JPH02243546A - 網状成形体で強化した無機質成形体 - Google Patents

網状成形体で強化した無機質成形体

Info

Publication number
JPH02243546A
JPH02243546A JP1060738A JP6073889A JPH02243546A JP H02243546 A JPH02243546 A JP H02243546A JP 1060738 A JP1060738 A JP 1060738A JP 6073889 A JP6073889 A JP 6073889A JP H02243546 A JPH02243546 A JP H02243546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
warp
fiber
net
average distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1060738A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0566842B2 (ja
Inventor
Ryusuke Hayashi
隆介 林
Yoshio Nakazawa
中沢 好夫
Kanji Yamada
寛次 山田
Shinichi Inaba
稲場 伸一
Yasuyuki Shindo
恭行 神藤
Shiro Tsubouchi
司郎 坪内
Hironori Naganuma
長沼 弘規
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Kanebo Ltd
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd, Nippon Steel Corp filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP1060738A priority Critical patent/JPH02243546A/ja
Priority to US07/490,400 priority patent/US5110656A/en
Priority to EP19900200608 priority patent/EP0387968B1/en
Priority to DE90200608T priority patent/DE69002071T2/de
Publication of JPH02243546A publication Critical patent/JPH02243546A/ja
Priority to US07/846,517 priority patent/US5244693A/en
Publication of JPH0566842B2 publication Critical patent/JPH0566842B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Tubular Articles Or Embedded Moulded Articles (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野) 本発明は、土木建築分野で用いる構造物、特に屋根、壁
、床、ピット等の板状構造物として使用するttj、M
強化無機質板に係わり、補強用、IIi維のもつ引張り
強度、弾性率などの特性を有効に発現できる補強材を用
いることにより、IjA維強化無機質成形体の物性の向
上を計ったものである。
〔従来の技術〕
従来、m維強化無機質板について種々の提案がされてお
り、補強材としての短繊維をランダムに配向した繊維強
化無機質板、及び連続繊維を一方向または二方向に配向
して積層した繊維強化無機質板が知られている(鹿島建
設技術研究所年報第29号、第81〜88頁、及び第3
0号、第57〜68頁:特開昭59−138647号公
報)。
繊維強化無機質板は、補強材である繊維と結合材である
無機質材料間の付着強度が充分でなければ、補強材の強
度に見合った補強効果が得られない。この問題は、高強
度の補強材、又は繊維束を用いる場合に特に重要である
。すなわち、80に!jf/IrIIF12程度の低密
度の炭素繊維を短繊維モノフィラメントにして使用する
場合には、繊維の表面積が繊維の断面積に比べて大きい
ために、引張り応力が付加された際に繊維が破断するま
で補強効果を発揮する。しかし、高強度の繊維又は88
束を使用する場合には、繊維が扱けて補強用の繊維の本
来の強度に見合った補強効果が得られない。
これを改善すべく、連続状の高強度繊維を交点拘束力の
強い絡み織物となし、樹脂を含浸硬化させ網状成形体と
なした後、セメントモルタル内に配置した物が提案され
ている(特開昭63−111045号公報、同63−2
2636号公報)。しかし、織物の繊維の本来の引張り
特性、すなわち、引張り強度、弾性率等がまだ充分に生
