JPH02239667A - 化合物半導体装置の製造方法 - Google Patents

化合物半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH02239667A
JPH02239667A JP6160489A JP6160489A JPH02239667A JP H02239667 A JPH02239667 A JP H02239667A JP 6160489 A JP6160489 A JP 6160489A JP 6160489 A JP6160489 A JP 6160489A JP H02239667 A JPH02239667 A JP H02239667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
acid
substrate
compound semiconductor
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6160489A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Oda
修 小田
Takashi Kaishiyou
甲斐荘 敬司
Haruto Shimakura
島倉 春人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining Co Ltd filed Critical Nippon Mining Co Ltd
Priority to JP6160489A priority Critical patent/JPH02239667A/ja
Publication of JPH02239667A publication Critical patent/JPH02239667A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は化合物半導体を基板とするMOS型電界効果ト
ランジスタ(以下M O S F E T ト記t )
の製造方法に関し、特にInP単結晶およびその三元、
四元混晶の基板上にMOSFETを形成する場合に利用
して最も効果のある技術に関する。
[従来の技術] GaAs,InPなどの化合物半導体は電子の移動度が
Siよりも高く、また耐放射線性,耐熱性などに優れ、
Siに代わる高周波、高速の電子デバイスとしてその将
来性が見込まれ、数多くの研究がなされてきたが、界面
準位密度の小さな安定な酸化膜が得られないためMOS
FETはまだ実用化されるに至っていない。そこで、G
aAsにおいては、ショットキー電極を用いたMESF
ETが実用化され、ディスクリートの高周波FETや,
小規模のディジタルICが実用化されている.しかし、
G a A s M E S F E Tはショットキ
ー障壁電位が小さいために、論理振幅が大きくとれず、
大規模のディジタルICを高歩留りで製造することがで
きないという欠点を有している。
一方、G a A sに比べて更に論理振幅が小さいM
ESF’ETLかできないInPについては,熱酸化法
、陽極酸化法、プラズマ酸化法などによりMOSFET
を作る努力がされてきたが、いずれも酸化膜の組成が不
均一となり、絶縁性が悪く,良好なMOSFETが実現
できず実用化されるには至っていない。このようなMO
SFETに代わる方法として、Sin2,SiNx,A
QaOi+PNのような絶縁膜をCVD法、プラズマC
VD法,光励起CVD法,スパッタ法、蒸着法、スピン
オン法などにより低温堆積させるMISFETの研究が
数多くなされてきた。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記方法により製造されたMISFET
はいずれもドレイン電流がドリフトするという電子デバ
イスとしては致命的な欠点を有しており、実用化される
には至っていない。
ところでさきに述べたように、化合物半導体においては
MOSFETが実用化されていないが、その原因は酸化
膜の組成が不均一となることである。
例えばInPの場合、酸素中で熱酸化させると当初はI
nPO4が20人ほど成長するが,その後は、InPO
.膜の外側にI n,O,膜が、またInPとInPO
4の界面にはPが析出することが知られている。このよ
うな現象は陽極酸化や、プラズマ酸化などのいずれの方
法であっても起こり,均一で良質な酸化膜が得られない
原因となっている。
このように、熱酸化によっては良質な絶縁膜ができにく
いために、先に述べたような種々の低温堆積法が研究さ
れているわけであるが,堆積法では化合物半導体基板の
表面上に別の系の物質を堆積させるために、絶縁膜と化
合物半導体基板の界面で格子不整合が起こる他,表面の
欠陥、汚れなどにより、界面には多くの界面準位が形成
されやすく.これによってドレイン電流がドリフトを起
こすという問題点がある. この発明の目的は、InP系の化合物半導体基板におい
て,界面準位密度が小さく.安定かつ特性の均一な酸化
膜を有するMOSFETを形成する技術を提供すること
にある. [課題を解決するための手段] Si基板上のMOSFETにおいては、S io,?酸
