JPH02234592A - カラーテレビジョン信号伝送方式 - Google Patents

カラーテレビジョン信号伝送方式

Info

Publication number
JPH02234592A
JPH02234592A JP1053660A JP5366089A JPH02234592A JP H02234592 A JPH02234592 A JP H02234592A JP 1053660 A JP1053660 A JP 1053660A JP 5366089 A JP5366089 A JP 5366089A JP H02234592 A JPH02234592 A JP H02234592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
color signals
linear
luminance signal
gamma correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1053660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2638186B2 (ja
Inventor
Ichiro Yuyama
湯山 一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Nippon Hoso Kyokai NHK
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hoso Kyokai NHK, Japan Broadcasting Corp filed Critical Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority to JP1053660A priority Critical patent/JP2638186B2/ja
Publication of JPH02234592A publication Critical patent/JPH02234592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2638186B2 publication Critical patent/JP2638186B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Systems (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、カラーテレビジョン信号の伝送方式に係り
、特に高彩度画像の輝度ディテール伝送特性を補償し、
ほゾ各飽和度の画像に対してその伝送特性を平坦にする
ことの可能なカラーテレビジョン信号の伝送方式に関す
るものである。
(発明の概要) この発明は、E!DTV (extended def
inition TV)において採用された高彩度画像
の輝度ディテール特性の送像側での補償技術に関するも
ので、NTSC方式など現行カメラの撮像管の出力であ
る3原色信号から被写体輝度に線形な輝度信号と2つの
色信号を得、その2つの色信号の高城成分を線形領域で
除去し、再度3原色信号に変換した後ガンマ補正とマト
リクス処理して伝送輝度信号を得、2つの伝送色信号は
従来のNTSC方式などのエンコーダ出力より得ている
また、2つの伝送色信号は前述のまNで、伝送輝度信号
を前記ガンマ補正とマトリクス処理して得た信号の高城
成分と従来のNTSC方式などのエンコーダ出力より得
られる輝度信号の低域成分とを加算して得ている。
かくて現行カメラの撮像管の出力であるRGB3原色信
号から高彩度部分の輝度ディテールの改善された伝送信
号と、NTSC方式など従来方式の色相とあまり変らな
い色信号を得ている。
(従来の技術) この種高彩度画像の輝度ディテールの伝送特性の補償方
式の従来例としては、特開昭63−67889号“カラ
ーテレビジョン放送装置”や特開昭63一67890号
“カラーテレビジョン放送装置″がある。
前者の発明は、その補償にあたり、伝送すべき輝度信号
の高城成分として線形の輝度信号をガンマ補正した信号
の高城成分を、従来のNTSC方式などのガンマ補正後
にマトリクス処理された非線形輝度信号の高城成分に替
えて多重しているが、その多重する利得因子を画像の彩
度に応じて変化させないため、高彩度部の伝送特性を平
坦1ビすることができず改善効果が少なかった。
