JPH02243547A - 網状成形体 - Google Patents
網状成形体Info
- Publication number
- JPH02243547A JPH02243547A JP1060739A JP6073989A JPH02243547A JP H02243547 A JPH02243547 A JP H02243547A JP 1060739 A JP1060739 A JP 1060739A JP 6073989 A JP6073989 A JP 6073989A JP H02243547 A JPH02243547 A JP H02243547A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- warp
- weft
- fibers
- net
- average distance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 21
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 21
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 26
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 19
- 239000000835 fiber Substances 0.000 abstract description 38
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 abstract description 8
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 abstract description 3
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 8
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 8
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 7
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 5
- 229920003368 Kevlar® 29 Polymers 0.000 description 4
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 4
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 3
- 229920002978 Vinylon Polymers 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 2
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011083 cement mortar Substances 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 2
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 2
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 2
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002972 Acrylic fiber Polymers 0.000 description 1
- OWYWGLHRNBIFJP-UHFFFAOYSA-N Ipazine Chemical compound CCN(CC)C1=NC(Cl)=NC(NC(C)C)=N1 OWYWGLHRNBIFJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 239000011400 blast furnace cement Substances 0.000 description 1
- OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L calcium sulfate Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- ZOMBKNNSYQHRCA-UHFFFAOYSA-J calcium sulfate hemihydrate Chemical compound O.[Ca+2].[Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O ZOMBKNNSYQHRCA-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N calcium;dioxido(oxo)silane Chemical class [Ca+2].[O-][Si]([O-])=O OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N dicyandiamide Chemical compound NC(N)=NC#N QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
- Woven Fabrics (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、強化用繊維の網状成形体に関し、特に土木建
築分野で用いる構造物、特に屋根、壁、床、ビット等の
板状構造物として使用する繊維強化無機質板、及びFR
Pにおいて、補強用繊維のもつ引張り強度、弾性率など
の特性を有効に発現できる網状成形体に関する。
築分野で用いる構造物、特に屋根、壁、床、ビット等の
板状構造物として使用する繊維強化無機質板、及びFR
Pにおいて、補強用繊維のもつ引張り強度、弾性率など
の特性を有効に発現できる網状成形体に関する。
従来、繊維強化無機質板について種々の提案がされてお
り、補強材としての短繊維をランダムに配向した繊維強
化無機質板、及び連続繊維を一方向または二方向に配向
して積層した繊維強化無機質板が知られている(鹿島建
設技術研究所年報第29号、第81〜88頁、及び第3
0号、第57〜68頁:特開昭59−138647号公
報)。
り、補強材としての短繊維をランダムに配向した繊維強
化無機質板、及び連続繊維を一方向または二方向に配向
して積層した繊維強化無機質板が知られている(鹿島建
設技術研究所年報第29号、第81〜88頁、及び第3
0号、第57〜68頁:特開昭59−138647号公
報)。
繊維強化無機質板は、補強材である繊維と結合材である
無機質材料間の付着強度が充分でなければ、補強材の強
度に見合った補強効果が得られない。この問題は、高強
度の補強材、又は繊維束を用いる場合に特に重要である
。すなわち、80Kgf/rnIn2程度の低密度の炭
素繊維を短繊維モノフィラメントにして使用する場合に
は、繊維の表面積が繊維の断面積に比べて大きいために
、引張り応力が付加された際に繊維が破断するまで補強
効果を発揮する。しかし、高強度の繊維又は繊維束を使
用する場合には、繊維が抜けて補強用の繊維の本来の強
度に見合った補強効果が得られない。
無機質材料間の付着強度が充分でなければ、補強材の強
度に見合った補強効果が得られない。この問題は、高強
度の補強材、又は繊維束を用いる場合に特に重要である
。すなわち、80Kgf/rnIn2程度の低密度の炭
素繊維を短繊維モノフィラメントにして使用する場合に
は、繊維の表面積が繊維の断面積に比べて大きいために
、引張り応力が付加された際に繊維が破断するまで補強
効果を発揮する。しかし、高強度の繊維又は繊維束を使
用する場合には、繊維が抜けて補強用の繊維の本来の強
度に見合った補強効果が得られない。
これを改善すべく、連続状の高強度繊維を交点拘束力の
強い絡み織物となし、樹脂を含浸硬化させ網状成形体と
なした後、セメントモルタル内に配置した物が提案され
ている(特開昭63−111045号公報、同63−2
2638号公報)。しかし、織物の繊維の本来の引張り
特性、すなわち、引張り強度、弾性率等がまだ充分に生
かされていないのが現状である。
強い絡み織物となし、樹脂を含浸硬化させ網状成形体と
なした後、セメントモルタル内に配置した物が提案され
ている(特開昭63−111045号公報、同63−2
2638号公報)。しかし、織物の繊維の本来の引張り
特性、すなわち、引張り強度、弾性率等がまだ充分に生
かされていないのが現状である。
本発明は、従来の絡み織物成形体の欠点を解消して、織
物繊維の本来の引張り特性がより発揮されるようにした
網状成形体を提供することを目的とする。
物繊維の本来の引張り特性がより発揮されるようにした
網状成形体を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段)
本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意検討した結
果、以下に述べるように特殊な絡み織物を使用すること
によりそれが達成されることを見出し、本発明に到達し
た。
果、以下に述べるように特殊な絡み織物を使用すること
によりそれが達成されることを見出し、本発明に到達し
た。
