JPH02239211A - 光半導体素子モジュール及びその調整組立方法 - Google Patents
光半導体素子モジュール及びその調整組立方法Info
- Publication number
- JPH02239211A JPH02239211A JP5975489A JP5975489A JPH02239211A JP H02239211 A JPH02239211 A JP H02239211A JP 5975489 A JP5975489 A JP 5975489A JP 5975489 A JP5975489 A JP 5975489A JP H02239211 A JPH02239211 A JP H02239211A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor element
- optical
- lens
- optical semiconductor
- holding member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 110
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 70
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 19
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims abstract description 77
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 20
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 27
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 27
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 27
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- GXCLVBGFBYZDAG-UHFFFAOYSA-N N-[2-(1H-indol-3-yl)ethyl]-N-methylprop-2-en-1-amine Chemical compound CN(CCC1=CNC2=C1C=CC=C2)CC=C GXCLVBGFBYZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、主に光通信に用いられる小型にして簡易な構
成を有する光半導体素子モジュール及びその調整組立方
法に関するものである。
成を有する光半導体素子モジュール及びその調整組立方
法に関するものである。
(従来の技術)
第2図は、従来の光半導体素子モジュールを示す断面図
である。第2図において、1は光ファイバ、2は光ファ
イバ1を保持、固定したフェルール、3はフェルール2
を保持したフエルールホルダ、4はファイバ結合用レン
ズ、5は筒状のレンズホルダ、6はレーザダイオード(
以下、LDと称す)、7はLD6が搭載されたLD搭載
用ステム、8はガラス窓8aを有する内部が気密封止さ
れたLD用窓付キャップ、9は固定部材である。
である。第2図において、1は光ファイバ、2は光ファ
イバ1を保持、固定したフェルール、3はフェルール2
を保持したフエルールホルダ、4はファイバ結合用レン
ズ、5は筒状のレンズホルダ、6はレーザダイオード(
以下、LDと称す)、7はLD6が搭載されたLD搭載
用ステム、8はガラス窓8aを有する内部が気密封止さ
れたLD用窓付キャップ、9は固定部材である。
この光半導体素子モジュールにおいては、ステム7に搭
載されたLD6から出射された光は、キャ18のガラス
窓8aを透過し、ファイバ結合用レンズ4により収束光
に変換された後、フェルール2に保持された光ファイバ
1の受光端面1aに到達する。
載されたLD6から出射された光は、キャ18のガラス
窓8aを透過し、ファイバ結合用レンズ4により収束光
に変換された後、フェルール2に保持された光ファイバ
1の受光端面1aに到達する。
従来、このLDから出射された光の、光ファイバ1への
結合効率を高めるため、ファイバ結合用レンズ4として
波面収差の少ないレンズ、例えば第2図に示すような、
先端に球面加工を施した分布屈折率レンズや、高屈折率
の球レンズを用い、LD6の出射光スポットサイズ(約
1μm)がファイバ結合用レンズ4を透過後、光ファイ
バ1の受光端面1a上で光ファイバ1のスポットサイズ
(約5μm)に一致するように、即ち、ファイバ結合用
レンズ4の倍率が約5となるように、LD6と光ファイ
バ1とを配置して、光半導体素子モジュールを構成して
いた。
結合効率を高めるため、ファイバ結合用レンズ4として
波面収差の少ないレンズ、例えば第2図に示すような、
先端に球面加工を施した分布屈折率レンズや、高屈折率
の球レンズを用い、LD6の出射光スポットサイズ(約
1μm)がファイバ結合用レンズ4を透過後、光ファイ
バ1の受光端面1a上で光ファイバ1のスポットサイズ
