JPH02235911A - スチレン系重合体の製造法 - Google Patents

スチレン系重合体の製造法

Info

Publication number
JPH02235911A
JPH02235911A JP5713689A JP5713689A JPH02235911A JP H02235911 A JPH02235911 A JP H02235911A JP 5713689 A JP5713689 A JP 5713689A JP 5713689 A JP5713689 A JP 5713689A JP H02235911 A JPH02235911 A JP H02235911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
catalyst
polymerization
contact
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5713689A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Hirakawa
平川 勝己
Tomohiko Takahama
高浜 智彦
Takashi Fujita
孝 藤田
Mitsuyuki Matsuura
松浦 満幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP5713689A priority Critical patent/JPH02235911A/ja
Publication of JPH02235911A publication Critical patent/JPH02235911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔発明の背景〕 く技術分野〉 本発明は、実質的にシンジオタクチックなスチレン系重
合体を製造する方法に関する。 より具体的には、本発明は、使用する触媒に主要な特徴
を有する、実質的にシンジオタクチックな結晶性の高い
スチレン系重合体の製造法に関する。 く先行技術〉 従来、スチレン系重合体の製造方法として、ラジカル重
合、カチオン重合、アニオン重合およびチーグラー・ナ
ック型触媒を用いる配位アニオン重合など種々の方法が
知られている。 ラジカル重合では、一般にはアタクチック構造のスチレ
ン系重合体が得られる。シンジオタクティシティーの高
い重合体についての報告もあるが、シンジオタクチック
な重合体としては十分に満足すべきものではないようで
ある(J.Poly.Sci.Po]y.Chcm.E
d. 12 No.12.p2873(1974))。 イオン重合でも同様であって、一般にはアタクチック構
造のスチレン系重合体が得られる。この場合にも、シン
ジオタクティシティーの高い重合体が報告されているが
、十分に満足すべきものではないようである(Po1y
m.J.i5.No8.p585(1983))。 一方、チーグラー・ナッタ型触媒では、一般には、アイ
ソタクチック構造のスチレン系重合体が得られる(J.
Am.Chel1.Soc.77.p1.708(19
55)等)。 ところで、近年、可溶性遷移金属成分と縮合系有機アル
ミニウム化合物とを組み合わせた、所謂カミンスキー型
触媒を応用して、シンジオタクティシティーの高いスチ
レン系重合体を製造する力法が報告されている(特開昭
6 2 − 1. 8 7 7 0 8号、特開昭6 
3 − 1 7 2 7 0 5号、特開昭631. 
9 1. 8 1 1号各公報等)。 しかしながら、これらはいずれも可溶性Ti成分を用い
たもので、固体状Ti成分を用いた場合は、活性もしく
はシンジオタクティシティーが十分ではなかった(特開
昭63−120706号公報等)。 〔発明の概要〕 く要 旨〉 本発明は特定の固体触媒成分と特定の有機アルミニウム
成分とを用いることにより、高度にシンジオタクチック
なスチレン系重合体を高収率で得ようとするものである
。 従って、本発明による実質的にシンジオタクチックなス
チレン系重合体の製造法は、成分(A)および〔B〕を
組み合わせてなる触媒にスチレン系単量体を接触させて
重合させること、を特徴とするものである。 成分[A) 下記成分〔A 〕〜〔A3〕より構成される固体組成物
。 成分〔A1〕 : ジハロゲン化マグネシウム 成分〔A2〕 : チタンテトラアルコキシドまたはポリチタン酸エステル 成分〔A3〕 : 有するポリマー状ケイ素化合物(ここで、Rは炭化水素
残基を示し、nは2以上である) 成分[B] トリアルキルアルミニウムと縮合剤との接触生成物であ
