JPH02239540A - 管球の製造方法 - Google Patents

管球の製造方法

Info

Publication number
JPH02239540A
JPH02239540A JP6130089A JP6130089A JPH02239540A JP H02239540 A JPH02239540 A JP H02239540A JP 6130089 A JP6130089 A JP 6130089A JP 6130089 A JP6130089 A JP 6130089A JP H02239540 A JPH02239540 A JP H02239540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
alcohol
bulb
high frequency
thermohardening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6130089A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Inoue
昭浩 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP6130089A priority Critical patent/JPH02239540A/ja
Publication of JPH02239540A publication Critical patent/JPH02239540A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は管球の製造方法、特にその口金接着方法の改良
に関する. (従来の方法) 従来,一般の管球たとえば蛍光ランプは本体の端部に金
属製口金をフェノール樹脂系接着剤で接着してある.ま
た,近年このような蛍光ランプにおいて、ポリカーボネ
ート樹脂やユリャ樹脂などからなる口金をシリコーン系
接着剤で接着する方法が開発された. (発明が解決しようとする課M) 上述のフェノール樹脂系接着剤で接着する方法は接着剤
の硬化に100℃前後の温度を必要とし5しかも管球全
体を加熱する必要がある.このため、接着に際し,バル
ブや封装部材が加熱されて不純ガスが放出されるなどの
不都合が避けられない.また、後者のシリコーン樹脂系
接着剤を用いる方法は接着剤の硬化に加熱を必要としな
いので,口金材料にポリカーボネート樹脂,フェノール
樹脂、ユリャ樹脂などの合成樹脂が使用でき、またバル
ブや封装部材からの不純ガスの放出がないなどの利点が
ある.しかし,その反面、接着剤の硬化に長い時間を必
要とし,生産性が低く、工程が複雑になり,しかも接着
剤が高価であるなどの欠点がある. そこで、本発明の課題は管球特性を劣化させることなく
短時間で良好な接着のできる管球の口金接着方法を提供
することである. 〔発明の構成〕 (課題を解決するための手段) 本発明は管球本体の端部に誘電体物質を含有した熱硬化
性接着剤を介して電気絶縁材料からなる口金を装着し,
高周波加熱して誘電体物質の発熱によって接着剤を熱硬
化させることにより,外部加熱の必要をなくシ,かつ加
熱時間を少なくして管球特性の劣化を防止し,生産性を
向上させた製造方法である. (作 用) 水やアルコールなどの誘電体物質は双極性を有し、高周
波電場を印加すると分極の遅れから交番電流が通流して
発熱する.しかし、この誘電体物質に低周波電場を印加
しても交番電流が通流せず発熱もしない.また,この誘
電体物質に直流電圧や低周波電圧を印加しても電流は通
流しない.そこで、誘電体物質を含有した熱硬化性接着
剤は高周波電場を印加すると,接着剤自体が発熱して硬
化する.したがって、外部から加熱する必要がないので
バルブや封入部材がほとんど加熱されず,特性劣化がほ
とんどなく、また接着剤が急速に昇温するめで接着時間
が短く、生産性が向上する.(実施例) 本発明の詳細を直管形蛍光ランプの製造方法を例にして
説明する.まず,通常の方法によって、蛍光膜を被着し
た直管形バルブの両端にフィラメントなどの封装部材を
マウントしたステムを封着し,排気し、水銀および始動
ガスを封入してランプ本体を製造する.他方、ポリカー
ボネート樹脂などの耐熱性合成樹脂からなる口金シェル
に端子ピンを植設してなる口金を用意する. ついで、接着剤を調整する.その処方を示す.フェノー
ル樹脂        12重址%シェラック    
      3重量%ロジン            
 5重量%無機充填材          80重竃%
硬化剤            少量 これらの材料を混合し,エチルアルコールで混練してペ
ースト状の接着剤に調整する.ついで,この接着剤を従
来一般に使用されているセメント充填機を用いて、口金
に充填する. ついで、この接着剤を充填した口金を通常の方法で蛍光
ランプ本体の両端部に装着し,その口金部を高周波コイ
ル内に入れ、高周波電場を印加する.すると,接着剤中
のアルコールが双極性を有し、高周波電場に応じて分極
するが,分極の交番の追随に遅れがあり,この遅れによ
って交番電流が生じて発熱し,この熱によって接着剤が
約100℃に熱せられる.この結果,フェノール樹脂が
熱硬化し、かつこれと同時にアルコールが蒸発し、熱硬
化が完了するころにアルコールや含有水分の逃散によっ
て発熱が停止する.そこで高周波加熱を停止すれば口金
接着が完了する. このように,本実施例においては接着剤内部からの発熱
によって,接着剤が加熱されて硬化するので,外部加熱
と異なり,蛍光ランプ本体を構成するバルブや封装部材
がほとんど加熱されることがなく、また、口金もほとん
ど加熱されない.したがって、接着に際し,バルブ、蛍
光膜あるいは封装部材から不純ガスがほとんど発生せず
,また,口金が合成樹脂で構成されているにもかかわら
ず,変質,変形、き裂などの熱損がなく,また、接着時
の熱損失が少なく,短時間で接着が完了する.さらに,
本実施例においては誘電体物質として従来一般混練剤と
して使用されているアルコールを用いるので、材料的に
安価で、従来の混練機や充填機をそのまま使用できる利
点もある.したがって、本実施例製造方法によれば,口
金接着に際し管球特性が低下することがなく,合成樹脂
製口金の使用が可能で,接着剤が安価で、従来の混練機
、充填機などをそのまま使用でき,Il造時間を短縮で
きるなどの利点がある.さらに,実施例は誘電体物質と
して蒸発性のエチルアルコールを用いたので、接着剤の
硬化が完了すると自動的に通電が停止し,かつ接着強度
が高い付帯効果もある.そうして、本発明において、誘
電体物質としてアルコールに少量の水を配合して蒸発性
を調節することは自由であり、あるいは重質アルコール
やろうなどの非蒸発性W!lm体物質を用いてもよく、
この場合は高周波電圧印加時間を適正に管理すればよい
さらに、本発明において接着剤の接着成分は前述のフェ
ノール樹脂に限らず,他の熱硬化性*脂でもよく、要は
バルブの材質、耐歪性,動作温度などを老慮して適当な
ものを選定して使用すればよい. さらに、本発明を適用すべき管球は家庭用普通電球、点
灯管、真空管,陰極線管など他のものでもよい.口金も
また他の合成樹脂で構成してもよく,あるいはセラミッ
クスなど他の電気絶縁材料で構成してもよい, 〔発明の効果〕 このように、本発明の管球の製造方法は、管球本体の端
部に誘電体物質を含有した熱硬化性接着剤を介して電気
絶縁材料からなる口金を装着し、高周波加熱して誘電体
物質の発熱により接着剤を熱硬化させるので5外部から
加熱する必要がなくなり,管球本体を構成するバルブや
封装部材などがほとんど加熱されず、このため管球特性
の劣化がほとんどなく,また,接着剤が急速に昇温する
ので接着時間が短く,生産性が高い利点がある.代理人
 弁理士 大 胡 典 夫

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 管球本体の端部に誘電体物質を含有した熱硬化性接着剤
    を介して電気絶縁材料からなる口金を装着し、高周波加
    熱して上記誘電体物質の発熱により上記接着剤を熱硬化
    させることを特徴とする管球の製造方法。
JP6130089A 1989-03-14 1989-03-14 管球の製造方法 Pending JPH02239540A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6130089A JPH02239540A (ja) 1989-03-14 1989-03-14 管球の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6130089A JPH02239540A (ja) 1989-03-14 1989-03-14 管球の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02239540A true JPH02239540A (ja) 1990-09-21

Family

ID=13167199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6130089A Pending JPH02239540A (ja) 1989-03-14 1989-03-14 管球の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02239540A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998000851A1 (de) * 1996-07-01 1998-01-08 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Sockelkitt für elektrische lampen
WO1998043267A2 (de) * 1997-03-26 1998-10-01 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Sockelkitt für elektrische lampen

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998000851A1 (de) * 1996-07-01 1998-01-08 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Sockelkitt für elektrische lampen
WO1998043267A2 (de) * 1997-03-26 1998-10-01 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Sockelkitt für elektrische lampen
WO1998043267A3 (de) * 1997-03-26 1998-12-23 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Sockelkitt für elektrische lampen
US6060548A (en) * 1997-03-26 2000-05-09 Patent-Treuhand-Gesellschaft Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Socket base filler for electric lamps

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6168153B2 (ja) 半導体装置
JPH11307359A (ja) 高電圧トランスおよびそれを用いた点火トランス
US4288713A (en) Lamp having opaque coating
JPH02239540A (ja) 管球の製造方法
US4164619A (en) Porous encapsulating composition for electrical apparatus
JP4479669B2 (ja) コイル部品の製造方法
US3458747A (en) Electric lamp with improved integrally-molded foamed plastic base having internal stress-relieving means
US3492157A (en) Resin-sealed semiconductor device and manufacturing method for the same
US3525898A (en) Basing cement for electric lamps and similar devices,and stress-relieving base structure utilizing such cement
US2633457A (en) Basing cement
JPS581767A (ja) 管球用接着剤
US1614506A (en) Electrical device
JP2003318056A (ja) 高圧トランスおよびその製造方法
US2838705A (en) Color-corrected reflector high pressure mercury vapor lamp and method of preparing
JP4181788B2 (ja) ランプレンズ取付用シリコーン接着剤
US3876559A (en) Lamp basing cement
US2465732A (en) Electric discharge tube
US3026443A (en) Electric lamp and base therefor
JPS5834683Y2 (ja) 管形白熱電球
JPH01297870A (ja) 発光ダイオードおよびその製造方法
JPS6089034A (ja) ラピツドスタ−ト形曲管形螢光ランプの製造方法
JPS5880260A (ja) 放電灯用電極
JPS586146Y2 (ja) 口金内充てん材
JPH0329180B2 (ja)
CN104821363A (zh) 一种led封装方法