JPH02238116A - マフラー装置 - Google Patents

マフラー装置

Info

Publication number
JPH02238116A
JPH02238116A JP5724089A JP5724089A JPH02238116A JP H02238116 A JPH02238116 A JP H02238116A JP 5724089 A JP5724089 A JP 5724089A JP 5724089 A JP5724089 A JP 5724089A JP H02238116 A JPH02238116 A JP H02238116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
expansion chamber
spherical shell
muffler device
absorbing material
shell body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5724089A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Yamagiwa
登志夫 山際
Tomoyuki Takenowaka
智之 武若
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP5724089A priority Critical patent/JPH02238116A/ja
Publication of JPH02238116A publication Critical patent/JPH02238116A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は内燃機関の排気音の消音に用いられるマフラー
装置に関する. (従来の技術) 内燃機関の排気音の消音に用いられるマフラー装置とし
て、排気の出入口を有する球殻体で消音空間を形成した
ものが知られている。このようなマフラー装置にあって
は、従来球殻体の内周壁に所定厚さのグラスクールを貼
設して消音効果を高めていた. (発明が解決しようとする課題) しかしながら、従来のマフラー装置においては、グラス
ウールを球殻体の内周壁に貼設するため、消音室の容積
を確保するためには球殻体が大型化し、又グラスクール
の貼設作業が面倒であり、組立性に劣るという不具合が
あった。
そこで本発明の目的は、小型化が可能であって、且つ組
立性に優れるマフラー装置を提供するにある. (課題を解決するための手段) 上記目的を達成すべく本発明は、消音空間を形成する球
殻体を半割にするとともに、この一対の半割球殻体の開
口部を多孔状の隔離板で覆い、この隔離板の中央部間に
吸音材を充填し、一対の半割球殻体の開口部側を互いに
結着させたことを特徴とする。
(作用) 球殻体を半割にして夫々の開口部を多孔状の隔離板で覆
い、この隔離板の中央部間に吸音材を充填して開口部側
を結着したため、吸音材の取付作業が容易化するととも
に、吸音材を消音空間内の中央部に位置させることが出
来る。
(実施例) 以下に本発明の実施例を添付図面に基づいて説第1図は
本発明に係わるマフラー装置の縦断面図、第2図は第1
図中11方向一部断面側面図、第3図は同III − 
III線断面図である.図中、5はエキゾーストパイプ
、6はテールパイプを示し、エキゾーストバイプ5とテ
ールパイブ6との間にはマフラー装置1が連結される。
このマフラー装置1は、エキゾーストパイプ5に連通ず
る第1膨張室Aと、この第1膨張室Aと連通ずる第2膨
張室Bと、この第2膨張室Bに連通するとともに、テー
ルバイブ6に連通する第3膨張室Cとを備えてなる。
前記第1膨張室Aは、第1球殻体2により球状に形成さ
れる。この第1球殻体2は、一対の半球状の半吸殻部2
ft,2rを左右に相対向して設け、これらの半吸殻部
2j2,2rで球状の第1膨張室Aを画成する。左側の
半割球殻体である半吸殻部2JZには周壁にエキゾース
トバイブ5挿入固定用の入口孔部231を形成するとと
もに、開口部22J!にはフランジ部211を周設する
。そしてこの開口部22kは隔離板24J2で覆われる
この隔離板241は、パンチングメタル等の多数の孔h
・・・を有し、円形の平板部25JZの中央部に半球状
の凹部26JZを形成してなる。また右側の半割球殻体