る、有機アルミニウム化合物。 く効 果〉 本発明によれば、触媒として特定の固体状T1成分を用
いることにより、高活性で高度にシンジオタクチックな
構造を有するスチレン系重合体が得られる。 従って、本発明の手法により得られるスチレン系重合体
は、融点か高く、耐熱性、特に高温剛性、に優れる。 さらに、触媒が固体状である為、従来のチーグラ一系触
媒と同様の取扱いが可能である。 〔発明の具体的説明〕 ■.触媒 〈定 義〉 本発明で使用する触媒は、上記のような成分[A)およ
び〔B〕を組合せてなるものである。 ここで、「組合せてなる」ということは、挙示の成分(
すなわち[A)および〔B〕)のみからなる場合の外に
、合目的的な更なる成分たとえば電子供与体化合物(た
とえば、エステル化合物)を含んでいてもよいこと、な
らびに各成分の前駆体を使用して、所謂[その場で(i
n situ)J所定成分を形成させてもよいこと、を
示すものである。 く成分〔A〕〉 本発明に用いられる成分〔A〕は下記成分〔A 〕〜[
A3〕より構成される固体組成物である。ここで、「よ
り構成される」ということは、挙示の成分(すなわちC
A  )〜〔A3〕)のみからなる場合の外に、合目的
的な更なる成分たとえば電子供与体化合物(たとえばエ
ステル化合物)を含んでいてもよいこと、ならびに各成
分の前駆体を使用して、所謂[その場で(in sjt
u)J所定成分を形成させてもよいこと、を示すもので
ある。 成分[A  )〜〔A3〕より構成される固体組成物、
すなわち成分〔A〕、は、α−オレフィン重合用チーグ
ラー型の触媒の固体触媒成分として、特開昭58−12
7706号公報によって、公知のものである。本発明で
の成分〔A〕に関して必要なあるいは矛盾しない場合は
、この公知資料を参照することができる。 ?イ)成分〔A■〕 成分〔A1〕はジハロゲン化マグネシウムであり、具体
的には、MgF2、MgC12、Mg,Br   Mg
l2等を例示することができる。 2ゝ (口)成分〔A2〕 成分〔A2〕は、チタン酸エステルまたはポリチタン酸
エステルである。チタン酸エステル、すなわちチタンア
ルコキシドは、テトラアルコキシドであることが本発明
では好ましい。 具体的には、チタン酸エステルとしては、炭素数1〜1
6程度のアルコールとのエステル、特にT1(O−C2
H5)4、 Ti(0−nC3H7)4、 Ti(0−nC4H9)4、 T 1 < o  n c 5n 11) 4 −Ti
(O−nC6H13)4、 Ti (0−nC7H15) 4、 Ti(0−nC8H17)4、 T I < o  n C IOH 2t) 4、Ti
(0−nC12H25)4、 = 7 等、を例示することができる。好ましいのは、炭素数4
以上(16程度まで)のアルコールとのエステルである
。 ポリチタン酸エステルとしては、下式であらわされるも
のが代表的である。 (ここでRエ〜R4は炭化水素残基であり、好ましくは
02〜C12、特に好ましくは04〜C8、のちのであ
る。nは、20まての数を示す。)具体的には、ノルマ
ルブチルポリチタネート(n=2〜20)、ノルマルヘ
キシルポリチタネ−ト(n=2〜20)、オクチルポリ
チタネート(n=2〜20)なとを例示することができ
る。 成分〔A2〕は、これらのチタン化合物の群内または群
間で併用してもよい。 また、成分〔A2〕は、上記のチタン酸エステルまたは
ポリチタン酸エステルにS L (O R) 4、Z 
r (O R)   B (O R) 4、A1(OR
)34ゝ 等の金属アルコキシド(Rは好ましくは、炭素数1〜1
2程度のアルキル基)、アルコール、エステル、エーテ
ル等の電子供与体を併用したものであってもよい。アル
コール、エステル、エーテル等の電子供与体はチーグラ
一系触媒で慣用されているものである。 また、成分〔A 〕は、T I C 1 4を併用した
ものであってもよい。 (ハ)成分〔A3〕 成分〔A3〕は、下式で示される構造を有するポリマー
状ケイ素化合物である。 (ここで、Rは炭化水素残基であり、好ましくはc  
−c   特に好ましくはC0〜C6、のもの1   
12ゝ である。nは、2以上の数を示す) このような構造を有するポリマー状ケイ素化合物として
は、具体的にはメチルヒドロポリシロキザン、エチルヒ
ドロポリシロキサン、フエニルヒドロポリシロキサン、
シクロヘキシルヒドロポリシロキサン等を例示すること
ができる。 これらのポリマー状ケイ素化合物の重合度は、特に限定
されるものではないが、取扱い」二、粘度が10センチ
ストークスから1. O Oセンチストークス程度のも
のが好ま{7い。 また、ヒドロポリシロキサンの末端構造は、大きな影響
を及ぼさないが、不活性基、例えばアルキル基等で封鎖
されることが好ましい。 (二)成分[A)の製造 先ず、[A  )、〔A2〕および〔A3〕の成分の使
用割合は、触媒の性能に応じて適宜の範囲を選ぶことが
できる。一般的には、〔A2〕/〔A1〕のモル比か0
.5〜10、好ましくは1〜5、の範囲であり、〔八3
〕/〔A2〕のモル比がO、5〜20、好ましくは1〜
5、の範囲とすることが有利である。 そして、本発明による固体触媒成分は、〔八〇〕、〔A
2〕および〔八3〕を、一時にまたは段階的に、あるい
は分割して、接触させることによってつくることができ
る。 好ましい態様は、予め成分〔Aエ〕と〔A2〕とを接触
させ、その後に〔A3〕を接触させることからなる。〔
A1〕と〔Aつ〕の接触は、一般的には、−20°C〜
200℃、好ましくは0°C〜120゜C1の温度範囲
で、10分〜20時間程度、好ま
【7くは30分〜6時
間程度、の接触時間で行なわれる。また、〔A3〕の接
触も、同様に、=20℃〜200℃、好ましくは0℃〜
120℃、の温度範囲で、10分〜20時間、好ましく
は30分〜6時間、程度の接触時間で行なわれる。 接触方法は任意であるが、撹拌下に行なうことが好まし
く、その際に不活性希釈剤を存在させてもよい。不活性
希釈剤としては、炭化水素溶媒、具体的には、ヘキザン
、ヘブタン、オクタン、トルエン、シクロヘキザン等を
例示することができる。 く成分〔B〕〉 本発明に用いられる成分〔B〕は有機アルミニウム化合
物であって、1・リアルキルアルミニウム1]− 化合物と縮合剤との接触生成物である。 トリアルキルアルミニウムは、一般式AIR3(ここで
、Rは炭素数1〜8の炭化水素残基を示す。)で表され
るものであり、具体的には、トリメチルアルミニウム、
トリエチルアルミニウム、トリイソプロビルアルミニウ
ム、トリイソブチルアルミニウム等が例示できる。この
中でもトリメチルアルミニウムが好ましい。 本発明に用いる縮合剤は、有機アルミニウム化合物と反
応して結合を生成しうる官能基例えばOH等を、分子内
に複数個有する化合物である。 このような縮合剤は、具体的には二価ないし多価アルコ
ールおよび水であり、特に好ましいのは水である。 トリアルキルアルミと縮合剤との接触生成物としては具
体的にはアルモキサン化合物、すなわちトリアルキルア
ルミニウム(AIR3)と水との縮合生成物、を例示す
ることかできる。 アルモキサン化合物は、一般式 R で表わされる鎖状のもの、もしくは R で表わされる環状のものもしくはこれらが架橋したもの
がある。nは2〜80の範囲、好まし5くは4〜40の
範囲にあるものが好ましい。Rは使用l・リアルキルア
ルミニウム由来のアルキル基であって、炭素数1〜8の
炭化水素残基を示し、この中でもメチル基が好まI7い
。アルモキサン化合物は、上記の群内および群間で併用
してもよい。 アルモキサンの製造は、公知の手法によって行なうこと
ができる。アルモキサンは、重合に先立ってその製造工
程から予め単離して用いても、重合系内で製造しても良
い。 本発明に用いる成分[B’lは単独で用いることもでき
るか、〔B〕成分にさらに有機アルミニウム化合物、好
ましくは前記の1・リアルキルアルミニウム化合物、を
併用してもよい。 く触媒の形成〉 本発明での触媒は成分〔A〕および〔B〕を組合せーC
なるものであり、両成分および必要に応じて併用する所
望成分を一時にまたは回分的に、あるいは分割して、接
触させれば本発明触媒が形成される。 本発明において、固体触媒成分〔A〕と有機アルミニウ
ム成分(B)の割合は、〔B〕成分中のアルミニウム原
子と[A)成分中の遷移金属原子の比(AI/Ti)と
して1〜105、好ましくは10〜104、の範囲内に
あることが好ましい。 ■.重合 くスチレン系単量体〉 本発明に従って上記のような触媒によって重合させるべ
き「スチレン系単量体」は、スチレンの外にその側鎖な
いし核置換誘導体(置換基としては、低級アルキル基、
ハロゲン原子、低級アルコキシ基、低級アルキルシリル
基、その他がある)、ならびにこのようなスチレン化合
物の優位量と共重合可能な単量体(たとえば、α−オレ
フィン)との併用、を意味するものである。 本発明で適用されるスチレン化合物としては、具体的に
は、スチレン、メチルスチレン、エチルスチレン、プチ
ルスチレン、ジメチルスチレン等のアルキルスチレン、
クロルスチレン、プロムスチレン等のハロゲン化スチレ
ン、メトキシスチレン等のアルコキシスチレン、トリメ
チルシリルスチレン等のアルキルシリルスチレン、を例
示することができる。これらの単量体は、単独にもしく
は2種類以上を併用として重合させることができる。 共重合を希望する場合の共単量体としてはαオレフィン
が代表的であり、具体的には一般式R−CH=CH2(