かされていないのが現状である。。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、従来の絡み織物により強化したセメントモル
タル成形体の欠点を解消して、織物繊維の本来の引張り
特性がより発揮されるようにした繊維強化無機質成形体
を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意検討した結
果、以下に述べるように特殊な絡み織物を使用すること
によりそれが達成されることを見出し、本発明に到達し
た。
本発明は、 樹脂で固定した絡み織物である網状成形体を強化材とし
て含有し、無機質硬化材料をマトリックスとする繊維強
化無機質成形体において、網状成形体の経糸が剛性の異
なる二種以上の糸条からなり、そのうちの最高の剛性を
持つ少くとも一種の糸条について下記式(1)で定義さ
れる経糸屈曲度Cwが0.08未満であり、緯糸につい
て下記式(2)で定義される緯糸屈曲度Cfが0.03
未満であることを特徴とする繊維強化無機質成形体 LW:l[jl接する緯糸間の平均距離Dw:網状成形
体の面において、経糸の中心線の波形の一頂点と、これ
に隣接する 二つの頂点を結んだ線との平均距離 Lf :隣接する経糸間の平均距離 Df:網状成形体の緯糸方向に沿う断面において、緯糸
の中心線の波形の一頂点と、これに隣接する二つの頂点
を結んだ線 との平均距離 である。
すなわち本発明の繊維強化無機質成形体においては、経
糸のうちの最高の剛性を持つ糸条及び緯糸が絡み織物中
で屈曲することなく、殆んど素直ぐである。そして、経
糸のうちの低剛性糸条が緯糸に絡んで、経糸と緯糸の交
点を拘束する。
以下では本発明を説明する前に、先ず従来の絡み織物に
ついて説明する。
従来の絡み織物の織組織では、第2(a)図に示すよう
に、−組の経糸1,1′が相互に絡み合って屈曲してい
る。また緯糸3は、第2(b)図に示すように、経糸1
,1′によって長さ方向に力を受け、従ってこれも屈曲
している。従来セメントモルタルに使用された網状成形
体は、このような絡み織物を樹脂によって固定したもの
である。この成形体が負荷を受けた時、繊維は樹脂で固
定されているので素直ぐにならず、負荷が増大したとき
屈曲部分に局部的な歪と応力集中が起こりやすく、本来
の繊維強度が100%発揮されないうちに屈曲部分で破
壊が起こってしまうことを本発明者は見い出した。
一方、本発明における網状成形体を、経糸が二種の糸条
から成る場合について第1(a)図、第1(1))図に
示す。本発明の屈曲を低減した網状成形体においては、
−組の経糸1,2が、高剛性の糸条1と低剛性の糸条2
から成っており、高剛性の繊維の屈曲を避は直線性を保
つために、高剛性糸条1は実質上路まず、低剛性糸条2
が1に絡む。
従って高剛性糸条1は、殆んど素直ぐであり、織組織の
実質上片面に存在する。一方、緯糸3は第1(b)図に
示すように、経糸1及び2によって長さ方向に曲げる力
を殆んど受けないので、これも実質上素直ぐである。
本発明において上記で定義した経糸及び緯糸の屈曲度C
w及びCfは、経糸及び緯糸の屈曲の程度を表わすもの
である。これを第3 (a)図及び第3(b)図を参照
しながら説明する。なお、図においては判りやすくする
ために糸条の屈曲は誇張して示している。
第3(a)図は、網状成形品を水平に置き、真上より撮
影した拡大写真であると想定されたい。まず、高剛性経
糸糸1の中心線4及び緯糸3の中心線10を描く。波形
の中心線4の頂点は、通常、中心線4と中心線10の交
点となる。その場合、線4と10の一つの交点5と、こ
れに隣接する交点6゜7を結んだ直線8との距離Dwを
測定する。次に隣接する緯糸間の距離り、を測定し、D
w/Lwを計算し、経糸の屈曲度(C1)とする。
次に、第3(b)図は網状成形体(樹脂で硬化しである
)を緯糸方向に沿って切断し、切断面を上に鉛直に置い
て、直上から撮影した拡大写真であると想定されたい。
緯糸3の中心線11を描き、その中心曲線11の一頂点
12と、これに隣接する頂点13、14を結んだ直線1
5との距離Ofを測定し、経糸間の距離Lfで除して、
経糸の屈曲度CCf )とする。経糸間の距離Lfは、
高剛性糸1間の距離と低剛性糸2間の距離のいずれでも
同じである。本発明において、C7及びCfは夫々ラン
ダムに選んだ少くとも10個所からの値の平均値とする
本発明では経糸の屈曲度0.w<0.08、好ましくは
< 0.05、緯糸の屈曲度Qf<0.03、好ましく
は< 0.01である。本発明者が調べた従来の絡み織
物では、一般にCwはo、i程度であり、Cfは0.0
8程度である。
本発明においてCw及びCfで規定したように屈曲の少
い絡み織物を樹脂で固定した網状成形体の引張り特性を
以下に説明する。そのために繊維の強度利用率(F)と
云う概念を用いる。網状成形体試料(幅25#、長さ1
50M)を引張り速度20m/分で引張って得た破断強
度から、繊維単位断面当りの破断強度Aを求める。網状
成形体を作った原料のR紐の単位断面当り強度BでAを
割る。
F(%) ==Ax 100/B 樹脂で硬めた網状成形体の引張り試験において、引張り
方向の糸の屈曲(もしあれば)が伸びて素直ぐになるこ
とは無く、屈曲の個所で破断する。
樹脂自体は引張り強度に貢献する割合が極めて小さいと
考えられる。従って、Fが100%であれば、用いた繊
維の本来の強度が完全に利用されることを意味する。F
が大きい程、それを利用した複合材料において所定の引
張り特性を得るために要する強化材の量が少くてすむこ
とになる。
網状成形体の強度利用率Fは、繊維の種類、織り方、及
び樹脂量によって異るが、本発明者が検討した従来の絡
み織物ではCwが0.12の時にはFは約50%である
。本発明に従いC7が0,08の時にFは約60%、C
wが0.02の時にはFは70〜80%になる。一方、
緯糸については、従来のようにCfが0.08の時には
Fは約40%である。本発明に従いCfが0.03の時
にFは約60%、Cfが0.01の時にはFは70〜8
0%になる。
このように、経糸、緯糸の屈曲度を上述の値以下にする
方法としては、強化材として用いる絡み織物において、
高剛性糸と低剛性糸を組合せること、及び必要な場合に
は、織物の樹脂含浸、硬化を行なう際の張力調整を行う
ことにより、高剛性糸の屈曲を少くし、低剛性糸を絡ま
せることができる。一方、このようにすると緯糸を曲げ
ようとする経糸の力が少くなるので、緯糸の屈曲も小さ
くなるのである。
なお、上記では経糸として二種の糸条を用い、緯糸とし
て一種の糸条を用いた場合を示したが、本発明はこれに
限定されない。たとえば、低剛性糸として二本又はそれ
以上の糸条を用い、これを絡ませることができる。二本
以上の高剛性経糸を用い、夫々がCwく0.08を満し
て、低剛性糸により絡まれていてもよい。二本以上の緯
糸を用いることもできる。
網状成形体に用いる高剛性糸条は高強度であることが必
要であり、たとえば炭素繊維、アラミド繊維、高張力ビ
ニロン繊維、耐アルカリガラス繊維等が挙げられる。
高剛性糸条と組合される低剛性糸条には織物の交点拘束
力のみが期待されているので、特に強度はあまり必要と
されず、炭素繊維、アラミド繊維、高張力ビニロン繊維
、アクリル繊維、ポリアミド繊維、ポリエステル繊維等
広い範囲から選択することができる。高剛性糸条と低剛
性糸条は、同じ材質であっても断面積が異なり(たとえ
ばフィラメント数、繊維径が異なり)糸条としての剛性
に差があれば良い。
なお、例えば無機質材料マトリックスとしてセメント成
分を用いる場合には、耐アルカリ性が糸条に必要である
。このように無機質材料マトリックスの配合条件により
適正な繊維を選択することは容易である。
絡み織物の織密度は一般に粗い。たとえば無機質材料マ
トリックスとして骨材入りセメントを用いる場合には、
骨材の粒径(2〜25m)が網状成形体中を通過できる
ことを考慮して開口を3〜50M好ましくは3〜10m
程度の間隔とすることが望ましい。
絡み織物を固定するための樹脂は、適当な手段たとえば
浸漬、スプレー法などによって織物に含浸される。公知
のプリプレグ製造装置を用いることが好ましい。樹脂と
しては、熱硬化型の樹脂が好ましく、具体的には、エポ
キシ樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド
樹脂等が挙げられる。マトリックスとして用いる無機質
材料の成分にセメントが存在する場合は、アルカリ性に
対して長期間の耐久性を持つものが望ましく、ざらに、
180’CX5時間程度のオートクレーブ養生を施して
も強度低下が少ないものが好ましい。含浸した樹脂は、
熱硬化処理を行なうが、これは織物の形態を保持するた
めに行なうものであるから、少なくとも樹脂が流動しな
い、いわゆるCステージ状態とすることが必要であり、
必ずしも完全硬化は必要ではない。しかし、製品の安定
上、できるだけ硬化が進んでいる方が好ましい。
本発明でマトリックスを構成するために用いる無機質硬
化材料としては、ポルトランドセメント、アルミナセメ
ント、高炉セメント等の通常のセメント類、石灰質と珪
酸質よりなる珪酸カルシウム系化合物の粉砕物、石膏(
半水石膏、無水石膏等)、高炉スラグ及び水砕スラグ粉
砕物と石膏の混合物等の水砕スラグ系水硬性材料等の各
種バインダーと水に、必要に応じて天然又は、人工の骨
材(粒径:2〜25#)及び混和剤、混和材を混練して
得られるものが例示される。
上述のようにして得られた絡み織物を、製品である成形
体の引張り応力のかかる位置に配筋し、マトリックス材
料を流し込み、硬化して繊維強化無機質成形体が得られ
る。成形体製品の目標とする強度に応じて、使用する高
剛性繊維の強度、弾性率、フィラメント数等を決め、繊
維の種類を選択すれば良い。本発明の成形体としては、
表面近傍に網状成形体を埋め込んだ板状物品が特に好ま
しい。
本発明の絡み織物を用いることにより、繊維強化無機質
成形体の強度、剛性が向上し、あるいは強化材として用
いる網状成形体の繊維量を低減することが可能になる。
〔実 施 例〕
実施例 1 一組の経糸において高剛性繊維として引張り強度が48
ONyf/an2の炭素繊維束(8,000及び12.
000フイラメント(単糸経7ミクロン)、以下6k 
、 12k filと略す)を、低剛性糸条としてアラ
ミド繊維 ケブラー29(400デニール)を用いた。
緯糸として上記と同じ炭素繊維束(12k fil)を
用いた。織密度が経糸、緯糸ともに3.3本/25馴の
条件で、第1(a)図及び第1(b)図に示す粗織の絡
み織物を作製した。この織物に下記処方のエポキシ樹脂
液を含浸させ、150’CX 15分間で乾燥硬化させ
た。樹脂の量は、硬化網状成形体重量に対して41%で
あった。このようにして得られた網状成形体の屈曲度、
ならびに利用率を第1表に示す。
ビスフェノールA型エポキシ樹脂   100部(GY
−260,チバガイギー社製) ジシアンジアミド           10部溶剤(
メチルセロソルブ)120部 第 表 1qられた網状成形体を、経糸又は緯糸を4本含むよう
に40#X 160 mmの片に切断lノ、形粋の最下
面に位置するように配筋した。下記の配合のマトリック
ス材料を秤Mして、混練して得たマトリックスペースト
を、形枠中に流し込んで成形を行ない、曲げ試験片を得
たく寸法二幅40m、長さ160馴、厚さ6 m )。
得られた成形体を20℃の水中で14日間養生した。
マトリックス配合: 普通ポルトランドセメント:100重量部8号珪砂  
      750重量部水            
:5o重量部試験片中の4本の経糸又は緯糸が引張り方
向になるようにして強度試験を行なった。すなわち0.
5m/分の載荷速度、支点間距離40Mで4点曲げ試験
を行なった。
さらに、比較のために、第2表に示すような従来の糸使
いで上記と同様に網状成形体を作製し、同様な曲げ試験
片を作製し、強度試験を行なった。
第   2   表 たもの 25・・・従来の絡み織物で経糸を引張り方向としたも
の 26・・・従来の絡み織物で緯糸を引張り方向としたも
の 第4図における最大破壊荷重値を第3表に示す。
第   3   表 強度試験で得られた曲げ荷重−変位曲線を第4図に示す
。図中の4つの曲線21.22.25及び26は下記に
対応する。
21・・・本発明の絡み織物で経糸を引張り方向とした
もの 22・・・本発明の絡み織物で緯糸を引張り方向としこ
れより、本発明の絡み織物を強化材とした成形体は経糸
方向(21)又は緯糸方向(22)を引張り方向にした
いずれの場合においても従来の絡み織物を強化材とした
成形体(25,26)よりも、曲げ強度、曲げ剛性にお
いて優れていることがわかる。なお、第1表の経糸にお
いてケブラー29の量は炭素繊維に比べて少いので、こ
れの強度への寄与は少いが、この影響を除くためにケブ
ラー29を切断してから引張試験を行った。従って、同
じ高剛性繊維を用いた場合、本発明の網状成形体強化無
機質成形体の方が、従来のものよりも、原料の繊維が持
つ引張り強度、弾性率を有効に利用していることがわか
る。
[発明の効果] 本発明によって、繊維強化無機質成形体の曲げ強度なら
びに曲げ剛性が向上し、強化繊維の持つ引張り強度、弾
性率を有効に発揮し、ひいては、強化繊維の添加層を軽
減することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1(a)図及び第1(b)図は、本発明に従う絡み織
物の一例の平面図及び断面図である。 1・・・高剛性経糸条    2・・・低剛性経糸条3
・・・緯糸条 第2(a)図及び第2(b)図は、従来の絡み織物の平
面図及び断面図である。 1.1′・・・高剛性経糸条 3・・・緯糸条筒3(a
)図は、経糸の屈曲度の測定方法の説明図である。 1・・・高剛性経糸条    2・・・低剛性経糸条3
・・・緯糸条 4・・・高剛性経糸条の中心線 5・・・中心線の波形の頂点 6.7・・・中心線の波形の隣接頂点 8・・・6と7を結ぶ直線 第3(b)図は、緯糸の屈曲度の測定方法の説明図であ
る。 1・・・高剛性経糸条    2・・・低剛性経糸条3
・・・緯糸条 11・・・高剛性緯糸条の中心線 12・・・中心線の波形の頂点 13、14・・・中心線の波形の隣接頂点15・・・1
3と14を結ぶ直線 第4図は、網状成形体強化無機質板の曲げ試験における
荷重−変位曲線である。 21・・・本発明の絡み織物で経糸を引張り方向とした
もの 22・・・本発明の絡み織物で緯糸を引張り方向とした
もの 25・・・従来の絡み織物で経糸を引張り方向としたも
の 26・・・従来の絡み織物で緯糸を引張り方向としたも
の 第10図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 樹脂で固定した絡み織物である網状成形体を強化材とし
    て含有し、無機質硬化材料をマトリックスとする繊維強
    化無機質成形体において、網状成形体の経糸が剛性の異
    なる二種以上の糸条からなり、そのうちの最高の剛性を
    持つ少くとも一種の糸条について下記式(1)で定義さ
    れる経糸屈曲度C_wが0.08未満であり、緯糸につ
    いて下記式(2)で定義される緯糸屈曲度C_fが0.
    03未満であることを特徴とする繊維強化無機質成形体 C_w=D_w/L_w(1) L_w:隣接する緯糸間の平均距離 D_w:網状成形体の面において、経糸の中心線の波形
    の一頂点と、これに隣接する 二つの頂点を結んだ線との平均距離 C_f=D_f/L_f(2) L_f:隣接する経糸間の平均距離 D_f:網状成形体の緯糸方向に沿う断面において、緯
    糸の中心線の波形の一頂点と、 これに隣接する二つの頂点を結んだ線 との平均距離。
JP1060738A 1989-03-15 1989-03-15 網状成形体で強化した無機質成形体 Granted JPH02243546A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1060738A JPH02243546A (ja) 1989-03-15 1989-03-15 網状成形体で強化した無機質成形体
US07/490,400 US5110656A (en) 1989-03-15 1990-03-08 Impregnated leno fabric and reinforced inorganic matrix article
EP19900200608 EP0387968B1 (en) 1989-03-15 1990-03-14 Network article, a process for the preparation thereof and a shaped inorganic article reinforced therewith
DE90200608T DE69002071T2 (de) 1989-03-15 1990-03-14 Gittergewebe, Verfahren zu seiner Herstellung und mit ihm bewehrter, geformter anorganischer Gegenstand.
US07/846,517 US5244693A (en) 1989-03-15 1992-03-04 Process for the preparation of a network article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1060738A JPH02243546A (ja) 1989-03-15 1989-03-15 網状成形体で強化した無機質成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02243546A true JPH02243546A (ja) 1990-09-27
JPH0566842B2 JPH0566842B2 (ja) 1993-09-22

Family

ID=13150902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1060738A Granted JPH02243546A (ja) 1989-03-15 1989-03-15 網状成形体で強化した無機質成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02243546A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0566842B2 (ja) 1993-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5110656A (en) Impregnated leno fabric and reinforced inorganic matrix article
JP3286270B2 (ja) 補強用メッシュ織物および材料補強方法
JP3279049B2 (ja) 一方向性補強織物およびその製造方法
JP2002138344A (ja) 一方向性炭素繊維織物、その製造方法、及び補強コンクリート構造物
US5244693A (en) Process for the preparation of a network article
JP2002028922A (ja) 繊維強化樹脂成形体からなる補修・補強材およびその製造方法並びに補修・補強材を使用したセメント系構造体
JPH02243547A (ja) 網状成形体
JPH02243546A (ja) 網状成形体で強化した無機質成形体
JP3214648B2 (ja) 補強用メッシュ織物プリプレグ、メッシュ状繊維強化プラスチックおよび繊維強化セメント系材料
KR102319976B1 (ko) 그리드형 섬유보강재가 포함된 경량 내진 콘크리트 패널 및 콘크리트 패널의 내진성능 평가 방법
JP2829762B2 (ja) 網状成形体の製造法
JPH04216749A (ja) 網状成形体
JP2735293B2 (ja) 網状成形体で強化した無機質成形体
JPS63197751A (ja) 炭素繊維強化無機質板
JP2002194855A (ja) 格子状素材、格子状素材の製造方法および補強方法
JP2787368B2 (ja) 網状成形体強化無機質成形体の製造方法
Konczalski et al. Tensile properties of Portland cement reinforced with Kevlar fibers
JP2002054270A (ja) 補強用基材
JP2002069785A (ja) 合撚材料
KR20060013620A (ko) 열경화성 수지로 코팅된 직물로 보강된 섬유보강 콘크리트조성물 및 그 제조방법
JPH08151733A (ja) 繊維織物及び繊維強化セメント製品の製造方法
JP2995826B2 (ja) 三次元補強材
JPH0726343Y2 (ja) 炭素繊維補強無機質板
JP3403988B2 (ja) コンクリート構造物の補修・補強材
JP2002194640A (ja) 補強用メッシュ織物および材料補強方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees