JPH02234976A - 被処理不連続セルロース繊維 - Google Patents

被処理不連続セルロース繊維

Info

Publication number
JPH02234976A
JPH02234976A JP2002645A JP264590A JPH02234976A JP H02234976 A JPH02234976 A JP H02234976A JP 2002645 A JP2002645 A JP 2002645A JP 264590 A JP264590 A JP 264590A JP H02234976 A JPH02234976 A JP H02234976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
treated
fiber
vinyl chloride
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002645A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0433910B2 (ja
Inventor
Lloyd A Goettler
ロイド・アーノルド・ゲツトラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Monsanto Co
Original Assignee
Monsanto Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Monsanto Co filed Critical Monsanto Co
Publication of JPH02234976A publication Critical patent/JPH02234976A/ja
Publication of JPH0433910B2 publication Critical patent/JPH0433910B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/06Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material using pretreated fibrous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08J2327/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1348Cellular material derived from plant or animal source [e.g., wood, cotton, wool, leather, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1372Randomly noninterengaged or randomly contacting fibers, filaments, particles, or flakes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/16Two dimensionally sectional layer
    • Y10T428/163Next to unitary web or sheet of equal or greater extent
    • Y10T428/164Continuous two dimensionally sectional layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/249925Fiber-containing wood product [e.g., hardboard, lumber, or wood board, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/24994Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix
    • Y10T428/249948Fiber is precoated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/253Cellulosic [e.g., wood, paper, cork, rayon, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/268Monolayer with structurally defined element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/269Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension including synthetic resin or polymer layer or component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2904Staple length fiber
    • Y10T428/2907Staple length fiber with coating or impregnation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、塩化ビニル重合体マトリックス中に分散せし
められたセルロース繊維複合体、および塩化ビニル重合
体中への分散性を改善されしかも塩化ビニル重合体に対
する接着性を改善された処理セルロース繊維に関する。
有機重合体マ} +Jツクス中に不連続繊維を包含させ
て改善された性質を有する複合物を生成せしめることは
周知である。例えば米国特許第3,697,364号明
細書は、含有繊維を配向させて繊維配向の方向において
かなりの強度および靭性(stiffness )をこ
の複合体に与えるようなタイプの複合体を記載している
また重合体マトリックス中への不連続セルロース繊維の
分散は、その繊維をプラスチック重合体および潤滑剤で
処理することによって大幅に容易化できることが知られ
ている。米国特許第3,9 4 3,0 7 9号明細
書はそのような前処理を記載している。
ここに塩化ビニル重合体マトリックスへの不連続セルロ
ース繊維の接着性を、それにある種の結合剤を混入する
ことによって実質的に改善できることが発見された。ま
た繊維一繊維相互作用を減少させるべく処理された場合
の不連続セルロース繊維はその処理が少量のある種の結
合剤を含有しているならば塩化ビニル重合体マトリック
ス中に混入された際に改善された接着性を有することも
発見された。
本発明によれば、この複合体はトルエンジイソシアネー
トの環状三量体である結合剤を包含する塩化ビニル重合
体マトリックス中に分散された不連続セルロース繊維よ
シ製造される。複合体の全重量基準で1〜40重量チの
セルロース繊維を含有する複合体は本発明の範囲内であ
る。