本発明は、樹脂で固定した絡み織物である網状成形体に
おいて、網状成形体の経糸が剛性の異なる二種以上の糸
条からなり、そのうちの最高の剛性を持つ少くとも一種
の糸条について下記式(1)で定義される経糸屈曲度C
wが0.08未満であり、緯糸について下記式(2)で
定義される緯糸屈曲度Cfが0.03未満であることを
特徴とする網状成形Lw:隣接する緯糸間の平均距離 Dw:網状成形体の面において、経糸の中心線の波形の
一頂点と、これに隣接する 二つの頂点を結んだ線との平均距離 Lf :隣接する経糸間の平均距離 Df :網状成形体の緯糸方向に沿う断面において、緯
糸の中心線の波形の一頂点と、これに隣接する二つの頂
点を結んだ線 との平均距離 である。
おいて、網状成形体の経糸が剛性の異なる二種以上の糸
条からなり、そのうちの最高の剛性を持つ少くとも一種
の糸条について下記式(1)で定義される経糸屈曲度C
wが0.08未満であり、緯糸について下記式(2)で
定義される緯糸屈曲度Cfが0.03未満であることを
特徴とする網状成形Lw:隣接する緯糸間の平均距離 Dw:網状成形体の面において、経糸の中心線の波形の
一頂点と、これに隣接する 二つの頂点を結んだ線との平均距離 Lf :隣接する経糸間の平均距離 Df :網状成形体の緯糸方向に沿う断面において、緯
糸の中心線の波形の一頂点と、これに隣接する二つの頂
点を結んだ線 との平均距離 である。
すなわち本発明の網状成形体においては、経糸のうちの
最高の剛性を持つ糸条及び緯糸が絡み織物中で屈曲する
ことなく、殆んど素直ぐである。
最高の剛性を持つ糸条及び緯糸が絡み織物中で屈曲する
ことなく、殆んど素直ぐである。
そして、経糸のうちの低剛性糸条が緯糸に絡んで、経糸
と緯糸の交点を拘束する。
と緯糸の交点を拘束する。
以下では本発明を説明する曲に、先ず従来の絡み織物に
ついて説明する。
ついて説明する。
従来の絡み織物の織組織では、第2(a)図に示すよう
に、−組の経糸1,1′が相互に絡み合って屈曲してい
る。また緯糸3は、第2(b)図に示すように、経糸1
,1′によって長さ方向に力を受け、従ってこれも屈曲
している。従来セメントモルタルに使用された網状成形
体は、このような絡み織物を樹脂によって固定したもの
である。この成形体が負荷を受けた時、繊維は樹脂で固
定されているので索直ぐにならず、負荷が増大したとき
屈曲部分に局部的な歪と応力集中が起こりやすく、本来
の繊維強度が100%発揮されないうちに屈曲部分で破
壊が起こってしまうことを本発明者は見い出した。
に、−組の経糸1,1′が相互に絡み合って屈曲してい
る。また緯糸3は、第2(b)図に示すように、経糸1
,1′によって長さ方向に力を受け、従ってこれも屈曲
している。従来セメントモルタルに使用された網状成形
体は、このような絡み織物を樹脂によって固定したもの
である。この成形体が負荷を受けた時、繊維は樹脂で固
定されているので索直ぐにならず、負荷が増大したとき
屈曲部分に局部的な歪と応力集中が起こりやすく、本来
の繊維強度が100%発揮されないうちに屈曲部分で破
壊が起こってしまうことを本発明者は見い出した。
一方、本発明の網状成形体を、経糸が二種の糸条から成
る場合について第1(a)図、第1(b)図に示す。本
発明の屈曲を低減した網状成形体においては、−組の経
糸1,2が、高剛性の糸条1と低剛性の糸条2から成っ
ており、高剛性のm維の屈曲を避は直線性を保つために
、高剛性糸条1は実質上路まず、低剛性糸条2が1に絡
む。従って高剛性糸条1は、殆んど素直ぐであり、織組
織の実質上片面に存在する。一方、緯糸3は第1(b)
図に示すように、経糸1及び2によって長さ方向に曲げ
る力を殆んど受けないので、これも実質上素直ぐでおる
。
る場合について第1(a)図、第1(b)図に示す。本
発明の屈曲を低減した網状成形体においては、−組の経
糸1,2が、高剛性の糸条1と低剛性の糸条2から成っ
ており、高剛性のm維の屈曲を避は直線性を保つために
、高剛性糸条1は実質上路まず、低剛性糸条2が1に絡
む。従って高剛性糸条1は、殆んど素直ぐであり、織組
織の実質上片面に存在する。一方、緯糸3は第1(b)
図に示すように、経糸1及び2によって長さ方向に曲げ
る力を殆んど受けないので、これも実質上素直ぐでおる
。
本発明において上記で定義した経糸及び緯糸の屈曲度C
W及びOfは、経糸及び緯糸の屈曲の程度を表わすもの
である。これを第3(a)図及び第3(b)図を参照し
ながら説明する。なお、図においては判りやすくするた
めに糸条の屈曲は誇張して示している。
W及びOfは、経糸及び緯糸の屈曲の程度を表わすもの
である。これを第3(a)図及び第3(b)図を参照し
ながら説明する。なお、図においては判りやすくするた
めに糸条の屈曲は誇張して示している。
第3(a)図は、網状成形品を水平に置き、真上より倣