(約5μm)に一致するように、即ち、ファイバ結合用
レンズ4の倍率が約5となるように、LD6と光ファイ
バ1とを配置して、光半導体素子モジュールを構成して
いた。
このような構成においては、LD6から出射された光の
光ファイバlへの結合効率は、50%以上の高効率が得
られるが、その反面、結合効率の1dB劣化を許容する
場合の光軸に対して垂直な方向、即ち、第2図中に設定
した座標系におけるX方向及びY方向へのLD6の位置
ずれ許容量は、サブミクロンオーダーであり、光軸方向
(2方向)へのその位置ずれ許容量は数ミクロン以下で
ある。
光ファイバlへの結合効率は、50%以上の高効率が得
られるが、その反面、結合効率の1dB劣化を許容する
場合の光軸に対して垂直な方向、即ち、第2図中に設定
した座標系におけるX方向及びY方向へのLD6の位置
ずれ許容量は、サブミクロンオーダーであり、光軸方向
(2方向)へのその位置ずれ許容量は数ミクロン以下で
ある。
これに対して、LD6のステム7の基準位置に対する搭
載精度は通常±20〜30μm程度であり、レンズホル
ダ5の基準位置に対するファイバ結合用レンズ4の光軸
方向(2方向)の設定精度は50μm前後である。その
ため、従来の光半導体素子モジュールは、以下に述べる
ような方法で、調整組立を行なっていた。
載精度は通常±20〜30μm程度であり、レンズホル
ダ5の基準位置に対するファイバ結合用レンズ4の光軸
方向(2方向)の設定精度は50μm前後である。その
ため、従来の光半導体素子モジュールは、以下に述べる
ような方法で、調整組立を行なっていた。
まず、光ファイバ1が予め固定されたフエルール2をフ
ェルールホルダ3に挿入し、レンズホルダ5の一の端面
に密着させ初期設定する。次いで、LD6が搭載された
ステム7を、光ファイバ1に対向するように、レンズホ
ルダ5に挿入する。次に、この状態でLD6を発光させ
、光ファイバ1への入射光強度が最大となるように、ス
テム7をX,Y及び2の各方向に移動させて調整すると
ともに、フエルールホルダ3をX及びY方向に、フエル
ール2をZ方向に移動させることにより、光ファイバ1
の、いわゆる3軸調整を行なう。この調整で、ステム7
が最適位置に位置決めされた時点で、LD6を消光し、
ステム7をレンズホルダ5に固定部材9、例えば半田で
固定する。この半田溶融固定の加熱冷却時に、構成部材
の熱膨張・収縮、半田の張力等が原因で半田固定後にス
テム7は、最適位置よりミクロンオーダーの位置ずれを
生じ、許容量以上の結合効率の劣化を起こす。
ェルールホルダ3に挿入し、レンズホルダ5の一の端面
に密着させ初期設定する。次いで、LD6が搭載された
ステム7を、光ファイバ1に対向するように、レンズホ
ルダ5に挿入する。次に、この状態でLD6を発光させ
、光ファイバ1への入射光強度が最大となるように、ス
テム7をX,Y及び2の各方向に移動させて調整すると
ともに、フエルールホルダ3をX及びY方向に、フエル
ール2をZ方向に移動させることにより、光ファイバ1
の、いわゆる3軸調整を行なう。この調整で、ステム7
が最適位置に位置決めされた時点で、LD6を消光し、
ステム7をレンズホルダ5に固定部材9、例えば半田で
固定する。この半田溶融固定の加熱冷却時に、構成部材
の熱膨張・収縮、半田の張力等が原因で半田固定後にス
テム7は、最適位置よりミクロンオーダーの位置ずれを
生じ、許容量以上の結合効率の劣化を起こす。
従って、これを補正するために、LD6の位置ずれ許容
量に対して比較的許容量の大きい光ファイバ1側で、フ
エルールホルダ3をX及びY方向に、フエルール2を2
方向に移動させることにより、光ファイバ1の3軸調整
を再度行なった後に、光ファイバ1とフェルール2とを
固定箇所Faで、フエルールホルダ3とレンズホルダ5
とを固定箇所Fbで、レーザ溶接等により固定していた
。
量に対して比較的許容量の大きい光ファイバ1側で、フ
エルールホルダ3をX及びY方向に、フエルール2を2
方向に移動させることにより、光ファイバ1の3軸調整
を再度行なった後に、光ファイバ1とフェルール2とを
固定箇所Faで、フエルールホルダ3とレンズホルダ5
とを固定箇所Fbで、レーザ溶接等により固定していた
。
(発明が解決しようとする課題)
上記したように、従来の光半導体素子モジュールの組立
の際には、ステム7及び光ファイバ1の光軸方向(Z方
向)及び光軸に対して垂直な方向(X及びY方向)への
、いわゆる3軸調整を行なってステム7を固定し、さら
に、ステム7の固定後に光ファイバ1の3軸調整を再度
行なうという、高精度の位置合わせ工程を多数回必要と
する。従って組立工程が複雑であり、かつ、組立に多大
の時間を要し、ひいては光半導体素子モジュール自体の
コスト高を招《という問題点があった。
の際には、ステム7及び光ファイバ1の光軸方向(Z方
向)及び光軸に対して垂直な方向(X及びY方向)への
、いわゆる3軸調整を行なってステム7を固定し、さら
に、ステム7の固定後に光ファイバ1の3軸調整を再度
行なうという、高精度の位置合わせ工程を多数回必要と
する。従って組立工程が複雑であり、かつ、組立に多大
の時間を要し、ひいては光半導体素子モジュール自体の
コスト高を招《という問題点があった。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、そ
