JPH02245612A - 車載用ナビゲーション装置 - Google Patents

車載用ナビゲーション装置

Info

Publication number
JPH02245612A
JPH02245612A JP1065648A JP6564889A JPH02245612A JP H02245612 A JPH02245612 A JP H02245612A JP 1065648 A JP1065648 A JP 1065648A JP 6564889 A JP6564889 A JP 6564889A JP H02245612 A JPH02245612 A JP H02245612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
map
vehicle
current location
running
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1065648A
Other languages
English (en)
Inventor
Motomasa Yoshida
吉田 元政
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP1065648A priority Critical patent/JPH02245612A/ja
Publication of JPH02245612A publication Critical patent/JPH02245612A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く竜業上の利用分野〉 この発明は車載ナビゲーション製鐵に関する。
〈従来の技術及びその問題点〉 車載用ナビゲーション製電は一般的に、CD−ROM等
の記憶媒体に地図データを格納しておき、表示装備に該
地図を表示するとともに該地図上に自軍位賦や目的地を
表示する構成になっている。
しかし、従来のナビゲーション製電では日本国内等走行
の可能性のある広大な地域の地図をデータベース化する
作業が必須であり、そのために膨大な費用と時間が掛か
る問題があった。特に、ナビゲーション製電との関係か
ら、地図データベースは装置間での互換性をとりにくく
、各装買毎或は系列毎に何種類もの地図データベースが
必要であり、日本全国をamするためには数十億円の費
用が掛かるといわれている。
〈発明の概要〉 本発明は上記した従来の問題点に鑑みてなされたもので
、データ化され記憶媒体に格納された地図データを必要
としない車載用ナビゲーション装置を提供することを目
的とするものである。
この目的のために本発明の車載用ナビゲーション製電は
、印刷された地図に基づいて走行すべき道路をデータ化
する手段と、該データ化された走行道路情報を記憶する
記憶手段と、車輌の走行距離を検出する距離検出手段と
、車輌の進行方向を検出する。方向検出手段と、上記距
離検出手段と方向検出手段とに基づき現在地を算出する
現在地算出手段と、該算出した現在地と上記走行道路情
報とに基づいて走行指示データを出力する指示手段とを
備えたことを基本的な特徴とする。
く作用〉 データ化する手段は例えばデジタイザ等であって、地図
上の走行ルートを座標情報としてデータ化する。このデ
ータ化された走行道路情報は記憶手段に格納される。一
方、車輌の走行距離と走行方向が検出手段により検出さ
れ、現在地算出手段により現在地が算出される。指示手
段はこの現在地と上記した走行道路情報を比較し1曲が
る方向等の指示を出力する。この出力は視覚的或は音声
的な手段により運転者に伝達される。
〈実施例〉 以下本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図に示すように、このナビゲーション製電はデジタ
イザ1と制御装[2及び表示器wL3とから構成されて
いる。デジタイザ1は第5図に示すように印刷された地
