JPH0223616B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0223616B2
JPH0223616B2 JP59016946A JP1694684A JPH0223616B2 JP H0223616 B2 JPH0223616 B2 JP H0223616B2 JP 59016946 A JP59016946 A JP 59016946A JP 1694684 A JP1694684 A JP 1694684A JP H0223616 B2 JPH0223616 B2 JP H0223616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dyed
dark
napped
fibers
fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59016946A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60162834A (ja
Inventor
Katsuyuki Kasaoka
Yoshuki Sasaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP59016946A priority Critical patent/JPS60162834A/ja
Publication of JPS60162834A publication Critical patent/JPS60162834A/ja
Publication of JPH0223616B2 publication Critical patent/JPH0223616B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、合成繊維を立毛繊維に用いた立毛布
帛に関する。
(従来技術) 従来より、合成繊維を用いて立毛布帛を得るこ
とは数多く提案されている。しかしながら、立毛
繊維自身に合成繊維を用いたものでは、合成繊維
の発色性の悪さ、合成繊維が有する捲縮、さらに
合成繊維に積極的に捲縮を与えなくても、紡糸・
延伸時に付与される応力歪により立毛繊維に要求
される直線性が不良で、先端フリーの状態では立
毛繊維が曲がり、深味のある色あいが得られない
などの問題を有していた。
一方、本発明のように、繊維軸方向に沿つて濃
淡色斑を有する糸を用いて得た立毛布帛として、
特開昭57−133246号公報に記載されたものが公知
である。
しかし、特開昭53−133246号公報に記載された
ものは、単に、布帛に濃淡色の斑のパターンを付
与し、その意匠的効果を得たものであつて、深味
のある色あいを有する立毛布帛とすることができ
なかつた。
(本発明の目的) 本発明の目的は、従来の問題点を解決するべく
濃色部、淡色部を有する繊維を使用しながら、特
定の意匠パターンとすることなく、その立毛表面
が深味のある色あいを有する立毛布帛として提案
することにある。
(発明の構成) 本発明は、少なくとも、立毛繊維が合成繊維か
らなり、かつ、該立毛繊維の先端が切断されてい
る立毛布帛において、該立毛繊維を構成する単繊
維が繊維軸方向に沿つて低倍率で延伸作用を受け
た濃染部と該濃染部よりも大なる倍率で延伸作用
を受けた淡染部とを有しており、該濃淡染部が微
小間隔で、かつ、非周期的に配置され、該濃染部
平均長さは高々6mmmmであり、該濃染部の含有割
合が前記立毛繊維全体の5〜80%であることによ
り該濃淡染部が該立毛繊維全体に対しては斑部を
形成することなく分布していることを特徴とする
立毛布帛にある。
本発明の立毛布帛は、立毛繊維として合成繊維
を用いたものであり、合成繊維の種類としては、
ポリアミド繊維、ポリエステル繊維、ポリアクリ
ル繊維等が例示される。又、立毛繊維の先端は、
切断されていることが必要であつて、起毛された
織編物、2重組織パイル織物のパイル繊維を切断
して得られるもの、ループを有する織物、編物の
該ループを切断するが、又は剪毛して得られるも
のが例示される。
又、本発明に使用する立毛繊維は、それを構成
する単繊維が繊維軸方向に沿つて濃染部と淡染部
とを有しており、該濃淡染部が微小間隔で、か
つ、非周期的に配置されている。かかる濃染部と
淡染部とが交互に現われるようにするには、濃染
部として低倍率が延伸作用を受け、淡染部とし
て、該濃染部分より大なる倍率の延伸作用を受け
たものを用いることにより得られる。
さらに、該濃染部が2〜30mm毎の微小間隔を有
して、かつ、非周期的に配置されるもが好ましく
例示される。
第1図は、本発明布帛の立毛繊維に使用される
濃染部と淡染部とを交互に配置せしめた繊維の側
面図である。第1図において、4は濃染部を、2
は淡染部を示し、濃染部1は微小間隔をおいて配
置されている。
又、該濃染部1の平均長さは高々6mmである必
要がある。より好ましくは、3mm以下であつて、
該平均長さが6mmを超えると立毛布帛の表面にス
ジ状の模様が現われ、斑を発生させるため好まし
くない。又、該濃染部分は、その平均長さは前記
の通りであるが、さらに好ましくはは濃染部の最
も長いものでも、高々12mmであることが好まし
い。
又、該濃染部は、立毛繊維全体の5〜80%が含
まれることが必要であり、より好ましくは10〜30
%程度にすることである。該濃染部の含まれる割
合が5%未満では、本発明の効果が得られず、濃
染部が斑となつて現われ易く又、80%を超える場
合、逆に淡染部が斑となつて現われるので好まし
くない。