ここで、Rは炭素数1〜6の炭化水素残基を示す。)の
α−オレフィンを30重量%(生成共重合体重量基準)
程度まで共重合させても良い。 〈重 合〉 触媒が上記のような固体状のものであるということに留
意すれば、本発明による重合は合目的的な任意の態様に
よって実施することができる。 重合は、塊状重合、懸濁重合等により連続的にあるいは
回分的に実施すればよい。重合溶剤を用いる場合は、ペ
ンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化
水素や、シクロヘキサン等の脂環式炭化水素、あるいは
ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素等の
不活性炭化水素溶媒を用いることが好ましい。 重合温度には特に制限はないが、一般には20℃から2
00℃の温度、好ましくは0°C〜120℃の温度、が
好ましい。 本発明の方法では水素等の分子量調節剤を用いることが
できる。 ■,生成重合体 本発明により得られるスチレン系重合体は、高度にシン
ジオタクチックなものである。具体的には、C】3−N
MRによるペンタツドで〔γγγγ〕分率が90%以上
、好ましくは95%以上、のちのである。また、DSC
による融解では、5°C/minの昇温条件で融解ピー
クが260〜270℃にあり、融解終了ピークが270
℃以上にあることがふつうである。 生成ポリマーの分子量は、重量平均分子量で通常は1×
105〜3×106、である。 ■,実験例 実施例−1 ■)固体触媒成分(A)の製造 十分に窒素置換したフラスコに、脱水および脱酸素処理
を行なったn−へブタンを75ml導入し、次いで無水
塩化マグネシウム9.5gおよびT i  (O C 
4 H 9) 46 8mlを導入し、90℃にて2時
間反応させて、均一溶解物を得た。 反応終了後、40℃に温度を下げ、次いでメチルヒドロ
ポリシロキサン(20センチストークス)を15ml添
加して、3時間反応させた。析出した固体成分をn−へ
ブタンで洗浄して、固体触媒成分(A)を得た。 この固体成分のTi@量は、12.3重量%てあった。 2)スチレンの重合 充分に窒素置換したフラスコに、脱水および脱酸素処理
を施したトルエンを50mlを導入し、次いで、東洋ス
トファ一社製メチルアルモキザン(重合度28)10m
mol及び上記固体触媒成分19.5mgを室温下に導
入した。さらに脱水および脱酸素を施したスチレン15
0mlを導入し、40℃にて1時間重合反応を行なった
。 反応終了後、塩酸−メタノール溶液を添加し、ポリマー
を分離した後、メタノールで洗浄した。 乾燥後、16.1gのスチレン重合体を得た。 得られたポリスチレンの重量平均分子量は、4.55x
l.05であった。また、DSCにおいて、融解ピーク
は262.5及び269°Cにあり、融解終了は273
゜Cであった。 C13−NMRによるシンジオタクティシティーは、9
6%以上であった(第1図参照)。 実施例−2 ■)固体触媒成分(A)の製造 実施例−1の固体触媒成分(A)の製造において、Ti
 (OC4H9)4のかわりに、テトラノルマルブチル
ポリチタネート(重合度n−2)を60.5ml用いた
以外は、実施例−1と同様に実験を行なった。 得られた固体成分のTi含量は、14.5重量%であっ
た。 2)スチレンの重合 実施例−1において、使用した触媒を16.6Mgに変
えたこと以外は同様に実験を行なった。 乾燥後、14.2gのスチレン重合体が得られた。 得られたボリスチレンの重量平均分子量は、4.28X
105であった。また、DSCに於いて、融解ピークは
264℃及び268.5℃にあり、融解終了は2’73
.  5℃であった。 C】3−NMRによるシンジオタクティシティーは、9
6%以上であった。 比較例−1 1)固体触媒成分(A)の製造 十分に窒素置換したフラスコに脱水および脱酸素を施し
たトルエン1. O O m+を導入し、次いで無水塩
化マグネシウム5gおよび T 1(O C 4 H 9) 4 3 6mlを導入
し、90℃にて2時間反応させて、均一溶解物を得た。 反応終了後、0゜Cに冷却し、撹拌下に、T iC l
 4 1 1 .  6 mlをトルエン20mlに希
釈したものを、20分で滴下した。 昇温後、25℃で2時間反応させ、析出した固体成分を
n−へブタンで洗浄して、固体触媒成分(A)を得た。 この固体成分のTi含量は、4.8重量%てあった。 2)スチレンの重合 実施例−1において、使用した触媒を50■に変えた以
外は同様に実験を行なった。 乾燥後、13.9gのスチレン重合体が得られた。 得られたポリスチレンの重量平均分子量は、6.52×
