JPH02239258A - 画像形成装置の情報収集システム - Google Patents

画像形成装置の情報収集システム

Info

Publication number
JPH02239258A
JPH02239258A JP1060047A JP6004789A JPH02239258A JP H02239258 A JPH02239258 A JP H02239258A JP 1060047 A JP1060047 A JP 1060047A JP 6004789 A JP6004789 A JP 6004789A JP H02239258 A JPH02239258 A JP H02239258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
information
copying machine
management information
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1060047A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Iwata
岩田 裕弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1060047A priority Critical patent/JPH02239258A/ja
Publication of JPH02239258A publication Critical patent/JPH02239258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、例えば電子複写機などの画像形成装置の情
報収集システムに関する。
(従来の技術) 近年、例えば電子複写機等の電子機器の著しい進展・普
及に伴って、これらの管理をいがに効率良く行なうかが
問題となっている。
例えば、電子複写機においては、保守サービスの用に供
するために、稼働中に発生したジャムその他のエラー情
報を装置内部に設けられた記憶装置に累積記録しておき
、保守員が定期的に上記記憶装置の内容を点検すること
により装置の状態を把握し、これに基づいて所定部位の
調整や部品の交換を行なっている。また、重度のエラー
が発生して運転の続行が不可能になった場合は直ちに保
守員をコールし、修理を行なうようになっている。
一方、上記記憶装置にはエラー情報の他、レンタルやリ
ースで客先に装置を設置する場合は、複写に用いた用紙
のサイズや複写枚数等に応じた課金を行なうようになっ
ている。かがる課金情報も担当者が客先に赴いて、例え
ば複写機の操作パネルを用いて上記記憶装置の内容を読
出し、これに所定の計算を施して請求書を発行するよう
になっている。
しかしながら、上記いずれの場合でも人が直接複写機が
設置されている場所まで赴く必要があり、極めて不便で
あった。また、重度のエラーが発生して運転の続行が不
可能になったときは直ちに客先に赴いて修理を行なう必
要があるが、故障の状態を適確に把握することができな
いので、現地に赴いた後に特殊な工具類や交換部品が必
要になり、二度手間となることがしばしばであった。
(発明が解決しようとする課題) この発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、人が画
像形成装置の設置場所に赴くことなくエラー情報や課金
情報を得ることができ、したがって、容易に管理を行な
うことのできる画像形成装置の情報収集システムを提供
することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明の画像形成装置の情報収集システムは、原稿を
読取って得られる画像情報を被画像形成媒体に形成する
画像形成装置、この画像形成装置で生じる種々の情報を
蓄積して記憶する記憶手段、この記憶手段に記憶された
前記種々の情報を前記画像形成装置の外部に送信する送
信手段、及びこの送信手段により送信された前記種々の
情報を前記画像形成装置の外部において受信する受信手
段から構成されている。
(作用) この発明は、画像形成装置のエラー情報、課金情報等の
柾々の情報を記憶手段に蓄積しておき、所定の要求があ
った場合に送信手段を通して上記種々の情報を、画像形
成装置から離れた設置される受信手段に送信することに
より、受信手段側において上記種々の情報を得ることが
できるようにしたものである。これにより、例えば画像
形成装置が遠隔地に設置されていても、受信手段が設置
されている場所において画像形成装置を管理することが
できるものとなっている。
(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第4図及び第5図はこの発明が適用される画像形成装置
としての電子複写機を概略的に示すものである。この電
子複写機は、複写機本体1と、この複写機本体1の上面
に開閉自在に設けられ、原稿を自動的に供給する自動原