の目的は、簡易な工程にて組立をすることができ、しか
も低コストで、高精度な光半導体素子モジュール及びそ
の調整組立方法を提供することにある。
の目的は、簡易な工程にて組立をすることができ、しか
も低コストで、高精度な光半導体素子モジュール及びそ
の調整組立方法を提供することにある。
(課題を解決するための手段)
上記目的を達成するため、請求項(1)では、所定の長
さを有する筒状の保持部材と、該保持部材の両端間に固
定された集光用レンズと、支持基台に支持され光出射端
面が前記レンズ面に対向するように前記支持基台を介し
て前記保持部材の一端側に固定された光半導体素子と、
ファイバ保持部材に保持され、前記レンズで集光された
前記光半導体素子からの出射光が一端面に所定の光強度
で結合されるように前記ファイバ保持部材を介して前記
保持部材の他端側に固定された光ファイバとを備えた。
さを有する筒状の保持部材と、該保持部材の両端間に固
定された集光用レンズと、支持基台に支持され光出射端
面が前記レンズ面に対向するように前記支持基台を介し
て前記保持部材の一端側に固定された光半導体素子と、
ファイバ保持部材に保持され、前記レンズで集光された
前記光半導体素子からの出射光が一端面に所定の光強度
で結合されるように前記ファイバ保持部材を介して前記
保持部材の他端側に固定された光ファイバとを備えた。
また、請求項(2)では、光半導体素子からの出射光を
保持部材に固定されたレンズで集光して光ファイバの端
面に結合させる光半導体素子モジュールの調整組立方法
において、前記光半導体素子の前記レンズに対する位置
調整を、当該レンズの光軸に垂直な方向に対して行なっ
て、前記光半導体素子を前記保持部材に固定し、次いで
、前記光半導体素子からの出射光が、前記光ファイバ端
面に所定の光強度で結合するように前記光ファイバを位
置決めして、該光ファイバを前記保持部材に固定するよ
うにした。
保持部材に固定されたレンズで集光して光ファイバの端
面に結合させる光半導体素子モジュールの調整組立方法
において、前記光半導体素子の前記レンズに対する位置
調整を、当該レンズの光軸に垂直な方向に対して行なっ
て、前記光半導体素子を前記保持部材に固定し、次いで
、前記光半導体素子からの出射光が、前記光ファイバ端
面に所定の光強度で結合するように前記光ファイバを位
置決めして、該光ファイバを前記保持部材に固定するよ
うにした。
また、請求項(3)では、光半導体素子からの出射光を
保持部材に固定されたレンズで集光して光ファイバの端
面に結合させる光半導体素子モジュールの調整組立方法
において、前記光半導体素子を前記保持部材の予め設定
された固定位置に固定し、次いで、前記光半導体素子か
らの出射光が、前記光ファイバ端面に所定の光強度で結
合するように前記光ファイバの位置決めをして、該光フ
ァイバを前記保持部材に固定するようにした。
保持部材に固定されたレンズで集光して光ファイバの端
面に結合させる光半導体素子モジュールの調整組立方法
において、前記光半導体素子を前記保持部材の予め設定
された固定位置に固定し、次いで、前記光半導体素子か
らの出射光が、前記光ファイバ端面に所定の光強度で結
合するように前記光ファイバの位置決めをして、該光フ
ァイバを前記保持部材に固定するようにした。
(作 用)
請求項(1)によれば、光半導体素子から出射された光
は、集・光用レンズに到達し、ここで集光された後、光
ファイバ端面に結合される。
は、集・光用レンズに到達し、ここで集光された後、光
ファイバ端面に結合される。
また、請求項(2)によれば、光半導体素子のレンズに
対する位置調整は、レンズの光軸に対して垂直な方向の
み行なわれ、光軸方向に対する位置調整は無調整で、光
半導体素子が保持部材に固定される。次に、この状態で
、光半導体素子から出射され、レンズで集光された光が
、光ファイバ端面に所定の光強度、例えば最大光強度で
結合されるように、光ファイバをレンズの光軸方向及び
光軸に対して垂直な方向に移動させて、最適な位置に位
置決めし、この位置を保持するように、光ファイバが保
持部材に固定される。
対する位置調整は、レンズの光軸に対して垂直な方向の
み行なわれ、光軸方向に対する位置調整は無調整で、光
半導体素子が保持部材に固定される。次に、この状態で
、光半導体素子から出射され、レンズで集光された光が
、光ファイバ端面に所定の光強度、例えば最大光強度で
結合されるように、光ファイバをレンズの光軸方向及び
光軸に対して垂直な方向に移動させて、最適な位置に位
置決めし、この位置を保持するように、光ファイバが保
持部材に固定される。
また、請求項(3)によれば、光半導体素子のレンズに
対する位it調整は、レンズの光軸方向及び光軸に対し
て垂直な方向に対して調整は行なわれず、光半導体素子
は、保持部材の予め設定された位置に固定される。次に
、この状態で、光半導体素子から出射され、レンズで集
光された光が、光ファイバ端面に所定の光強度、例えば
最大光強度で結合されるように、光ファイバをレンズの
光軸方向及び光軸に対して垂直な方向に移動させて、最
適な位置に位置決めし、この位置を保持するように、光
ファイバが保持部材に固定される。
