の捕集板4は、角度
調節ならびに底板2aとのすき間調節ができるよ
うに構成されている。6は捕集板4,5の下端開
口部に近接して皿2内に配設された造粒物調節装
置としてのローラであつて、緩やかなテーパ状に
形成されて機体側の軸受により非駆動状態で軸支
されており、その周面と底板2aとの間には、調
節機構によつて調節自在なすき間が形成されてい
る。このように構成されていることにより、捕集
板4,5から排出された粗製粒子のうちの小粒の
ものはローラ6と底板2aとのすき間を通過する
が、大粒のものは皿2の回転によつてローラ6と
底板2aとの間へ圧入され、ローラ6を回転させ
ながらローラ6下方へ押出される。そしてこれら
の粒子は造粒域へ戻され、造粒が繰返される。ま
た符号7で示すものは、造粒物を皿外へ排出する
造粒物排出路としての樋であつて、一端を造粒物
層の端部に臨ませており、他端を皿2外の容器8
上方に臨ませている。そして、樋7の一端は、造
粒物層内へわずかに埋没していて、この埋没量を
調節自在に形成されている。
以上のように構成された造粒装置の動作を説明
する。皿2を矢印A方向に回転させて粉体を図に
符号Pで示す位置へ供給し、水または粘着剤、凝
集剤等を入れた水、あるいはポリビニールアルコ
ール溶液等の媒体を図に符号Bで示す位置へ噴霧
すると、粉体が皿2の下半部を周回するように転
動することにより連続的に粒子が生成され、図に
符号γで示す小粒から、符号βで示す中粒、符号
αで示す大粒のものへと順次成長する。そして、
小粒γから中粒β、大粒αというように大粒のも
のほど上層へ押上げられ、特に転動中に充分圧密
されないふわふわとした大粒の粗製粒子が、上層
である周壁2b近傍へ押上げられる。すなわち、
第2図、第3図に符号α,β,γで示すような粒
径の分布となる。このようにして上層へ押上げら
れた粗製粒子は、皿2の回転とともに周回してく
る容器3によつてすくい上げられるようにして掻
上げられたのち、容器3の周回によつて搬送さ
れ、搬送終端部である皿2の上端部において容器
3から放出されて落下する。落下した粗製粒子の
一部は捕集板4と底板2aとのすき間を通過して
造粒域へ向い、大部分はローラ6へ導かれる。導
かれた粗製粒子のうちの小粒のものはローラ6と
底板2aとのすき間を通過して造粒域へ向い、ま
た通過しない粗製粒子は、皿2の回転によりロー
ラ6と底板2aとの間へ圧入されてローラ6を回
転させながらつぶされ小粒となる。この場合、ロ
ーラ6の表面を凹凸状にしたり網で覆つたりする
かあるいはローラ輪を皿2の半径方向へずらせて
ひねりを発生させればさらに粒子の生成が助長さ
れる。このようにして造粒域へ戻された粒子は、
前記造粒動作を繰返し、緻密で強度の大きい造粒
物となる。充分に造粒されたものは、樋7内へ導
かれて転動し、容器8内へ排出される。この場
合、樋7の上端部は、造粒物が転動中に盛上がる
箇所に位置しており、この位置は転動中の造粒物
が充分圧密されて皿2内の造粒物は平均的な粒径
となつて集まる位置であるから、所定粒径の造粒
物が得られ、また、大粒や粗製粒子の転動する位
置から離れているので、これらの粒子が製品に混
入することがない。
このような造粒動作において、造粒物が皿2の
周壁2bからオーバフローするようであれば、粉
体の供給量を減らすか、あるいは樋7の上端部を
造粒物層の中へ少し沈め皿2外への製品排出量を
増やすかして調節すればよい。また、容器3の形
状、個数を変えたり、捕集板4の角度や底板2a
とのすき間、ローラ6の軸角度や底板2aとのす
き間等を変えたりすることにより、粒径の異なつ
た造粒物が得られる。
第4図ないし第6図は本発明の他の実施例を示
し、第4図はその斜視図、第5図は皿の軸心方向
から見た平面図、第6図は皿の縦断面図である。
図において前記実施例と同符号を付した軸1、皿
2、捕集板4,5、ローラ6および容器8は、前
記実施例と同構成であるからその説明を省略す
る。本実施例においては、皿2の外側に断面V字
形環状の外周溝10を一体形成するとともに、前
記実施例において皿2と一体的に回転していた容
器3に代る造粒物掻上げ体をこの外周溝10とし
た。また、外周溝10の上端部には、外周溝10
への差入れ深さを調節することのできる掻上げ板
11を設け、皿2から外周溝10へオーバフロー
したのち外周溝10で搬送される粗製粒子を衝突
させて落下させるように構成した。さらに、外周
溝10の下端部には、掻上げ板12を外周溝10
へ差入れて設け、前記掻上げ板10で捕捉されず
にその下を通過して外周溝10とともに周回する
造粒製品を衝突させて容器8内へ落下させるよう
に構成した。
以上のように構成されていることにより、皿2
を矢印A方向に回転させて粉体を図に符号Pで示
す位置へ供給し、媒体を図に符号Bで示す位置へ
噴霧すると、粉体が皿2の下半部を周回するよう
に転動することにより連続的に粒子が生成され、
小粒γから中粒β、大粒αへと順次成長する。そ
して皿2の周壁2bから外周溝10へオーバフロ
ーした各粒径のものが混り合う粗製粒子および製
品は、外周溝10の回転によつて搬送される。こ
の搬送中、粗製粒子および製品は、粒径に応じて
小粒である製品は溝底へ沈み粗製粒子は上層へ押
上げられるように分級されて掻上げ板11に達す
る。そして、溝底の製品は掻上げ板11に捕捉さ