この結合剤は次の構造式を有していると考えられる。
この結合剤はマ} IJツクス中の塩化ビニル重合体1
00重量部当り0.1重量部程度の比較的低濃度で有効
であることが見出された。このマト・リックスは往々に
して塩化ビニル重合体100重量部当り約1重量部〜約
100重量部の範囲であシうる量の塩化ビニル重合体に
対する可塑剤を含有している。
本発明はまた、塩化ビニル重合体、その重合体に対する
可塑剤および少量のトルエンジイソシアネート環状三景
体でコーティングされた通常20以上の縦横比を有する
不連続セルロース繊維である処理繊維を包含する。トル
エンジインシアネート環状三量体は塩化ビニル重合体マ
トリックスに対する繊維の接着性を改善するのみならず
、マトリックス物質中への処理繊維の分散性をも改善す
ると考えられる。
セルロースはグルコース残基単位の炭水化物重合体であ
る。それは再生セルロースでもよいしまたは非再生(天
然)セルロースでもありうる。レーヨンは再生セルロー
スである。天然セルロース繊維の例としては種実繊維例
えば綿、、針葉樹および落葉樹により代表される木材繊
維、亜麻によシ代表される靭皮繊維、葉繊維例えばりュ
ウゼツランおよび果実繊維例えばココナツがあげられる
。しかしながら硬質または軟質木材の木材繊維が好まし
い。特に好ましいものは、サルファイト法によシ製造さ
れた硬質木材クラフトである。繊維は20以上の縦横比
(長さを.平均直径で除したもの)を有している。
好ましくはこの繊維は20〜350の範囲、50〜35
0のより好ましい範囲、そして75〜200の更により
好ましい範囲の縦横比を有するものを包含している。あ
る場合には広範囲に異った縦横比を有する繊維混合物を
使用することが望ましい。本発明の繊維の改善された分
散性は繊維の破断を増大させる傾向のある過度の混合を
除外しうるという点で重要である。繊維の最終縦横比は
複合体中に達成されるモジュラスに強く影響する。更に
減少させた混合時間はプロセス経済性のためにも好まし
い。いくつかの場合には未処理繊維は混合時間に関係な
く絶対に良好な分散を与えない。
マトリックス中に含有される重合体は「塩化ビニル重合
体」であるとして記載されており、そしてこれは塩化ビ
ニルホモ重合体、および大割合の塩化ビニルと小割合の
その他の共重合性単量体例えば酢酸ビニルまたはビニリ
デンクロリドとの共重合体の両方を包含する。
マトリックス中に含有せしめうる可塑剤は前記の塩化ビ
ニル重合体と相容性のものであるべきである。その複合
体が充分な一次または相容性可塑剤を含有している場合
には、非相容性可塑剤を使用することができる。可塑剤
に関する議論に対しては、rEncyclopedia
 of PolymerScience & Tech
nologyJ第10巻第128頁(1969)を参照
されたい。有効な可塑剤の例としては、アジベート例え
ばジー2−エチルへキシルアジハ一トおよびジイソデシ
ルアジハ一ト、アゼレート例えばジー2−エチルへキシ
ルアゼレート、ペンゾエート、例えばジプロピレングリ
コールジベンゾエート、ホスフエート例えばトリクレジ
ルホスフエート、クレジルジフエニルホスフエート、2
−エチルへキシルジフエニルホスフエート、ジーn−オ
クチルフエニルホスフエートおよびトリーn−へキシル
ホスフエート、フタレート例えばジエチルフタレート、
ブナルベンジルフタレート、ジー2−エチルへキシルフ
タレートおよびジイソデシルフタレート、セバケー} 
例,t fd’ シ− 2−エチルへキシルセバケート
、およびテレフタレート例えばジー2−エチルへキシル
テレフタレート75f81’fラレる。2種またはそれ
以上の可塑剤の相容性ブレンドもまた使用できる。使用
に当っては、可塑剤は重合体の軟化および変性の作用を
有しているのみならず、それは繊維表面を潤滑させ、分
散を促進させそして繊維破損を最小ならしめる効果をも
有している。
この繊維は、周知のゴムおよびプラスチック物品中への
連続コード補強剤の混入と区別するために「不連続」と
記載されている。「マトリックス」は繊維を囲む連続相
を形成する物質である。「複合体」はその含有繊維が不
規則に配向されたものであってもよいしまたは多少の程
度の差はあれ特定の方向に配列されたものであってもよ
い、マトリックス中の不連続繊維の組合せ物である。例
えば前記米国特許第3.697,364号明細書に教示
のように繊維が高度に配列されている複合体はカレンダ
ー処理または押出しされた物体に特に有用である。
本発明の結合剤はトルエンジインシアネートの環状重合
体である。この結合剤の好ましい形態はインシアヌレー
ト三景体であり、これは構造式 O によシ表わされる。
この結合剤は、塩化ビニル重合体とセルロース繊維との
間の接着結合を達成させるに充分な量で本発明の複合体
中に使用される。この量は塩化ビニル重合体100重量
部当り0.1重量部程度の少量から、同一基準で5M量
部までまたはそれ以上でありうる。明らかに所望の結果
すなわち改善された重合体一繊・維間接着性およびその
結果得られる最終複合体中の改善された性質を与えるも
のよシ大過剰の結合剤の使用によってほとんど利すると
ころはない。要求される結合剤の量はまた、存在させる
セルロース繊維の量によって変動すると期待されうる。
結合の機構は知られていない。しかしながら結合剤中の
活性インシアネート成分がセルロース繊維上のヒドロキ
シル基と反応してそれと化学結合を形成すると仮定され
る。
複合体全体に活性物質を分散させるのを容易ならしめる
ために、この結合剤は便利な相容性で非反応性の溶媒中
の溶液の状態で使用することができる。よシ好ましくは
このイソシアネート三景体は塩化ビニル重合体のための
可塑剤中の溶液状態で使用することができる。市場的に
入手可能な物質はジブチルフタレート中ノトルエンジイ
ンシアネートの約25%(イソシアヌレート重合体の重
量基準)溶液として記載される。この物質は「パルカボ
ンド(Vulcabond )VP Jの製品名でVu
lnax工nternationa1社によシ発売され
ておシ、そしてこれはポリ(塩化ビニル)プラスチゾル
ヘナイロンおよびポリエステル織物物質を接着させるに
当って使用するために推奨されている。
この結合剤はまたその他のインシアネート化合物例えば
トルエンジイソシアネートまたは重合体形態例えばポリ
メチレンポリフェニルイソシアネート(商品名rpAp
tΦ」)および次の構造式 0=C     N−RNCO (式中Pは属7クH2→C)一である)を有する物質を
も含有しうるが、しかし環状三景体が好ましい物質であ
る。1種またはそれ以上のその他のインシアネート物質
の混合物を環状三景体と共に存在させることができるが
しかしそれらの効果は本発明におけるよシ劣る。
この結合剤は結合剤をそれと混合し、同時に繊維を塩化
ビニル重合体、可塑剤およびその他の成分と合すること
によって本発明の組成物中に混入させることができる。
結合剤が溶媒溶液に加えられる場合には、通常混和物の
最終成形の前に溶媒は除去される。勿論、結合剤が可塑
剤溶液の形態で使用される場合にはこの段階は不要であ
る。
あるいはまた前処理段階でセルロース繊維と結合剤を組
合わせるのが有利であることが見出されている。米国特
許第3,9431.079号明細書の教示に従って繊維
一繊維親和性を低下させるに充分な量の熱可塑性物質と
して処理できる有機重合体、および繊維表面に吸着性で
そして繊維の有機重合体受容性および個々の繊維の分離
性の両方を増強せしめる潤滑剤をそれに混合することに
よって複合体中への分散性を強化させるように繊維を処
理することができる。好ましくけこの有機重合体は塩化
ビニル重合体であるがしかしその他の相客性重合体を使
用することができる。また好ましくはこの潤滑剤は有機
重合体に対する可塑剤である。前記で説明したように、
結合剤はまた可塑剤中の溶液に加えることもでき、そし
てこれは処理繊維中に結合剤を混入することが所望され
る場合には非常に有効に実施される。
結合剤を含有する処理繊維は単に重合体と潤滑剤とのみ
により処理された繊維に比してそれらの重合体マトリッ
クス中への分散性に有意の改善を示すという点で予期せ
ざる有利な結果が認められる。
本発明の結合剤の有効性は予期せざるものである。何故
ならばナイロンまたはポリエステル織物と共に使用すぺ
〈計画された接着剤が不連続セルロース繊維の塩化ビニ
ル重合体マ} IJックスへの接着に非常に特別に有効
でありうるとは予期されないからである。
セルロース繊維とそれを囲むマトリックスとの間の強い
接着結合を生成させる効果は勿論最大強度およびこわさ
を有する複合体を提供するにある。使用に当っては、マ
トリックス材料に適用される応力は接着結合を通して繊
維に伝えられるが、これはマトリックスよりもかなり一
層高い強度および弾性モジュラスを有している。
多くの場合に達成される畢適結合の場合には、接着結合
は繊維自体よりも強く、その結果それらがマトリックス
から引き剥される前に繊維は実際には破損される。
前述したように、米国特許第4943.079号明細書
の技術を本発明の処理繊維生成のために使用することが
できる。内部ミキサー例えばパンベリーミキサーが有利
に使用され、そして材料の塩化ビニル重合体、繊維、可
塑剤、結合剤およびその他の成分すべてを最初に仕込む
ことができる。ミキサーへの材料の添加順序は臨界的で
はない。その他の仕込みスケジュールを所望によシ使用
することができる。
混合サイクルの間のある時点では、その混合温度は塩化
ビニル重合体を流動化させそして可塑剤と共に均質混合
物を生成させるに充分なだけ高いものであるべきである
。通常は混合物の高い可塑剤含量の故に、約120℃が
この結果の達成に対して充分である。より高い温度を使
用しうるけれども長期間にわたっての過剰の熱は有害で
ありうる。従って重合体を流動化させるに推奨される温
度を非常に長時間にわたって越えるべきではない。通常
可及的速やかに混合させそして過剰に高い温度を避ける
のが経済的に有利である。
河合時間もまた通常最小化され、そしてこれは勿論多数
のファクター例えばミキサーのタイプ、得られる剪断度
、成分比、およびパッチのサイズおよび温度に依存する
成分比は通常処理繊維中に所望される性質により支配さ
れる。一般に処理繊維の生産を最大にするためには緘維
のその他の成分に対する比を可及的高いものとする。通
常処理繊維の所望の形態は、軽度に一緒に塊となった繊
維の弾力のあるスポンジ様集塊である。繊維比が低すぎ
る場合には、この生成物は一緒に集塊化された繊維の塊
であシうる。そしてその比が高すぎる場合には、繊維は
不充分にコーティングされたものとなりうる。
使用される重合体の量は少くとも繊維一繊維相互作用を
阻止するに充分な量であシ、通常はセルロース繊維10
0重量部当シ少くとも2重量部の塩化ビニル重合体であ
る。一般に繊維100重量部当り50重量部を越えない
塩化ビニル重合体が使用される。しかしながら所望によ
シよシ高い重合体水準を使用するととはできる。使用さ
れる可塑剤水準は通常繊維100重量部当シ重量基準で
可塑剤約5部から150部の多量またはそれ以上の範囲
である。前述のように処理繊維の球状形態が所望される
場合には、重合体および可塑剤の上限は典型的には前記
の量よりはいくらか少ない。本発明の範囲内で有効に使
用しうる広範な種々の処方を与える場合、繊維に対する
重合体および可塑剤の最適比率は実験によって容易に決
定することができる。
前記のように、本発明の組成物中の好ましい結合剤水準
は塩化ビニル重合体100重量部当シa1〜5部である
。複合体中に包含される処理繊維自体の中にすべての結
合剤を存在させることが好ましい。実験結果によシ示さ
れるようにそれらが結合剤を含有している場合、処理繊
維はマトリックス中によシ容易に分散する。いずれにせ
よはとんどの場合、処理繊維中にすべての結合剤を包含
させることが最も便利である。
その理由は最終複合体製造において、それ以上のこの成
分の添加を必要としないからである。
この処理段階は繊維表面をある程度コーティングするの
で、このコーティング中に存在する重合体は繊維に結合
されるべき位置にある。
セルロース繊維は通常の環境中で平衡量、往往にして1
0チまでの量の水を含有している。
痕跡量の水に対してのインシアネート化合物の通常の感
度の観点から、本発明の結合剤含有コーティングで処理
されたセルロース繊維が4ケ月の貯蔵経時後でさえもそ
の優れた結合性に変化を示さないということは予期せざ
ることである。
本発明の処理繊維は好ましくは複合体よりもよシ高い水
準の結合剤を含有している。その理由は、前述したよう
に、最終複合体中に要求される結合剤の全部を繊維上の
コーティング中に存在させることが好ましいからである
。すなわち、処理繊維は好ましくはセルロース繊維10
0重量部基準で約0.1〜約10重量部の結合剤を含有
している。高水準の処理繊維を最終複合体中に包含させ
る場合には、最終複合体中の結合剤の量はより高くなる
傾向がある。逆に低い処理繊維水準が使用された場合に
は、最終複合体は充分ではあるがより低い結合剤水準を
含有している。
コーティング中のpv(’重合体への繊維のいくらかの
結合が繊維処理工程の間に達成されて、塩化ビニル重合
体100部当りの部数として計算して比較的低い結合剤
水準にもかかわらず最終複合体中に充分な結合を与える
ようである。
本発明の複合体は必ずしもそうである必要はないが通常
本発明の結合処理繊維からつくられている。
所望によシ、この複合体は、塩化ビニル重合体、結合剤
および場合によ勺その他の可塑剤、充填剤およびその他
の成分を本発明のもの以外のセルロース繊維と組合され
ることによシ、本発明の範囲内で製造することができる
。これらのその他の繊維は米国特許第3,943,07
9号明細書記載のように処理することができる。または
それらは米国特許第4,248,743号明細書に示さ
れているように包含された未処理繊維でもあシうる。
しかしながらいずれの場合にも、セルロース繊維とマト
リックスとの間の良好な接着結合の達成のためには、推
奨された量で本発明の結合剤を存在させなくてはならな
い。
複合体形成のための処理繊維の混合は通常は内部ミキサ
ー例えばパンベリーミキサーまたはロールミル上で実施
される。実験室中でのこの目的に対してはブラベンダー
ミキサーが特に有効である。その他の成分例えば充填剤
、着色剤、安定剤およびその他の可塑剤をまたこの時点
で加えることができる。推奨される充填剤としてはクレ
ー タルク、アルミナ、ウォラストナイトおよび炭酸カ
ルシウムがあげられるが、タルクおよび炭酸カルシウム
が好ましい。所望によりこの複合体シートを熱ロールミ
ルに通すことによって、最終複合体中でその繊維を配向
させることができる。ロールを通っての通週方向の繊維
配向を最適化させるためには往々にして数回の通過が使
用される。次いでシートの圧縮成型を実施して所望の物
品を生成させる。あるいはまた、この複合体を押出して
繊維を軸方向に配列させることができる。ホースまたは
チューブ形状の生成物が所望される場合には繊維の軸方
向配向がその中に生成せしめうるし、または米国特許第
4,0 5 6,5 9 1号および同第4,05″l
610号各明細書記載、の技術の使用によって軸方向以
外の方向に繊維配向を生成させることができる。複合体
の成形に当っては注入成型技術も同様に使用することが
できる。
本発明の複合体はまた例えばすべて重量基準でポリ塩化
ビニル100部当シ35部の可塑剤、600部の炭酸カ
ルシウム充填剤および15部の処理セルロース繊維( 
0. 2 phf結合剤を含む)を含有する床タイル物
質の形態をとシうる。混合後、この複合体を約4鱈厚さ
のシートとする。
これけ床タイルとして優れた性質を示す。床タイル中の
アスベスト繊維K対する代用物としての本発明の処理セ
ルロース繊維の使用はアスベストの使用が健康および環
境的理由のために望ましくない場合には高度に有利であ
る。
本発明のよシよい理解を次の特定的実施例の参照によっ
て得ることができる。ここにすべての部2Pは特記され
ていない限ルは重量基準である。
例  1 複合体処方−中における種々の結合剤の効果を比較する
ために、本発明の結合剤ならびに数種のその他のインシ
アネートベース接着剤および対照を含有する一連の配合
物を製造した。
「バルヵボンドVPJの名称で発売されているジブチル
7タレート中のトルエンジインシアネートの環状三景体
の25チ溶液を好ましい結合剤として使用した。比較の
ためにはまた、中等度粘度の「PAP工■」と称される
式 (n−2.7) の線状ポリメチレンボリフエニルイソシアネート、「P
AP工■−27」と称される同一の一般式を有する、が
ただしその4.4′−ジフエニルメタンジイソシアネー
トの50チ含有量およびより高い分子量の重合体の50
チ含有量の故により低い粘度を有する同様の物質、およ
び[インナート(工sonate)■143LJと称さ
れる4,4′−ジフエニルメタンジインシアネート80
チと式(式中Rは{ンCH2−ぐ》一である)の化合物
20%とのアダクトをも包含せしめた。
マトリックス配合物は約64チの塩化ビニル重合体およ
び32%可塑剤を含有しており、その残余は安定剤およ
び着色剤であった。
使用繊維は米国特許第5,9 4 3,0 7 9号明
細書記載のようにして処理された。これは次の処方を有
していた。
硬木パルプ 可塑剤(プチルベンジルフタレート)40塩化ビニル重
合体(ゼオシ110X334)      1 0次の
表1に記載のようにして複合体を製造した。
試料AXBおよびCは繊維を含有していない。
試料BおよびCは塩化ビニル重合体100重量部当シ5
,0部のノζルカアボン下VPまたは1. 2−5部の
トルエンジイソシアネート環状三景体を含有している。
試料BはパルカボンドVP中の可塑剤を一部補償するた
めに追加の塩化ビニル重合体を含有している。すべての
残シの試料は20重量チのセルロース繊維および塩化ビ
ニル重合体100重量部当シ65部の可塑剤を含有して
いた。試料Eは前記試料Bと同一の様式で補償量の塩化
ビニル重合体を含有していた。試料G1工およびK中の
比較接着剤の量は試料EおよびF中の活性環状三量体の
量のモル当量である。その他の比較のために試料H1 
JおよびLは等重量の比較接着剤を含有しており、その
結果試料H,JおよびL中には試料EおよびF中よりも
高いNGO水準を与えている。
混合は、カムタイプ混合ブレードを付した実験台用プラ
ベンダーミキサー中で実施された。
ミキサーに循環させる液の温度は162C−であった。
試料を1 0 0 rpmローター速度で4分間混合し
た。ダンプ中の溶融温度は繊維含有パッチに対しては1
60°〜168°に変動した。
まだ熱いうちに、ブラベンダー放出物を均一速度ミルロ
ールの間で105℃でシートとした。
ミルニツプは約2.5露であった。各々の場合、試料を
通過させ、5回折シたたんで機械方向に平行な高度の繊
維方向性を生成させた。このシートから4角形の試料を
4分間168℃プラテンに接触状態のピクチャーフレー
ムモールド中で成形させその後で冷却させた。
タイブD − 1 708微小引張り(micro t
ensile)試料を後に、主緘維方向に平行にこのシ
ートからダイスで切り取り、これを試料を通しての裂け
目の伝播によ勺判定した。引張シ試験は室温で、そして
次の速度で実施された。
繊維複合体に対して         −5 7. 1
 1−/分未補強試料に対して(A,BXC)  −1
,140%/分すべての試料に対して、約20秒の均一
破壊時間が得られた。
試料BXCXE.およびFにおいてはパルカボンドvp
結合剤は1分の混合時間が経過した後に溶融複合体に添
加された。しかしながらよシ少量のインシアネート系の
より正確な重量を得、そしてそれらの低い粘度によるス
プラツターを阻止するために、バツチGXH,工、.T
, KおよびLの結合剤は流動化の前にPVCホース配
合物に加えられた。操作上のこの差違は得られる結合度
には何の影響もないと信じられている。
表■には引張シ性質データが与えられている。
未補強試料上でのより高い伸長速度の効果は約37%の
モジュラス上昇および約7%の強度減少の結果となる。
すべてのマトリックス(非補強)試料は大約同一のモジ
ュラスを有していーるがしかし追加のゼオンpvc樹脂
によるバルカボンドVP中の可塑剤の補償は最終引張り
性の保持に対して必要のように考えられる。標準偏差数
値はデータの良好な再現性を示している。
繊維添加はヤング率のシャープな上昇を生ぜしめる。し
かし引張シ強度を獲得するための結合が要求される。最
大の引張り強度はストックEのパルカボンドvPを使用
して記録される。この場合バルカボンドRヒクルの可塑
化効果は追加のpvc樹脂により適正に補償されている
。ストックF中のバルカボンドからの非補償可塑剤ベヒ
クルの軟化効果は強度を1. 2 MPaすなわち7%
だけ減少させる。
試料Eの175.3MPa強度は非補強試料強度を6チ
だけしか越えないけれども、処理繊維に追加の可塑剤に
より犬なる強度が見合わされている。
非補強試料の50部水準の代りに複合体の65部の可塑
剤を含有する非補強配合物に比較した場合には、本発明
の実験は補強がその代りに21チの程度であることを示
す。
研究されているインシアネートのいずれも、セルロース
繊維とPvC樹脂との間に、バルカボンドvp程良好な
結合は生成させなかった。表■にはチでの比較が与えら
れている。平均してストックH,JおよびL中の−NC
O含量を倍にすると引張り強度は1, O MPaまた
は8%上昇した。
しかしζれらの平均はストックEの強度よりまだ12%
低い。インシアネートの中でPAPエー27は最も活性
であり、そしてイソネート(工sonate )143
Lは最も不活性であった。
表■のデータは本発明の結合剤が、他のイソシアネート
接着剤に比して予期せざる高度の結合を生成させること
を示す。この結果は、破壊面の顕微鏡写真によシ具体的
に示される一繊維のマトリックスへの劣った結合によっ
て引張シ強度が減少した試料中では、大比率のばらばら
な繊維がみられる。
表  ■ 例  ■ 繊維処理物質中に結合剤を包含させることの効果を評価
するために、このように処理゛された繊維を複合体中に
包含させ、これを例!(結合剤はマトリックス物質と処
理繊維を合する最終段階で添加された)におけるように
して製造された複合体との比較実験を実施した。
一連の5個の試料を製造した。これらすべては複合体の
全重量基準で19重量チのセルロース繊維および塩化ビ
ニル重合体100部当シ61,6重量部の可塑剤を含有
する複合体であった。使用されたマトリックス化合物は
例Iにおけると同一であった。ここでもまた米国特許第
3,943,079号明細書の繊維処理法を使用して、
2一種の異った処理繊維バッチを次の処方に従って製造
した。
処理繊維A 処理繊維B 硬木パルプ 可塑剤(プチルベンジル フタレート) 塩化ビニル重合体(ゼオ ン1 1 0x334 ) バラゴンクレー パルカボンドVP         O     O.
83すべての成分をBRブラベンダーミキサーに仕込み
、そして7 7 rpmローター速度で7分間混合する
ことによって、処理繊維試料を製造した。
パッチ温度は110℃を越えなかった。
次の表■に示されているようにして複合体試料を製造し
た。すべての部は重量基準である。
表  m マトリックス配合物 44.6  44.6  44.
6  44.6  44.6処理繊維A     2α
3   −   20.3  21.1処理繊維B〜1
ξ馳(煽  −  20.4   −   −   2
1.2パルカボンドVP         −    
0.1  1.16  1.16ゼオン110x334
   −  −   −   1.41  1.41試
料Mは対照(コントロール)であシ、結合剤は含有して
いない。試料Nは結合剤を使用して処理された繊維を使
用して製造された。試料0は未結合繊維を使用して製造
され、そして結合剤は試料N中と同一水準(塩化ビニル
重合体100重量部当り0.35部)で最終複合体に加
えられた。試料Pもまた非結合繊維を使用して製造され
たがしかし結合剤は重量基準で塩化ビニル重合体100
部当り4.1部の水準で最終複合体に加えられた。試料
Qは結合剤を含有する繊維および複合体に加えられた4
.1部の結合剤を使用して製造され,た。
最終複合体は1 0 0 rpmのローター速度を使用
して162℃で4分間カムタイプブレードを付したブラ
ベンダーミキサー中で製造された。使用される場合には
パルカボンドvpは混合の最初の1分間がすぎた後にこ
の溶融物に加えられた。
繊維配向のために105℃で均一速度ロールミルに5回
通過させて試料をシートとした。この成形シートから繊
維方向に平行に引張りクーポン(ASTM D1 70
8)を切り、そしてインストロン試験製造中で室温にお
いて5 7. 1%/分の速度で引張った。
最終複合体中の分散は鋭い刃でストリップをスライスし
そして単位面積当りの露出端(クランブ)をかぞえるこ
とにより測定された。
試験結果は次の表■に記載されている。
表  ■ (1!L8)   (tl.3)   (0.9)N 
     133     13.9     13.
8     1500(  6.2)    (0.3
)    (1.4)0      134     
12.7      13.1      4800(
  a3)   (0.6)    (0.6)P  
    146      15.0      14
.1     7900(16.5)    (1.3
)    (1.2)Q      123     
14.3    ’15.8         0( 
  4)    (1.2)    (2.4)(かっ
こ内は標準偏差) 表V中の引張シ試験結果は、結合繊維(試料N)が非常
に良好な接着を与えるということ、そして比較的低水準
(重合体100部当!)0.35部)においてさえもそ
の結合剤は複合体に添加されたかなり高水準の結合剤を
含有する試料PおよびQと同一の引張り強度およびモジ
ュラスを生ずることを示している。また試料0における
よりもより良好な試料Nの極限強度は処理繊維上での結
合剤のいくらかの相互作用を示している。分散データは
結合繊維を使用して製造された複合体(N,Q)は非結
合繊.維を使用して製造されたものよりはるかに良好な
繊維分散を有していることを示す。
繊維を製造した4ケ月後に複合体を混合しそして試験し
た。これはセルロースパルブ中の残存水分が強い結合に
何等の支障も及ぼさないことを示している。
前記の本発明は理解の目的のために実施例によって具体
的に記載されているけれども、本発明の範囲内にお゛い
てある程度の変形および修正を笑施できることは明白で
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、不連続セルロース繊維を、塩化ビニル重合体、前記
    重合体に対する可塑剤、およびトルエンジイソシアネー
    トの環状三量体を含有する結合剤にて処理してなる被処
    理繊維。 2、充填剤を含有する、特許請求の範囲第1項記載の被
    処理繊維。 3、セルロース繊維が20以上の縦横比を有している、
    特許請求の範囲第1項記載の被処理繊維。 4、縦横比が50〜350である、特許請求の範囲第3
    項記載の被処理繊維。 5、縦横比が75〜200である、特許請求の範囲第4
    項記載の被処理繊維。 6、結合剤が繊維100重量部基準で0.1〜10重量
    部の量で存在する、特許請求の範囲第1項記載の被処理
    繊維。 7、塩化ビニル重合体が繊維100重量部当り5〜10
    0重量部の量で存在する、特許請求の範囲第1項記載の
    被処理繊維。 8、塩化ビニル重合体が繊維100重着部当り2〜50
    重量部の量で存在する、特許請求の範囲第7項記載の被
    処理繊維。 9、可塑剤が繊維100重量部当り5〜150重量部の
    量で存在する、特許請求の範囲第2項記載の被処理繊維
JP2002645A 1981-04-08 1990-01-11 被処理不連続セルロース繊維 Granted JPH02234976A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US252,111 1981-04-08
US06/252,111 US4376144A (en) 1981-04-08 1981-04-08 Treated fibers and bonded composites of cellulose fibers in vinyl chloride polymer characterized by an isocyanate bonding agent