105であった。また、DSCにおいて、融解ピークは
243°C,257℃、2636Cおよび269℃にあ
り、融解終了は273℃であった。 C13−NMRによるシンジオタクティシティーは、8
7%であった(第2図参照)。 比較例−2 1)固体触媒成分(A)の製造 内容積1リットルのステンレス鋼製ポットに1.2.7
+nmφのステンレス鋼製ボールを見掛け体積で900
ml充填し、予め16時間予備粉砕した無水塩化マグネ
シウム80gと Ti (OC4H,)420gを窒素雰囲気下に封入し
、振動ミルで振幅5mm,モーター回転数1 7 0 
0 rpmの条件下に、40時間共粉砕した。 粉砕終了後、ドライボックス内で混合粉砕物をミルより
取り出した。 この固体成分のTi担持率は、2.8重量%であった。 2)スチレンの重合 実施例−1において、使用した触媒を85,IIIlg
に変えた以外は、同様に実験を行なった。 乾燥後、3,2gのスチレン重合体が得られた。 得られたボリスチレンの重量平均分子量は、4.33X
105であった。また、DSCにおいて、融解ピークは
255゜C,262.5℃および268.5℃にあり、
融解終了は272.5℃であった。 C”’−NMRによるジンジオタクティシティーは、5
2%であった(第3図参照)。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例−1において、第2図は比較例]におい
て、第3図は比較例−2において、それぞれ得られたボ
リスチレンの全体のC13−NMRスペク1・ルにおけ
るベンゼン環のC−1炭素のNMRスペクl・ルである

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記の成分〔A〕および〔B〕を組み合わせてなる触媒
    にスチレン系単量体を接触させて重合させることを特徴
    とする、実質的にシンジオタクチックなスチレン系重合
    体の製造法。 成分〔A〕: 下記成分〔A_1〕〜〔A_3〕より構成される固体組
    成物 成分〔A_1〕: ジハロゲン化マグネシウム 成分〔A_2〕: チタンテトラアルコキシドまたはポリチタ ン酸エステル 一般式▲数式、化学式、表等があります▼で示される構
    造を 有するポリマー状ケイ素化合物(ここで、 Rは炭化水素残基を示し、nは2以上であ る) 成分〔B〕 トリアルキルアルミニウムと縮合剤との接触生成物であ
    る、有機アルミニウム化合物。
JP5713689A 1989-03-09 1989-03-09 スチレン系重合体の製造法 Pending JPH02235911A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5713689A JPH02235911A (ja) 1989-03-09 1989-03-09 スチレン系重合体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5713689A JPH02235911A (ja) 1989-03-09 1989-03-09 スチレン系重合体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02235911A true JPH02235911A (ja) 1990-09-18

Family

ID=13047146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5713689A Pending JPH02235911A (ja) 1989-03-09 1989-03-09 スチレン系重合体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02235911A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5446117A (en) * 1993-08-19 1995-08-29 Queen's University At Kingston Process for producing amorphous syndiotactic polystyrene
EP1101774A1 (en) * 1999-11-18 2001-05-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-metallic metallocene catalysts for polymerization of styrene and method of polymerization using the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5446117A (en) * 1993-08-19 1995-08-29 Queen's University At Kingston Process for producing amorphous syndiotactic polystyrene
EP1101774A1 (en) * 1999-11-18 2001-05-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-metallic metallocene catalysts for polymerization of styrene and method of polymerization using the same
KR100349979B1 (ko) * 1999-11-18 2002-08-22 삼성전자 주식회사 스티렌계 중합용 다중금속 메탈로센 촉매 및 이를 이용한스티렌계 중합체의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6288184B1 (en) Hydrolytically degradable olefin copolymers
US6872790B2 (en) Alpha olefin polymer products and catalyst systems
US4975403A (en) Catalyst systems for producing polyolefins having a broad molecular weight distribution
US6372930B1 (en) Polymeric ligands, polymeric metallocenes, catalyst systems, preparation, and use
JP2669833B2 (ja) オレフインの重合及びオレフインの共重合のための触媒系
EP0955305B1 (en) Metallocene compound, and process for preparing polyolefin by using it
US6441111B1 (en) Polydisperse propylene polymer and process for producing the same
JP4319346B2 (ja) フッ素化オレフィンの共重合
JP3202370B2 (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法
KR100682312B1 (ko) 두가지 형태의 또는 광범위한 분자량 분포를 갖는폴리에틸렌 또는 에틸렌공중합체를 합성하기 위한 화합물촉매 시스템, 그 제조방법 및 그 용도
JPH04145105A (ja) エチレン重合体または共重合体の製造方法
CN108530572B (zh) 一种乙烯-苯乙烯衍生物共聚物的制备方法
JPH02235911A (ja) スチレン系重合体の製造法
EP0576213A2 (en) Process for polymerizing olefins
US7009012B2 (en) Supported catalyst for producing syndiotactic styrenic polymer
JPH08269134A (ja) プロピレン−芳香族ビニル化合物共重合体及びその製造方法
KR100349979B1 (ko) 스티렌계 중합용 다중금속 메탈로센 촉매 및 이를 이용한스티렌계 중합체의 제조방법
JPS6369809A (ja) プロピレン重合法
EP0965602B1 (en) Groups 2 and 13 based catalyst composition for preparing high-syndiotacticity polystyrene from styrene or other acryl ethylene monomers and process using the same
EP0878483B1 (en) A process for polymerization and copolymerization of olefins
JPH02173016A (ja) ヒートシール剤
JP2826771B2 (ja) プロピレンブロック共重合体の製造方法
JP3384815B2 (ja) 低融点超高分子量エチレン系共重合体の製造方法
US7332456B2 (en) Alpha olefin catalyst systems
JPH05295027A (ja) エチレン重合体の製造法