れることなくその下をくぐつて搬送を続けられ、
下側の掻上げ板12に衝突して容器8へ排出され
る。一方、上層の粗製粒子は、上側の掻上げ板1
1に衝突して落下し、その一部は捕集板4と底板
2aとのすき間を通過して造粒域へ向う。また、
大部分の粗製粒子はローラ6へ導かれ、小粒のも
のがローラ6と底板2aとのすき間を通過して造
粒域へ向うとともに、通過しない粗製粒子は皿2
の回転によりローラ6と底板2aとの間に圧入さ
れてローラ6を回転させながらつぶされ小粒とな
つて造粒域へ向う。このようにして造粒域へ戻さ
れた粒子は、転動中の粒子に合流して前記造粒動
作を繰返し緻密で強度の大きい造粒物となる。
第7図ないし第9図はさらに本発明の他の実施
例を示し、第7図は皿の軸心方向から見た正面
図、第8図は皿の断面図、第9図は皿と外周溝と
の拡大断面図である。本実施例において、前記各
実施例と同符号を付した皿2、捕集板4,5、ロ
ーラ6および容器8は前記各実施例とほゞ同構成
であるからその説明を省略する。また、前記各実
施例において図示されていない原料用ホツパ2
0、電磁フイーダ21、容器8用ホツパ22等、
および捕集板4,5とローラ6等を機体側に支持
させる支持金具23が図示されている。また、皿
2内には粒子を掻き落す掻き落し板24と粒子を
均一に通過させるレーキ25とが設けられてい
る。そして、本実施例においては、前記実施例に
おいて断面V字状であつた外周溝が符号26で示
すように断面コ字状に形成されており、その上部
には、ふるい網27が外周溝26の全面にわたつ
て設けられている。また、外周溝26を円周方向
へ複数等分する箇所には、掻上げ爪28が設けら
れている。29,30はまぶし粉を外周溝26内
へ供給するホツパと電磁フイーダである。
このように構成されていることにより、皿2内
での造粒動作ならびに捕集板4,5とローラ6と
による粒子の再生動作は前記実施例と同じである
からその説明を省略する。本実施例において、皿
2の周壁2bから外周溝26へオーバフローした
各種粒径の製品および粗製粒子は、掻上げ板28
で保持されての搬送中にふるい網27で分級さ
れ、製品は外周溝26の底部へ落下して搬送され
る。また、大粒の粗製粒子は捕集板4,5内に落
下して前記再生が行なわれる。外周溝26の底部
で搬送される製品には、搬送中にまぶし粉がまぶ
され、まぶし粉がまぶされた製品は、外周溝26
の外周面に設けられた穴31からオーバフロー
し、ホツパ22を経て容器8へ排出される。
なお、従来の造粒装置と本発明に係る造粒装置
とで同粒径の石炭灰を造粒した結果、いずれの実
施例においても生産量が従来よりも5%程度しか
低下しないにもかゝわらず、製品の強度が従来の
6倍程度となつた。すなわち、従来の造粒装置に
よる製品は手に触れると壊れそうであるが、本発
明の造粒装置による製品は、この心配がまつたく
ない。また、単位容積当りの重量を比較した場
合、製品の含水率が同じでも単位容積当りの重量
が従来よりも15%以上大きくなり、従来よりも充
分に圧密された高密度の粒子が生成されることを
示している。さらに、ローラ6と底板2aとのす
き間を小さくすることにより、従来不可能であつ
た例えば平均粒径が1mm以下の造粒が可能とな
り、また、粒径のばらつきが少なくしかも粒径の
調節が容易な造粒が可能となつた。
なお、前記各実施例では造粒径調節装置として
ローラ6を例示したが、そり状のものでもよい。
〔発明の効果〕
以上の説明により明らかなように、本発明によ
れば、造粒装置において、原料と媒体の供給口が
底板上に開口された皿状回転容器の円形周壁に沿
つた造粒物掻上げ体を設け、その周回上限部下方
に受入部を有する造粒物捕集体を機体側に固定し
て設けるとともに、この造粒物捕集体の排出口下
方に、回転容器底板との間に調節自在なすき間を
有する造粒径調節装置を機体側に支持させて設
け、回転容器には容器内外を連通する造粒物排出
路を設けたことにより、造粒によつて発生した粗
製粒子が擢上げ体で搬送されたのち捕集体内へ放
出され、造粒径調節装置で粒径を調節されながら
圧縮されて造粒域で造粒を繰返されるので、従来
の造粒装置では困難であつた種類の粉体を容易か
つ安定した状態で造粒でき、かつ循環と圧縮とに
よつて造粒物の核を再生しこの核を基にさらに造
粒することにより、固くしまつて強度が大きくこ
われない良質の造粒物を能率よく連続的に造粒で
きるとともに、1台の造粒装置で品質や粒径の異
なつた造粒物を生成することができ、設備費や運
転費を大幅に節減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第9図は本発明に係る造粒装置の
実施例を示し、第1図はその斜視図、第2図は皿
の軸心方向から見た平面図、第3図は皿の縦断面
図、第4図ないし第6図は本発明の他の実施例を
示し、第4図はその斜視図、第5図は皿の軸心方
向から見た平面図、第6図は皿の縦断面図、第7
図ないし第9図はさらに本発明の他の実施例を示
し、第7図は皿の軸心方向から見た正面図、第8
図は皿の断面図、第9図は皿と外周溝との拡大断
面図である。 2……皿、2a……底板、2b……周壁、3…
…容器、4,5……捕集板、6……ローラ、7…
…樋、8……容器、10,26……外周溝、1
1,12……掻上げ板、20……ホツパ、21…