尚、立毛繊維は、その長さが該濃染部の平均長
さより大であるものを使用することが前記のよう
な、濃淡染部配置の糸を用いる効果を高めるため
に好ましい。
又、このような濃淡染部を配置された糸、例え
ば、未延伸糸(高速紡糸により配向度が高められ
た高配向未延糸を含む)を流体噴射ノズルに通し
て40ヶ/m〜200ヶ/mの交絡部を付与した後、
該交絡糸を通常の延伸倍率より約6〜9割の低い
倍率で延伸することにより得られる。即ち、該交
絡部では、延伸作用が受けづらく、濃染部となり
易く、非交絡部では延伸作用が受け易いので淡染
部となり易い。従つて、予め細かいピツチで交絡
部を付与しておけば、濃染部のピツチを微小間隔
とすることができる。又、濃染部の長さの調節
は、延伸倍率を高めることによりその長さを短く
することができ、又、延伸倍率を低めにとること
によりその長さを長くすることができる。このよ
うにして、従来は、自然延伸倍率以下で延伸して
得られた濃染部の長さ50〜200mmを前記の方法に
より6mm以下とすることができるのである。
(発明の作用) 本発明の立毛布帛に用いる立毛繊維が前記のよ
うな形態のものであるから、深味のある表面を有
する立毛布帛が得られる。
即ち、前記のような濃淡染部を配置せしめた糸
は、立毛布帛に用いられたならば、該濃染部が斑
とすることなく分布して立毛繊維を形成すること
ができる。
第2図は、本発明の立毛布帛の断面の例を示す
断面図である。第2図において、1は濃染部、2
は淡染部と示し、濃染部1が高々6mmの平均長さ
を有し、微小間隔で配置されるため、実際の立毛
布帛では、濃染部1と淡染部2が微妙にその相対
位置をずらせ、濃染部1が一様に分布するような
状態となり、濃染部による斑が全く見られないよ
うになる。第3図は、立毛(繊維)を繊維軸と直
交する方向に切つたときの断面図であつて、1が
濃染部、2は淡染部を示し、濃染部1と淡染部2
が一様に混在している状態を示している。
このように、本発明の立毛布帛は、その立毛繊
維が濃染部1と淡染部2とを一様に混在せしめ、
濃染部1による斑を発生させないものであるた
め、深味のある色合いとして得ることが出来る。
しかもこの濃染部の分布が、従来のような混繊糸
の一方の繊維を濃染としたものではなく、ランダ
ムル分布するものであるため、立毛表面での光の
反射、吸収が複雑に行われる結果、従来にない深
味のある色あいを有するものとなつたと推測され
る。
(実施例) 28ゲージのシンカーパル緯編機により5mmのシ
ンカーループの高さを有するループパイル編地を
編成するに際しループパイル用糸として220d/
36fのポリエステル未延伸糸に3Kg/cm2の圧空で
1m当り110ヶの交絡を施した後、これを温度60
℃に加熱しながら通常延伸倍率(3.0倍)の0.8掛
に当る2.4倍の低倍率で延伸して得た平均濃染部
長さ3mm、最大濃染部長4mm、最小濃染部長2
mm、濃染部の総和比率が20%である90d/36fのポ
リエステルフイラメント糸を用い地組織部用糸と
して100d/48fポリエステルフイラメント糸を使
用して前記ループパイル編地を編成した。このル
ープパイル編地を剪毛して立毛を有する編地とし
た後、染色仕上を行つた後、再び剪毛して立毛布
帛に仕上げた。この仕上つた立毛布帛は特に濃染
部の斑は感じられず、全体に非常に深みに富んだ
しつくりした色調のパイル布帛が得られた。
(比較例) 前記例に於いてループパイル用糸として
220d/36fのポリエステル未延伸糸を通常の斑糸
の製法にてそのまま60℃に加熱しながら、2.4倍
の低倍率で延伸して平均濃染部長63mm、最大濃染
部長210mm、最小濃染部長7mmの所謂シツクアン
ドシン糸90/36fを用いる以外は、実施例と同様
にして立毛ループパイル布帛に仕上げた。この布
帛はランダムな筋状の模様のが走つたナチユラル
な外観のものにはなつたが、色の深みとしては従
来のポリエステルのままのものであり、特に深色
性の効果は得られなかつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の立毛布帛の立毛用に使用さ
れる繊維の例を示す側面図、第2図は、本発明の
立用布帛の断面の例を示す断面図、第3図は、立
毛(繊維)を繊維軸と直交する方向に切つたとき
の断面図である。 1……濃染部、2……淡染部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 少なくとも立毛繊維が合成繊維からなり、か
    つ、該立毛繊維の先端が切断されている立毛布帛
    において、該立毛繊維を構成する単繊維が繊維軸
    方向に沿つて低倍率で延伸作用を受けた濃染部
    と、該濃染部よりも大なる倍率で延伸作用を受け
    た淡染部とを有しており、該濃淡染部が微小間隔
    でかつ、非周期的に配置され、該濃染部の平均長
    さは高々6mmであり、該濃染部の平均割合が前記
    立毛繊維全体の5〜80%であることにより該濃淡
    染部が該立毛繊維全体に対しては、斑部を形成す
    ることなく分布していることを特徴とする立毛布
    帛。 2 立毛繊維の長さが、該濃染部の平均長さより
    大である特許請求の範囲第1項記載の布帛。
JP59016946A 1984-02-03 1984-02-03 立毛布帛 Granted JPS60162834A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59016946A JPS60162834A (ja) 1984-02-03 1984-02-03 立毛布帛