である半球殻部2rには周壁に第1膨張室Aと第2膨張
室Bとを連通ずる連結パイプ50挿入固定用の出口孔部
23rを形成するとともに、開口部22rにはフランジ
部21rを周設する.そしてこの開口部22rは隔離板
24rで覆われる。この隔離板24rは、左側の隔離板
24℃と同様に、パンチングメタル等の多数の孔h・・
・を有し、円形の平板部25rの中央部に半球状の凹部
26rを形成してなる. 即ち、第1球殻体2は左側の半球殻郎21と右側の半球
殻部2rとを相対向させてフランジ部211,21rで
溶接等により結着して構成される。このとき、隔離板2
4ftの凹部26fLと、隔離板24rの凹部26rと
で第1膨張室Aの中央部に吸音材充填空間aが形成され
る.従って予め凹部26ft,26r内にグラスウール
等の吸音材Gを充填しておくことにより、半球殻部2N
+.2rを決着するのみで第1膨張室Aの中央部に吸音
材Gを球状に設けることが出来、吸音材Gの貼設作業が
不要であり、組立性が大幅に向上する。
また吸音材Gを第1膨張室Aの中心に設けたため、吸音
材Gの所定厚みを確保しつつ、第1球殻体2を小型化す
ることが出来る. 前記第2膨張室Bも第1膨張室Aを小型化して同様に構
成される。即ち第2膨張室Bは、第2球殻体3により球
状に形成され、この第2球殻体3は、左側の半球殻部3
1と右側の半球殻部3rとの間に凹部36JZ,36r
を有する隔離板34麦,34rを挟んで結着したもので
あり、隔離板341,34rの平板部35u,35r及
び凹部3642,36rには多数の孔h・・・が形成さ
れている。そして左側の半球殻部31には連結パイブ5
0挿入固定用の入口孔部3342及び第2膨張室Bと第
3膨張室Cとを連通ずる連結バイブ6oの取付孔部39
ftを有する.尚図中、Gは吸音材である。
前記第1球殻体2の右側の半球殻部2rと第2球殻体3
の左側の半球殻部31との間には、外筒41と内筒42
とで二重に囲繞されて第3膨張室Cが形成される。モし
て外筒41と内筒42との間には吸音材Gが充填される
。また内筒42には多数の孔h・・・が形成されている
。前記テールパイプ6は外筒41及び内筒42を貫通し
て第3膨張室C内に連通される。以上の実施例では第1
球殻体2及び第2球殻体3を縦方向に夫々半割C,にし
た。
以上の如く構成されるマフラー装置1の排気の流れは、
先ずエキゾーストパイブ5から第1膨張室A内に流入し
た排気が、この第1膨張室A内で主として低温部分が吸
音され、連結パイプ50の入口端部50iから出口端部
50eを通って第2膨張室B内に流入する。そしてこの
第2膨張室B内で主に高音部分が吸音され、連結バイブ
60の人口端部60iから出口端部80eを通って第3
膨張室C内に流入する。そして第3膨張室C内で更に音
響エネルギーが減衰されて、テールパイブ6の人口端部
6lから外に排出される。
第4図は別実施例のマフラー装置の平面図、第5図は同
縦断面図である。
マフラー装置300は、第1膨張室Dを形成する第1球
殻部301と、第2膨張室Eを形成する第2球殻部30
2とを一体に連設゛したひようたん形に構成される.そ
してこのマフラー装置300は連設方向両側に半割C2
になる如く第1半休303及び第2半休304に分割さ
れ、第1半体303の開口305側は第1隔離板306
で覆われる。この第1隔離板306には、多数の孔部h
・・・が形成されるとともに、第1膨張室D及び第2膨
張室Eの夫々の中央部に位置する如く凹部307,31
0が形成される。また第2半体304及び第2隔離板3
08も同様に構成される。そして凹部307,309及
び凹部31o,311内に予め吸音材Gを充填して第1
半休303及び第2半休304をフランジ部315.3
16で結着することにより、第1膨張室D及び第2膨張
室Eの夫々の中央部の吸音材充填空間d,e内に球形に
吸音材Gを配置することが出来る。尚図中5はエキゾー
ストパイプであり第2半体304の第1膨張室D側に連
結され、また6はテールパイプであり、第1半休303
の第2膨張室E側に連通される。
次に上述したマフラー装置1を装備した折り畳み式自動
二輪車について説明する。
第6図は折り畳み式自動二輪車組立時の側面図、第7図
は同折り畳み時の側面図、第8図はマフラー装置の取付
位置を示す縦断面図である.折り畳み式自動二輪車10
0は、操同系を支持する前部フレーム102と、駆動系
を支持する後部フレーム120とからなる車体フレーム