また後者の発明は、この彩度に応じて高城成分の多重レ
ベルを変化させて上記欠点の改善をおこなってはいるが
、補正因子を乗算して補償輝度信号を得るための被乗算
信号が従来のNTSC方式などの非線形輝度信号より得
ているため、十分な改善特性が得られなかった。
これら両方式の本発明方式との相違は後述の実施例の項
でも定性的にさらに説明する。
その他従来例としては本願人になる特公昭63−245
96号“ディテール補正方式”があるが、この発明は補
正信号として線形輝度信号と従来の非線形輝度信号の差
を用いており、従来のNTSC方式に較べ改善はなされ
ているが、その程度は十分でなかった。
(発明が解決しようとする課題) 従来技術の項でも述べてきたように、カラーテレビジョ
ン信号伝送方式で高彩度画像の輝度ディテール補償技術
としては、すでにいくつかの案が提供されており、それ
ぞれその利点とする所は有するものの今1つ不十分な点
をそれぞれ有していた。その最も顕著な共通とする欠点
は画像の高彩度における輝度ディテールの伝送特性が平
坦でないことであった。
従って本発明の目的は、上述の問題を解決し、高品位テ
レビジョン信号伝送系にふいても高彩度画像の輝度ディ
テールが忠実に伝送されて受信側において再生され、画
像の高彩度における輝度ディテール伝送特性が平坦にな
って、高画質の画像が再生できる送信側におけるカラー
テレビジョンの輝度信号補正方式を提供せんとするもの
である。
(課題を解決するための手段) この目的を達成するため、本明細書記載カラーテレビジ
ョン伝送方式第1の発明は、色信号帯域が帯域制限され
て伝送されるカラーテレビジョン信号伝送方式において
、撮像管の出力である3原色信号から、被写体の輝度と
線形な関係を有する線形輝度信号および2つの色信号を
生成した後、当該2つの色信号の所定帯域幅の低域成分
と前記線形輝度信号より逆マトリクス回路で線形3原色
信号を生成し、当該線形3原色信号をガンマ補正回路1
1とマトリクス回路12を介して非線形輝度信号Ygを
得、当該非線形輝度信号を伝送輝度信号Ytとするとと
もに、撮像カメラの出力であるガンマ補正回路2を介し
た3原色信号を直接マトリクス回路3を介して得た2つ
の色信号の所定帯域幅の低域成分を2つの伝送色信号I
t.Qtとすることを特徴とするものである。
また第2の発明は、前記第1の発明で得られた前記非線
形輝度信号Ygからその高域成分YgHを抽出し、これ
を撮像カメラの出力であるガンマ補正回路2を介した3
原色信号を直接マトリクス回路3を介して得た輝度信号
Y。の低域成分YnLに付加し、この付加された信号を
伝送輝度信号Ytとするとともに、 前記撮像カメラの出力である3原色信号を直接マ} I
Jクス回路3を介して得た2つの色信号の所定帯域幅の
低域成分を2つの伝送色信号1t,QLとすることを特
徴とするものである。
(実施例) 以下添付図面を参照し実施例により本発明を詳細に説明
するが、これに先立ち本発明の理解を容易にするため、
カラーテレビジョン系での輝度高域信号伝送特性の解析
を行ない、被写体輝度を再生するために必要な伝送輝度
信号の条件を調べる。
被写体のR, GおよびBからのカメラの撮像管出力の
低域成分をX I+ X2 * X3、高域成分をxI
 +  x2 *  x,,とし、高城成分は低域成分
より十分小さい(Xアく〈Xk》とする。ここでkはl
,2または3であり、それぞれR, GまたはBの各成
分に対応しΣはkに関して総和をとるものとする。
さらにまた従来からもNTSC方式などに使用されてい
るR, GおよびB信号を変換して2つの色信号と輝度
信号を得るためのマトIJクス回路Mの係数をM = 
( m t k)とする。被写体の輝度と線形関係にあ
る輝度信号Yおよびその低域成分YLと高域成分YHは Y=”mlk (Xm+ X1, ) YL =Em+i+Xk Yl4=Σmlkxk である。
一方、従来のNTSC方式などガンマ補正後マトリクス
処理された輝度信号Y.およびその低域成分Y s L
と高域成分Y0はx,<<X,としてF Y. =Σmlk (xi+ + Xi+)r 従って YIL = E mll Xkとなる。
所で第5図は受信側受像機の略構成図を示しているが、
その入力信号の伝送されてきた輝度信号および2つの色
信号をそれぞれY= ,  I t , Qtとする。
2つの色信号ItとQ,は帯域制限されて伝送されてき
たため存在するのは低域成分のみである。輝度信号Yt
の低域成分をYLL高域成分をyとすると Yt =YtL+ Y と表わされる。従来のNTSC方式などでも低域成分に