稿送り装置28とから構成されている。
上記複写機本体1は、画像形成手段としての複写装置3
と、複写装置3の排出部から排出された用紙(被転写材
)を必要に応じて受取り、用紙に対して多重あるいは両
面複写を行うべく、そのままの状態あるいは表裏反転し
た状態で再び複写装置3の給紙部に導く多重両面複写ユ
ニット27とから成っている。
また、上記複写機本体1には、前面側にドアla,lb
が図示矢印方向にそれぞれ開閉自在に設けられている。
そして、上記ドア1aの所定部位には押当部材41が、
この押当部材41に対応する複写機本体上側にはマイク
ロスイッチ等からなるドアスイッチ42が設けられてお
り、上記ドアla,lbの開閉状態が検知されるように
なっている。
上記複写装置3の上面には、原稿を支承する原稿台(透
明ガラス)2が固定されている。そして、この原稿台2
を覆うようにして前記自動原稿送り装置28が開閉自在
に設けられており、この自動原稿送り装置28によって
原稿が原稿台2上の露光位置まで自動的に搬送されるよ
うになっている。
原稿台2に載置された原稿は、露光ランプ4、ミラー5
,6.7からなる光学系が原稿台2の下面に沿って移動
することにより、露光走査されるようになっている。こ
の場合、ミラー6,7は光路長を一定に保持するように
ミラー5の1/2の速度にて移動する。上記光学系の走
査による原稿からの反射光、つまり露光ランブ4の光照
射による原稿からの反射光は上記ミラー5.6.7によ
って反射された後、変倍用レンズブロック8を通り、さ
らにミラー9.,92.93によって反射されて感光体
ドラム10に導かれ、原稿画像が感光体ドラム10の表
面に結像されるようになっている。
上記感光体ドラム10は図示矢印C方向に回転され、ま
ず帯電用帯電器11によって表面が帯電され、この後、
原稿画像がスリット露光されることにより、表面に静電
潜像が形成される。この静電潜像は、現像器12a,1
2bによってトナーが付着されることにより可視像化さ
れる。
一方、用紙は、後述する操作バネル30により選択され
た上段給紙カセット131、下段給紙カセット132、
大容量給紙カセット133、あるいは前記上段給紙カセ
ット131に設けられた手差し給紙部13aから、送出
口−ラ141142 、143 、144およびローラ
対151、152、153によって1枚ずつ取出され、
用紙案内路161   162 、163を通ってレジ
ストローラ対17へ案内され、このレジストローラ対1
7によって転写部へ供給されるようになっている。
上記転写部に送られた用紙は、転写用帯電器18の部分
で感光体ドラム10の表面と密着することにより、上記
帯電器18の作用で感光体ドラム10上のトナー像が転
写される。この転写された用紙は、剥離用帯電器19の
作用により感光体ドラム10から静電的に剥離され、搬
送ベルト20により搬送されてその終端部に設けられた
定着器としての定着ローラ21へ送られる。そして、こ
こを通過することにより転写像が定着される。
この定着後の用紙は、送出口−ラ対22.23によって
本体1外のトレイ24に排出される。
また、転写後の感光体ドラム10は、クリーナ25で表
面の残留トナーが除去され、初期状態に戻るようになっ
ている。
さらに、第5図に示す如く、前記送出口−ラ対22.2
3の相互間には、定着された用紙をトレイ24、あるい
は多重両面複写ユニット27に振分ける振分けゲート2
6が設けられている。
複写機本体1の下方に設けられた多重両面複写ユニット
27は、一枚の用紙に両面複写したり、一枚の用紙の同
一面に多重複写を行うことを可能とするものであり、前
記大容量給紙カセット133は、この多重両面複写ユニ
ット27に設けられている。
この多重両面複写ユニット27には、前述した振分けゲ
ート26によって取込まれた用紙を集積部27aへ導く
搬送路27bが設けられ、この搬送路27bには、所定
間隔離間して複数の搬送ローラ対27c,27d,27
e,27fが設けられている。
また、前記集積部27aには、集積部27aに収容され
た用紙を取出す取出しローラ27gが設けられている。
この取出しローラ27gは収納された用紙の厚み(枚数
)に応じて、図示矢印のように移動可能とされている。
さらに、前記集積部27aには、長さガイド51が、収
容された用紙の長さ(搬送方向に対するサイズ)に応じ
て移動自在に設けられているとともに、収容された用紙
を幅ガイド52に押当てることにより、用紙の整位を行
うサイド・アライニングローラ53,53が設けられて
いる。
上記取出しローラ27gによって取出された用紙は、用
紙を1枚ずつ分離して送出する分離ローラ対27hを介
して制御ゲート27iに案内される。この制御ゲート2
7iは、多重複写を行う場合には図示矢印M方向に回動
され、用紙を搬送ローラ対27jおよび搬送路27kを
介して、前記レジストローラ対17へ案内するようにな
っている。また、両面複写を行う場合は、まず図示の状
態とされ、用紙を搬送ローラ対271)を介して反転部
27mへ案内するようになっている。用紙が反転部27
mに収納されると、制御ゲート27iは図示矢印T方向
に回動され、搬送ローラ対271)で送られる用紙を前
記搬送ローラ対27jおよび搬送路27kを介して、前
記レジストローラ対17へ案内するようになっている。
なお、54,55,56.57はそれぞれ用紙の通過を
検知する通過検知スイッチであり、上記通過検知スイッ
チ55.56によってジャム検知スイッチが構成されて
いる。
一方、前記複写機本体1の上部に設けられた自動原稿送
り装置28は、原稿がセットされる原稿?紙台28l1
この原稿給紙台281にセットされた原稿を一枚ずつ取
出すとともに、原稿を裏返す反転部が設けられた給紙部
282、この取出された原稿を前記原稿台2に搬送する
原稿台カバーとしての搬送部283、この搬送部283
に設けられ、複写が終了された原稿が排紙される原稿排
紙トレイ284によって構成されている。
前記給紙部282の内部には、原稿給紙台28、にセッ
トされた原稿を取出す取出しローラ28a1この取出さ
れた用紙を搬送部283に搬送する搬送ローラ対28b
,28c,28d,および原稿台2にセットされ、一方
面の複写が終了した原稿が導かれる反転搬送路28e1
この反転搬送路28eに沿って配置された搬送ローラ2
8f,28g,28hが設けられている。
また、前記搬送部283には、前記給紙部28■から供
給される原稿を原稿台2のセット位置(露光位置)に搬
送するベル}28 kが設けられている。このベルト2
8iは、ローラ28j.28kに掛渡されている。この
ベルト28iは、複写が終了した原稿を前記原稿排紙ト
レイ284に排出するとともに、原稿の一方面の複写が
終了した状態において、原稿を前記給紙部282の反転
搬送路28eに搬送し、この反転搬送路28eによって
反転された原稿を再び原稿台2のセット位置に搬送する
動作を行うようになっている。
第6図は複写機本体1に設けられた操作パネル30を示
すものである。この操作パネル30は、複写開始を指令
するための画像形成信号を発生する複写キー30a1複
写枚数の設定などを行うテンキー30b,各部の動作状
態や用紙の紙詰まりなどを表示する表示部30c、複写
濃度を設定する濃度設定部30d, トータル複写枚数
などを表示させるためのカウント指令キー30e、複写
中に他の者などが別の複写を行う場合に操作する割込み
キー30f,複写倍率を等倍(100%)に設定するた
めの等倍キー30g、複写倍率を設定する場合に操作す
る倍率設定キー30h1上段,中段給紙カセット1 3
1 ,  1 32 、大容量給紙カセット133を選
択する場合に操作するカセット選択キー30i、各種情
報をメモリに記憶させたり、予めメモリに記憶された情
報を読出す場合に操作するモードメモリキー30k1各
モードに応じた情報を得たい場合、例えば用紙の紙詰ま
り(ジャム)が発生した場合に操作し、後述する表示器
30oに紙詰まりを解除するための情報を表示させるイ
ンフォメーションキー30j2、どのような機能が設定
されているかを表示器300に表示させるインフォメー
ションキー301等により構成されている。また、デー
タ転送キー30nは、後述するメモリ61に蓄積されて
いるエラー情報や課金情報等の管理情報を通信回線80
を介して遠隔地に設置された受信手段としての外部装置
81、例えばファクシミリ装置等に送出するものである
また、表示器30oは例えば液晶ドットマトリクスパネ
ルから成り、この表示器30oには例えば電子複写機の
設定状態が文字などによって表示され、前記各種牛一3
0 e,30 f,30g,30h,30j,30k,
301.30mが操作された場合、それぞれに対応する
文字の表示が行われるようになっている。さらに、複写
動作の途中で、例えば紙詰まりが発生した場合、この表
示器30oには、用紙が紙詰まりした位置やその対策が
文字、および図形によって表示されるようになっている
。この表示器300の両側部には、表示器30oに表示
される各種機能を選択する操作キー30,〜30.,3
05〜308が配設されており、例えば図示の状態にお
いて、操作キー307が操作されると複写機本体1は多
重複写モードに設定され、操作キー308が操作される
と両面複写モードに設定されるようになっている。
第1図は上記電子複写機の制御系の構成及びこれに接続
される外部装置の構成を概略的に示すものである。主制
御部60は電子複写機の全体的な動作を制御するもので
あり、この主制御部60には、メモリ61、入出力イン
タフェース62、63、タイマー64、及びパターンジ
エネレータ65が接続されている。
上記主制御部60は、主としてマイクロコンビ二一夕と
その周辺回路により構成され、メモリ61に記憶されて
いるプログラムに従って動作される。メモリ(記憶手段
)61は、図示しないROM及び不揮発性のRAMによ
り構成されるもので、ROM部分には上記マイクロコン
ピュータを動作させるためのプログラムや各種処理に必
要な定数等が記憶されている。また、RAM部分にはマ
イクロコンピュータの作業用領域、電子複写機内部で検
知したエラー情報や複写枚数等の課金情報等で成る管理
情報が記憶されるログ領域が設けられている。このメモ
リ61のログ領域に記憶される管理情報の記憶正式の一
例を第2図に示す。
すなわち、管理情報は、「エラー記録」、「枚数カウン
ト」、及び「日付データ」が対応付けて記憶されるよう
になっている。例えば、図示の60aは、1988年1
1月2日に845枚複写した時点で原稿自動送り装置(
DF)28にジャミングが発生したことを表わしている
。このようなエラー情報は時間の経過とともにログ領域
に順次蓄積・記憶され、ログ領域が満杯になった時点で
該ログ領域の先頭に戻って先に記憶した管理情報の上に
重ねて記憶するようになっている。また、第3図は、上
記メモリ61に記憶される管理情報の他の記憶形式の一
例を示す図である。このように、上記メモリ61に記憶
される管理情報の記憶形式は上記例に止どまらず、いず
れの形式であっても良い。
入出力インタフェース62には、ドアスイ・ツチ42、
通過検知スイッチ54,55,56.57等の各種検知
スイッチ、感光体ドラム10等の駆動源たるモータ70
を制御するモータ制御部71、露光ランブ4の露光制御
を行なう露光制御部72、複写枚数をカウントするカウ
ンタ73、上述した操作パネル30、及び多色複写する
場合の現像色を検知する現像色検知装置74等が接続さ
れるようになっている。
入出力インタフェース63には、複写機本体1に内蔵さ
れる変復調器66が接続されている。この変復調器66
は、上記入出力インタフェース63から送られてくる管
理情報その他のデータを転送に適したデータ形式に変調
して回線80に送り出すとともに、回線80から受取っ
たデータを復調して入出力インタフェース63に供給し
、さらに主制御部60に送出するものである。また、タ
イマー64は、主制御部60が行なう各種処理に必要な
計時を行なうもので、例えば、一定時間をカウントする
ことにより一定間隔で主制御部60の処理に割込みをか
け、メモリ61に蓄積されている管理情報を電子複写機
の外部に送り出す処理に使用されるものである。さらに
、パターンジエネレータ65は、主制御部60からコー
ドデータを受取り、これを該コードに対応する画像デー
タであるキャラクタパターンに変換して入出力インタフ
ェース63に出力するものである。これにより、管理情
報の転送先が、例えばファクシミリ装置のように画像デ
ータを扱う装置である場合にも対応できるようになって
いる。
外部装置81は、電子複写機からのデータを受取って可
視像化するものである。この外部装置81は、基本的に
は変復調器82及び処理装置83により構成されている
。変復調器82は、例えば回線80から受取ったデータ
を復調して処理装置83に出力するとともに、処理装置
83から受取ったデータを変調して回線80に出力する
ものである。また、処理装置83は、変復調器82から
受取ったデータを、例えば図示しないフロッピーディス
ク等の記憶装置に記憶したり、CRTディスプレイ等の
表示装置に表示したり、あるいは印刷装置に印刷したり
するものである。このような外部装置81として、第7
図に示すようなファクシミリ装置を用いることができる
。この場合は、画像データに変換された管理情報を受取
り、記録用紙84に記録することになる。この際、ファ
クシミリ装置側から管理情報の転送を要求するときは、
ダイヤリングすることによりリクエスト信号を発し、そ
の旨を電子複写機に伝える。
また、他の外部装置81として、第8図に示すような、
変復調器82とパーソナルコンピュータ・システムとを
組合せたものを用いることもできる。この場合は、コー
ドデータとして受取った管理情報を処理装置本体85で
処理し、表示装置86に表示するとともに、印刷装置8
7に印刷することもできる。この際、パーソナルコンピ
ュータ・システム側から管理情報の転送を要求するとき
は、入力手段としてのキーボード88から所定のデータ
を入力することによりリクエスト信号を発し、その旨を
電子複写機に伝える。また、上記キーボード88から所
定のデータを入力することにより、複写機本体1内のメ
モリ61の内容、つまり管理情報等の書替えを行なうこ
ともできるようになっている。これによりメモリ61の
内容を初期状態に設定することが可能となり、例えば読
出した管理情報をクリアすることができるようになって
いる。
次に、上記構成において、管理情報の転送動作について
第9図を参照して説明する。
まず、第9図(a)に示すように、送信側としての複写
機本体1で管理情報の転送要求が発生した場合の動作に
ついて説明する。また、受信側の外部装置81としては
第7図に示すようなファクシミリ装置であるものとする
。例えば今、操作パネル30のデータ転送キー30nが
押されると、このデータ転送キー30nからの信号が人
出力インタフェース62を介して主制御部60に伝えら
れる。これにより主制御部60は、入出力インタフェー
ス63及び変復調器66を介して「送信開始信号」を回
線80上に送出する。外部装置81は、回線80から受
取ったデータを変復調器82を介して処理装置83に送
出する。これにより外部装置80の処理装置83は「送
信開始信号コを受取った旨を認識し、その時点で処理装
置83がデータ受信可能状態にあると、「受信可能信号
」を変復調器82を介して複写機本体1に送り返す。
そして、変復調装置66及び入出力インタフェース63
を介して上記「受信可能信号」を受取った主制御部60
は、上記メモリ61のログ領域から管理情報を読出し、
パターンジエネレータ65に送出する。パターンジエネ
レータ65は、このコード情報として記録されている管
理情報を画像データに変換し、入出力インタフェース6
3、変復調器66を介して外部装置81に送り出す。こ
の画像データとしての管理情報を受取った外部装置8l
としてのファクシミリ装置は、受取ったデータを記録用
紙84に印刷する。このよにして、管理情報の送出が終
了すると、主制御部60は「終了信号」を送出する。そ
して、この「終了信号」を受取った外部装置81は、「
受信完了信号」を主制御部60に返送し、一連の受信動
作処理を終了する。また、この「受信完了信号」を受取
った主制御部60も、一連の管理情報の送信処理を終了
する。
上記実施例では、複写機本体1側からの送信要求は、デ
ータ転送キー3Onを押すことにより発生するように構
成したが、タイマー64で一定時間をカウントした際に
転送要求を発生するように構成し、一定周期で管理情報
の転送を行なうようにしても良く、さらには、複写動作
中にエラー発生を検知した際に自動的に転送要求を発生
するように構成しても良い。
次に、受信側であるファクシミリ装置から転送要求が発
生する場合の動作について、第9図(b)を参照して説
明する。
すなわち、ファクシミリ装置からダイヤリングすること
により「リクエスト信号」が発生し、上記と同様に、変
復調器82、回線80、変復調器66、さらに入出力イ
ンタフェース63を介してその旨が主制御部60に伝え
られる。この「リクエスト信号」を受取った主制御部6
0は、装置が動作可能状態にあれば、「送信開始信号」
を外部装iiT81に送出する。次いで、この「送信開
始信号」を受取った外部装置81は、「受信可能信号」
を主制御部60に返送する。これを受取った主制御部6
0は、管理情報をメモリ6〕のログ領域から読出し、上
記と同様に、パターンジエネレータ65で画像データに
変換し、外部装置81に送出する。そして、全ての管理
情報の送出が終了すると、「終了信号」を外部装置81
に送出する。これにより一連の管理情報の転送処理を終
.了する。
なお、上記動作の説明では、外部装置81としてファク
シミリ装置を用いた場合につき説明したが、これをパー
ソナルコンピュータ・システムとした場合も同様の手順
で管理情報の転送が行なわれる。ただし、回線80上を
送受される管理情報は、例えばASCIIコード等のコ
ード・データであるので、転送効率が非常に良いものと
なる。
また、パーソナルコンビュータ・システム側から転送要
求を発生する場合は、キーボード88から所定のコマン
ドを入力することにより行なうようになっている。
以上説明したように、上記実施例によれば、電子複写機
のエラー情報、複写枚数情報等の種々の情報(管理情報
)をメモリ61に蓄積して記憶しておき、要求があった
場合に変復調器66、回線80を介して、電子複写機か
ら離れた場所に設置される例えばファクシミリ装置等の
外部装置81に送信することにより、外部装置側におい
て上記管理情報を得ることができるので、外部装置が設
置される場所をセンターとして複数の電子複写機を管理
することができ、効率良い管理ができるものとなってい
る。
なお、上記実施例においては、変復調器を電子複写機内
部に設ける構成としたが、第10図に示すように、変復
調器を装置の外部に設けるように構成しても良い。この
場合、変復調器66とメモリ67とを備えたものが変復
調装ii168として外部に設置される装置となる。か
かる構成とすることにより、主制御部60と変復調器6
6との間のメモリ67がバッファとして作用し、主制御
部60が管理情報の転送に専育される時間が短くなるの
で、複写可能時間が増加するとともに、変復調装置68
として市販のものを使用することができ、安価にシステ
ムを構成することができる。
その他、この発明の要旨を変えない範囲において、種々
変形実施可能なことは勿論である。
[発明の効果] 以上、詳述したようにこの発明によれば、人が画像形成
装置の設置場所に赴くことなくエラー情報や課金情報を
得ることができ、したがって、容易に管理を行なうこと
のできる画像形成装置の情報収集システムを提供できる
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第9図はこの発明の一実施例を示すもので
、第1図は制御系の構成及びこれに接続される外部装置
の構成を概略的に示すブロック図、第2図はメモリのロ
グ領域に記憶される管理情報の記憶形式の一例を示す図
、第3図はメモリに記憶される管理情報の他の記憶形式
の一例を示す図、第4図は電子複写機の外観斜視図、第
5図は電子複写機の構成を概略的に示す側断面図、第6
図は操作パネルの構成を示す平面図、第7図は外部装置
としてファクシミリ装置を用いた場合のシステム構成例
、第8図は外部装置としてパーソナルコンビュータ・シ
ステムを用いた場合のシステム構成例、第9図は動作を
説明するための図であり、第10図は他の実施例の制御
系及びこれに接続される外部装置の構成を概略的に示す
ブロック図である。 1・・・複写機本体、2・・・原稿台、3・・・複写装
置(画像形成装置)、27・・・多重両面複写ユニット
、28・・・自動原稿送り装置、30・・・操作パネル
、30n・・・データ転送キー 60・・・主制御部、
61・・・メモリ(記憶手段)、63・・・人出ツノイ
ンタフェース(送信手段)、64・・・タイマー 65
・・・パターンジェネレー夕、66・・・変復調器(送
信手段)、81・・・外部装置(受信手段)、82・・
・変復調器(受信手段)、処理装置・・・(受信手段)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 原稿を読取って得られる画像情報を被画像形成媒体に形
    成する画像形成装置と、 この画像形成装置で生じる種々の情報を蓄積して記憶す
    る記憶手段と、 この記憶手段に記憶された前記種々の情報を前記画像形
    成装置の外部に送信する送信手段と、この送信手段によ
    り送信された前記種々の情報を前記画像形成装置の外部
    において受信する受信手段と を具備したことを特徴とする画像形成装置の情報収集シ
    ステム。
JP1060047A 1989-03-13 1989-03-13 画像形成装置の情報収集システム Pending JPH02239258A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1060047A JPH02239258A (ja) 1989-03-13 1989-03-13 画像形成装置の情報収集システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1060047A JPH02239258A (ja) 1989-03-13 1989-03-13 画像形成装置の情報収集システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02239258A true JPH02239258A (ja) 1990-09-21

Family

ID=13130778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1060047A Pending JPH02239258A (ja) 1989-03-13 1989-03-13 画像形成装置の情報収集システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02239258A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4579528B2 (ja) 画像形成装置
JPH07199744A (ja) 複写機管理システム
JP2667440B2 (ja) 画像形成装置
JP3105149B2 (ja) 画像形成装置
JPH02257155A (ja) 画像形成装置の情報収集システム
JPH02259663A (ja) 画像形成装置の情報収集システム
US5276495A (en) Copying machine capable of discharging paper without forming image thereon
JPH02257154A (ja) 画像形成装置の情報収集システム
JPH02259666A (ja) 画像形成装置の情報収集システム
JPH02239258A (ja) 画像形成装置の情報収集システム
JPH02257156A (ja) 画像形成装置の情報収集システム
JPH02259662A (ja) 画像形成装置の情報収集システム
JPH02259664A (ja) 画像形成装置の情報収集システム
JPH02257153A (ja) 画像形成装置の情報収集システム
JPH02259665A (ja) 画像形成装置の情報収集システム
US6397022B2 (en) Image forming apparatus
JPH04102867A (ja) 画像形成装置の情報収集システム
JPH07239637A (ja) 画像形成装置
JP3667177B2 (ja) 画像形成装置
JP3207454B2 (ja) 画像形成装置
JPH05249775A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP3017305B2 (ja) 画像形成装置
JP3096081B2 (ja) 複写装置に接続される通信制御装置
JP3347347B2 (ja) 画像形成装置および管理システムおよび異常通知方法
JP3024805B2 (ja) 画像形成装置