対する位it調整は、レンズの光軸方向及び光軸に対し
て垂直な方向に対して調整は行なわれず、光半導体素子
は、保持部材の予め設定された位置に固定される。次に
、この状態で、光半導体素子から出射され、レンズで集
光された光が、光ファイバ端面に所定の光強度、例えば
最大光強度で結合されるように、光ファイバをレンズの
光軸方向及び光軸に対して垂直な方向に移動させて、最
適な位置に位置決めし、この位置を保持するように、光
ファイバが保持部材に固定される。
(実施例)
第1図は、本発明に係る光半導体素子モジュールの一実
施例を示す断面図でありで、前述した第2図と同一構成
部分は同一符号をもって表す。即ち、1は光ファイバ、
2は光ファイバ1を保持、固定したフェルール、3はフ
ェルール2を保持したフェルールホルダ、6はLD(レ
ーザダイオード;光半導体素子)、7はLD6が搭載さ
れたLD搭載用ステム(支持基台)、8はガラス窓8a
を有する内部が気密封止されたLD用窓付キャップであ
る。またFa,Fb,Fcは固定箇所を示している。
施例を示す断面図でありで、前述した第2図と同一構成
部分は同一符号をもって表す。即ち、1は光ファイバ、
2は光ファイバ1を保持、固定したフェルール、3はフ
ェルール2を保持したフェルールホルダ、6はLD(レ
ーザダイオード;光半導体素子)、7はLD6が搭載さ
れたLD搭載用ステム(支持基台)、8はガラス窓8a
を有する内部が気密封止されたLD用窓付キャップであ
る。またFa,Fb,Fcは固定箇所を示している。
10は所定の長さを有する筒状のレンズホルダ(保持部
材)で、その軸方向中心部には、フエルールホルダ3の
外径より小さな径となした小径孔11と、ステム7のL
D6の搭載面(以下、ステム基準面と称す)7aの外径
より小さな径となした大径孔12が形成されて貫通して
おり、これら小径孔11と大径孔12の境界面(以下、
内部基準面と称す)13にはファイバ結合用レンズ(集
光用レンズ)20が固定されている。また、一端面14
にはステム7のステム基準面7aが密着、固定され、他
端面15にはフェルールホルダ3の端面がが密着、固定
され、ファイバ結合用レンズ20を挟んでLD6の光出
射端面と光ファイバ1の受光端面1aが対向し、かつ、
光ファイバ1の受光端面1aはファイバ結合用レンズ2
0の光軸に対して垂直となるように配置されている。
材)で、その軸方向中心部には、フエルールホルダ3の
外径より小さな径となした小径孔11と、ステム7のL
D6の搭載面(以下、ステム基準面と称す)7aの外径
より小さな径となした大径孔12が形成されて貫通して
おり、これら小径孔11と大径孔12の境界面(以下、
内部基準面と称す)13にはファイバ結合用レンズ(集
光用レンズ)20が固定されている。また、一端面14
にはステム7のステム基準面7aが密着、固定され、他
端面15にはフェルールホルダ3の端面がが密着、固定
され、ファイバ結合用レンズ20を挟んでLD6の光出
射端面と光ファイバ1の受光端面1aが対向し、かつ、
光ファイバ1の受光端面1aはファイバ結合用レンズ2
0の光軸に対して垂直となるように配置されている。
ファイバ結合用レンズ20は、プレス成形の非球面レン
ズからなり、そのレンズ基準面21が前記レンズホルダ
10の内部基準面13に密着、固定され、LD6からの
出射光を集光して光ファイバ1の受光端面1aに結合さ
せる。
ズからなり、そのレンズ基準面21が前記レンズホルダ
10の内部基準面13に密着、固定され、LD6からの
出射光を集光して光ファイバ1の受光端面1aに結合さ
せる。
次に、このような構成を有する光半導体素子モジュール
の調整組立方法について説明する。
の調整組立方法について説明する。
まず、ファイバ結合用レンズ20が上記したように所定
の位置に固定されたレンズホルダ10の大径孔12にキ
ャップ8を挿入し、ステム7のステム基準面7aをレン
ズホルダ10の一端側端面14に密着させる。この状態
で、端面14に沿ってステム7を摺動させ、即ち、レン
ズ20の光軸に対して垂直な方向(X及びY方向)に微
動させて、所望の位置に位置決めし、例えば、レーザ溶
接あるいは抵抗溶接等により、ステム7とレンズホルダ
10とを固定箇所Fcで固定する。
の位置に固定されたレンズホルダ10の大径孔12にキ
ャップ8を挿入し、ステム7のステム基準面7aをレン
ズホルダ10の一端側端面14に密着させる。この状態
で、端面14に沿ってステム7を摺動させ、即ち、レン
ズ20の光軸に対して垂直な方向(X及びY方向)に微
動させて、所望の位置に位置決めし、例えば、レーザ溶
接あるいは抵抗溶接等により、ステム7とレンズホルダ
10とを固定箇所Fcで固定する。
次に、光ファイバ1が予め固定されたフエルール2をフ
ェルールホルダ3に挿入し、レンズホルダ10の他端側
端面15にフエルールホルダ3の端面を密着させる。こ
の状態で、LD6を発光させ、光ファイバ1への入射光
強度が最大となるように、フェルールホルダ3をレンズ
ホルダ10の端面15上でを摺動させ、即ち、レンズ2
0の光軸に対して垂直な方向(X及びY方向)に移動さ
せ、かつ、フェルール2をレンズ20の光軸方向(Z方
向)に移動させることにより、光ファイバ1のいわゆる
3軸調整を行なう。この調整で、光ファイバ1が最適位