関しては被写体の輝度レベルが再生されるので、輝度伝
送信号Ytの低域成分に関しては従来の輝度信号の低域
成分を伝送すればよい。
r すなわちYtL=YfiL=ΣmlkXkである。
受像機の逆マトリクス回路19の出力のR, Gまたは
Bの出力X c kは、その逆マトリクスl9がエンコ
ーダ側のマトリクスMの逆マトリクスになってふるから 発光出力Xdkは T xdk=(xck) γ <’.’r−1/r’.   y   <<  Xk 
)よって総和の発光輝度Ygは Ya =Em..Xdk =YL十Ydl4  となる。
r であり、Xcm=Xh +yとなる。またCRT 20
のは発光輝度の高城成分を示す。
第1図に本明細書記載第1の発明に係る第1の実施例の
カラーテレビジョン伝送方式エンコーダの構成図を示す
。撮像管1の出力R, GおよびB信号は、従来のNT
SC方式と同様ガンマ補正回路2とマトリクス回路3を
介して従来と同様非線形の輝度信号Yゎと2つの非線形
色信号に変換され、この2つの色信号はさらに低域通過
フィルタ(LPF)4,5により帯域制限されて伝送色
信号It,Q.となる。
一方逆ガンマ補正回路6の特性は後述のガンマ補正回路
l1の逆特性を有しこれによりR, GおよびBの線形
出力にもどされる。さらにマトリクス回路7は被写体の
輝度と線形の関係を有する線形輝度信号Yと2つの線形
色信号を生成する。この2つの線形色信号は必ずしも従
来のI, Q信号と同じ形態である必要はなく、例えば
2つの色差信号R−YgB−Yの形態であってもよい。
次にLPF8,9は2つの前記線形色信号からその高城
成分を除去する。逆マトリクス回路lOはマ} IJク
ス回路7の逆変換をおこない、線形輝度信号Yと2つの
線形色信号の低域成分を再びR,GおよびB信号に逆変
換する。この逆変換された3つの信号は再度ガンマ補正
回路1lとマトリクス回路12を用いて非線形輝度信号
Y9と2つの非線形色信号に変換され、この非線形輝度
信号が伝送輝度信号Ytとされる。こ\で逆ガンマ補正
回路6とガンマ補正回路1lに使用される罵乗値をそれ
ぞれa,  bとしたとき、この発明ではb = 1 
/ aである必要はあるが、カメラ側のガンマ補正回路
2の胃乗値Tとはa=γの関係を満たす必要はない。
第1図示構成図のうちその上段側部分はすでに本願人に
なる特願昭60−43991号「カラーテレビジョンの
輝度信号補正方式」明細書に記載されているが、本発明
の要点の第1は輝度信号ディテールの補正を行なう場合
、伝送色信号It,Qtを伝送輝度信号を出力するマト
リクス回路12の出力から得るのではなく、より前段の
マトリクス回路3のカメラ側のマトリクスより得ること
で、ノイズ等による劣化を削減するものである。これは
第1図示の回路構成を見れば明らかなごとく、色信号が
通過する回路の数、特にガンマ補正、逆ガンマ補正など
非線形処理回路の数から自明である。
さらに本発明の要点の第2は前記a=γの関係を満たす
必要がないと主張することである。本発明方式でa=r
=2.2としたとき、高彩度部分で高城成分の伝送特性
は大きくなる傾向を有するが、a=2.2より小さくと
ることで高城成分の伝送特性を線形に近づけ、さらに小
さいaの値を使用することで回路の誤差および安定度を
向上させることができる。
本発明方式でa≠r=2.2とすることができることに
ついて以下伝送特性の解析を行なう。逆ガンマ補正回路
の出力xTkはその幕乗値をaとし、カメラ内のガンマ
補正回路の幕乗値をr’=1/r=1/2.2 とする
と = (xt.+xm)’   (p=r’a)となる。
従ってマ} IJクス回路7の変換係数をマトリクス回
路3のそれと同様にした時には、回路7の出力XNIは xWi=Σmlk−x′rk一Σmim’(Xm+xm
)’となる。LPF 8,  9では2つの色信号に帯
域制限がなされる。すなわち X.,=ΣmH−(Xk+xt.)’ ζEmIkaxk +pΣm,,aX,  ox,従っ
て帯域制限された2つの色信号は Xlli =Σm.−Xk  (こ>で1=2.3)と
なる。
逆マトリクス回路10、ガンマ補正回路11、マトリク
ス回路12の構成は受像機側の構成と類似であるから前
述の解析より逆マト.リクス回路10の出力X n I
は Xht=X1  + pΣm,k* Xk −xk= 
X i  + ’I n 〈たゾし・ Yg,=p3g71,,.Xi+  −X
k )ガンマ補正回路11の出力x11,は Xllh  =Lk′.Xk  +byn (xi.)
