JPH02242104A - 多点膜厚測定装置 - Google Patents

多点膜厚測定装置

Info

Publication number
JPH02242104A
JPH02242104A JP6099689A JP6099689A JPH02242104A JP H02242104 A JPH02242104 A JP H02242104A JP 6099689 A JP6099689 A JP 6099689A JP 6099689 A JP6099689 A JP 6099689A JP H02242104 A JPH02242104 A JP H02242104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film thickness
point
measuring device
thickness measuring
optical fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6099689A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsu Inoue
井上 克
Isao Nemoto
根本 勲
Katsuhiro Sasada
勝弘 笹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6099689A priority Critical patent/JPH02242104A/ja
Publication of JPH02242104A publication Critical patent/JPH02242104A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は多点膜厚測定装置に係り、特に膜厚分布測定に
好適な光フアイバ方式の多点膜厚測定装置に関するもの
である。
〔従来の技術〕
従来の装置は、対象試料をx−y座標の任意の位置に移
動し、固定された光学的プローブの真下の被測定点を順
次検出するものであった。また、対象試料に対し光学的
プローブが順次所定の位置に移動するロボット検出装置
であった。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術の前者は、測定対象が極めて広大なものと
か、固定された製造ラインを流れるフィルムのような場
合は使用することができない。
また、後者は被測定点が固定されている場合であっても
光学的プローブを確実に保持し、所定の位置に移動、停
止する比較的複雑で大掛りなシステムを必要とする上に
、測定再現性もあまりよくなかった。
本発明の目的は、上記した従来技術の欠点を解消し、広
大な製造ラインに使用でき、かつ、比較的簡単なシステ
ムで達成できる測定再現性の良好な多点膜厚測定装置を
提供することにある。
〔a題を解決するための手段〕
上記目的は、あらかじめ定められた位置の被測定点に対
向する複数個の光ファイバと、この光ファイバの各他端
を円周上に配列し、かつ、一端が上記円周に対向して回
転する選択光ファイバよりなる上記光ファイバの1本か
らの光束を取出す光ロータリスイッチとを使用して達成
される。
また、上記選択光ファイバの先端に一体として配設した
リレーレンズを有する光ロータリスイッチを使用しても
達成される。
また、被測定点に対向する複数個の光ファイバと、この
光ファイバの各他端をイメージ干渉計のコリメータレン
ズの焦点位置に干渉縞の干渉光路差方向と直交して配設
し、かつ、上記イメージ干渉計の結像位置に2次元光ダ
イオード配列を用いて複数個の干渉縞を機械的手段を用
いることなく検出する検出手段とを使用しても達成され
る。
〔作用〕
複数個の光ファイバは、被測定点に対向した光プローブ
であって、このプローブの取付位置に移動させることが
可能である。光ロータリスイッチは、円周上に並べられ
た複数個の光フアイバ端面と、その円周上を1本の選択
光ファイバが回転して任意の光ファイバからの光束を取
出す。これらの作用により、多数の測定点からの反射光
を順次選択して空間に干渉縞を形成するイメージ干渉計
に入射することが可能となり、1個の干渉縞を1次元ダ
イオード配列などで検出し、計算処理によりその点の膜
厚を測定することができる。
一方、光ロータリスイッチを使用しない方法では、イメ
ージ干渉計に光プローブの数に対応する個数の干渉縞を
結像させ、2次元光ダイオード配列(CCDセンサ)で
検出すれば、機械的な駆動部分がなく、信頼性及び測定
再現性が向上する。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を第1図〜第5図を用いて詳細に説
明する。
第1図は本発明の多点膜厚測定装置の一実施例を示す構
成図である。光ロータリスイッチ20は、8本の光フア
イバ1〜8等からなる光ファイバ束10の被測定点11
と反対端面12を順次円周13上に配置し、この円周1
3に対向する選択光ファイバ25と、回転円板21.駆
動歯車22゜駆動モータ23及びリレーレンズ24から
なる。
各光ファイバ1,2.・・・、8の先端には対物レンズ
14.15が設けられている。
イメージ干渉計60は、レンズ31.57を含む偏光干
渉計であって、白色光源3oからの光をレンズ32を介
して受けるハーフ・プリズム40゜偏光板45.ウォラ
ストンプリズム50.偏光板55等からなる。
光ダイオード配列70は1等素子間隔で1次元に配列さ
れた光センサで、クロック回路73.アナログディジタ
ル変換器75.演算処理装置80゜インターフェース回
路85.モータ制御回路90゜素子回路95よりなる処
理装置100に接続しである。
いま、膜厚測定対象は連続的に流れてくるフィルム状物
質16であるとする。被測定点11等はフィルム状物質
16の進行方向17に対して直角方向に配列し、落射照
明光を集光させ、フィルム状物質16の面から反射光を
効率よく導入するため、対物レンズ14.15等を設け
ている6回転円板21が選択光ファイバ25の入力端と
リレーレンズ24とが一体となって光ファイバ2の端面
12に対向する位置にある。このとき、白色光源30の
光はハーフ・プリズム40を介してイメージ干渉計60
の中心光軸に入射し、コリメートレンズ31を逆進して
選択光ファイバ25の端面26に集光入射し、リレーレ
ンズ24.光ファイバ2.対物レンズ15を経て被測定
点11を照明する。
反射光は再び対物レンズ15.光ファイバ2゜リレーレ
ンズ24.コリメートレンズ31を介して平行光束とな
って偏光板45に入射する。ハーフプリズム40は、こ
のとき光を50%損失させ、残りの50%が有効に利用
される。偏光干渉計60を構成する2枚の偏光板45.
55は、ウォラストンプリズム50の結晶軸51,52
に対し45°の偏光面46.56を与えられており、ウ
ォラストンプリズム50の分離角に対応する開き角で2
個の偏光波面が干渉することになる。その結果、1次元
光ダイオード配列70の表面上には干渉縞69が形成さ
れる。
このとき、干渉縞69を電気信号に変換した干渉図形に
は、フィルム状物質16の厚さに対応する正、負の光路
差位置に零光路差が現われる主ピークに相似な小さなサ
ブピークが現られる。この主ピークとサブピークとの間
の光路差が被測定物質の屈折率nと、膜厚tを乗じたい
わゆる光学的距離の2倍の大きさとなる。従って、干渉
図形中のサブピークの光路差Xを検出すれば、既知物質
のフィルム状物質16の厚さtは、 、:□                ・・・(1)
n で求められる。処理装置100は、これらの演算処理を
ディジタル的に行うものであり、結果をインターフェー
ス85を介して表示回路95に出力する。
1測定が終了すると、モータ制御回路90から所定数の
パルスをパルスモータよりなる駆動モータ23に出力し
て、回転円板21を図示矢印27方向に回転し、選択光
ファイバ25を次の光プローブの光フアイバ端面に対向
させる。
このようにして、8個の被測定点11を順次照明し、測
定してフィルム状物質16のフィルム厚さの分布状態を
知ることができる。
もち論、イメージ干渉計60は偏光干渉計に限らず、空
間に干渉縞を結像することが可能であれば、どのような
ものを使用してもよい。しかし。
偏光干渉計は、可視光の波長以下の波長を使用でき、温
度変化や振動に強い干渉計として適切である。
一方、従来の多点膜厚測定装置の例を第3図。
第4図に示す。第3図は測定試料をウェハー101とし
たもので、それぞれ移動方向102,103のX−Yス
テージ104,105に載置され、駆動信号106によ
り2個の駆動モータ107゜108を任意量回転し、ウ
ェハー101上の測定点を移動させる。光プローブ10
9.イメージ干渉計60.結像レンズ57.光ダイオー
ド配列70は第1図と同様である。第4図は測定試料が
第1図と同様一方向に長大であるフィルム状物質16で
ある場合、膜厚測定袋[110を誘導レール111上を
図示矢印112のように移動させ、進行方向17に直角
な任意の位置に光学プローブ113を対向させるもので
、測定結果はケーブル114を介して図示してない表示
装置に表示させる。
第5図は本発明の他の実施例を示す構成図で、第1図の
光ロータリスイッチ20の如く機械的な運動を全く必要
としないものである。いま、被測定試料として固定台1
20上のウェハー101上の5点における膜厚を測定す
る場合を考える。それぞれの光ファイバ2はY型であっ
て、白色光源3oからの光を光源レンズ32を介して光
源端121から入射する。ウェハー101での反射光は
、光ファイバ2の出射端12からコリメートレンズ31
に出射し、第1図と同様偏光板45,55゜ウォラスト
ンプリズム50.結像レンズ57により上下に分離され
た5個の干渉縞65〜69を結像する。2次元光ダイオ
ード配列72はこれを検出することが可能で、処理装置
100により5個の膜厚値を順次水めることができる。
この間機械的な運動を行うものは全くない。
光プローブの方式として第2図に4種のものを示すが、
これは第1図及び第5図の両方に適用できるものである
。同図(a)は、光ファイバ5の端面をフィルム状物質
16面(試料面)に対向近接させたものであり、最も単
純な形状であるが、落射光束は大きく、光損失も大きく
なるから光ファイバ5とフィルム状物質16の間の作動
距離も数m程度と小さい。同図(b)は、光ファイバ5
の先端にセルフォックレンズ18を用いたもので。
光利用率は向上し、作動距離も大きく取れる。同図(c
)は、光ファイバ5の前方に対物レンズ14を用いたも
ので、照明光束を光フアイバ直径の数分の1に絞ること
が可能である。同図(d)は、光プローブとしてY型光
フアイバ19を用いたもので、同図(a)〜(d)のど
れか1個を適用することができる。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明によれば、複数個の膜厚測定
点を容易に切り替えることが可能であって、小形試料に
対する光プローブの精密移動を除去することができる。
さらに、2次ダイオード配列と複数個の干渉図形処理機
能を採用すれば1機械的可動部分を用いることなく、複
数測定点での膜厚測定を比較的短時間に行うことができ
る。従って、省エネルギーであるばかりでなく、測定再
現性の向上と高信頼性の確保が極めて容易となるという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の多点膜厚測定装置の一実施例を示す構
成図、第2図は4種の光プローブの先端方式を示す図、
第3図、第4図はそれぞれ従来技術の多点膜厚測定装置
の構成図、第5図は本発明の他の実施例を示す構成図で
ある。 10・・光ファイバ束、11・・・被測定点、12・・
・反対物面、13・・・円周、14.15・・・対物レ
ンズ、16・・・フィルム状物質、18・・・セルフォ
ックレンズ、19・・・Y型光ファイバ、20・・・光
ロータリスイッチ、21・・・回転円板、22・・・駆
動歯車、23・・駆動モータ、24・・・リレーレンズ
、25・・・選択光ファイバ、30・・・白色光源、3
1.57・・・コリメートレンズ、32・・・光源レン
ズ、4o・・・ハーフプリズム、45.55・・・偏光
板、50・・・ウォラストンプリズム、60・・・イメ
ージ干渉計、70・・・光ダイオード配列、72・・・
2次元光ダイオード配列、73・・・クロック回路、7
5・・・アナログディジタル変換器、80・・・演算処
理装置、85・・・インターフェース回路、90・・・
モータ制御回路、95・・・表示寓2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、白色光源と、空間に干渉縞を結像するイメージ干渉
    計と、前記干渉縞を検出する光ダイオード配列と、該光
    ダイオード配列の出力である干渉図形から膜厚を求める
    計算処理手段とからなる干渉膜厚測定装置において、被
    測定点に対向する複数個の光ファイバと、該光ファイバ
    の各他端を円周上に配列し、かつ、一端が前記円周に対
    向して回転する選択光ファイバよりなる光ロータリスイ
    ッチとを具備することを特徴とする多点膜厚測定装置 2、白色光源と、空間に干渉縞を結像するイメージ干渉
    計と、前記干渉縞を検出する光ダイオード配列と、該光
    ダイオード配列の出力である干渉図形から膜厚を求める
    計算処理手段とからなる干渉膜厚測定装置において、被
    測定点に対向する複数個の光ファイバと、該光ファイバ
    の各他端を円周上に配列し、かつ、一端が前記円周に対
    向して回転する選択光ファイバと、該選択光ファイバの
    先端に一体として配設したリレーレンズを有する光ロー
    タリスイッチとを具備することを特徴とする多点膜厚測
    定装置。 3、前記被測定点に対向する複数個の光ファイバの各光
    端部に対物レンズを配列した特許請求の範囲第1項また
    は第2項記載の多点膜厚測定装置。 4、前記光ロータリスイッチの選択光ファイバの後に置
    かれたハーフプリズムを介して白色光源からの光束を前
    記被測定点に照射するようにした特許請求の範囲第1項
    または第2項または第3項記載の多点膜厚測定装置。 5、白色光源と、空間に干渉縞を結像するイメージ干渉
    計と、前記干渉縞を検出する光ダイオード配列と、該光
    ダイオード配列の出力である干渉図形から膜厚を求める
    計算処理手段とからなる干渉膜厚測定装置において、被
    測定点に対向する複数個の光ファイバと、該光ファイバ
    の各他端を前記イメージ干渉計のコリメートレンズの焦
    点位置に前記干渉縞の干渉光路差方向と直交して配設し
    、かつ、前記イメージ干渉計の結像位置に2次元光ダイ
    オード配列を用いて複数個の干渉縞を機械的手段を用い
    ることなく検出する検出手段とを具備することを特徴と
    する多点膜厚測定装置。 6、前記被測定点に対向する複数個の光ファイバの各先
    端部に対物レンズを配列した特許請求の範囲第5項記載
    の多点膜厚測定装置。 7、前記被測定点に対向する複数個の光ファイバの各先
    端部に配設する前記対物レンズが、前記光ファイバと一
    体となるセルフォックレンズである特許請求の範囲第3
    項または第6項記載の多点膜厚測定装置。 8、前記被測定点に対向する複数個の光ファイバがそれ
    ぞれ白色光源からの照射光を導入するY型光ファイバで
    ある特許請求の範囲第1項または第2項または第3項ま
    たは第5項または第6項記載の多点膜厚測定装置。
JP6099689A 1989-03-15 1989-03-15 多点膜厚測定装置 Pending JPH02242104A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6099689A JPH02242104A (ja) 1989-03-15 1989-03-15 多点膜厚測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6099689A JPH02242104A (ja) 1989-03-15 1989-03-15 多点膜厚測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02242104A true JPH02242104A (ja) 1990-09-26

Family

ID=13158552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6099689A Pending JPH02242104A (ja) 1989-03-15 1989-03-15 多点膜厚測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02242104A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1069401A1 (en) * 1999-07-13 2001-01-17 ODME International B.V. Optical film thickness measuring device
WO2005010511A1 (en) * 2003-07-24 2005-02-03 Corning Incorporated Fiber array interferometer for inspecting glass sheets
KR20200137029A (ko) * 2018-04-27 2020-12-08 케이엘에이 코포레이션 다수의 광학 프로브들을 갖는 다중-스폿 분석 시스템

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1069401A1 (en) * 1999-07-13 2001-01-17 ODME International B.V. Optical film thickness measuring device
WO2005010511A1 (en) * 2003-07-24 2005-02-03 Corning Incorporated Fiber array interferometer for inspecting glass sheets
KR20200137029A (ko) * 2018-04-27 2020-12-08 케이엘에이 코포레이션 다수의 광학 프로브들을 갖는 다중-스폿 분석 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1571414B1 (en) Apparatus and method for surface contour measurement
US7821647B2 (en) Apparatus and method for measuring surface topography of an object
US4432239A (en) Apparatus for measuring deformation
JPH0333641A (ja) 散乱光の反射率測定装置
JP2000275027A (ja) スリット共焦点顕微鏡とそれを用いた表面形状計測装置
US4009965A (en) Method and apparatus for determining object dimension and other characteristics using diffraction waves
JPS63100626A (ja) 情報記録装置
EP0682230A2 (en) Apparatus for measuring displacement for object using diffraction grating
JP2764373B2 (ja) 多座標測定装置
JPS58191907A (ja) 移動量測定方法
JPH02242104A (ja) 多点膜厚測定装置
JP3423486B2 (ja) 光学素子の屈折率分布の測定方法および装置
JPS63144206A (ja) 物体位置の測定方法
JPS63193003A (ja) 凹部深さ・膜厚測定装置
JPH07503547A (ja) 距離測定用干渉型プローブ
JPH01142401A (ja) 光学式変位測定装置
JPH0814854A (ja) 計算機ホログラムを有する平板及びそれを用いた計測 方法
JPH0244204A (ja) 光フアイバ式干渉膜厚計
JP2523334B2 (ja) 光学式変位計
JPH05133725A (ja) 表面形状測定装置
JPS62223603A (ja) 移動量の精密測定方法及びxyステ−ジ
SU1695184A1 (ru) Способ определени профил показател преломлени оптических неоднородностей
JPS61191908A (ja) 形状測定方法
JPS6145207A (ja) 合焦検出装置
JPH07208953A (ja) 位相振幅測定装置