置に位置決めされた時点で、LD6を消光し、光ファイ
バ1とフェルール2とを固定箇所Faで、またフェルー
ルホルダ3とレンズホルダ10とを固定箇所Fbで、そ
れぞれレーザ溶接等により固定することにより、調整組
立が完了する。
ェルールホルダ3に挿入し、レンズホルダ10の他端側
端面15にフエルールホルダ3の端面を密着させる。こ
の状態で、LD6を発光させ、光ファイバ1への入射光
強度が最大となるように、フェルールホルダ3をレンズ
ホルダ10の端面15上でを摺動させ、即ち、レンズ2
0の光軸に対して垂直な方向(X及びY方向)に移動さ
せ、かつ、フェルール2をレンズ20の光軸方向(Z方
向)に移動させることにより、光ファイバ1のいわゆる
3軸調整を行なう。この調整で、光ファイバ1が最適位
置に位置決めされた時点で、LD6を消光し、光ファイ
バ1とフェルール2とを固定箇所Faで、またフェルー
ルホルダ3とレンズホルダ10とを固定箇所Fbで、そ
れぞれレーザ溶接等により固定することにより、調整組
立が完了する。
以上のように、本実施例においては、前述した従来の調
整組立方法とは異なり、LD6の搭載されたステム7は
、少なくとも光軸方向に対する調整を行なうことなく、
レンズホルダ10に固定して光半導体素子モジュールを
構成しているが、本構成においても、結合損失の少ない
高性能なモジュールを得ることができる。以下、その理
由を第3図に基づいて説明する。
整組立方法とは異なり、LD6の搭載されたステム7は
、少なくとも光軸方向に対する調整を行なうことなく、
レンズホルダ10に固定して光半導体素子モジュールを
構成しているが、本構成においても、結合損失の少ない
高性能なモジュールを得ることができる。以下、その理
由を第3図に基づいて説明する。
第3図は、LD6の光出射端面とファイバ結合用レンズ
(非球面レンズ)20のLD6側主面との距離aと、光
ファイバ1の受光端面1aとファイバ結合用レンズ20
の光ファイバ1側主面との距離bを変化させて測定した
、結合損失の像倍率M(−b/a)依存性を示すグラフ
である。第3図において、横軸は像倍率M1縦軸は結合
損失を表している。
(非球面レンズ)20のLD6側主面との距離aと、光
ファイバ1の受光端面1aとファイバ結合用レンズ20
の光ファイバ1側主面との距離bを変化させて測定した
、結合損失の像倍率M(−b/a)依存性を示すグラフ
である。第3図において、横軸は像倍率M1縦軸は結合
損失を表している。
第3図から分かるように、結合損失の最小値は像倍率M
−5の時で、2.5dBを示している。また、像倍率M
が3.2〜6の範囲では、最適結合から0 . 5’d
Bの損失増加で結合系の構成が可能であることも分か
る。これを光半導体素子モジュールの構成上問題となる
光軸方向の許容軸ずれ量に言い換えると、LD6側では
390μmとなる。即ち、LD6の配置固定時に、光軸
方向では最適位置を挾んで390μmの幅でLD6が軸
ずれを起こしても、光ファイバ1側を調整することによ
り、最適結合値の0.5dB増加で結合系の構成ができ
ることになる。従って、LD6を搭載したステム7を光
軸方向に対して無調整でレンズホルダ10に固定しても
、結合損失をほとんど増加させることなく、光半導体素
子モジュールを構成することが可能である。
−5の時で、2.5dBを示している。また、像倍率M
が3.2〜6の範囲では、最適結合から0 . 5’d
Bの損失増加で結合系の構成が可能であることも分か
る。これを光半導体素子モジュールの構成上問題となる
光軸方向の許容軸ずれ量に言い換えると、LD6側では
390μmとなる。即ち、LD6の配置固定時に、光軸
方向では最適位置を挾んで390μmの幅でLD6が軸
ずれを起こしても、光ファイバ1側を調整することによ
り、最適結合値の0.5dB増加で結合系の構成ができ
ることになる。従って、LD6を搭載したステム7を光
軸方向に対して無調整でレンズホルダ10に固定しても
、結合損失をほとんど増加させることなく、光半導体素
子モジュールを構成することが可能である。
さらに、第4図は、LD6を光軸に対して垂直な方向に
軸ずれさせ、光ファイバ1を最適調整して測定した時の
、光ファイバ1の光軸に対して垂直な方向の輔ずれ特性
を示す図であり、横軸は光ファイバ軸ずれ、縦軸は過剰
損失を表している。
軸ずれさせ、光ファイバ1を最適調整して測定した時の
、光ファイバ1の光軸に対して垂直な方向の輔ずれ特性
を示す図であり、横軸は光ファイバ軸ずれ、縦軸は過剰
損失を表している。
第4図から分かるように、LD6の光軸に対して垂直な
方向の軸ずれΔXLDを(+)10μm,(+)20μ
m,(+)3 0μmと増加させると、光ファイバ1の
最適位置は(−)50μm,(−)100um,(−>
150μmと光軸を挟んでLD6の軸ずれ方向とは反対
方向にシフトして、最小損失に対する過剰損失分は、第
4図中、破線で示すように徐々に増加する。例えば、L
D6の位置が最適位置から(±)32μmずれても光フ
ァイバ1を調整することにより、過剰損失0.5dB以
内で結合系の構成が可能となる。
方向の軸ずれΔXLDを(+)10μm,(+)20μ
m,(+)3 0μmと増加させると、光ファイバ1の
最適位置は(−)50μm,(−)100um,(−>
