JPH02244712A - プラズマ装置 - Google Patents

プラズマ装置

Info

Publication number
JPH02244712A
JPH02244712A JP6567089A JP6567089A JPH02244712A JP H02244712 A JPH02244712 A JP H02244712A JP 6567089 A JP6567089 A JP 6567089A JP 6567089 A JP6567089 A JP 6567089A JP H02244712 A JPH02244712 A JP H02244712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
plasma flow
sample
axis
uniformity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6567089A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Sato
淳一 佐藤
Tetsuo Watanabe
哲男 渡辺
Yasushi Morita
靖 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP6567089A priority Critical patent/JPH02244712A/ja
Publication of JPH02244712A publication Critical patent/JPH02244712A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序に従って本発明を説明する。
A、産業上の利用分野 B1発明の概要 C4背景技術〔第4図1 B0発明が解決しようとする問題点[第5図]E1問題
点を解決するための手段 18作用 G、実施例[第1図乃至第3図] H1発明の効果 (A、産業上の利用分野) 本発明はプラズマ装置、特に電子サイクロトロン共鳴を
利用してプラズマを発生させるプラズマ生成室のプラズ
マ引出窓に面して試料の支持部材を備える試料室を設け
たプラズマ装置に関する。
(B、発明の概要) 本発明は、上記のプラズマ装置において、形成する膜の
膜厚の均一性あるいはエッチング深さの均一性を高める
ため、 支持部材を自公転させるようにするか、あるいは支持部
材の回転軸をプラズマ流の中心軸に対して傾けるように
したものである。
(C,背景技術)[第4図] 電子サイクロトロン共鳴を利用してプラズマを発生させ
るプラズマ生成室のプラズマ引出窓に面して試料の支持
部材を備える試料室を設けたプラズマ装置は、低ガス圧
で活性度の高いプラズマを生成することができ、イオン
エネルギの広範囲な選択が可能であり、また大きなイオ
ン電流を得ることができるという利点を有している(特
開昭62−276823号公報)、そして、かかるプラ
ズマ装置は絶縁膜等のCVDに好適であるので半導体装
置の製造に用いる装置の一つとして注目されている。
第4図はプラズマ装置を示す模式的縦断面図である6図
面において、1はプラズマ生成室、2は冷却水の通流室
、3はプラズマ生成室1の上部な閉塞する石英ガラス板
、4はプラズマ生成室1の上側に設けられたマイクロ波
導波管、5はプラズマ生成室1の底部に形成されたプラ
ズマ引出窓で、図示しない引出用の電極を有している。
6はプラズマ生成室1の周囲に配置された励磁コイル、
7はプラズマ生成室lの下側に配置された試料室で、こ
の内部の上記プラズマ引出窓5の下側にあたる部分に試
料を支持する支持台8が配置され、該支持台8上に試料
例えば半導体ウェハ9が支持されている。
このプラズマ装置は、プラズマ生成室l及び試料室7へ
原料ガスを供給し、励磁コイル6によって磁界を形成し
つつマイクロ波を導入することによりプラズマ生成室1
内にプラズマを生成し、生成されたプラズマイオンを上
記図示しない引出用の電極の作用と、励磁コイル6、が
作る発散磁界によって上記試料室7内の半導体ウェハ9
上に投射してプラズマ流10とし、該試料室7内に供給
された原料ガスの気相反応によって半導体ウェハ9の表
面に成膜を行うようになっている。
(D、発明が解決しようとする問題点)[第5図] ところで、プラズマ装置においては、励磁コイル6によ
って形成した発散磁界を利用してプラズマイオンを下側
へ投射するようにするので、プラズマ流10は第4図に
示すように発散した流れとなる。その結果、試料例えば
半導体ウェハ9表面におけるプラズマ流10の密度が不
均一になり、延いてはCVDにより形成される膜の厚さ
が不均一になるという問題があった。具体的には、プラ
ズマ流10の密度はプラズマ流の中心軸でもっとも高く
、周辺に行く稈薄(なるので膜成長速度もプラズマ流の
中心軸に当たる部分で速く1周辺に行く程遅くなる。従
って、CVD膜の膜厚には゛ト導体ウェハ9の中央部で
厚く、周囲に行く程薄くなるという半導体ウニ八半径方
向における不均一性が生じる。
また、プラズマ装置をエツチングに用いた場合にはエツ
チング深さに半導体ウニ八半径方向における不均一性が
生じることになる。即ち、半導体ウェハ9の周辺に行く
