JPH02239507A - 間接照明器具 - Google Patents

間接照明器具

Info

Publication number
JPH02239507A
JPH02239507A JP1058668A JP5866889A JPH02239507A JP H02239507 A JPH02239507 A JP H02239507A JP 1058668 A JP1058668 A JP 1058668A JP 5866889 A JP5866889 A JP 5866889A JP H02239507 A JPH02239507 A JP H02239507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
light
socket
recess
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1058668A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0512803B2 (ja
Inventor
Masahiko Kyoda
京田 雅彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP1058668A priority Critical patent/JPH02239507A/ja
Publication of JPH02239507A publication Critical patent/JPH02239507A/ja
Publication of JPH0512803B2 publication Critical patent/JPH0512803B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、光源から放射された光束を反射がさにより一
旦反射させた後、この反射光により照明を行う間接照明
器具に関するものである.
【従来の技術】
従来よりこの覆のrM接照明器具としては、第7図に示
すように、下面が開口する器具本体1内に器具本体1の
開口面に向かって開放された反射がさ2を配置し、器具
本体1の開口周縁の内側に配役した光源3から放射され
た光束を反射がさ2で一旦反射させた後、この反射光を
器具本体1の開口から外部に取り出すようにしたものが
提供されている.すなわち、器具本体lの開口縁には、
器具本体1の内周面と、器具本体1の開口周縁に配艮さ
れた遮光枠4とに囲まれて上面が開口した凹所5が形成
され、この凹所5内に光源3が配設されるのであって、
光源3からの光束は側方および下方に対しては遮光され
る.四所5の開口を通して上方に放射された光束は反射
がさ2により下方に反射され、器具本体1の開口より反
射光が下方に放射されるのである.
【発明が解決しようとする課題】
ところで、光源3として、第8図に示すように、一対の
直管の内部空間を直管の一端部で連通させ、各直管の他
端部に口金を設けた片口金型の蛍光ランプを用いるとす
ると、光源3の交換には次のような問題が生じる. すなわち、光源3を交換可能とするために、光源3の口
金を受けるソケット6を、光[3の長手方向に直交する
而内の回動軸の回りで回動自在となるように器具本体1
に取り付けている.したがって、光源3の長手方向の一
端部の回りに他端部が回動するわけである.ここで,第
9図(a)に矢印で示すように、光源3の先端部を下方
に引き出して光源3をソケット6に着脱するように構成
したり、第9図(b)に矢印で示すように、光!I3の
先端部を側方に引き出して光源3をソケット6に着脱す
るようにすることが考えられるが、いずれの構成であっ
ても、光源3を引き出そうとすると遮光枠4に当たるか
ら、遮光枠4を外さなければ光源3の交換ができない.
すなわち、光源3の交換作業には遮光枠4の着脱という
作業が含まれることになり、作業性が悪いという問題が
ある.本発明は上記問題点の解決を目的とするものであ
り、光源の交換作業において遮光枠などを外す必要をな
くし、作業性を向トさせた間接照明器具を提供しようと
するものである.
【課題を解決するための手段】
本発明では、上記目的を達成するために、下面が開口す
る箱状に形成され,開口周縁の内周側に上方に開口する
凹所が形成された器具本体と、下面が開口し下端縁が上
記凹所の開口面の上方に位評するように配置された反射
がさと、口金を一所に有し上記凹所内に配設された光源
と、上記凹所内に配設され光源の口金が接続されるソケ
ットとを具備し、凹所の開口縁と反射がさの下端縁との
間に間隙を設け、光源が、上記間隙を通して反射がさ内
に突出する位置と上記凹所内に収納される位置との間で
出入自在となるようにソケットを器具本体に軸着してい
るのである. また、光源は一対の直管の内部空間を一端部で連通させ
両直管の他端部に口金を設けた形状に形成された蛍光ラ
ンプとし、ソケットは両直管の配列h向に平行な回動軸
の回りに回動自在とするのが望ましい.
【作用】
t記構成によれば、光源から放射された光束が直視され
ないように光源を収納する凹所の開口縁と、反射がさの
開口縁との間に形成された間隙を通して光源を出入させ
るから、反射がさ内に光源を突出させた状態で光源の交
換を行うことができ、従来構成のように、光源の交換に
あたって遮光枠を外す必要がなく作業性がよいのである
。 また、一対の直管の内部空間を一端部で連通させ両直管
の他端部に口金を設けた形状に形成された蛍光ランプを
光源とし、ソケットを両直管の配列方向に平行な回動軸
の回りに凹動自在とするようにしたものでは、光源の配
光曲線において光束がもっとも多くなる方向に反射がさ
の反射面が位置することになり、光源から放射される光
束の利用効率が高くなるという利点を有する.
【実施例】
第2図に示すように、器具本体1は、下面開口する箱状
に形成される.第1図に示すように、器具本体1の開口
周縁には全周に亙ってフランジ7が設けられる.また、
器具本体1は、天井スラブ等の構造材に固定された吊り
ボルト8を介して吊下され、天井材9に設けられた取付
孔10の周縁下面にフランジ7を重複させて天井に配置
される。 器具本体1の開口周縁には槽片の一部を上記フランジ7
の下面に重複させる断面略L形の遮光枠4が全周に亙っ
て配設され、器具本体lの内周而と遮光枠4とに囲まれ
た上面開口する四所5を形成する.遮光枠4は、略■形
に形成されたはさみばねよりなる取付ばね11。によっ
て器具本体1に取着される.すなわち、取付ばね11は
下端部である頂部が遮光枠4に固定され、両脚片が器具
本体1に固定された一対の保持金具12にそれぞれ弾接
する.両保持金具12は離問しており、両保持金具12
により取付ばわ11の脚片間の距離が規1!+1される
.遮光枠4を下方に引催れば、遮光枠4が所定量だけ下
方に移動した時点で取付ばね11の両脚片の先端部に設
けた係止部13が保持金具12に係止され、遮光枠4の
脱落が防止される.また、その状態から遮光枠4を上方
に移動させると、取付ばね11は脚片の開き角度を大き
くして保持金具12に保持される. 器具本体1の内部には下面が開口する反射がさ2が配設
されている.反射がさ2は、器具本体1の内周面に固定
された取付金具20を介して器具本体1に固定される.
反射がさ2の間口縁は凹所5の開口面の上方に位置し、
遮光枠4の縦片の上端と反射がさ2の下端との間に間隙
が形成される.器具本体1の開口縁の各辺に設けられた
四所5内では、ソケット取付白14とばね取付台15と
が各辺に沿う方向において離間して器具本体1に固定さ
れている.ソケット取付白14とばね取付合15とは、
それぞれ器具本体1の周壁内周面に固定され、ソケット
取付台14とばね取付白15との先端面は下方ほど器具
本体1の内周面から離れる傾斜面であって同一平面上に
形成されている.ソケット取付台14の先端面には、略
コ形に形成された保持枠16の中央片が固定され、保持
枠16の両脚片間にソケット6が保持される.ソケット
6は、保持枠16の中央片の長手方向に平行な回動軸1
7の回りに回動自在となるように取り付けられている.
ソケット6に接続される光源3は、第8図のように、一
対の直管の内部空間を長手方向の一端部で連通させ両直
管の他端部に口金を設けた片口金型の蛍光ランプであっ
て、両直管は上記回勤軸17の方向に離間して配置され
る。光源3においてソケット6とは反対側の端部は、ば
ね取付台15の先端面に固定された支持ばね18に保持
される.また、光源3の点灯に必要な安定器等の点灯回
路部品21は、器具本休1の内周面と反射がさ2の外周
面との間の空間に配置される。 以上の構成によれば、光源3から放射された光束は、反
射がさ2の開口縁と遮光枠4の縦片の上端縁との間の間
隙を通して放射され、ほぼすべての光束は反射がさ2で
反射された後、遮光枠4に囲まれた開口を通して下方に
放射されることになる.こうして間接照明が行えるので
ある.ここにおいて、上記横成の光源3は、第3図に示
すような配光曲線dを有しており、上記構成では光束が
最大となる方向が反射がさ2のほぼ中央に対応すること
になるから、光源3からの光が有効利用される.また、
上述の配置により、反射がさ2の反射面での輝度分布も
均一化されることになる.一方、光源3を交換するとき
には、第1図に一点鎖線で示すように、光源3を器具本
体1内に引き出せばよい.すなわち、光源3を支持ばね
18から外してソケット6を保持枠16に対して回動さ
せると、光源3は反射がさ2と遮光枠4との間隙を通し
て器具本体1内に引き出されることになる.この状態で
光源3をソケット6に対して抜き差しすれば、光源3の
交換が容易に行えるのである. 第1図においては、ソケット6を軸支する回動軸17と
光源3における直管の配列方向とを平行にしていたが、
光源3における直管の配列方向を、第4図に示すように
凹所5の底面に略平行にしたり、第5図に示すように凹
所4の底面に略直交させなり、あるいはまた、第6図に
示すように、回動軸17に対して直角な方向に配!する
ことも町能である.第6図のように光源3を配置すると
、配光曲線において光束量が最小となる方向に反射がさ
2が配置されることになるから、光源3の周囲に反射板
19を配置するのが望ましい.
【発明の効果】
本発明は上述のように、下面が開口する箱状に形成され
開口周縁の内周開に上方に開口する四所が形成された器
具本体と、下面が開口し下端縁が上記凹所の開口面の上
方に位置するように配置された反射がさと、口金を一所
に有し上記凹所内に配設された光源と、上記凹所内に配
設され光源の口金が接続されるソケットとを具備し、凹
所のjm口縁と反射がさの下端縁との間に間隙を設け、
光源が、上記間隙を通して反射がさ内に突出する位置と
上記凹所内に収納される位置との間で出入自在となるよ
うにソケットを器具本体に軸着しているものであり、光
源から放射された光束が直視されないように光源を収納
する凹所の開口縁と、反射がさの開口縁との間に形成さ
れた間隙を通して光源を出入させるから、反射がさ内に
光源を突出させた状態で光源の交換を行うことができ、
従来構成のように、光源の交換にあたって遮光枠を外す
必要がなく作業性がよいという利点を有するのである. また、一対の直管の内部空間を一端部で連通させ両直管
の他端部に口金を設けた形状に形成された蛍光ランプを
光源とし、ソケットを両直管の配列方向に平行な回動軸
の回りに回勤自在とするようにしたものでは、光源の配
光曲線において光束がもっとも多くなる方向に反射がさ
の反射面が位置することになり、光源から放射される光
束の利用効率が高くなるという利点を有する.
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す断面図、第2図は同上
の外g斜視図、第3図は同上に用いる光源の動作説明図
、第4図は同上の他の実MAf!Aを示す要部断面図、
第5図は同上のさらに他の実施例を示す要部側面図、第
6図は同上の別の実施例を示す要部断面図、第7図は従
来例を示す断面図、第8図は同上に用いる光源の一例を
示す斜視図、第9図(a)(b)はそれぞれ同上の要部
断面図である.1・・・器具本体、2・・・反射がさ、
3・・・光源、5・・・凹所、6・・・ソケット、17
・・・回動軸.代理人 弁理士 石 田 長 七

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下面が開口する箱状に形成され開口周縁の内周側
    に上方に開口する凹所が形成された器具本体と、下面が
    開口し下端縁が上記凹所の開口面の上方に位置するよう
    に配置された反射がさと、口金を一所に有し上記凹所内
    に配設された光源と、上記凹所内に配設され光源の口金
    が接続されるソケットとを具備し、凹所の開口縁と反射
    がさの下端縁との間には間隙が形成されていて、光源が
    、上記間隙を通して反射がさ内に突出する位置と上記凹
    所内に収納される位置との間で出入自在となるようにソ
    ケットが器具本体に対して軸着されて成ることを特徴と
    する間接照明器具。
  2. (2)上記光源は、一対の直管の内部空間を一端部で連
    通させ両直管の他端部に口金を設けた形状に形成された
    蛍光ランプであって、上記ソケットは両直管の配列方向
    に平行な回動軸の回りに回動自在とされて成ることを特
    徴とする請求項1記載の間接照明器具。
JP1058668A 1989-03-11 1989-03-11 間接照明器具 Granted JPH02239507A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1058668A JPH02239507A (ja) 1989-03-11 1989-03-11 間接照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1058668A JPH02239507A (ja) 1989-03-11 1989-03-11 間接照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02239507A true JPH02239507A (ja) 1990-09-21
JPH0512803B2 JPH0512803B2 (ja) 1993-02-19

Family

ID=13090966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1058668A Granted JPH02239507A (ja) 1989-03-11 1989-03-11 間接照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02239507A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5611407U (ja) * 1979-07-05 1981-01-31
JPS5935302A (ja) * 1982-08-23 1984-02-27 東芝テック株式会社 照明器具
JPS6185017U (ja) * 1984-11-12 1986-06-04
JPS61189507U (ja) * 1985-05-20 1986-11-26
JPS6341690U (ja) * 1986-09-03 1988-03-18
JPS63198204A (ja) * 1987-02-10 1988-08-16 松下電子工業株式会社 電球口金形蛍光灯
JPS63192607U (ja) * 1987-05-29 1988-12-12

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5530000A (en) * 1979-09-03 1980-03-03 Tokyo Tatsuno Kk Nose ring attaching tool of cattle

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5611407U (ja) * 1979-07-05 1981-01-31
JPS5935302A (ja) * 1982-08-23 1984-02-27 東芝テック株式会社 照明器具
JPS6185017U (ja) * 1984-11-12 1986-06-04
JPS61189507U (ja) * 1985-05-20 1986-11-26
JPS6341690U (ja) * 1986-09-03 1988-03-18
JPS63198204A (ja) * 1987-02-10 1988-08-16 松下電子工業株式会社 電球口金形蛍光灯
JPS63192607U (ja) * 1987-05-29 1988-12-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0512803B2 (ja) 1993-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6152583A (en) Adjustable luminaire having pivotable lamp and reflector assembly
JPH02239507A (ja) 間接照明器具
JPS5822841B2 (ja) 照明器具
US2114963A (en) Light projector or similar article
JP2726787B2 (ja) 照明器具
JP2007317556A (ja) 照明装置
JPH07141905A (ja) 照明灯
JPS6341690Y2 (ja)
JP2916335B2 (ja) 照明器具
JPH05182503A (ja) 照明器具
KR200319674Y1 (ko) 조명기구
JPH0716251Y2 (ja) 照明器具
JP2007317557A (ja) 照明装置
KR920000025Y1 (ko) 진열장 조명용 형광램프의 반사판 체결장치
JPS59656Y2 (ja) ダウンライト
JPH067528Y2 (ja) 照明器具
JPH06267308A (ja) 埋込型照明器具
JPS5930999Y2 (ja) シ−ルドビ−ム電球保持具
JPH02148604A (ja) 照明器具
JPH02144803A (ja) 照明器具
JP2005005231A (ja) 照明灯及びこれを用いた照明器具
JPH05242705A (ja) 照明器具
JPH0531775Y2 (ja)
JPH05258605A (ja) 照明器具
JPS6247122Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080219

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090219

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees