JPH02239666A - 化合物半導体装置の製造方法 - Google Patents

化合物半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH02239666A
JPH02239666A JP6160389A JP6160389A JPH02239666A JP H02239666 A JPH02239666 A JP H02239666A JP 6160389 A JP6160389 A JP 6160389A JP 6160389 A JP6160389 A JP 6160389A JP H02239666 A JPH02239666 A JP H02239666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
phosphorus
compound semiconductor
oxygen gas
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6160389A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Oda
修 小田
Takashi Kaishiyou
甲斐荘 敬司
Haruto Shimakura
島倉 春人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining Co Ltd filed Critical Nippon Mining Co Ltd
Priority to JP6160389A priority Critical patent/JPH02239666A/ja
Publication of JPH02239666A publication Critical patent/JPH02239666A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は化合物半導体を基板とするMOS型電界効果ト
ランジスタ(以下MOSFETと記す)の製造方法に関
し、特にInP単結晶およびその三元、四元混晶の基板
上にMOSFETを形成する場合に利用して最も効果の
ある技術に関する。
[従来の技術] GaAs,InPなどの化合物半導体は電子の移動度が
Siよりも高く,また耐放射線性、耐熱性などに優れ、
Siに代わる高周波、高速の電子デバイスとしてその将
来性が見込まれ、数多くの研究がなされてきたが,界面
準位密度の小さな安定な酸化膜が得られないためMOS
FETはまだ実用化されるに至っていない。そこで、G
aAsにおいては,ショットキー電極を用いたMESF
ETが実用化され、ディスクリートの高周波FETや、
小規模のディジタルICが実用化されている。しかし.
GaAsMESFETはショッ1−キー障壁電位が小さ
いために、論理振幅が大きくとれず,大規模のディジタ
ルICを高歩留りで製造することができないという欠点
を有している。
一方、G a A sに比べて更に論理振幅が小さいM
ESFETLかできないInPについては,熱酸化法、
陽極酸化法,プラズマ酸化法などによりMOSFETを
作る努力がされてきたが,いずれも酸化膜の組成が不均
一となり、絶縁性が悪く,良好なMOSFETが実現で
きず実用化されるには至っていない。このようなMOS
FETに代わる方法として、Sin,,SiNx,AI
2,0,,PHのような絶縁膜をCVD法、プラズマC
VD法、光励起CVD法、スパッタ法,蒸着法,スピン
オン法などにより低温堆積させるMISFETの研究が
数多くなされてきた。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記方法により製造されたMISFET
はいずれもドレイン電流がドリフトするという電子デバ
イスとしては致命的な欠点を有しており、実用化される
には至っていない.ところでさきに述べたように、化合
物半導体においてはMOSFETが実用化されていない
が、その原因は酸化膜の組成が不均一となることである
. 例えばInPの場合、酸素中で熱酸化させると当初はI
nPO4が20人ほど成長するが,その後は、InPO
4膜の外側にIn20.膜が、また?nPとInPO4
の界面にはPが析出することが知られている。このよう
な現象は陽極酸化や、プラズマ酸化などのいずれの方法
であっても起こり、均一で良質な酸化膜が得られない原
因となっている。
このように、熱酸化によっては良質な絶縁膜ができにく
いために、先に述べたような種々の低温堆積法が研究さ
れているわけであるが、堆積法では化合物半導体基板の
表面上に別の系の物質を堆積させるために、絶縁膜と化
合物半導体基板の界面で格子不整合が起こる他、表面の
欠陥,汚れなどにより、界面には多くの界面準位が形成
されーやすく,これによってドレイン電流がドリフトを
起こすという問題点がある. この発明の目的は.InP系の化合物半導体基板におい
て界面準位密度が小さく安定かつ特性の均一な酸化膜を
有するMOSFETを形成する技術を提供することにあ
る。
[課題を解決するための手段] Si基板上のMOSFETにおいては,SiO■の酸化
膜を形成する際、Si/Sin.界面はもともとのSi
基板の表面ではなく、酸化に伴って酸素が酸化膜を拡散
してSiと反応するために、界面は結晶内部に形成され
る。このため、基板表面の欠陥などに影響されない低界
面準位密度が実現できそれゆえにSi基板ではMOSF
ETが実用化されて′いる。
以上の点を総合的に検討すると、化合物半導体のFET
を実現するためには、熱酸化膜を絶縁膜とするMOSF
ETが最も良い方法と考えられる.ところで、熱酸化膜
を用いたInPのMOSデバイスに関しては酸素中での
熱酸化の他、高圧酸素中での熱酸化、P20,蒸気中で
の熱酸化、HNO3溶液中での酸化、P20,を蒸着さ
せた後,これを加熱して酸化させる方法など、従来いく
つかの方法が検討されてきたがいずれも不十分なもので
あり.MOSFETは実用化されるに至っていない.そ
の原因としては、酸化膜の組成が不均一となり,一部で
絶縁性の悪い酸化物が形成されているとの結論に達した
そこで本発明は、真空石英アンプル中にP205と酸素
ガスを入れて、p2o,および酸素ガスの雰囲気中でI
nPを酸化させる。また酸化膜の質を更に向上させるた
めに、P,0,と酸素ガスの他にPを石英アンプル中に
入れる方法を提案するものである。
なお,酸化膜形成後には、膜を安定化させるために空気
中,窒素中、水素中、不活性ガス中、真空中などで熱処
理することはいうまでもない。
[作用] 上記した手段によれば、アンプル中に予めP,O,と酸
素ガスを入れているため、酸化膜の成長に伴って酸化膜
の表面がInリッチとなるのに対して表面側からリンを
補充し、リン不足になることがなくなって,均一な酸化
膜が成長し,かつ酸化膜成長に伴ってもとの基板表面が
酸化膜中に取り込まれ、界面準位密度の小さな酸化膜が
得られるようになる。
〔実施例] 直径2インチのアンドープn型のInP単結晶をLEC
法で育成し,引上げ軸と直交する方向に切断し、切り出
されたウエーハを有機洗浄後、ブロームメタノールでエ
ッチング後,酸化直前にI{Fで洗浄した。使用したウ
エーハのキャリア濃度It. ( 4 〜6 ) X 
1 01sell−3テアル。
石英アンプル中にP20,とウェーハを入れ,真空にし
た後,1!!素ガスを0,2at+++導入してからア
ンプルを封止した。P20.の量としては、加熱時の圧
力が0.2atmとなる量を決定し、封入した。
ウェーハを入れたこの石英アンプルは,450℃で20
時間加熱し、酸化膜をウエーハ上に形成させた後、37
0℃で12時間空気中で熱処理した。
酸化膜が形成されたウエーハの一方の面にレジストを塗
付し、オーミック電極を形成させる他方の面の酸化膜を
ラッピングで除去し、Br系エツチャントでエッチング
した後, A u  G aを蒸着した。次に,上記レ
ジストを除去した後、N2ガス中で350℃で5分間ア
ニールし、A u − G eのオーミック電極を形成
し、さらに酸化膜が残っている面にマスクを用いて直径
Q,3ms、間隔1履mでAP層を蒸着し、MOSキャ
パシタを作成した。
第1図に、作成したMOSキャパシタについて測定した
C−V特性を示す. 従来法によると、C−■特性の電圧軸方向のシフト量が
0.3v以」二あったものが本実施例では第1図から明
らかなように、ヒステリシスの電圧軸方向のシフト量が
0.25V以下の優れた絶縁膜が形成できた。このこと
は、本発明で示している方法が、I n P半導体を基
板とするMC)SFETのドレイン電流ドリフト現象の
低減に極めて有力なことを示している。また,ターマン
法で測定した界面準位密度は1 0”01−” 6 V
−’以下であり、本発明により、界面準位密度の少ない
良質の絶縁膜ができた。
また、石英アンプル中に所定量のp,o,とともにPを
一定量入れて上記実施例と同様に,ウエーハを酸化させ
た場合にあっても、第2図のように良好なC−■特性が
得られ、ターマン法で測定した界面準位密度は、Pを添
加しない上記実施例の場合に比べてさらに低減できた。
なお,上記実施例ではInP単結晶基板上にMOSFE
Tを形成した場合についても説明したが,InおよびP
を含む三元、四元混品基板上にMOSFETを形成する
場合に適用することができ、同様の効果が得られる。
[発明の効果コ 以上説明したようにこの発明はインジウムおよびリンを
含む化合物半導体基板とP20,とを石英アンプル中に
入れて真空としてから酸素ガスを専大したのちアンプル
を封入後、このアンプルを加熱して半導体基板表面上に
熱酸化膜を形成し,しかる後その酸化膜上に電極金属層
を形成するようにしたので,酸化膜の成長に伴って酸化
膜の表面がInリッチになるのに対して表面側からリン
が補充され、リン不足になることがなくなって、均一な
酸化膜が成長し、かつ成長に伴ってもとの基板表面が酸
化膜中に取り込まれ、界面準位密度の小さな酸化膜が得
られる。その結果、電極一基板間のC−■特性のヒステ
リシスが小さくなり、トレイン電流のドリフトの小さな
MOSFETを実用化できるようになるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を適用して得られたMO
Sキャパシタの容量一電圧特性を示す図、第2図は本発
明の他の実施例を適用して得られたMOSキャパシタの
容量一電圧特性を示す図である。 弁理士 荒船博司、,一・l・> {〕,・I ”’.:+LL・

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)インジウムおよびリンを含む化合物半導体基板と
    P_2O_5とを石英アンプル中に入れて真空にしてか
    ら酸素ガスを導入したのちアンプルを封入後、このアン
    プルを加熱して上記半導体基板表面上に熱酸化膜を形成
    し、しかる後その酸化膜上に電極金属層を形成するよう
    にしたことを特徴とする化合物半導体装置の製造方法。
  2. (2)上記石英アンプル中に予めP_2O_5とともに
    リンを所定量入れておくようにしたことを特徴とする請
    求項1記載の化合物半導体装置の製造方法。
JP6160389A 1989-03-13 1989-03-13 化合物半導体装置の製造方法 Pending JPH02239666A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6160389A JPH02239666A (ja) 1989-03-13 1989-03-13 化合物半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6160389A JPH02239666A (ja) 1989-03-13 1989-03-13 化合物半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02239666A true JPH02239666A (ja) 1990-09-21

Family

ID=13175909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6160389A Pending JPH02239666A (ja) 1989-03-13 1989-03-13 化合物半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02239666A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5214003A (en) * 1989-05-31 1993-05-25 Nippon Mining Co., Ltd. Process for producing a uniform oxide layer on a compound semiconductor substrate

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5214003A (en) * 1989-05-31 1993-05-25 Nippon Mining Co., Ltd. Process for producing a uniform oxide layer on a compound semiconductor substrate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5170231A (en) Silicon carbide field-effect transistor with improved breakdown voltage and low leakage current
US7157383B2 (en) Method for forming silicon dioxide film on silicon substrate, method for forming oxide film on semiconductor substrate, and method for producing semiconductor device
US6255149B1 (en) Process for restricting interdiffusion in a semiconductor device with composite Si/SiGe gate
JP2612040B2 (ja) β−SiCを用いたMOS・FET及びその製造方法
JPH02239666A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
EP0426877B1 (en) Method of producing compound semiconductor devices
US3614829A (en) Method of forming high stability self-registered field effect transistors
JPS6199364A (ja) 抵抗層の形成方法
JPH02253622A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JPS6184869A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2660252B2 (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JPH0797567B2 (ja) 薄膜の形成方法
JPH02239667A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JPH034532A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JP2780501B2 (ja) 絶縁膜付き半導体ウェハ及びその製造方法
EP0023925B1 (en) Method of producing insulating film for semiconductor surfaces and semiconductor device with such film
JPH0364073A (ja) 化合物半導体装置およびその製造方法
JPH02203564A (ja) 炭化珪素半導体装置
JPH04106928A (ja) 化合物半導体表面の酸化膜形成方法
JPH039534A (ja) 炭化珪素を用いた電界効果トランジスタ
JPH02239668A (ja) 化合物半導体装置およびその製造方法
JPS5940580A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH04181731A (ja) 化合物半導体結晶の表面処理方法
JP2845008B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02291123A (ja) 炭化珪素半導体装置