150μmと光軸を挟んでLD6の軸ずれ方向とは反対
方向にシフトして、最小損失に対する過剰損失分は、第
4図中、破線で示すように徐々に増加する。例えば、L
D6の位置が最適位置から(±)32μmずれても光フ
ァイバ1を調整することにより、過剰損失0.5dB以
内で結合系の構成が可能となる。
従って、LD6を搭載したステム7の外形とレンズホル
ダ10の外形を合わせるのみで、光軸に対して垂直な方
向に対する位置調整を無調整とし、かつ、前述したよう
に光軸方向に対する位置調整も無調整で、レンズホルダ
10にステム7を固定しても結合損失をほとんど増加さ
せることなく、光半導体素子モジュールを構成すること
が可能である。
ダ10の外形を合わせるのみで、光軸に対して垂直な方
向に対する位置調整を無調整とし、かつ、前述したよう
に光軸方向に対する位置調整も無調整で、レンズホルダ
10にステム7を固定しても結合損失をほとんど増加さ
せることなく、光半導体素子モジュールを構成すること
が可能である。
第5図は、この原理に基づいて構成した光半導体素子モ
ジュールの、レンズホルダ10とステム7との固定方法
の他の例を示す一部省略拡大断面図である。第5図にお
いては、レンズホルダ10の一端側に、ステム7の外径
とほぼ同一の内径を有する凹状に形成した固定部16を
設けている。
ジュールの、レンズホルダ10とステム7との固定方法
の他の例を示す一部省略拡大断面図である。第5図にお
いては、レンズホルダ10の一端側に、ステム7の外径
とほぼ同一の内径を有する凹状に形成した固定部16を
設けている。
これにより、この固定部16のガイド部16aの内周面
に沿ウて、ステム7を嵌合させるだけで、ステム7の光
軸方向並びに光軸に対して垂直な方向に対する位置調整
を行なうことなく、ステム7、即ちLD6の位置決めが
可能で、第1図の構成に比較して、さらに調整組立工程
の簡略化が図られている。
に沿ウて、ステム7を嵌合させるだけで、ステム7の光
軸方向並びに光軸に対して垂直な方向に対する位置調整
を行なうことなく、ステム7、即ちLD6の位置決めが
可能で、第1図の構成に比較して、さらに調整組立工程
の簡略化が図られている。
さらに、ステム7がガイド部16gとの内周面と接触す
ることから、LD6からレンズホルダ10までの熱抵抗
を低減でき、かつ、ステム7とレンズホルダ10が密着
状態にあるため、レーザ溶接や抵抗溶接等が適用でき、
信頼度の高い光半導体素子モジュールを実現できる。
ることから、LD6からレンズホルダ10までの熱抵抗
を低減でき、かつ、ステム7とレンズホルダ10が密着
状態にあるため、レーザ溶接や抵抗溶接等が適用でき、
信頼度の高い光半導体素子モジュールを実現できる。
なお、本実施例では、集光用レンズとして非球面レンズ
を適用した場合を例にとり説明したが、これに限定され
るものではなく、分布屈折率レンズや先球加工分布屈折
率レンズであっても、開口数が大きく (約0.5以上
)、波面収差の小さいレンズであれば、同様の配置構成
とすることで、上記したと同様の効果を得ることができ
る。
を適用した場合を例にとり説明したが、これに限定され
るものではなく、分布屈折率レンズや先球加工分布屈折
率レンズであっても、開口数が大きく (約0.5以上
)、波面収差の小さいレンズであれば、同様の配置構成
とすることで、上記したと同様の効果を得ることができ
る。
また、光ファイバ1の受光端面1aは、光軸に対して垂
直としたが、受光端面1aからの戻り光がLD6に与え
る影響を軽減するため、光ファイバ1とフェルール2端
面を、光軸に対して5度程度以上傾斜させることが有効
である。
直としたが、受光端面1aからの戻り光がLD6に与え
る影響を軽減するため、光ファイバ1とフェルール2端
面を、光軸に対して5度程度以上傾斜させることが有効
である。
(発明の効果)
以上説明したように、請求項(1)によれば、所定の長
さを有する筒状の保持部材と、該保持部材の両端間に固
定された集光用レンズと、支持基台に支持され、光出射
端面が前記レンズ面に対向するように前記支持基台を介
して前記保持部材の一端側に固定された光半導体素子と
、ファイバ保持部材に保持され、前記レンズで集光され
た前記光半導体素子からの出射光が一端面に所定の光強
度で結合されるように前記ファイバ保持部材を介して前
記保持部材の他端側に固定された光ファイバとを備えた
ので、小形にして低損失で高精度な光半導体素子モジュ
ールを提供できる利点がある。
さを有する筒状の保持部材と、該保持部材の両端間に固
定された集光用レンズと、支持基台に支持され、光出射
端面が前記レンズ面に対向するように前記支持基台を介
して前記保持部材の一端側に固定された光半導体素子と
、ファイバ保持部材に保持され、前記レンズで集光され
た前記光半導体素子からの出射光が一端面に所定の光強
度で結合されるように前記ファイバ保持部材を介して前
記保持部材の他端側に固定された光ファイバとを備えた
ので、小形にして低損失で高精度な光半導体素子モジュ
ールを提供できる利点がある。
また、請求項(2〉によれば、光半導体素子のレンズに
対する位置調整を、当該レンズの光軸に垂直な方向に対
してのみ行なって、前記光半導体素子を保持部材に固定
し、次いで、前記光半導体素子からの出射光が、・先フ