101を備える。
前部フレーム102の前端にはへッドバイブ106を有
し、ヘッドパイブ106下方には前輪Fを支持する左右
一対のフロントフォーク104を備え、このフロントフ
ォーク104の上端間はボトムブリッジ105で連結さ
れる。このボトムブリッジ105は、ヘッドパイブ10
6及びアッパーアーム筒部107内に挿通され、アッパ
ー7−41 0 8とともに枢軸部Aを中心として前後
に揺動自在なハンドルポスト構成部品を介してハンドル
ホルダー109にて連結され、ヘッドパイプ106回り
に回動自在に支持される。そしてハンドルホルダー10
9の上端部には操向用のハンドルパー110が取り付け
られる。このハンドルパー110は左右一対からなり、
クランブレバーrにより略水平に固定され、クランブレ
パーrを上方に回動させてロック解除することにより、
ハンドルパー110を下方に折り畳むことが出来る. 前記前部フレーム102は、先端のへッドバイブ部10
6から平面視略U字状に水平後方に延出する左右一対の
アウターフレーム部103を有する。そしてこのアクタ
ーフレーム部103は断面チャンネル状に形成され、夫
々の開放端側を相対向させて構成される。
また後部フレーム120は、左右に所定間隔離間する一
対の板状フレーム121,121を備えており、これら
の板状フレーム121,121の夫々の上部外側面には
フランジ部[103,103を前後に摺動自在に案内す
るスライダー機構S1が配設される。
そして前記後部フレーム120の板状フレーム121,
121間には、上部前端寄りにオイルタンク123、そ
の後方に燃料タンク124が支持されるとともに、これ
らの下方にエンジン122が支持される。このエンジン
122はシリンダ後方でボルト部材151及びナットn
を介して、また下面後端部でボルト部材152及びナッ
トnを介して、一対の板状フレーム121,121間に
取り付けられる。尚、図中mはラバーマウント用のマウ
ントラパーである.そしてこのエンジン122のシリン
ダ部後方にキャブレター125、キ¥ブレター125後
方にエアクリーナーケース126を有し、このエアクリ
ーナーケース126及び燃料タンク124の後方に上述
したマフラー装置1が配設される.このマフラー装置1
は、下端部に垂設したブラケット11を介してエンジン
122の後端部及び上面後端寄りの2箇所12.13で
ボルト等により取り付けられる.そしてエキゾーストバ
イブ5はエンジン122のクランクケース150の側方
突出部外周に沿って配設される.このようにクランクケ
ース150の段差部を利用してエキゾーストバイブ5を
引き回すことにより狭いスペース内に効率良く配設する
ことができる.前記マフラー装置1は、エキゾーストバ
イブ5を介してエンジン122と第1膨張室Aとが連結
され、テールバイブ6を介して板状フレーム121下方
に排気ガスを放出する。
尚図中、127は動力伝達ベルト、Rは後輪である. 以上のように構成される車体フレーム101の後部フレ
ーム120前端にはジョイントアーム109の後端が枢
支され、このジョイントアーム111の前端はアッパー
アーム108後端に枢支される。そしてクランブレパー
rを解除してハンドルパー110を折り畳んだ後に、こ
のハンドルパー110.ハンドルホルダ109、アッパ
ーアーム108等を一体的に枢軸部Aを中心として後下
方に揺動させることにより、ジョイントアーム111も
下方に揺動し、従って前部フレーム102は後方に摺動
してホイールベースが短縮する。また車体フレーム10
1上方の乗員着座用シ一ト130は八の字形のリンク機
構131を介して支持され、前リンク132下端は後部
フレーム120に、後リンク133下端は前部フレーム
102後端に夫々枢支される。そして前部フレーム10
2の摺動時に八の字形のリンク機構131が開脚し、シ
一ト130は車体フレーム101に近接する.以上の折
り畳み状態を第7図で示す.(発明の効果) 以上の説明から明らかな如く本発明によれば、消音空間
を形成する球殻体を半割にするとともに、この一対の半
割球殻体の開口部を多孔状隔離板で夫々覆い、一対の隔
離板の中央部間に吸音材を充填して一対の半割球殻体の
開口部側を互いに結着してマフラー装置を構成したため
、吸音材の取付作業が容易であり、従って組立性に優れ
、更に吸音材を消音空間の中央部に位置させること1が
出来るため、小型化することが出来る.