…電磁フイーダ、28……掻上げ爪。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 円形底板と周壁とで皿状に形成され回転軸心
    を傾斜させて機体側に回転自在に支持された回転
    容器と、この回転容器の底板上方に供給口を臨ま
    せて機体側に固定された造粒用原料ならびに造粒
    媒体の供給装置と、前記回転容器の周壁に沿つて
    配置され回転容器とともに周回する造粒物掻上げ
    体と、この造粒物掻上げ体の周回上限部近傍にお
    ける原料解放装置の下方に受入部を臨ませて機体
    側に固定され前記回転容器の底板中心部近傍に排
    出口を臨ませた造粒物捕集体と、この造粒物捕集
    体の排出口近傍に位置し前記回転容器の底板との
    間に調節自在なすき間を設けて機体側に支持され
    た造粒径調節装置と、前記回転容器の内外を連通
    する造粒物排出路とを設けたことを特徴とする造
    粒装置。
JP13296585A 1985-06-20 1985-06-20 造粒装置 Granted JPS61291029A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13296585A JPS61291029A (ja) 1985-06-20 1985-06-20 造粒装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13296585A JPS61291029A (ja) 1985-06-20 1985-06-20 造粒装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61291029A JPS61291029A (ja) 1986-12-20
JPH0224581B2 true JPH0224581B2 (ja) 1990-05-30

Family

ID=15093642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13296585A Granted JPS61291029A (ja) 1985-06-20 1985-06-20 造粒装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61291029A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4556177B2 (ja) * 2005-01-24 2010-10-06 日本軽金属株式会社 造粒方法及び造粒装置
JP5771504B2 (ja) * 2011-10-24 2015-09-02 新日鐵住金株式会社 パン型造粒機用の大塊処理装置
JP6447529B2 (ja) * 2016-01-27 2019-01-09 中国電力株式会社 造粒物製造設備および造粒物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61291029A (ja) 1986-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1195191A1 (en) Device and method for producing granules
US3408169A (en) Pan granulation
CN206064354U (zh) 一种新型肥料用造粒装置
JPH11511071A (ja) 造粒方法及びその装置
CA1112026A (en) Rotary pan pelletizers
GB2063759A (en) Granulation process and apparatus therefor
JPH078816A (ja) 破砕造粒機
CN2285158Y (zh) 球形微丸造粒机
CN212524341U (zh) 一种桐油生产用籽仁筛选粉碎装置
CN212232583U (zh) 轻体猫砂生产装置
JPH0224581B2 (ja)
US3346197A (en) Method for granulating material of plastic consistency and system therefor
US3317307A (en) Method of granulating fertilizer
RU2643046C1 (ru) Устройство для гранулирования
JP2000246084A (ja) 整粒機
JPH0957088A (ja) パン型造粒機
JPS591693Y2 (ja) 造粒装置
HU202127B (en) Device for producing granules by rolling-layer technology
CN220361140U (zh) 一种连续造粒机
JP3286848B2 (ja) 流動層処理装置における排出機構
CN221361090U (zh) 一种用于饲料添加剂生产的造粒干燥系统
CN213467714U (zh) 一种有机肥制粒机
JPS62286529A (ja) 振動式回転造粒装置
CN220460611U (zh) 一种辊压造粒机
JPS5949838A (ja) 造粒方法とその装置