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57056768A Division JPS57182325A (en) 1981-04-08 1982-04-07 Discontinuous cellulose fiber composite body

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02234976A true JPH02234976A (ja) 1990-09-18
JPH0433910B2 JPH0433910B2 (ja) 1992-06-04

Family

ID=22954652

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57056768A Granted JPS57182325A (en) 1981-04-08 1982-04-07 Discontinuous cellulose fiber composite body
JP2002645A Granted JPH02234976A (ja) 1981-04-08 1990-01-11 被処理不連続セルロース繊維

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57056768A Granted JPS57182325A (en) 1981-04-08 1982-04-07 Discontinuous cellulose fiber composite body

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4376144A (ja)
EP (1) EP0062533B1 (ja)
JP (2) JPS57182325A (ja)
AU (1) AU545197B2 (ja)
BR (1) BR8202038A (ja)
CA (1) CA1168785A (ja)
DE (1) DE3274250D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016204449A (ja) * 2015-04-17 2016-12-08 東洋インキScホールディングス株式会社 接着剤組成物およびそれを用いた積層体

Families Citing this family (96)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4490518A (en) * 1983-10-03 1984-12-25 Olin Corporation Liquid organic polyisocyanate-dicarboxylic ester binder composition and lignocellulosic composite materials prepared therefrom
US4490517A (en) * 1983-10-03 1984-12-25 Olin Corporation Solid TDI residue-dicarboxylic ester binder composition and lignocellulosic composite materials prepared therefrom
CA1340707C (en) * 1986-07-08 1999-08-17 Bohuslav V. Kokta Cellulose based fibers and bonded composites of the fibers in vinyl chloride polymer characterized by a silane bonding agent
CA1339711C (en) * 1986-07-09 1998-03-17 Pierre Beland Composites of cellulosic fibers and vinyl chloride polymer bonded by an isocyanate bonding agent
CA1334558C (en) * 1986-08-04 1995-02-28 Bohuslav V. Prof. Kokta Cellulose based fibers and bonded composites of the fibers in polystyrene polymers characterized by an isocyanate bonding agent
DE3630937A1 (de) * 1986-09-11 1988-03-24 Rehau Ag & Co Verwendung von natuerlichen cellulosefasern als beimischung zu polyvinylchlorid
US4791020A (en) * 1987-02-02 1988-12-13 Novacor Chemicals Ltd. Bonded composites of cellulose fibers polyethylene
CA1332987C (en) * 1989-04-19 1994-11-08 Govinda Raj Process for chemical treatment of discontinuous cellulosic fibers and composites of polyethylene and treated fibers
US5008310A (en) * 1989-05-15 1991-04-16 Beshay Alphons D Polymer composites based cellulose-V
US5082605A (en) * 1990-03-14 1992-01-21 Advanced Environmental Recycling Technologies, Inc. Method for making composite material
US5088910A (en) * 1990-03-14 1992-02-18 Advanced Environmental Recycling Technologies, Inc. System for making synthetic wood products from recycled materials
CA2100319C (en) * 1992-08-31 2003-10-07 Michael J. Deaner Advanced polymer/wood composite structural member
US6004668A (en) * 1992-08-31 1999-12-21 Andersen Corporation Advanced polymer wood composite
CA2100320C (en) * 1992-08-31 2011-02-08 Michael J. Deaner Advanced polymer wood composite
US5406768A (en) * 1992-09-01 1995-04-18 Andersen Corporation Advanced polymer and wood fiber composite structural component
US5441801A (en) * 1993-02-12 1995-08-15 Andersen Corporation Advanced polymer/wood composite pellet process
US5417904A (en) * 1993-05-05 1995-05-23 Razi; Parviz S. Thermoplastic polymer composites and their manufacture
CN1035478C (zh) * 1993-06-05 1997-07-23 宜昌市葛洲坝粘合剂开发公司 多分子预聚多异氰酸酯交联促进剂
US5858522A (en) * 1993-08-30 1999-01-12 Formtech Enterprises, Inc. Interfacial blending agent for natural fiber composites
US5635125A (en) * 1995-02-24 1997-06-03 Re-New Wood, Incorporated Method for forming simulated shake shingles
US5948524A (en) * 1996-01-08 1999-09-07 Andersen Corporation Advanced engineering resin and wood fiber composite
US6011091A (en) * 1996-02-01 2000-01-04 Crane Plastics Company Limited Partnership Vinyl based cellulose reinforced composite
US5847016A (en) * 1996-05-16 1998-12-08 Marley Mouldings Inc. Polymer and wood flour composite extrusion
US5866641A (en) * 1996-06-22 1999-02-02 Wood Composite Technologies Inc Process for the production of lightweight cellular composites of wood waste and thermoplastic polymers
US5882564A (en) * 1996-06-24 1999-03-16 Andersen Corporation Resin and wood fiber composite profile extrusion method
CA2208344C (en) * 1996-07-09 2002-04-16 Clifford P. Ronden Process for the production of composites of co-mingled thermoset resin-bonded wood waste blended with thermoplastic polymers
US6117924A (en) 1996-10-22 2000-09-12 Crane Plastics Company Limited Partnership Extrusion of synthetic wood material
US5827462A (en) * 1996-10-22 1998-10-27 Crane Plastics Company Limited Partnership Balanced cooling of extruded synthetic wood material
US5866264A (en) * 1996-10-22 1999-02-02 Crane Plastics Company Limited Partnership Renewable surface for extruded synthetic wood material
US6180257B1 (en) 1996-10-29 2001-01-30 Crane Plastics Company Limited Partnership Compression molding of synthetic wood material
US6344504B1 (en) 1996-10-31 2002-02-05 Crane Plastics Company Limited Partnership Extrusion of synthetic wood material
US6035588A (en) * 1996-11-21 2000-03-14 Crane Plastics Company Limited Partnership Deck plank
US6131355A (en) 1996-11-21 2000-10-17 Crane Plastics Company Limited Partnership Deck plank
US5836128A (en) * 1996-11-21 1998-11-17 Crane Plastics Company Limited Partnership Deck plank
US6423257B1 (en) 1996-11-21 2002-07-23 Timbertech Limited Method of manufacturing a sacrificial limb for a deck plank
US5938994A (en) * 1997-08-29 1999-08-17 Kevin P. Gohr Method for manufacturing of plastic wood-fiber pellets
US20030187102A1 (en) * 1997-09-02 2003-10-02 Marshall Medoff Compositions and composites of cellulosic and lignocellulosic materials and resins, and methods of making the same
US20020010229A1 (en) 1997-09-02 2002-01-24 Marshall Medoff Cellulosic and lignocellulosic materials and compositions and composites made therefrom
US6464913B1 (en) 1997-09-05 2002-10-15 Crane Plastics Company Limited Partnership In-line compounding and extrusion system
US6344268B1 (en) * 1998-04-03 2002-02-05 Certainteed Corporation Foamed polymer-fiber composite
US20060065993A1 (en) * 1998-04-03 2006-03-30 Certainteed Corporation Foamed polymer-fiber composite
US6284098B1 (en) 1998-07-20 2001-09-04 Wwj, Llc Lignocellulose fiber filler for thermoplastic composite compositions
US6164034A (en) 1998-08-31 2000-12-26 Poly Proximates, Inc. Fiber-reinforced molded plastic roofing unit and method of making the same
US6337138B1 (en) 1998-12-28 2002-01-08 Crane Plastics Company Limited Partnership Cellulosic, inorganic-filled plastic composite
US6280667B1 (en) 1999-04-19 2001-08-28 Andersen Corporation Process for making thermoplastic-biofiber composite materials and articles including a poly(vinylchloride) component
US6971211B1 (en) 1999-05-22 2005-12-06 Crane Plastics Company Llc Cellulosic/polymer composite material
US7537826B2 (en) * 1999-06-22 2009-05-26 Xyleco, Inc. Cellulosic and lignocellulosic materials and compositions and composites made therefrom
US20040142160A1 (en) * 2000-03-06 2004-07-22 Mikron Industries, Inc. Wood fiber polymer composite extrusion and method
US6662515B2 (en) 2000-03-31 2003-12-16 Crane Plastics Company Llc Synthetic wood post cap
US6579605B2 (en) 2000-07-31 2003-06-17 Crane Plastics Company Llc Multilayer synthetic wood component
US20060006564A1 (en) * 2001-01-16 2006-01-12 Debesh Maldas Process for making modified cellulosic filler from recycled plastic waste and forming wood substitute articles
US6637213B2 (en) 2001-01-19 2003-10-28 Crane Plastics Company Llc Cooling of extruded and compression molded materials
US20040148965A1 (en) * 2001-01-19 2004-08-05 Crane Plastics Company Llc System and method for directing a fluid through a die
US6578368B1 (en) 2001-01-19 2003-06-17 Crane Plastics Company Llc Cryogenic cooling of extruded and compression molded materials
US7017352B2 (en) * 2001-01-19 2006-03-28 Crane Plastics Company Llc Cooling of extruded and compression molded materials
US20060012066A1 (en) * 2001-01-19 2006-01-19 Crane Plastics Company Llc System and method for directing a fluid through a die
DE60229627D1 (de) * 2001-03-22 2008-12-11 Cycletec Ltd Verbundmaterialien hergestellt aus behandelter zellulose und kunststoffen
US6863971B2 (en) * 2001-03-22 2005-03-08 Cycletec Ltd. Strong durable low cost composite materials made from treated cellulose and plastic
US6758996B2 (en) 2001-07-13 2004-07-06 Kadant Composites Inc. Cellulose-reinforced thermoplastic composite and methods of making same
US6632863B2 (en) 2001-10-25 2003-10-14 Crane Plastics Company Llc Cellulose/polyolefin composite pellet
US6780359B1 (en) 2002-01-29 2004-08-24 Crane Plastics Company Llc Synthetic wood composite material and method for molding
US20040026021A1 (en) * 2002-05-31 2004-02-12 Groh A. Anthony Method of manufacturing a metal-reinforced plastic panel
US20040071964A1 (en) * 2002-10-10 2004-04-15 Nesbitt Jeffrey E. Beneficiated fiber and composite
US7449229B2 (en) * 2002-11-01 2008-11-11 Jeld-Wen, Inc. System and method for making extruded, composite material
US7186457B1 (en) 2002-11-27 2007-03-06 Crane Plastics Company Llc Cellulosic composite component
US20070235705A1 (en) * 2003-02-27 2007-10-11 Crane Plastics Company Llc Composite fence
US20040204519A1 (en) * 2003-03-29 2004-10-14 Fender W. Matthew Wood filled composites
JP4110047B2 (ja) * 2003-06-10 2008-07-02 キヤノン株式会社 像加熱装置
US7638187B2 (en) * 2003-10-10 2009-12-29 Americhem, Inc. Beneficiated fiber and composite
US20060113441A2 (en) * 2004-04-01 2006-06-01 Trex Company, Inc. Methods and Apparatuses for Assembling Railings
US20050266210A1 (en) * 2004-06-01 2005-12-01 Blair Dolinar Imprinted wood-plastic composite, apparatus for manufacturing same, and related method of manufacture
US7410687B2 (en) * 2004-06-08 2008-08-12 Trex Co Inc Variegated composites and related methods of manufacture
US20060068053A1 (en) * 2004-09-30 2006-03-30 Crane Plastics Company Llc Integrated belt puller and three-dimensional forming machine
US20060292357A1 (en) * 2004-11-22 2006-12-28 Phillips Plastics Corporation Additives for foaming polymeric materials
US8074339B1 (en) 2004-11-22 2011-12-13 The Crane Group Companies Limited Methods of manufacturing a lattice having a distressed appearance
US20060135691A1 (en) * 2004-11-22 2006-06-22 Phillips Plastics Corporation Foaming additives
US8524731B2 (en) * 2005-03-07 2013-09-03 The University Of Chicago Use of opioid antagonists to attenuate endothelial cell proliferation and migration
PL2564932T3 (pl) * 2005-03-24 2016-11-30 Metoda redukcji rozrostu biologicznego bądź gnicia bądź rozkładu w materiale kompozytowym
US20150328347A1 (en) 2005-03-24 2015-11-19 Xyleco, Inc. Fibrous materials and composites
US7708214B2 (en) * 2005-08-24 2010-05-04 Xyleco, Inc. Fibrous materials and composites
US8372912B2 (en) 2005-08-12 2013-02-12 Eastman Chemical Company Polyvinyl chloride compositions
US20070112572A1 (en) * 2005-11-15 2007-05-17 Fail Keith W Method and apparatus for assisting vision impaired individuals with selecting items from a list
US8167275B1 (en) 2005-11-30 2012-05-01 The Crane Group Companies Limited Rail system and method for assembly
US20070160812A1 (en) * 2006-01-06 2007-07-12 Pickens Gregory A Products and processes for forming door skins
US7743567B1 (en) 2006-01-20 2010-06-29 The Crane Group Companies Limited Fiberglass/cellulosic composite and method for molding
US8784989B2 (en) 2006-08-30 2014-07-22 Eastman Chemical Company Sealant compositions having a novel plasticizer
WO2008027435A1 (en) * 2006-08-30 2008-03-06 Eastman Chemical Company Terephthalates as plasticizers in vinyl acetate polymer compositions
US8460797B1 (en) 2006-12-29 2013-06-11 Timbertech Limited Capped component and method for forming
US20080197523A1 (en) * 2007-02-20 2008-08-21 Crane Plastics Company Llc System and method for manufacturing composite materials having substantially uniform properties
US20110151158A1 (en) * 2009-05-26 2011-06-23 Stall Alan D Method of making a food casing
JP6898381B2 (ja) * 2015-03-30 2021-07-07 花王株式会社 ポリ塩化ビニル樹脂組成物
JP6518481B2 (ja) * 2015-03-30 2019-05-22 花王株式会社 ポリ塩化ビニル樹脂組成物
JP5954759B1 (ja) * 2015-07-07 2016-07-20 第一工業製薬株式会社 樹脂補強用混合物、繊維強化樹脂混合物、並びに、繊維強化樹脂及びその製造方法
CN108350194A (zh) 2015-11-17 2018-07-31 斯道拉恩索公司 纤维-聚合物复合物的制造方法
US10773500B2 (en) 2016-12-12 2020-09-15 Trex Company, Inc. Laminated wood polymer composite article and method of making a laminated wood polymer composite article
SE542866C2 (en) * 2018-04-04 2020-07-21 Stora Enso Oyj Method for manufacturing a dry-laid mat for thermoforming

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2550143A (en) * 1947-11-29 1951-04-24 Us Rubber Co Construction board and method of making same
GB1166876A (en) 1966-12-09 1969-10-15 Toyo Rayon Co Ltd Reinforced Rubber Structure and method of producing the same
FR1582334A (ja) * 1967-09-28 1969-09-26
US3697364A (en) * 1970-04-16 1972-10-10 Monsanto Co Discontinuous cellulose reinforced elastomer
US3836412A (en) * 1970-04-16 1974-09-17 Monsanto Co Preparation of discontinuous fiber reinforced elastomer
US4056591A (en) * 1973-12-26 1977-11-01 Monsanto Company Process for controlling orientation of discontinuous fiber in a fiber-reinforced product formed by extrusion
US3943079A (en) * 1974-03-15 1976-03-09 Monsanto Company Discontinuous cellulose fiber treated with plastic polymer and lubricant
US4057610A (en) * 1975-07-25 1977-11-08 Monsanto Company Hose reinforced with discontinuous fibers oriented in the radial direction
US4263184A (en) * 1977-01-05 1981-04-21 Wyrough And Loser, Inc. Homogeneous predispersed fiber compositions
GB1585074A (en) * 1977-05-16 1981-02-25 Wadeson F P Process for the manufacture of cellulose-polyurethane materials
US4248743A (en) * 1979-08-17 1981-02-03 Monsanto Company Preparing a composite of wood pulp dispersed in a polymeric matrix

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016204449A (ja) * 2015-04-17 2016-12-08 東洋インキScホールディングス株式会社 接着剤組成物およびそれを用いた積層体

Also Published As

Publication number Publication date
BR8202038A (pt) 1983-03-22
EP0062533A3 (en) 1983-03-16
JPS57182325A (en) 1982-11-10
AU545197B2 (en) 1985-07-04
EP0062533A2 (en) 1982-10-13
AU8243682A (en) 1982-10-14
CA1168785A (en) 1984-06-05
JPH0422934B2 (ja) 1992-04-20
US4376144A (en) 1983-03-08
DE3274250D1 (en) 1987-01-02
JPH0433910B2 (ja) 1992-06-04
EP0062533B1 (en) 1986-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02234976A (ja) 被処理不連続セルロース繊維
US4414267A (en) Method for treating discontinuous cellulose fibers characterized by specific polymer to plasticizer and polymer-plasticizer to fiber ratios, fibers thus treated and composites made from the treated fibers
US5120776A (en) Process for chemical treatment of discontinuous cellulosic fibers and composites of polyethylene and treated fibers
US4362846A (en) Polyamide moulding compounds having high impact strength
US4323625A (en) Composites of grafted olefin polymers and cellulose fibers
US5663216A (en) Reinforced biodegradable polymer
KR930007918B1 (ko) 접착제로서 유용한 열-용융성 중합체, 그것의 제조방법 및 기질재료의 접착을 위한 이용
EP0940448B1 (de) Verstärkte Zusammensetzung
WO1993024574A1 (en) Liquid crystal polymer blends, process for the preparation thereof and products manufactured from the blends
US6221962B1 (en) Liquid crystal polymer blends, process for the preparation thereof and products manufactured from the blends
US5237001A (en) Thermoplastic compositions of polyurethanes and partly crosslinked alkyl acrylate copolymers
EP0346840B1 (en) High-melt-flow fiber-reinforced polypropylene compositions
US4783511A (en) Process for preparing moulded bodies from modified thermoplastic polyamides
US4100223A (en) Process for the production of high-impact thermoplastic moulding compositions
JPS6137305B2 (ja)
JPS63291946A (ja) ポリエステル域いはポリアミドを主体とする、難燃性化された赤燐含有熱可塑性成形材料
CA2016167A1 (en) Modified polyvinyl chloride composition
CA1092299A (en) Fiber-containing polyurethane foams and process for their manufacture
JPS6137297B2 (ja)
GB2192398A (en) Composites of cellulosic fibers and vinyl chloride polymer bonded by an isocyanate bonding agent
EP1080154A1 (en) Thermoplastic polymer material including a microdisperse distributed crosslinked synthetic rubber as a secondary phase and its preparation
JPH0477005B2 (ja)
US3086952A (en) Adhesive composition comprising a polyisocyanate and a partially dissolved, partly suspended copolymer of vinyl chloride and vinyl acetate in organic solvent
US6509419B1 (en) Chemically modified polyethylene oxide compositions with improved environmental stability
JPH0286628A (ja) 粘土鉱物―ナイロン複合体の製造方法