ァイバ端面に所定の光強度で結合するように光ファイバ
を位置決めして、該光ファイバを前記保持部材に固定す
るようにしたので、光半導体素子のレンズの光軸方向に
対する調整は必要なくなり、調整組立工程の簡品化を図
れ、短時間で、高精度の光半導体素子モジュールを低コ
ストで組立てることができる。
対する位置調整を、当該レンズの光軸に垂直な方向に対
してのみ行なって、前記光半導体素子を保持部材に固定
し、次いで、前記光半導体素子からの出射光が、・先フ
ァイバ端面に所定の光強度で結合するように光ファイバ
を位置決めして、該光ファイバを前記保持部材に固定す
るようにしたので、光半導体素子のレンズの光軸方向に
対する調整は必要なくなり、調整組立工程の簡品化を図
れ、短時間で、高精度の光半導体素子モジュールを低コ
ストで組立てることができる。
また、請求項(3)によれば、光半導体素子を保持部材
の予め設定された固定位置に固定し、次いで、前記光半
導体素子からの出射光が、光ファイバ端面に所定の光強
度で結合するように光ファイバの位置決めをして、該光
ファイバを前記保持部材に固定するようにしたので、光
半導体素子のレンズの光軸方向の調整はもとより、レン
ズの光軸に対して垂直な方向に対する調整の必要もなく
、請求項(2)の場合に比べて、さらに調整組立工程の
簡易化を図れ、しかも短時間で、高精度の光半導体素子
モジュールを組立てることができる。
の予め設定された固定位置に固定し、次いで、前記光半
導体素子からの出射光が、光ファイバ端面に所定の光強
度で結合するように光ファイバの位置決めをして、該光
ファイバを前記保持部材に固定するようにしたので、光
半導体素子のレンズの光軸方向の調整はもとより、レン
ズの光軸に対して垂直な方向に対する調整の必要もなく
、請求項(2)の場合に比べて、さらに調整組立工程の
簡易化を図れ、しかも短時間で、高精度の光半導体素子
モジュールを組立てることができる。
第1図は本発明に係る光半導体素子モジュールの一実施
例を示す断面図、第2図は従来の光半導体素子モジュー
ルを示す断面図、第3図は本発明に係る結合損失の像倍
率依存性を示すグラフ、第4図は本発明に係る光ファイ
バ側調整時の軸ずれ特性を示す図、第5図は本発明に係
る光半導体素子モジュールのレンズホルダとステムの固
定方法の他の例を示す一部省略拡大断面図である。 図中、1・・・光ファイバ、2・・・フェルール、3・
・・フエルールホルダ、6・・・レーザダイオード(L
D光半導体素子)、7・・・ステム、7a・・・ステム
基準面、8・・・キャップ、10・・・レンズホルダ、
13・・・内部基準面、14.15・・・レンズホルダ
の端面、16・・・固定部、20・・・ファイバ結合用
レンズ(集光用レンズ)。 特許出願人 日本電信電話株式会社 代理人弁理士 吉 田 精 孝 @1図 第2図 gtg:M 第 凶 光ファイバ軸ずれ:△XF(μm) 本究明に係る光ファイ/4Maltの光ファイ/%’l
lfれ特性図レンズホルダとステム 第 図
例を示す断面図、第2図は従来の光半導体素子モジュー
ルを示す断面図、第3図は本発明に係る結合損失の像倍
率依存性を示すグラフ、第4図は本発明に係る光ファイ
バ側調整時の軸ずれ特性を示す図、第5図は本発明に係
る光半導体素子モジュールのレンズホルダとステムの固
定方法の他の例を示す一部省略拡大断面図である。 図中、1・・・光ファイバ、2・・・フェルール、3・
・・フエルールホルダ、6・・・レーザダイオード(L
D光半導体素子)、7・・・ステム、7a・・・ステム
基準面、8・・・キャップ、10・・・レンズホルダ、
13・・・内部基準面、14.15・・・レンズホルダ
の端面、16・・・固定部、20・・・ファイバ結合用
レンズ(集光用レンズ)。 特許出願人 日本電信電話株式会社 代理人弁理士 吉 田 精 孝 @1図 第2図 gtg:M 第 凶 光ファイバ軸ずれ:△XF(μm) 本究明に係る光ファイ/4Maltの光ファイ/%’l
lfれ特性図レンズホルダとステム 第 図
Claims (3)
- (1)所定の長さを有する筒状の保持部材と、該保持部
材の両端間に固定された集光用レンズと、 支持基台に支持され、光出射端面が前記レンズ面に対向
するように前記支持基台を介して前記保持部材の一端側
に固定された光半導体素子と、ファイバ保持部材に保持
され、前記レンズで集光された前記光半導体素子からの
出射光が一端面に所定の光強度で結合されるように前記
ファイバ保持部材を介して前記保持部材の他端側に固定
された光ファイバとを備えた ことを特徴とする光半導体素子モジュール。 - (2)光半導体素子からの出射光を保持部材に固定され
たレンズで集光して光ファイバの端面に結合させる光半
導体素子モジュールの調整組立方法において、 前記光半導体素子の前記レンズに対する位置調整を、当
該レンズの光軸に垂直な方向に対して行なって、 前記光半導体素子を前記保持部材に固定し、次いで、前
記光半導体素子からの出射光が、前記光ファイバ端面に
所定の光強度で結合するように前記光ファイバを位置決
めして、 該光ファイバを前記保持部材に固定する ことを特徴とする光半導体素子モジュールの調整組立方
法。 - (3)光半導体素子からの出射光を保持部材に固定され
たレンズで集光して光ファイバの端面に結合させる光半