図Xから走行すべき道路情報をデータ化する。デジタイ
ザ1はデジタイズパネル10を有しており、このデジタ
イズパネル10には縦横2mm間隔の電極線が張ってあ
り、ここにライトベン15を接触させることにより座標
を読み取るようになっている。デジタイズパネル10は
透明体であり、第5図に示すように地−挿入口17から
地図Xをデジタイズパネル10の下側に差込み、まず該
地図X上の自車位置にライトベン15を接触させ1次い
で走行する道路にライトベン15を接触させつつなぞる
ことにより走行道路情報の座標をライトベン15に読み
取らせ、これをデータ化するようになっている。ライト
ベン15には補助データ釦16が備えられており、表示
装置113に表示すべき補助データを入力することが出
来るようになっている。この実施例では右折、左折、斜
め右折、斜め左折、右カーブ、左カーブ、出発地、目的
地、地図の継目等を補助データとして入力できるように
なっている。第2図に示すような走行経路を選択し、ラ
イトベン15によりこれをなぞると、デジタイザ1は第
3図に示すように座標データを逐次作成する。そして、
適宜の位置で補助データ釦16により補助データを入力
することにより補助データが対応する座標データと同一
アドレスにデータ化されるように構成されている。
地図又は伸縮率の少ない材質に通常の地図が印刷された
もので、複数の地図をリングで綴じてあり、デジタイザ
1に設けられた地図挿入口17と地図挿入口18のどち
らかでも挿入できるようになっている。第8図に示すよ
うに地図Xの地図外郭線Y、Zで囲まれている部分は各
地図の継目であり、第9図に示すように隣合う地図にお
いて重複している。ライトベン15によりトレースする
際には地図外郭線Y、zで囲まれる部分にきたら補助デ
ータ釦16を操作して継目であることを補助データとし
てデータ化することにより複数の地図のトレースを行え
るようになっている。
デジタイザ1にはこの為にページスイッチ13が設けら
れており、このページスイッチ13を押すことによりペ
ージを、−新することが出来るようになっている。また
、ページスイッチ13は現在のページを表示する表示器
も兼ねている。また、デジタイザ1には入組率スイッチ
12が備えられており、地図Xの縮尺率を入力するよう
になっている。更にデジタイザ1には複数スイッチ14
が設けられており、走行する道路を複数データ化できる
ようになっている。
駆動記憶回路11はライトベン15によるデータを一時
的に記憶するとともに、種々のデータ処理を行なうもの
である。まず、入組率スイッチ12の操作による地図の
縮尺に応じて座標の切換えを行い、また地図のページを
切り換えた場合には前ページでライトベン15が止まっ
た位電に応じてそのポイントの座標を次ページの座標に
自動的に変換するように構成されている。更に、複数の
走行経路をデータ化する場合には複数スイッチ14から
の信号により各経路の座標接続等を行なうようになって
いる。更に駆動記憶回路11にはオーバーフローランプ
を設けてあり、その記憶容斌のオーバーフローを表示す
るように構成されている。なお、19は0N10FFス
イツチである。
次ぎに上記したデジタイザ1の使用方法を説明する。
まず、走行する道路を地図Xから捜して、そのページを
開いて地図挿入口17又は地図挿入口18から挿入する
。この状態が第5図に示す状態であり、デジタイズパネ
ル10の下側に地図Xが現われている。そして、0N1
0FFスイツチ19を押して1尺縮率スイッチ12によ
り地図の縮尺を選択し、ページスイッチ13の1ページ
目を押して1ページ目であることを入力するとともに表
示させる1次ぎに自軍の位置を地図上で確認し、ライト
ベン15をその部分に接触させ、目的地に向って走行道
路上をライトペン15を摺動させる。
そして、交差点等において左折、右折などの補助データ
を補助データ釦16により入力する。地図外郭線Y、Z
の部分にきて地図が次のページになる時は、補助データ
釦16により継目であることのデータを入力し、地1!
111Xを抜いて次のページを開いて再び挿入する。そ
して、ページスイッチ13により2ページ目であること
を入力し、ライトベン15を、地図外郭線Y、Zの道路
上に当て、補助データ釦16から継目であることを入力
し、後は同様に走行する道路をトレースする0以上によ
り第3図に示すようなデータが駆動記憶回路11に一時
的に保管される。
走行したい道路が複数ある場合には複数スイッチ14を
押して同様に道路をライトペン15によりトレースする
なお、デジタイザ1として上記した構成の他に特公昭6
2−61992号に示すような機械的に座標を読む方式
のデジタイザ等も使用することが可能である。
上記したように作成され駆動記憶回路11に一時記憶さ
れたデータは制御装置2に入力され、ここに備えられた
メモリ9に格納される。
制御装置112はマイクロプロセッサ等によりソフトウ
ェア的に構成されるか或は通常の回路構成になっている
。この制御表[2は、プログラム装置20、演算装[2
1、表示処理袋′wt22を有しており、プログラム装
置20に格納されたナビゲーションアルゴリズムに従っ
て、データ処理を実行する。制御表[2にはスピードセ
ンサ4又はホイール回転センサ5からの車速情報が入力
しており、この情報に基づいて演算装置!I!21にお
いて車輌の走行距離を算出する。また、地磁気センサ6
またはジャイロスコープ8による車輌の走行方向が制御
装置2に入力しており、演算装[21において前記走行
距離と車輌の方向から自車の位置を算出するように構成
されている。なお、スピードセンサ4とホイール回転セ
ンサ5は一方のみを備えても両方を備えてもよいゆまた
。地磁気センサ6とジャイロスコープ&も一方のみでも
よいし、両方でもよい、ディフォガーシャント7はディ
フォガーをキャンセルするためのものである。これら各
センサからの情報は補正装置g23.補正装[24、補
正装置11e25、補正装置26を介して演算装置21
に入力される。これらの補′f−,装隨は特にデッドレ
コニングの精度をあげるために設けられたもので地磁気
センサ6の磁気影響、スピードセンサ4、ホイール回転
センサ5の雑音除去等を図るためのものである。
制御表[2は各センサからの情報に基づいて自車位置を
算出し、メモリ9に記憶されている走行経路と自車位置
を対応させ、メモリ9内の補助データを検索する。そし
て、この自車位置と補助データに基づいた指示を表示処
理装置22を介して表示製鐵3に表示させるように構成
されている。
表示装*3は表示パネル30.駆動回路31.0N10
FFスイツチ32から構成されており、表示パネル30
に制御表[2の表示処理袋[1122からの表示指令に
従った表示を実行するように成っている0表示装置3は
第7図に示すようにインストルメントパネルPの上に載
賦されて運転者が見やすいようになっているゆ表示パネ
ル30には第6図に示すように、車輌先端部39の形状
が予め印刷されており、その上に方向矢印33を適宜表
示して進行方向を指示するようになっている。
また、左側に目的地方向/距離34を表示するようにな
っており、目的地の方向と目的地までの距離を表示する
。更に北方向矢印35により北方向を表示するようにな
っている。また、文字表示36を行えるようになってお
り、この実施例ではメモリ9に格納された走行経路から
はずれたときに″設定道路ではありません”と表示する
ようになっている。
第4図により制御表[2と表示装[3の動作を説明する
制御表[2は各センサからの情翰に基づいて自軍位置を
算出し、自軍の座標を求める(ステップ40)0次ぎに
メモリ9に格納されたデータから自軍の座標に対応する
データを検索しくステップ41)、そこに補助データが
あるか否かチエツクする(ステップ42)、補助データ
がない場合には直進と判断し、表示装置113の方向矢
印33に東進方向の矢印を表示させる(ステップ50)
、補助データがある場合は右折データか判断しくステッ
プ43)、右折データがある場合は表示装[3の方向矢
印33に右折の矢印を表示させる(ステップ44)、左
折データがある場合は(ステップ45)1表示装に3の
方向矢印33に左折の矢印を表示させる(ステップ46
)、更に斜め右折の場合は(ステップ47)、斜め右矢
印を表示させ(ステップ48)、斜め右折でない場合に
は斜め左折と判断し斜め左矢印を表示させる(ステップ
49)、なお、左折、右折の点等において、その所定距
離手前から矢印を点滅表示させ、点の直前に通常の表示
に切り換えるなど種々の表示態様を採ることが可能であ
る。
以上により予めメモリ9に格納したデータに基づいた指
示の表示が行なわれる。また、表示パネル30には目的
地方向/距111134と北方向矢印35は電源がオン
に成っていれば常に表示されるようになっている。
第10図乃至第16図は車輌の進行に従って表示装置3
の表示パネル30の表示が逐次変わっていく様子を示す
ものである。第10図は車輌をスタートさせた時の状態
を示すもので、目的地まで23.5kmで直進の指示が
なされている。第11図は目的地までの距離が23.1
kmになり所定距離、例えば300mで左折するように
左折矢印が点滅している。第12図は、左折点直前で左
折矢印が点灯した状態である。第13図では再び直進の
指示が出ており、第14図では所定距離光で斜め左折の