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59016946A JPS60162834A (ja) 1984-02-03 1984-02-03 立毛布帛

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60162834A JPS60162834A (ja) 1985-08-24
JPH0223616B2 true JPH0223616B2 (ja) 1990-05-24

Family

ID=11930294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59016946A Granted JPS60162834A (ja) 1984-02-03 1984-02-03 立毛布帛

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60162834A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998026119A1 (fr) * 1996-12-13 1998-06-18 Teijin Limited Bouclette suralimentee capable de donner des poils longs et courts, tissu de type boulanchant et procede de production correspondant

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009138291A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Teijin Fibers Ltd 立毛布帛および車輌内装材

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4314777Y1 (ja) * 1965-09-20 1968-06-21
JPS4528619Y1 (ja) * 1968-01-30 1970-11-04
JPS53106819A (en) * 1977-02-24 1978-09-18 Toray Ind Inc Production of special textured yarn
JPS5545830A (en) * 1978-09-21 1980-03-31 Toyo Boseki Production of knitted fabric displaying *kasuri* effect
JPS5643481A (en) * 1979-09-17 1981-04-22 Kanebo Ltd Leather like pile fabric
JPS5645830A (en) * 1979-09-19 1981-04-25 Furukawa Electric Co Ltd:The Crucible for melting infrared-ray transmitting material
JPS584092A (ja) * 1981-06-26 1983-01-11 日本国有鉄道 油圧さく岩機

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4314777Y1 (ja) * 1965-09-20 1968-06-21
JPS4528619Y1 (ja) * 1968-01-30 1970-11-04
JPS53106819A (en) * 1977-02-24 1978-09-18 Toray Ind Inc Production of special textured yarn
JPS5545830A (en) * 1978-09-21 1980-03-31 Toyo Boseki Production of knitted fabric displaying *kasuri* effect
JPS5643481A (en) * 1979-09-17 1981-04-22 Kanebo Ltd Leather like pile fabric
JPS5645830A (en) * 1979-09-19 1981-04-25 Furukawa Electric Co Ltd:The Crucible for melting infrared-ray transmitting material
JPS584092A (ja) * 1981-06-26 1983-01-11 日本国有鉄道 油圧さく岩機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998026119A1 (fr) * 1996-12-13 1998-06-18 Teijin Limited Bouclette suralimentee capable de donner des poils longs et courts, tissu de type boulanchant et procede de production correspondant
CN1063241C (zh) * 1996-12-13 2001-03-14 帝人株式会社 割绒织物及其制造工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60162834A (ja) 1985-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2504161C (en) Knit fabrics with face-to-back differentiation
US5855125A (en) Method for constructing a double face fabric and fabric produced thereby
US3874958A (en) Method of making burned-out fabric
CN1215441A (zh) 呈现高低绒毛的割绒织物,具有凹凸不平表面与扭结绒毛的割绒织物及其制造工艺
WO2005007953A2 (en) Pile fabric, and heat modified fiber and related manufacturing process
US5715707A (en) Pile composite with specific appearance
US20070122585A1 (en) Pile fabric and method for producing the same
US3293723A (en) Method of making pile fabric
JPH0223616B2 (ja)
US6832419B1 (en) Method of making pile fabric
JP3989883B2 (ja) 凹凸模様付き多色パイル布帛
US4520636A (en) Woven-like warp knit fabric with tension control for top effect yarn
JP2008050722A (ja) 立毛布帛およびカーシート部材
US3109768A (en) Textile filament
JPS5837977Y2 (ja) 毛羽糸
JP2638592B2 (ja) ポリエステル系混繊糸
JPH0219218B2 (ja)
US20050003142A1 (en) Pile fabric, and heat modified fiber and related manufacturing process
JP3391156B2 (ja) パイル布帛
JPH08260287A (ja) パイル布帛
JPH06173138A (ja) ウイルトンカーペット
KR200184392Y1 (ko) 편직용 실
JPH1112901A (ja) 特殊外観を有する起毛編物
JPS5936709B2 (ja) 有毛編地の製造方法
JPH0268354A (ja) パイル布帛の製造方法