形した拡大写真であると想定されたい。まず、高剛性糸
1間の中心線4及び緯糸3の中心線10を描く。波形の
中心線4の頂点は、通常、中心線4と中心線10の交点
となる。その場合、線4と10の一つの交点5と、これ
に隣接する交点6゜7を結んだ直線8との距離D を測
定する。次に隣接する緯糸間の距離L を測定し、Dw
/Lwを計算し、経糸の屈曲度(Cw)とする。
形した拡大写真であると想定されたい。まず、高剛性糸
1間の中心線4及び緯糸3の中心線10を描く。波形の
中心線4の頂点は、通常、中心線4と中心線10の交点
となる。その場合、線4と10の一つの交点5と、これ
に隣接する交点6゜7を結んだ直線8との距離D を測
定する。次に隣接する緯糸間の距離L を測定し、Dw
/Lwを計算し、経糸の屈曲度(Cw)とする。
次に、第3(b)図は網状成形体(樹脂で硬化しである
)を緯糸方向に沿って切断し、切断面を上に鉛直に置い
て、直上から躍影した拡大写真であると想定されたい。
)を緯糸方向に沿って切断し、切断面を上に鉛直に置い
て、直上から躍影した拡大写真であると想定されたい。
緯糸3の中心線11を描き、その中心曲線11の一頂点
12と、これに隣接する頂点13、14を結んだ直線1
5との距離Dfを測定し、経糸間の距離Lfで除して、
経糸の屈曲度(Cf)とする。経糸間の距離L4は、高
剛性糸1間の距離と低剛性糸2間の距離のいずれでも同
じである。
12と、これに隣接する頂点13、14を結んだ直線1
5との距離Dfを測定し、経糸間の距離Lfで除して、
経糸の屈曲度(Cf)とする。経糸間の距離L4は、高
剛性糸1間の距離と低剛性糸2間の距離のいずれでも同
じである。
本発明において、Cw及びCfは夫々ランダムに選んだ
少くとも10個所からの値の平均値とする。
少くとも10個所からの値の平均値とする。
本発明では経糸の屈曲度Cw<0.08、好ましくは<
0.05、緯糸の屈曲度C(<0.03、好ましくは
< 0.01である。本発明者が調べた従来の絡み織物
では、一般にCwはo、i程度であり、Cfは0.08
程度である。
0.05、緯糸の屈曲度C(<0.03、好ましくは
< 0.01である。本発明者が調べた従来の絡み織物
では、一般にCwはo、i程度であり、Cfは0.08
程度である。
本発明においてCw及びOfで規定したように屈曲の少
い樹脂で固定した網状成形体の引張り特性を以下に説明
する。そのために繊維の強度利用率(F)と云う概念を
用いる。網状成形体試料(幅25#、長さ150m>を
引張り速度20#/分で引張って得た破断強度から、繊
維単位断面当りの破断強度Aを求める。網状成形体を作
った原料の繊維の単位断面当り強度BでAを割る。
い樹脂で固定した網状成形体の引張り特性を以下に説明
する。そのために繊維の強度利用率(F)と云う概念を
用いる。網状成形体試料(幅25#、長さ150m>を
引張り速度20#/分で引張って得た破断強度から、繊
維単位断面当りの破断強度Aを求める。網状成形体を作
った原料の繊維の単位断面当り強度BでAを割る。
F(%) =AX 100/B
樹脂で硬めた網状成形体の引張り試験において、引張り
方向の糸の屈曲(もしあれば)が伸びて素直ぐになるこ
とは無く、屈曲の個所で破断する。
方向の糸の屈曲(もしあれば)が伸びて素直ぐになるこ
とは無く、屈曲の個所で破断する。
樹脂自体は引張り強度に貢献する割合が極めて小さいと
考えられる。従って、Fが100%であれば、用いた繊
維の本来の強度が完全に利用されることを意味する。F
が大きい程、それを利用した複合材料において所定の引
張り特性を得るために要する強化材の量が少くてすむこ
とになる。
考えられる。従って、Fが100%であれば、用いた繊
維の本来の強度が完全に利用されることを意味する。F
が大きい程、それを利用した複合材料において所定の引
張り特性を得るために要する強化材の量が少くてすむこ
とになる。
網状成形体の強度利用率Fは、繊維の種類、織り方、及
び樹脂量によって異るが、本発明者が検討した従来の絡
み織物ではCwが0.12の時にはFは約50%である
。本発明に従いCwが0.08の時にFは約60%、C
wが0.02の時にはFは70〜80%になる。一方、
緯糸については、従来のようにCfが0.08の時には
Fは約40%である。本発明に従いCfが0.03の時
にFは約60%、Ofが0.01の時にはFは70〜8
0%になる。
び樹脂量によって異るが、本発明者が検討した従来の絡
み織物ではCwが0.12の時にはFは約50%である
。本発明に従いCwが0.08の時にFは約60%、C
wが0.02の時にはFは70〜80%になる。一方、
緯糸については、従来のようにCfが0.08の時には
Fは約40%である。本発明に従いCfが0.03の時
にFは約60%、Ofが0.01の時にはFは70〜8
0%になる。