矢印が点滅し、第15図で斜め左折の矢印が点灯してい
る。第16図は設定道路外に入った場合のアナウンスを
文字表示した状態を示している。
次に、これ等の地図)11.標データと自軍センサーデ
ータとがどのような関係でマツチングして表示されるか
を、その基本的な特長のみ説明すると第17図に示す通
りである。
すなわち、地図データとして、0,1,2.aの道路を
S、、S、、S、・・・・・・・・・Snとシェイプポ
イントとして座標数値化し、記憶回路に収納しておく。
次に自軍のセンサから距離と方位のデータを入手し、そ
れが例えばPlのポジションにきたとするとこのPlと
Siとの比較をして、その距離の一番近いSiにPlを
置き変えP1′とする。
つまりデッドレコニングで得たPlを地図データ上のP
、′にマツチングさせる。同じようにして、P2をP、
’、P、をP3′・・・・・・・・・と自車位置データ
を地図データに合せる。この手法の特徴は、0から1、
又は1から2.又は2から3の道路データの中間にS、
、S、・・・・・・・・・のシェイプポイントを入れて
、そのシェイプポイントとデッドレコニングで得たポイ
ントを比較してマツプマツチングさせるところにある。
第18図1.第19図は、設定道路からはずれて走行す
る場合に判別計算を行う仕組みを説明するものである。
つまり、第19図において、P3P4とデッドレコニン
グによりデータを得たとき、P4は強制的にP、′に吸
収され、更にP5もP、。
に吸収される。しかし、P6となって方向があきらかに
1に向いていないと判断されると、P4に逆戻りして、
それにP、の変位を織きかえてP5′とつなぎ、更にP
6′の変位を加えてP1″とするように計算がやり直さ
れ、設定道路ではない事をアナウンスする。第19図は
、同様に1のポイントで曲がるべきところを亘進した時
に設定道路からはずれた事を説明する図で、その説明内
容は、第18図と同じであるので省略する。
第20図、第21図、第22図は設定した道路と自車位
置センサから得た走行道路が同一か又は異なるかを判断
する原理を説明する図である。
つまり、第20図は、地図道路データとして得ている道
路で、AからJまでの座標が記録されている。第21図
は、自車センサから得た座標で、A〜J′までの座標が
記憶されている。この第20図と第21図が同じ道路か
又は異なる道路かを判断するのに、第21図に、所定の
座標移動範囲を設けて、その範囲(図では点線で示して
いる)と第20図の座標を比較計算させて、同一か否か
を判断するわけである。第22図のようにA”〜J”は
あきらかに第20図と異なるから、この場合は設定道路
以外を走行していると判断される。
なお地図データとして、現走行時より約5−以前までの
地図データと自軍走行センサデータを記録して比較させ
ているので、−B−設定道路からはずれて又元の設定道
路に戻っても、そのLKillがなされる様になってい
る。
以上説明した構成では、記憶媒体にデータベース化され
た地図情報を必要とせず、印刷された地図を用いて必要
な走行経路を入力するだけで正確なナビゲーション灸実
行できる。目的地までの距離、方向或は北方向が常に表
示され、また設定された走行経路から外れた場合はその
旨の表示がなされるため、車輌の円滑な走行を実現でき
る。
〈発明の効果〉 以上説明したように本発明の車載用ナビゲーション装置
は、印刷された地図に基づいて走行すべき道路をデータ
化する手段と、該データ化された走行道路情報を記憶す
る記憶手段と、車輌の走行距離を検出する距離検出手段
と、車輌の進行方向を検出する方向検出手段と、上記距
離検出手段と方向検出手段とに基づき現在地を算出する
現在地算出手段と、該算出した現在地と上記走行道路情
報とに基づいて走行指示データを出力する指示手段とを
備えているため、データベース化された地図情報を必要
とせずにナビゲーションを実行できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
データ化の説明図、第3図はデータの構成図、第4図は
動作を説明するフローチャート図、第5図はデジタイザ
の斜視図、第6図は表示装置の正面図、第7図は表示装
置の取り付は状態図、第8図と第9図は地図の構成説明
図、第10図乃至第16図は表示装置の動作説明図、第
17図乃至第22図はマツプマツチングの説明図である
。 1:デジタイザ、・2:制御装懺、3;表示装置、4ニ
スピードセンサ、5:ホイール回転センサ、6:地磁気
センサ、7:デイフオガーシヤント、8:ジャイロスコ
ープ、9:メモリ、10:デジタイズパネル、11:駆
動記憶回路、12:入組率スイッチ、13:ページスイ
ッチ、14:複数スイッチ、15ニライトベン、16:
補助データ釦、17:地図挿入口、18;地図挿入口、
19:0N10FFスイツチ、20ニブログラム装置。 21:演算製電、22:表示処理袋織、23:補正装置
、24=補正装賞、25:補正装置、26:補正装置、
30:表示パネル、31;駆動回路、328ON10F
Fスイツチ、33:方向矢印、34;目的地方向/距離
、35:北方向矢印、36:文字表示、39:車輌先端
部。 特許出願人   タラリオン株式会社 代理人     弁理士 高 摘 清

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  印刷された地図に基づいて走行すべき道路をデータ化