【図面の簡単な説明】
第1図はマフラー装置の縦断面図、第2図は第1図中1
1方向一部断面側面図、第3図は同III − III
線断面図、第4図は別実施例のマフラー装置の平面図、
第5図は同縦断面図、第6図は折り畳み式自動二輪車の
組立時の側面図、第7図は同折り畳み時の側面図、第8
図はマフラー装置の取付位置を示す縦断面図である. 尚図面中、211,2r半球球殻体、221,22rは
開口部、24JZ,24rは隔離板、Gは吸音材である
. 特許出

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)排気の出入口を有する球殻体で消音空間を形成す
    るマフラー装置において、前記球殻体を半割にするとと
    もに、この一対の半割球殻体の開口部を多孔状隔離板で
    夫々覆い、両隔離板の中央部間に吸音材を充填して一対
    の半割球殻体の開口部側を互いに結着してなるマフラー
    装置。
  2. (2)前記球殻体を連設し、連設方向両側に半割にした
    ことを特徴とする請求項1記載のマフラー装置。
  3. (3)前記連設した球殻体の大きさを異ならせたことを
    特徴とする請求項2記載のマフラー装置。
JP5724089A 1989-03-09 1989-03-09 マフラー装置 Pending JPH02238116A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5724089A JPH02238116A (ja) 1989-03-09 1989-03-09 マフラー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5724089A JPH02238116A (ja) 1989-03-09 1989-03-09 マフラー装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02238116A true JPH02238116A (ja) 1990-09-20

Family

ID=13050012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5724089A Pending JPH02238116A (ja) 1989-03-09 1989-03-09 マフラー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02238116A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007162653A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Kawasaki Heavy Ind Ltd 乗物用排気装置及び該乗物用排気装置を備えた自動二輪車
CN102444447A (zh) * 2011-12-21 2012-05-09 北京航空航天大学 一种球形-半球形多腔室消声器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007162653A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Kawasaki Heavy Ind Ltd 乗物用排気装置及び該乗物用排気装置を備えた自動二輪車
CN102444447A (zh) * 2011-12-21 2012-05-09 北京航空航天大学 一种球形-半球形多腔室消声器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007008442A (ja) 自動二輪車の排気装置
JP2008111357A (ja) 自動二輪車の排気装置
US10907525B2 (en) Vehicle exhaust device
JP2017150311A (ja) エンジンユニット及び鞍乗型車両
CN101029586A (zh) 车辆排气装置
JP4696844B2 (ja) 自動二輪車
JP4551781B2 (ja) 排気マフラー
JP2017150309A (ja) エンジンユニットおよび鞍乗型車両
JPH02238116A (ja) マフラー装置
JP3196953B2 (ja) 自動二輪車の排気管構造
US10619538B2 (en) Exhaust device of engine
JPH05187217A (ja) 排気マフラ
JPH02238115A (ja) マフラー装置
JP6468445B2 (ja) エンジンの排気消音装置
JPH06330739A (ja) 自動二輪車の触媒付排気装置
JPS5954721A (ja) 自動二輪車の排気マフラ装置
JP6793605B2 (ja) エンジンの排気装置およびこれを備えた自動二輪車
JPH0219285B2 (ja)
JP2002235615A (ja) エンジンの吸気消音装置
JPS6329083B2 (ja)
JP2002213240A (ja) 排気マフラの構成部品同士の結合構造
JPS61143220A (ja) 自動二輪車の排気装置
JPH0741854B2 (ja) 自動二輪車
JP6720326B2 (ja) 鞍乗型車両の排気装置
JP2000248925A (ja) 排気装置構造