程反応が緩慢になるのでエツチング深さが浅くなること
になる。
また、第5図に示すようにレジストマスクによるシャド
ウ効果によりエツチングパターンの寸法精度の低下が生
じる。即ち、半導体ウェハ9の周辺部ではプラズマ流1
0が半導体ウェハ9の表面に対して垂直ではなく斜めに
なり、エツチング後において膜aはレジストbでマスク
された部分の外側(周辺側)の方が袖を引いたように外
側に拡がった形状になる。従って、寸法精度が低下する
という問題もあった。
勿論、磁界が発散磁界にならないように試料室7の周辺
にも励磁コイルを設けることにより磁界のどこをとって
も磁気密度が一定になり、延いてはプラズマ流の密度が
半導体ウェハ9表面上において均一になるようにするこ
とも考えられなくはない。しかしながら、このようにす
ると装置の複雑化、大型化を招き、延いては高価格化を
招くので現実的ではない。
そこで、本発明は、形成する膜の膜厚の均一性あるいは
エツチング深さの均一性を高めることを目的とする。
(E、問題点を解決するための手段) 本発明プラズマ装置は上記問題点を解決するため、支持
部材を自公転させるようにするか、あるいは支持部材の
回転軸をプラズマ流の中心軸に対して傾けるようにした
ことを特徴とする。
(F、作用) 本発明プラズマ装置によれば、支持部材を自公転させる
ようにした場合には試料上の各部分はプラズマ流の密度
の高いところに位置したり密度の低いところに位置した
りして表面におけるプラズマ流密度が常に変化するので
、処理時間内における平均プラズマ流密度分布は均一化
される。従って、形成する膜の膜厚の均一性あるいはエ
ツチング深さの均一性が高(なる。
また、支持部材の回転軸をプラズマ流の中心軸に対し傾
けた場合には、試料の回転軸から離れた各部分はあると
きは高くなり、あるときは低くなり、やはり処理時間内
における平均プラズマ流密度は平均化され、形成する膜
の膜厚の均一性あるいはエツチング深さの均一性が高く
なる。
(G、実施例)[第1図乃至第3図] 以下、本発明プラズマ装置を図示実施例に従って詳細に
説明する。
第1図は本発明プラズマ装置の一つの実施例を示す模式
的縦断面図である。
本プラズマ装置は試料を自公転させる機構を備えている
という点で第4図に示すプラズマ装置と大きく異なって
いるが、それ以外の点で共通している。そして、共通し
ている点については既に説明済であるので第4図で使用
したのと同じ符号を付して図示するにとどめ、説明は省
略する。
11はサセプタで、試料台8を自公転する遊星歯車機構
が内蔵されている。試料台8はその中心が回転軸12を
介して遊星ギア13に連結されている。17は該遊星ギ
ア13と歯合するサンギア14で、その回転軸はプラズ
マ流10の中心軸の略延長線上に位置せしめられている
。該サンギア14の中心が回転軸15を介してモータ1
6に連結され、該モータ16によって回転させられるよ
うになっている。17は内歯歯車で、サンギア14の外
側に設けられており、上記遊星ギア13と歯合されてい
る。18は半導体ウェハ9を押さえるクランプで、冷却
の役割も果たす。
上記モータ16を回転すると、遊星ギア13はサンギア
14の回りを自転しながら公転し、それに伴って、試料
台8に支持された半導体ウェハ9も自公転する。従って
、プラズマ流10の密度自身は不均一であっても、半導
体ウェハ9の各部分から見たそれに注がれるプラズマ流
密度は常に変化しある程度以上の長さの時間で見た平均
プラズマ流密度は均一化する。即ち、平均プラズマ流密
度の半導体ウニ八半径方向における分布の均一性が高(
なる。従って、形成されるCVD膜の成長速度は均一化
し、膜厚の均一性が高くなる。また、半導体ウェハ9表
面上の各点はプラズマ流の中心軸からの位置が常に変化
し、本プラズマ装置をエツチングに用いた場合には第5
図に示すようなシャドウ効果が少なくなり、エツチング
パターンの寸法精度の低下が生じなくなる。
勿論、本プラズマ装置をエツチングに用いた場合にはエ
ツチング深さの均一性を高めることができることはいう
までもない。
第2図、第3図は本発明プラズマ装置の別の実施例を説
明するためのもので、第2図は要部の断面図、第3図は
支持部材の周辺部の一点の描く軌跡を示す斜視図である
本実施例は支持部材である試料台8の回転軸18がプラ
ズマ流10の中心軸19に対して傾いている。そして、
試料台8の回転軸18は自転しながら円錐面を描くよう
に傾動するようになっている。20は試料台8の中心で
、この位置は変化せず、上記円錐の頂点にあたる。
このように試料台8を変化させれば、試料台8の中心2
0から離れた部分の高さは一定ではなく、中心20より
も高くなったり低くなったりし、プラズマ流に対する向
きも常に変化する。
従って、試料台8の周辺部上におけるプラズマ流密度が
中心部上におけるプラズマ流密度よりも常に低くなると
いうことはない。あるときは、低くなるがあるときは高
くなるので、平均すると試料台8の周辺部上と中心部上
とでプラズマ流密度の大きな差が生じなくなりプラズマ
流密度のウニ八半径方向における分布の均一性が高くな
る。
しかも、試料台80回転軸18の向きを常に変化させる
ので、試料台8の周辺部は第3図に示すように頻繁に上
下するので、プラズマ流密度のムラがより一層生じにく
くなる。
従って、CVD膜を形成する場合にはその膜厚の均一性
を高めることができ、エツチングする場合にはエツチン
グ深さを均一にすることができると共に前述したところ
の第5図に示すようなシャドウ効果によるエツチングパ
ターンの寸法精度の低下が生じない。
尚、試料台8による半導体ウェハ9の支持は第1の実施
例の場合のようにクランプで留めることにより行うよう
にしてもよいが、試料台8にフレキシブルバイブを通じ
て冷却ガスを供給し試料第8の表面から噴出させること
により支持するようにしても良い。即ち、試料台8の表
面部に冷却ガスを噴出する多数の細孔を形成し、更に試
料台8表面に適宜なガイドを設けておき、上記細孔から
冷却ガスを噴出させればガス圧により半導体ウェハ9を
非接触で支持したり、搬送したりすることができる。こ
れによれば、単に試料台8による半導体ウェハ9の支持
のみならず冷却も可能である。
尚、試料台8を加熱した方が膜質を良くするうえで好ま
しい場合もある。この場合は所定の温度になるように加
熱する必要があり、そこで、試料台8の上部に温度検出
手段を配置し、その温度検出手段により検知した温度に
応じて加熱したガスを試料台8の内部に供給して試料台
8を常に所定温度になるようにサーボ系により加熱して
温度コントロールするようにすると良い。また、試料台
8へ供給するガスの通路を2つ設け、そのうちの一方の
みを加熱し、温度検出値に応じてバルブをコントロール
することにより加熱したガスを供給したり加熱していな
いガスを供給したりするようにしても良い、このように
すると、急激な温度変化に追随する温度コントロールサ
ーボ系の応答性が非常に高(なる。
尚、熱風(ガス)をつくるのにヒーターを用いても良い
が、マイクロ波電源や導波管で発生する熱を利用してガ
スの加熱を行うようにしても良い、なぜならば、試料台
8の加熱がそのままマイクロ波電源や導波管の冷却にな
り、−石二鳥になるからである。
材を自公転した場合には、試料上の各部分はそれぞれプ
ラズマ流の密度の高いところに位置したり密度の低いと
ころに位置したりして表面におけるプラズマ流密度が常
に変化するので、処理時間内における平均プラズマ流密
度の分布は均一化される。従って、形成する膜の膜厚の
均一性あるいはエツチング深さの均一性が高くなる。
また、支持部材の回転軸をプラズマ流の中心軸に対し傾
けた場合には、試料の回転軸から離れた各部分はあると
きは高くなり、あるときは低くなり、やはり処理時間内
における平均プラズマ流密度の分布は均一化され、形成
する膜の膜厚の均一性あるいはエツチング深さの均一性
が高くなる。
(H,発明の効果) 以上に述べたように、本発明プラズマ装置は、支持部材
を自公転させるようにするか、あるいは支持部材の回転
軸をプラズマ流の中心軸に対して傾けるようにしたこと
を特徴とするものである。
従って、本発明プラズマ装置によれば、支持部
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明プラズマ装置の一つの実施例を示す模式
的縦断面図、第2図及び第3図は本発明プラズマ装置の
別の実施例を説明するためのもので、第2図は要部を示
す断面図、第3図は支持部材のある一点の軌跡を示す斜
視図、第4図は背景技術を示す断面図、第5図は問題点
を示す断面図である。 符号の説明 1・・・プラズマ生成室、 5・・・プラズマ引出窓、7・・・試料室、8・・・支
持部材、9・・・試料、 10・・・プラズマ流、 13〜11・・・自公転機構、 18・・・支持部材の回転軸、 19・・・プラズマ流の中心軸。 、(− 賓巴

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電子サイクロトロン共鳴を利用してプラズマを発
    生させるプラズマ生成室のプラズマ引出窓に面して試料
    の支持部材を備える試料室を設けてたプラズマ装置にお
    いて、 上記支持部材を自公転させるようにしてなることを特徴
    とするプラズマ装置
  2. (2)電子サイクロトロン共鳴を利用してプラズマを発
    生させるプラズマ生成室のプラズマ引出窓に面して試料
    の支持部材を備える試料室を設けたプラズマ装置におい
    て、 上記支持部材の回転軸をプラズマ流の中心軸に対して傾
    けてなる ことを特徴とするプラズマ装置
JP6567089A 1989-03-17 1989-03-17 プラズマ装置 Pending JPH02244712A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6567089A JPH02244712A (ja) 1989-03-17 1989-03-17 プラズマ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6567089A JPH02244712A (ja) 1989-03-17 1989-03-17 プラズマ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02244712A true JPH02244712A (ja) 1990-09-28