    する手段と、 該データ化された走行道路情報を記憶する記憶手段と、 車輌の走行距離を検出する距離検出手段と、車輌の進行
    方向を検出する方向検出手段と、上記距離検出手段と方
    向検出手段とに基づき現在地を算出する現在地算出手段
    と、 該算出した現在地と上記走行道路情報とに基づいて走行
    指示データを出力する指示手段と、を備えたことを特徴
    とする車載用ナビゲーション装置。
JP1065648A 1989-03-17 1989-03-17 車載用ナビゲーション装置 Pending JPH02245612A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1065648A JPH02245612A (ja) 1989-03-17 1989-03-17 車載用ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1065648A JPH02245612A (ja) 1989-03-17 1989-03-17 車載用ナビゲーション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02245612A true JPH02245612A (ja) 1990-10-01

Family

ID=13293037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1065648A Pending JPH02245612A (ja) 1989-03-17 1989-03-17 車載用ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02245612A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04174890A (ja) * 1990-11-08 1992-06-23 Sanden Corp 位置認識システム及び位置座標変換装置
CN102121831A (zh) * 2010-12-01 2011-07-13 北京腾瑞万里科技有限公司 实时街景导航方法及设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4997667U (ja) * 1972-12-16 1974-08-22

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4997667U (ja) * 1972-12-16 1974-08-22

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04174890A (ja) * 1990-11-08 1992-06-23 Sanden Corp 位置認識システム及び位置座標変換装置
CN102121831A (zh) * 2010-12-01 2011-07-13 北京腾瑞万里科技有限公司 实时街景导航方法及设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0636863B1 (en) Navigation system
US5774362A (en) Input device for navigation systems
JPH01214711A (ja) ナビゲーション装置
WO1990001679A1 (en) Navigation system
US20080040033A1 (en) Navigation apparatus
JPS61261772A (ja) 地図表示装置
EP0886125A3 (en) Display device for a vehicle
JP3230633B2 (ja) 車両用ナビゲーション方法および装置
JPH05323872A (ja) 経路表示装置
JP3831555B2 (ja) ナビゲーション装置の迂回経路探索方法
JP2000337896A (ja) ナビゲーション装置
JPH02245612A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPS623883B2 (ja)
JPH0716967Y2 (ja) 車両の現在位置表示装置
JP3064752B2 (ja) 車両用経路誘導装置
JP2639799B2 (ja) 走行情報表示装置
JP3409335B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3526002B2 (ja) カーナビゲーション装置
JP3510833B2 (ja) 車両用ナビゲーション方法および装置
JP2725928B2 (ja) 車載ナビゲータの経路誘導方法
JP2859757B2 (ja) 車載ナビゲータ
JPH10197259A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH02275309A (ja) 走行案内装置
JPH03272415A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH02141611A (ja) 車両用経路誘導装置