化膜を形成する際,Si/SiO■界面はもともとのS
i基板の表面ではなく,酸化に伴って酸素が酸化膜を拡
散してSiと反応するために,界面は結晶内部に形成さ
れる.このため、基板表面の欠陥などに影響されない低
界面準位密度が実現できそれゆえにSi基板ではMOS
FETが実用化されている. 以上の点を総合的に検討すると、化合物半導体のFET
を実現するためには、熱酸化膜を絶縁膜とするMOSF
ETが最も良い方法と考えられる。
ところで、熱酸化膜を用いたInPのMOSデバイスに
関しては酸素中での熱酸化の他,高圧酸素中での熱酸化
,p,os蒸気中での熱酸化、HNO,溶液中での酸化
、p,o,を蒸着させた後,これを加熱して酸化させる
方法など,従来いくつかの方法が検討されてきたがいず
れも不十分なものであり、MOSFETは実用化される
に至っていない.その原因としては,酸化膜の組成が不
均一となり,一部で絶縁性の悪い酸化物が形成されてい
るとの結論に達した。
例えばInP基板を硝酸中で酸化させると,およそ一定
組成の酸化膜が形成されるものの、その組成は必要とさ
れる高品質の絶縁膜とは異なった組成のもので、酸化膜
中のリンの濃度が少なくなっていることを見出した.こ
のような酸化膜では、そのバンドギャップが絶縁性の悪
いものとなっていたり、トラップや欠陥に伴うドナーや
アクセプタが発生している可能性がある。
そこでこの発明は、硝酸とリン酸とを混合した混酸中に
InP基板を所定時間浸漬して基板表面に酸化膜を形成
させるようにした。
また、酸化膜の質を更に向上させるために,基板の構成
元素のうち蒸気圧の低い元素を溶解させた混酸中に上記
基板を浸漬して酸化膜を形成するようにした. なお、酸化膜形成後には、膜を安定化させるために空気
中,窒素中,水素中、不活性ガス中,真空中などで熱処
理することはいうまでもない。
[作用] 上記した手段によれば、硝酸とリン酸の混酸を用いてI
.nP基板を酸化させるので,酸化膜形成中にリン酸が
分解してリンが補給されるため,リンを十分に含む高品
質の酸化膜が形成される。
[実施例] 直径2インチのアンドープΩ型のInP単結晶をLEC
法で育成し、引上げ軸と直交する方向に切断し、切り出
されたウェーハを有機洗浄後、ブロームメタノールでエ
ッチング後,酸化直前にHFで洗浄した。使用したウェ
ーハのキャリア濃度は(4 〜6 ) X l O”c
m−’である。
次に、ビーカーに60%HNO,にH,PO4を加えた
混酸を入れ、この混酸液中にInPウェーハを浸し.m
度60℃でキセノンランプの強い光を照射しながら約1
0分間酸化させ、1000人程度の酸化膜を形成した後
、370℃で12時間空気中で熱処理した。
酸化膜が形成されたウェーハの一方の面にレジストを塗
付し、オーミック電極を形成させる他方の面の酸化膜を
ラッピングで除去し、Br系エッチャントでエッチング
した後、Au−Geを蒸着?た。次に、上記レジストを
除去した後、N2ガス中で350℃で5分間アニールし
、Au−Geのオーミック電極を形成し、さらに酸化膜
が残っている面にマスクを用いて直径0.3mm、間隔
1lでAQNを蒸着し、MOSキャパシタを作成した。
第1図に、作成したMOSキャパシタについて測定した
C−V特性を示す。
従来法によると、C−■特性の電圧軸方向のシフト量が
0.3V以上あったものが本実施例では第1図から明ら
かなように、ヒステリシスの電圧軸方向のシフト量が0
.25V以下の優れた絶縁膜が形成できた。このことは
、本発明で示している方法が、InP半導体を基板とす
るMOSFETのドレイン電流ドリフト現象の低減に極
めて有力なことを示している。また、ターマン法で測定
した界面準位密度はl O”csi−” e V−”以
下であり、本発明により,界面準位密度の少ない良質の
絶縁膜ができた。
また、HNO,とH■PO4の混酸中でウェーハを酸化
させる際,前もってInを溶解させておいた混酸を使用
した場合にあっても、第2図のように良好なC−■特性
が得られ,ターマン法で測定した界面準位密度はInを
溶解させない場合に比べて低減された。
なお、上記実施例ではInP単結晶基板上にMOSFE
Tを形成した場合についても説明したが、InおよびP
を含む三元、四元混品基板上にMOSFETを形成する
場合に適用することができ,同様の効果が得られる。
[発明の効果] 以上説明したようにこの発明は、化合物半導体基板上に
酸化膜を有する素子を形成するにあたり、その化合物半
導体の楕成元素のうち蒸気圧の高い元素を含む酸と硝酸
との混酸中に上記基板を浸漬して表面に酸化膜を形成す
るようにしたので、酸化膜形成中に酸が分解して構成元
素が補給されるため、高品質の酸化膜が形成され、これ
によって界面準位密度が小さく安定かつ特性の均一な酸
化膜を有するMOSFETを形成できるようになるとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を適用して得られたMO
Sキャパシタの容量一電圧特性を示す図、第2図は本発
明の他の実施例を適用して得られたMOSキャパシタの
容量一電圧特性を示す図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)化合物半導体基板上に酸化膜を有する素子を形成