導体素子モジュールの調整組立方法において、 前記光半導体素子を前記保持部材の予め設定された固定
位置に固定し、 次いで、前記光半導体素子からの出射光が、前記光ファ
イバ端面に所定の光強度で結合するように前記光ファイ
バの位置決めをして、 該光ファイバを前記保持部材に固定する ことを特徴とする光半導体素子モジュールの調整組立方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5975489A JPH02239211A (ja) | 1989-03-14 | 1989-03-14 | 光半導体素子モジュール及びその調整組立方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5975489A JPH02239211A (ja) | 1989-03-14 | 1989-03-14 | 光半導体素子モジュール及びその調整組立方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02239211A true JPH02239211A (ja) | 1990-09-21 |
Family
ID=13122359
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5975489A Pending JPH02239211A (ja) | 1989-03-14 | 1989-03-14 | 光半導体素子モジュール及びその調整組立方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02239211A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006049788A (ja) * | 2004-08-08 | 2006-02-16 | Nichia Chem Ind Ltd | レーザ光源装置 |
JP2007188059A (ja) * | 2005-12-12 | 2007-07-26 | Nichia Chem Ind Ltd | 光部品、光変換部材及び発光装置 |
-
1989
- 1989-03-14 JP JP5975489A patent/JPH02239211A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006049788A (ja) * | 2004-08-08 | 2006-02-16 | Nichia Chem Ind Ltd | レーザ光源装置 |
JP4622396B2 (ja) * | 2004-08-08 | 2011-02-02 | 日亜化学工業株式会社 | レーザ光源装置 |
JP2007188059A (ja) * | 2005-12-12 | 2007-07-26 | Nichia Chem Ind Ltd | 光部品、光変換部材及び発光装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4803689A (en) | Semiconductor laser module | |
KR920010947B1 (ko) | 광결합장치와 그 제조방법, 발광장치와 그 조립방법 및 렌즈홀더 | |
US6595701B2 (en) | Laser diode module | |
JP2645862B2 (ja) | 半導体発光装置およびその応用製品 | |
JP2627900B2 (ja) | オプトエレクトロニクスパッケージ | |
JP2004020851A (ja) | 光モジュール | |
JP2008098316A (ja) | 半導体レーザモジュール | |
JPH06120609A (ja) | 発光装置および受光装置とその製造方法 | |
JPH11160569A (ja) | 光結合回路 | |
US5946140A (en) | Fiber lens for use with a confocal lens system | |
JPH02239211A (ja) | 光半導体素子モジュール及びその調整組立方法 | |
JPS59166907A (ja) | 半導体レ−ザ結合装置 | |
JPH0544643B2 (ja) | ||
JPH11295559A (ja) | 半導体レーザモジュール | |
JP3821576B2 (ja) | 光モジュール | |
JPS63316812A (ja) | 光半導体装置 | |
JP3720650B2 (ja) | 光結合装置 | |
JPH0232583A (ja) | 光通信用半導体素子モジュール | |
JPH0254207A (ja) | 光合分波器 | |
JP2975813B2 (ja) | 光素子モジュール及びそれの組立方法 | |
JP2002174748A (ja) | 光結合装置 | |
JPH0943455A (ja) | 光モジュール | |
JPH03192208A (ja) | 光モジュール | |
JPH09152526A (ja) | 光通信用光源レーザモジュール | |
JPS62139366A (ja) | 光通信用半導体装置 |