このように、経糸、緯糸の屈曲度を上述の値以下にする
方法としては、強化材として用いる絡み織物において、
高剛性糸と低剛性糸を組合せること、及び必要な場合に
は、織物の樹脂含浸、硬化を行なう際の張力調整を行う
ことにより、高剛性糸の屈曲を少くし、低剛性糸を絡ま
せることができる。一方、このようにすると緯糸を曲げ
ようとする経糸の力が少くなるので、緯糸の屈曲も小さ
くなるのである。
方法としては、強化材として用いる絡み織物において、
高剛性糸と低剛性糸を組合せること、及び必要な場合に
は、織物の樹脂含浸、硬化を行なう際の張力調整を行う
ことにより、高剛性糸の屈曲を少くし、低剛性糸を絡ま
せることができる。一方、このようにすると緯糸を曲げ
ようとする経糸の力が少くなるので、緯糸の屈曲も小さ
くなるのである。
なお、上記では経糸として二種の糸条を用い、緯糸とし
て一種の糸条を用いた場合を示したが、本発明はこれに
限定されない。たとえば、低剛性糸として二本又はそれ
以上の糸条を用い、これを絡ませることができる。二本
以上の高剛性経糸を用い、夫々がCw<0.08を満し
て、低剛性糸により絡まれていてもよい。二本以上の緯
糸を用いることもできる。
て一種の糸条を用いた場合を示したが、本発明はこれに
限定されない。たとえば、低剛性糸として二本又はそれ
以上の糸条を用い、これを絡ませることができる。二本
以上の高剛性経糸を用い、夫々がCw<0.08を満し
て、低剛性糸により絡まれていてもよい。二本以上の緯
糸を用いることもできる。
網状成形体に用いる高剛性糸条は高強度であることが必
要であり、たとえば炭素繊維、アラミド1IiN、、高
張力ビニロン繊維、耐アルカリガラス繊維等が挙げられ
る。
要であり、たとえば炭素繊維、アラミド1IiN、、高
張力ビニロン繊維、耐アルカリガラス繊維等が挙げられ
る。
高剛性糸条と組合される低剛性糸条には織物の交点拘束
力のみが期待されているので、特に強度はあまり必要と
されず、炭素繊維、アラミド繊維、高張力ビニロン繊維
、アクリル繊維、ポリアミド繊維、ポリエステル繊5維
等広い範囲から選択することができる。高剛性糸条と低
剛性糸条は、同じ材質でおっても断面積が異なり(たと
えばフィラメント数、繊維径が異なり)糸条としての剛
性に差があれば良い。
力のみが期待されているので、特に強度はあまり必要と
されず、炭素繊維、アラミド繊維、高張力ビニロン繊維
、アクリル繊維、ポリアミド繊維、ポリエステル繊5維
等広い範囲から選択することができる。高剛性糸条と低
剛性糸条は、同じ材質でおっても断面積が異なり(たと
えばフィラメント数、繊維径が異なり)糸条としての剛
性に差があれば良い。
なお、本発明の網状成形体で強化される無機質材料マト
リックスとしてセメント成分を用いる場合には、耐アル
カリ性が糸条に必要である。このように無機質材料マト
リックスの配合条件により適正な繊維を選択することは
容易である。
リックスとしてセメント成分を用いる場合には、耐アル
カリ性が糸条に必要である。このように無機質材料マト
リックスの配合条件により適正な繊維を選択することは
容易である。
絡み織物の織密度は一般に粗い。たとえば無機質材料マ
トリックスとして骨材入りセメントを用いる場合には、
骨材の粒径(2〜25#)が網状成形体中を通過できる
ことを考慮して開口を3〜50m好ましくは3〜10m
程度の間隔とすることが望ましい。
トリックスとして骨材入りセメントを用いる場合には、
骨材の粒径(2〜25#)が網状成形体中を通過できる
ことを考慮して開口を3〜50m好ましくは3〜10m
程度の間隔とすることが望ましい。
絡み織物を固定するための樹脂は、適当な手段たとえば
浸漬、スプレー法などによって織物に含浸される。公知
のプリプレグ製造装置を用いることが好ましい。樹脂と
しては、熱硬化型の樹脂が好ましく、具体的には、エポ
キシ樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド
樹脂等が挙げられる。マトリックスとして用いる無機質
材料の成分にセメントが存在する場合は、アルカリ性に
対して長期間の耐久性を持つものが望ましく、さらに、
180℃×5時間程度のオートクレーブ養生を施しても
強度低下が少ないものが好ましい。含浸した樹脂は、熱
硬化処理を行なうが、これは織物の形態を保持するため
に行なうものであるから、少なくとも樹脂が流動しない
、いわゆるCステージ状態とすることが必要であり、必
ずしも完全硬化は必要ではない。しかし、製品の安定上
、できるだけ硬化が進んでいる方が好ましい。
浸漬、スプレー法などによって織物に含浸される。公知
のプリプレグ製造装置を用いることが好ましい。樹脂と
しては、熱硬化型の樹脂が好ましく、具体的には、エポ
キシ樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド
樹脂等が挙げられる。マトリックスとして用いる無機質
材料の成分にセメントが存在する場合は、アルカリ性に
対して長期間の耐久性を持つものが望ましく、さらに、
180℃×5時間程度のオートクレーブ養生を施しても
強度低下が少ないものが好ましい。含浸した樹脂は、熱
硬化処理を行なうが、これは織物の形態を保持するため
に行なうものであるから、少なくとも樹脂が流動しない
、いわゆるCステージ状態とすることが必要であり、必
ずしも完全硬化は必要ではない。しかし、製品の安定上
、できるだけ硬化が進んでいる方が好ましい。
本発明の網状成形体で強化されるマトリックスとしての
無機ヌ硬化材料としては、ポルトランドセメント、アル
ミナセメント、高炉セメント等の通常のセメント類、石
灰質と珪酸質よりなる珪酸カルシウム系化合物の粉砕物
、石高(半水石膏、無水石膏等)、高炉スラグ及び水砕
スラグ粉砕物と石膏の混合物等の水砕スラグ系水硬性材
料等の各種バインダーと水に、必要に応じて天然又は人
工の骨材(粒径:2〜25馴)及び混和剤、混和材を混
練して得られるものが例示される。FRPにおいて慣用
のプラスチックをマトリックスとすることもできる。
無機ヌ硬化材料としては、ポルトランドセメント、アル
ミナセメント、高炉セメント等の通常のセメント類、石
灰質と珪酸質よりなる珪酸カルシウム系化合物の粉砕物
、石高(半水石膏、無水石膏等)、高炉スラグ及び水砕
スラグ粉砕物と石膏の混合物等の水砕スラグ系水硬性材
料等の各種バインダーと水に、必要に応じて天然又は人
工の骨材(粒径:2〜25馴)及び混和剤、混和材を混
練して得られるものが例示される。FRPにおいて慣用
のプラスチックをマトリックスとすることもできる。
上述のようにして得られた絡み織物を、構造体の引張り
応力のかかる位置に配筋し、マトリックス材料を流し込
み、硬化して繊維強化構造体が得られる。製品の目標と
する強度に応じて、使用する高剛性繊維の強度、弾性率
、フィラメント数等を決め、繊維の種類を選択すれば良
い。本発明の網状成形体を用いた構造体としては、表面
近傍に網状成形体を埋め込んだ板状物品が特に好ましい
。
応力のかかる位置に配筋し、マトリックス材料を流し込
み、硬化して繊維強化構造体が得られる。製品の目標と
する強度に応じて、使用する高剛性繊維の強度、弾性率
、フィラメント数等を決め、繊維の種類を選択すれば良
い。本発明の網状成形体を用いた構造体としては、表面
近傍に網状成形体を埋め込んだ板状物品が特に好ましい
。
本発明の絡み織物を用いることにより、繊維強化構造体
の強度、剛性が向上し、あるいは強化材として用いる網
状成形体の繊維量を低減することが可能になる。
の強度、剛性が向上し、あるいは強化材として用いる網
状成形体の繊維量を低減することが可能になる。
(実 施 例)
実施例 1
一組の経糸において高剛性繊維として引張り強度が46
0Kgf/rNn2の炭素繊維束(3,000又は6.
000フイラメント(単糸径7ミクロン)、以下3k。
0Kgf/rNn2の炭素繊維束(3,000又は6.
000フイラメント(単糸径7ミクロン)、以下3k。
5k fit と略す)を、低剛性糸条としてアラミド
繊維 ケブラー29(400デニール)を用いた。緯糸
として上記と同じ炭素繊維束(6k fil)を用いた
。
繊維 ケブラー29(400デニール)を用いた。緯糸
として上記と同じ炭素繊維束(6k fil)を用いた
。
経糸として炭素繊維束(6k fit)とケブラー29
を用い、織密度が経糸、緯糸ともに3.3本/25mの
条件で、第1(a)図及び第1(b)図に示す組織の絡
み織物を作製した。
を用い、織密度が経糸、緯糸ともに3.3本/25mの
条件で、第1(a)図及び第1(b)図に示す組織の絡
み織物を作製した。
一方、比較のために炭素繊維束(3k fil)の二本
を経糸として用い、3.3本/25#の織密度で絡み織
物を作製した。
を経糸として用い、3.3本/25#の織密度で絡み織
物を作製した。
次に織物に下記処方のエポキシ樹脂液を含浸させ、15
0℃×15分間で乾燥硬化させた。樹脂の量は、硬化網
状成形体重量に対して41%であった。
0℃×15分間で乾燥硬化させた。樹脂の量は、硬化網
状成形体重量に対して41%であった。
ビスフェノールA型エポキシ樹脂 100部(GY
−260,チバガイギー社製) ジシアンジアミド 10部イミダ
ゾール型促進剤 2部(キュアゾー
ル2P4)IH2,四国化成株式会社)溶剤(メチルセ
ロソルブ)120部 樹脂の含浸は、人手によって塗った場合、及びプリプレ
グ機械により浸漬した場合とがある。また、乾燥硬化の
工程で織物に張力をかけた場合、及び張力をかけない場
合の両者を試みた。
−260,チバガイギー社製) ジシアンジアミド 10部イミダ
ゾール型促進剤 2部(キュアゾー
ル2P4)IH2,四国化成株式会社)溶剤(メチルセ
ロソルブ)120部 樹脂の含浸は、人手によって塗った場合、及びプリプレ
グ機械により浸漬した場合とがある。また、乾燥硬化の
工程で織物に張力をかけた場合、及び張力をかけない場
合の両者を試みた。
このようにして得られた網状成形体の屈曲度、ならびに
利用率を第1表に示す。
利用率を第1表に示す。
実施例1では本発明に従う絡み織物を使用しており、2
本の経糸の剛性バランスが良かった為、乾燥硬化工程で
特に張力を加えなくともCw。
本の経糸の剛性バランスが良かった為、乾燥硬化工程で
特に張力を加えなくともCw。
Cfともに小さく、Fは経、緯とも60%を越えている
。実施例2は実施例1と同様であるが但し引張を加えて
硬化させたものであり、経、緯方向ともにFは80%近
くに到達している。
。実施例2は実施例1と同様であるが但し引張を加えて
硬化させたものであり、経、緯方向ともにFは80%近
くに到達している。
比較例1は、従来の絡み織物を無張力にて樹脂を含浸硬
化させたものであり、Cw、Ofが大きく、Fも低かっ
た。比較例2は、比較例1と同様であるが但し樹脂の含
浸硬化の工程を経方向に強い張力のかかるプリプレグマ
シーンによる機械塗工方式で行ったものである。Cwは
減り、F、は上昇しているが、Cfの増加によるFfの
低下が著しく、経、緯のバランスが著しく悪くなってい
る。
化させたものであり、Cw、Ofが大きく、Fも低かっ
た。比較例2は、比較例1と同様であるが但し樹脂の含
浸硬化の工程を経方向に強い張力のかかるプリプレグマ
シーンによる機械塗工方式で行ったものである。Cwは
減り、F、は上昇しているが、Cfの増加によるFfの
低下が著しく、経、緯のバランスが著しく悪くなってい
る。
なお、第1表の経糸においてケブラー29の量は炭素繊
維に比べて少いので、これの強度への寄与は少いが、こ
の影響を除くためにケブラー29を切断してから引張試
験を行った。したがって、同じ高剛性Ili維を用いた
場合、本発明の網状成形体で強化した成形体の方が、従
来のものよりも、原料の繊維が持つ引張り強度、弾性率
を有効に利用していることがわかる。
維に比べて少いので、これの強度への寄与は少いが、こ
の影響を除くためにケブラー29を切断してから引張試
験を行った。したがって、同じ高剛性Ili維を用いた
場合、本発明の網状成形体で強化した成形体の方が、従
来のものよりも、原料の繊維が持つ引張り強度、弾性率
を有効に利用していることがわかる。
本発明によって、強化繊維の持つ引張り強度、弾性率を
有効に発揮し、ひいては、強化繊維の添加量を軽減する
ことが可能になる網状成形体が得られた。
有効に発揮し、ひいては、強化繊維の添加量を軽減する
ことが可能になる網状成形体が得られた。
第1(a)図及び第1(b)図は、本発明に従う絡み織
物の一例の平面図及び断面図である。 1・・・高剛性経糸条 2・・・低剛性経糸条3
・・・緯糸条 第2(a)図及び第2(b)図は、従来の絡み織物の平
面図及び断面図である。 1.1′・・・高剛性経糸条 3・・・緯糸条箱3(a
)図は、経糸の屈曲度の測定方法の説明図である。 1・・・高剛性経糸条 2・・・低剛性経糸条3
・・・緯糸条 4・・・高剛性経糸条の中心線 5・・・中心線の波形の頂点 6.7・・・中心線の波形の隣接頂点 8・・・6と7を結ぶ直線 第3(b)図は、緯糸の屈曲度の測定方法の説明図であ
る。 1・・・高剛性経糸条 2・・・低剛性経糸条3
・・・緯糸条 11・・・高剛性緯糸条の中心線 12・・・中心線の波形の頂点 13、14・・・中心線の波形の隣接頂点15・・・1
3と14を結ぶ直線
物の一例の平面図及び断面図である。 1・・・高剛性経糸条 2・・・低剛性経糸条3
・・・緯糸条 第2(a)図及び第2(b)図は、従来の絡み織物の平
面図及び断面図である。 1.1′・・・高剛性経糸条 3・・・緯糸条箱3(a
)図は、経糸の屈曲度の測定方法の説明図である。 1・・・高剛性経糸条 2・・・低剛性経糸条3
・・・緯糸条 4・・・高剛性経糸条の中心線 5・・・中心線の波形の頂点 6.7・・・中心線の波形の隣接頂点 8・・・6と7を結ぶ直線 第3(b)図は、緯糸の屈曲度の測定方法の説明図であ
る。 1・・・高剛性経糸条 2・・・低剛性経糸条3
・・・緯糸条 11・・・高剛性緯糸条の中心線 12・・・中心線の波形の頂点 13、14・・・中心線の波形の隣接頂点15・・・1
3と14を結ぶ直線
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 樹脂で固定した絡み織物である網状成形体において、網
状成形体の経糸が剛性の異なる二種以上の糸条からなり
、そのうちの最高の剛性を持つ少くとも一種の糸条につ
いて下記式(1)で定義される経糸屈曲度C_wが0.
08未満であり、緯糸について下記式(2)で定義され
る緯糸屈曲度C_fが0.03未満であることを特徴と
する網状成形体 C_w=D_w/L_w(1) L_w:隣接する緯糸間の平均距離 D_w:網状成形体の面において、経糸の中心線の波形
の一頂点と、これに隣接する 二つの頂点を結んだ線との平均距離 Cf=D_f/L_f(2) L_f:隣接する経糸間の平均距離 D_f:網状成形体の緯糸方向に沿う断面において、緯
糸の中心線の波形の一頂点と、 これに隣接する二つの頂点を結んだ線 との平均距離。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1060739A JPH02243547A (ja) | 1989-03-15 | 1989-03-15 | 網状成形体 |
US07/490,400 US5110656A (en) | 1989-03-15 | 1990-03-08 | Impregnated leno fabric and reinforced inorganic matrix article |
EP19900200608 EP0387968B1 (en) | 1989-03-15 | 1990-03-14 | Network article, a process for the preparation thereof and a shaped inorganic article reinforced therewith |
DE90200608T DE69002071T2 (de) | 1989-03-15 | 1990-03-14 | Gittergewebe, Verfahren zu seiner Herstellung und mit ihm bewehrter, geformter anorganischer Gegenstand. |
US07/846,517 US5244693A (en) | 1989-03-15 | 1992-03-04 | Process for the preparation of a network article |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1060739A JPH02243547A (ja) | 1989-03-15 | 1989-03-15 | 網状成形体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02243547A true JPH02243547A (ja) | 1990-09-27 |
Family
ID=13150930
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1060739A Pending JPH02243547A (ja) | 1989-03-15 | 1989-03-15 | 網状成形体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02243547A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0340834A (ja) * | 1989-07-07 | 1991-02-21 | Kanebo Ltd | カーボン繊維からみ織物の製造方法 |
JP2002302877A (ja) * | 2001-04-10 | 2002-10-18 | Nippon Electric Glass Co Ltd | メッシュ織物 |
JP2012041655A (ja) * | 2010-08-19 | 2012-03-01 | Suwa Monshoh Ltd | イ草織物及び織機 |
-
1989
- 1989-03-15 JP JP1060739A patent/JPH02243547A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0340834A (ja) * | 1989-07-07 | 1991-02-21 | Kanebo Ltd | カーボン繊維からみ織物の製造方法 |
JP2002302877A (ja) * | 2001-04-10 | 2002-10-18 | Nippon Electric Glass Co Ltd | メッシュ織物 |
JP4577636B2 (ja) * | 2001-04-10 | 2010-11-10 | 日本電気硝子株式会社 | メッシュ織物 |
JP2012041655A (ja) * | 2010-08-19 | 2012-03-01 | Suwa Monshoh Ltd | イ草織物及び織機 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8187401B2 (en) | Enhanced thickness fabric and method of making same | |
US5110656A (en) | Impregnated leno fabric and reinforced inorganic matrix article | |
JP3286270B2 (ja) | 補強用メッシュ織物および材料補強方法 | |
JP3279049B2 (ja) | 一方向性補強織物およびその製造方法 | |
JPH02243547A (ja) | 網状成形体 | |
JP2002028922A (ja) | 繊維強化樹脂成形体からなる補修・補強材およびその製造方法並びに補修・補強材を使用したセメント系構造体 | |
JP7219147B2 (ja) | セメント補強材 | |
JP2018111631A (ja) | セメント補強用繊維材料 | |
JP3214648B2 (ja) | 補強用メッシュ織物プリプレグ、メッシュ状繊維強化プラスチックおよび繊維強化セメント系材料 | |
JPH04216749A (ja) | 網状成形体 | |
JP2735293B2 (ja) | 網状成形体で強化した無機質成形体 | |
JP2829762B2 (ja) | 網状成形体の製造法 | |
JPH02243546A (ja) | 網状成形体で強化した無機質成形体 | |
JP2002194855A (ja) | 格子状素材、格子状素材の製造方法および補強方法 | |
KR102319976B1 (ko) | 그리드형 섬유보강재가 포함된 경량 내진 콘크리트 패널 및 콘크리트 패널의 내진성능 평가 방법 | |
JPS63197751A (ja) | 炭素繊維強化無機質板 | |
JP2002054270A (ja) | 補強用基材 | |
JP2787368B2 (ja) | 網状成形体強化無機質成形体の製造方法 | |
JP2639502B2 (ja) | 網状管状体よりなるマトリックス補強用構造体 | |
JPH05302230A (ja) | 網状繊維構造物 | |
JPH0671801A (ja) | 補強材およびその製造方法 | |
JP2995826B2 (ja) | 三次元補強材 | |
KR20060013620A (ko) | 열경화성 수지로 코팅된 직물로 보강된 섬유보강 콘크리트조성물 및 그 제조방법 | |
JPH0455139B2 (ja) | ||
JPH06264560A (ja) | コンクリート構造体およびその製造方法 |