    するにあたり、その化合物半導体の構成元素のうち蒸気
    圧の高い元素を含む酸と硝酸との混酸中に上記基板を浸
    漬して表面に酸化膜を形成するようにしたことを特徴と
    する化合物半導体装置の製造方法。
  2. (2)化合物半導体の構成元素のうち蒸気圧の低い元素
    をさらに溶解させた混酸を使用するようにしたことを特
    徴とする請求項1記載の化合物半導体装置の製造方法。
JP6160489A 1989-03-13 1989-03-13 化合物半導体装置の製造方法 Pending JPH02239667A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6160489A JPH02239667A (ja) 1989-03-13 1989-03-13 化合物半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6160489A JPH02239667A (ja) 1989-03-13 1989-03-13 化合物半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02239667A true JPH02239667A (ja) 1990-09-21

Family

ID=13175935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6160489A Pending JPH02239667A (ja) 1989-03-13 1989-03-13 化合物半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02239667A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100202003B1 (ko) 반도체 및 반도체기판표면의 산화막의 형성방법
US5170231A (en) Silicon carbide field-effect transistor with improved breakdown voltage and low leakage current
US7157383B2 (en) Method for forming silicon dioxide film on silicon substrate, method for forming oxide film on semiconductor substrate, and method for producing semiconductor device
JP2612040B2 (ja) β−SiCを用いたMOS・FET及びその製造方法
JP3491050B2 (ja) 炭化けい素半導体装置の熱酸化膜形成方法
JP2770544B2 (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JPH02239667A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
EP0426877B1 (en) Method of producing compound semiconductor devices
KR20200120589A (ko) 반도체 장치 및 이의 제조 방법
WO1990013912A1 (en) Silicon oxide film and semiconductor device having the same
JPH1050701A (ja) 半導体及び半導体基板表面の酸化膜の形成方法
JP3917282B2 (ja) 半導体基板表面の絶縁膜の形成方法
JPH02239666A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JP2660252B2 (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JP2780501B2 (ja) 絶縁膜付き半導体ウェハ及びその製造方法
JPH034532A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JPH02260433A (ja) 化合物半導体装置製造方法
JP2706964B2 (ja) 半導体装置の製造方法
EP0023925B1 (en) Method of producing insulating film for semiconductor surfaces and semiconductor device with such film
JPH02239668A (ja) 化合物半導体装置およびその製造方法
JPH06244409A (ja) 化合物半導体基板の前処理方法
JP2706997B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09321041A (ja) 半導体装置の保護膜とその形成方法
JPS61150272A (ja) 炭化珪素半導体素子の製造方法
JPS61183960A (ja) 半導体装置の製造方法