   yI,く但しp=ra故 pb=r’ab=r’
)さらにマ} IJクス回路12の出力である伝送輝度
信号Yt  (Y− )は Yt = zm. 6 X12 k 従ってCRTの発光輝度の高城成分YdHは式〔1〕よ
りp−1        1−r’       r’
 −p=Em,,−Xk −xknm.X,   Σm
+m ’ Lr’a−1      1−I’ =(”m+m・Xv   ・Xk)(”m+mXk )
と表わせる。
第6図(a). (b), (C)は、輝度信号高域成
分の伝送特性Y.u+/YHO値を、aの値をパラメー
タとして被写体の彩度がRGB各単色(S=0)から白
色(S=1)まで変化した場合についてそれぞれ数値計
算したグラフである。a=lの場合が現.行のNTSC
方式の伝送特性に相当し、a=1.2以上の場合この実
施例の伝送特性が現行NTSC方式より各彩度で上回り
改善効果が有ること、白色では伝送特性が1に保たれる
ことを示している。
第2図は、第1の発明に係る第2の実施例の構成を示し
ている。第1の発明第1の実施例ではカメラのガンマ補
正回路2の出力を逆ガンマ補正回路6により線形信号を
取り出しているのに対し、第2の実施例ではカメラの撮
像管出力より直接線形信号を取り出していることのみが
相異している。
第3図に第2の発明に係る第3の実施例構成の説明に必
要なその部分のみを記載した略構成図を示し、他の部分
第1図または第2図と共通な部分のブロックはこれを省
略して示してある。
前述の第1の実施例、第2の実施例では伝送輝度信号と
してその低域成分も高域成分もマ} IJクス回路12
の出力Ygを用いていたのを、この第3の実施例では、
伝送輝度信号の低域成分の誤差を減ずる目的で、マトリ
クス回路12の輝度信号出力YgからHPF 13によ
りその高城成分Y9Rを取りだし、増幅器14で適切に
α倍したのち、LPF 13により出力された従来のN
TSC方式などのエンコーダ出力であるマトリクス回路
3の輝度信号出力Y。の低域成分YfiLと加算器16
で合成し伝送輝度信号としている。
?なわち式(2)の伝送信号Ygの低域成分Y■は、従
来方式の輝度信号の低域成分YnLに等しい。しかし、
信号YtLと信号Y+sLを比較した場合、信号ytt
の方が通過する回路の数が多く、さらに逆ガンマ補正、
ガンマ補正などの2つの非線形回路で処理されるため誤
差を生じ易く、高城信号では少量の誤差は画質上問題に
なりにくいが、低域成分特に直流成分の誤差は目につき
易い。そのため、実際の設計では十分な注意が必要とな
る。それ故第3の実施例では伝送輝度信号の低域成分と
しては信号YhLを用いる。こ\で増幅器14は補償特
性を変化させるために用いているが必ずしも必要ではな
い。
第4図は、実施例中で線形色信号の帯域制限を行なうL
PF 8,  9の変形構成例であり、LPF8,9の
出力とLPFでの遅延時間に合った遅延線DL17の出
力とを相互に重み付け加算18とすることで全体のフィ
ルタ特性を変化できることを示している。すなわち第1
、第2の実施例での特性解析ではLPF 8,  9は
完全に高城成分を除去するとじて計算したが、LPFが
ない場合従来のNTSC方式などと全く同じになること
が明らかで、フィルタの特性を第4図示の回路により制
御することで本発明方式の特性を制限することができる
以下本発明に係る3つの実施例につき詳細に説明してき
たが、最後に前述の伝送特性の解析で用いた手法を従来
技術の項で述べた従来例に適用して本発明の実施例と比
較検討してみよう。
特開昭63−67889号記載の従来例では、伝送する
輝度高域成分として信号Y9Nを伝送することで伝送特
性を平坦にできることを主張しているが、この記述は前
述の解析から間違いである。すなわち、 r−1 Y9H=rY1lYL をyとして式〔1〕代入すると
1−r Yan+ = r ’j E mum Lr−1   
   1− r ”4r’YoYL  Σm1kXk 1− r          1− r=YHnm+k
Xk  / (Σm+kXJとなるが、Σmlk= l
であるから であり、従ってCRT上に被写体輝度を再生できない。
例えばR信号のみがある場合を考えるとl− r   
     l− r Y dR= YuΣmti+Xm    /  (Σm
lkXk)?−r       1−r =Y■ X O.3R   / (0,3R)1−r =  0.3Y.  /  (0.3)7=l/r’=
2.2 (!:するとLo =0. 58 YHとなり
CRT上の輝度高域成分は約5dBに低下している。
また特開昭63−67890号記載の従来例では彩度に
応じて高城成分の多重レベルを変形させているが、ちと
となる高城成分を従来方式の非線形輝度高域成分より得
ていたため、十分な改善特性が得られなかった。すなわ
ち伝送輝度高域信号としてY = Y s n X Y
 Q L / Yれを用いているが、例えば、赤のみの
信号R+rがある場合を考えるとr−1 r−1 =rX Q.3r x  (0,3R)となり、これを
式(1)に代入すると r−1    .  l−r Yds=rrxO,3rX(0.3)    X0.3
R?=1/r=2.2とすル(!: Yql{=0. 