Family

ID=13293666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6567089A Pending JPH02244712A (ja) 1989-03-17 1989-03-17 プラズマ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02244712A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4336582A1 (de) * 1993-10-27 1995-05-04 Lehmann Fritz Solarzellenanordnung aus Solarzelleneinzelelementen und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP2010171077A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Lintec Corp 光照射装置及び光照射方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4874483A (ja) * 1972-01-10 1973-10-06
JPS625548A (ja) * 1985-07-01 1987-01-12 Hitachi Ltd イオンビ−ム加工装置
JPS635635B2 (ja) * 1982-08-28 1988-02-04 Hikoma Seisakusho Kk
JPH01117317A (ja) * 1987-10-30 1989-05-10 Sumitomo Metal Ind Ltd プラズマ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4874483A (ja) * 1972-01-10 1973-10-06
JPS635635B2 (ja) * 1982-08-28 1988-02-04 Hikoma Seisakusho Kk
JPS625548A (ja) * 1985-07-01 1987-01-12 Hitachi Ltd イオンビ−ム加工装置
JPH01117317A (ja) * 1987-10-30 1989-05-10 Sumitomo Metal Ind Ltd プラズマ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4336582A1 (de) * 1993-10-27 1995-05-04 Lehmann Fritz Solarzellenanordnung aus Solarzelleneinzelelementen und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP2010171077A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Lintec Corp 光照射装置及び光照射方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100435119B1 (ko) 매엽식처리장치
JPH06163467A (ja) エッチング装置
JPH10189538A (ja) 半導体装置製造用乾式エッチング装置
KR20100076848A (ko) 플라즈마처리장치
JP2002246368A (ja) ウェハー表面径方向均一プラズマを用いるウェハー処理システム
US6641674B2 (en) Movable evaporation device
JP2005277442A (ja) プラズマエッチング装置
JP2003133233A (ja) 基板処理装置
KR20140026307A (ko) 웨이퍼 형상 물품의 액체 처리를 위한 방법 및 장치
KR101216701B1 (ko) 건식 식각 장치
JPH0845909A (ja) 試料台
JPS63144513A (ja) バレル型エピタキシヤル成長装置
JPH11260810A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JPH02244712A (ja) プラズマ装置
JP3215498B2 (ja) 成膜装置
JPH0864544A (ja) 気相成長方法
TWI713799B (zh) 用於移動基板之完整電漿覆蓋的動態相控陣列電漿源
JP6085106B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JPH1022263A (ja) プラズマエッチング装置
JPH0420253B2 (ja)
JP2000260720A (ja) 半導体製造装置
JP2913657B2 (ja) 成膜方法、エッチング方法及びプラズマ装置
JPS5943880A (ja) ドライエツチング装置
JP2002043234A (ja) プラズマ処理装置
JPS634615A (ja) 半導体装置製造装置