58Y}+ (!: ’J: ’l、CRT上の輝度高
域成分は約5(1B低下する。すなわち従来技術の2つ
の前記特開昭ではその改善効果はかなり小さい。
また、特公昭63−24596号記載の従来例としては
前記補正信号として線形輝度信号の高城成分Y4と従来
方式の非線形輝度信号の高城成分Ysl4の差を従来方
式の非線形輝度信号Y1に付加することで補償している
。従って信号yとしては線形輝度信号の高城成分Y■が
使用されているにすぎない。
それ故伝送特性としては特開昭63−67889号記載
の従来例と同じである。これに対し本発明方式でY9R
=rzmlkxk  (nm+mL)は第6図に示され
るように伝送特性を従来方式に較べて改善できるととも
にその特性を制御することもできる。また、前述の2つ
の特開昭と1つの特公昭の従来例では2つの色信号の帯
域が異なる現行NTSC方式に対して、高城信号の取り
出しを1つのフィルタで行なっているため、その補償特
性の周波数特性には無理があるが、本発明方式では1,
 Q各々の特性に応じたLPF 8,  9で対応でき
る。
(発明の効果) 以上本発明のよってたつ輝度高域信号伝送特性の解析な
らびにその実施例について詳細に述べてきたが、これら
記載からも明らかなように、本発明方式によれば、従来
のカラーテレビジョン伝送方式では送信側でガンマ補正
後マ} IJクス回路を介して非線形輝度信号を得、こ
れを伝送輝度信号としていたため高彩度画像の輝度ディ
テール伝送特性が劣化していたのを完全に補償すること
ができ、被写体の輝度を受信側受像機で忠実に再生でき
るようになり、高画質の画像の伝送が可能になるととも
に2つの伝送色信号の質も向上した。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図および第3図は、それぞれ本発明に係る
第1、第2右よび第3の実施例カラーテレビジョン伝送
方式のエンコーダに係る構成図を示し、 第4図は、実施例中LPF 8,  9の変形構成例を
示し、 第5図は、本発明の受信側受像機の略構成図を示し、 第6図は、輝度信号高域成分の伝送特性の値(YdH/
YII)をaの値をパラメータとしてSに対し数値計算
したグラフである。 1・・・撮像管      2.11・・・ガンマ補正
回路3.7.12・・・マトリクス回路 4.  5,  8.  9. 15・・・LPF6・
・・逆ガンマ補正回路 10.19・・・逆マトリクス回路 l3・・・HPF        14・・・増幅器1
6・・・加算器      17・・・OL18・・・
重み付け加算器 20・・・CRT

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、色信号帯域が帯域制限されて伝送されるカラーテレ
    ビジョン信号伝送方式において、 撮像管の出力である3原色信号から、被写 体の輝度と線形な関係を有する線形輝度信号および2つ
    の色信号を生成した後、当該2つの色信号の所定帯域幅
    の低域成分と前記線形輝度信号より逆マトリクス回路で
    線形3原色信号を生成し、当該線形3原色信号をガンマ
    補正回路11とマトリクス回路12を介して非線形輝度
    信号Y_gを得、当該非線形輝度信号を伝送輝度信号Y
    _tとするとともに、 撮像カメラの出力であるガンマ補正回路2 を介した3原色信号を直接マトリクス回路3を介して得
    た2つの色信号の所定帯域幅の低域成分を2つの伝送色
    信号I_t、Q_tとすることを特徴とするカラーテレ
    ビジョン信号伝送方式。 2、請求項1記載の方式において、前記被写体の輝度と
    線形な関係を有する線形輝度信号および2つの色信号を
    、前記撮像カメラの出力であるガンマ補正回路2を介し
    た3原色信号から逆ガンマ補正回路6とマトリクス回路
    7を介して生成することを特徴とするカラーテレビジョ
    ン信号伝送方式。 3、請求項1記載の方式において、前記被写体の輝度と
    線形な関係を有する線形輝度信号および2つの色信号を
    、前記撮像管の出力である3原色信号を直接マトリクス
    回路7を介して生成することを特徴とするカラーテレビ
    ジョン信号伝送方式。 4、請求項1から3いずれかに記載の方式で得られた前
    記非線形輝度信号Y_gからその高域成分Y_g_Hを
    抽出し、これを撮像カメラの出力であるガンマ補正回路
    2を介した3原色信号を直接マトリクス回路3を介して
    得た輝度信号Y_nの低域成分Y_n_Lに付加し、こ
    の付加された信号を伝送輝度信号Y_tとするとともに
    、前記撮像カメラの出力である3原色信号を 直接マトリクス回路3を介して得た2つの色信号の所定
    帯域幅の低域成分を2つの伝送色信号I_t、Q_tと
    することを特徴とするカラーテレビジョン信号伝送方式
    。 5、請求項1から4いずれかに記載の方式において、前
    記逆ガンマ補正回路6および前記ガンマ補正回路11の
    羃乗値をそれぞれaおよびbとするとき、a=1/bお
    よび1.2<a<3であることを特徴とするカラーテレ
    ビジョン信号伝送方式。 6、負極性の同期信号を付して複合カラーテレビジョン
    信号として伝送路に送出される請求項1から5いずれか
    に記載の伝送方式において、信号の零レベル以下に所定
    の閾値を設けて前記伝送輝度信号のレベルが前記所定の
    閾値を越えてより負にシフトするのを防止したことを特
    徴とするカラーテレビジョン信号伝送方式。
JP1053660A 1989-03-08 1989-03-08 カラーテレビジョン信号伝送方式 Expired - Fee Related JP2638186B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1053660A JP2638186B2 (ja) 1989-03-08 1989-03-08 カラーテレビジョン信号伝送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1053660A JP2638186B2 (ja) 1989-03-08 1989-03-08 カラーテレビジョン信号伝送方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02234592A true JPH02234592A (ja) 1990-09-17
JP2638186B2 JP2638186B2 (ja) 1997-08-06

Family

ID=12949010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1053660A Expired - Fee Related JP2638186B2 (ja) 1989-03-08 1989-03-08 カラーテレビジョン信号伝送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2638186B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0524822A2 (en) * 1991-07-26 1993-01-27 Tektronix, Inc. Method and apparatus for processing component signals to preserve high frequency intensity information
JP4807412B2 (ja) * 2006-07-25 2011-11-02 株式会社ニコン 変換マトリックス決定方法、画像処理装置、画像処理プログラム、撮像装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0524822A2 (en) * 1991-07-26 1993-01-27 Tektronix, Inc. Method and apparatus for processing component signals to preserve high frequency intensity information
JP4807412B2 (ja) * 2006-07-25 2011-11-02 株式会社ニコン 変換マトリックス決定方法、画像処理装置、画像処理プログラム、撮像装置
US8326027B2 (en) 2006-07-25 2012-12-04 Nikon Corporation Conversion matrix determining method, image processing device, image processing program and imaging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2638186B2 (ja) 1997-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5557340A (en) Noise reduction in video signals
US5767899A (en) Image pickup device
JP2969773B2 (ja) カラー補正装置
JP2003304549A (ja) カメラ及び画像信号処理システム
JPH02234592A (ja) カラーテレビジョン信号伝送方式
JP3579217B2 (ja) TV受像機のガンマ(γ)補正回路
JP2739991B2 (ja) カラーテレビジョンの輝度信号補正方式
US4752821A (en) Method and apparatus for correction of a television luminance signal
JPH04152788A (ja) コントラスト回路
JP3192211B2 (ja) カラーテレビジョン信号処理回路
JP3192212B2 (ja) カラーテレビジョン信号処理回路
JPH01154694A (ja) テレビジヨン信号の送像側ガンマ補正の補償回路
JP3112531B2 (ja) 撮像装置
JPS5819089A (ja) カラ−テレビジヨンカメラの輝度信号補正方式
JP3163972B2 (ja) 映像信号処理装置及び投射型表示装置
JPH02140064A (ja) カラー信号処理装置
JPS5931920B2 (ja) 色彩画像伝送方式
GB2293514A (en) Luminance signal coding; correcting for failure of constant luminance
JP3357439B2 (ja) 映像信号処理装置
JP2667496B2 (ja) カラーテレビジョン送信輝度信号補正回路
JP3253316B2 (ja) テレビ信号の伝送装置
JPH07143516A (ja) 映像信号圧縮装置
JPH0373674A (ja) テレビジョン信号補正方式及びテレビジョン受像機
JPH1070733A (ja) カラー映像信号の輪郭強調回路
JPS6038996A (ja) 輝度信号補正回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees