JPH0223375A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0223375A
JPH0223375A JP63173531A JP17353188A JPH0223375A JP H0223375 A JPH0223375 A JP H0223375A JP 63173531 A JP63173531 A JP 63173531A JP 17353188 A JP17353188 A JP 17353188A JP H0223375 A JPH0223375 A JP H0223375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
transfer material
developing
developer
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63173531A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Yanagida
真 柳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63173531A priority Critical patent/JPH0223375A/ja
Publication of JPH0223375A publication Critical patent/JPH0223375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分計] 本発明は感光ドラム等の像担持体と転写材との分離を除
電分離方式の転写材分離装置で行う画像形成装置に関す
るものである。
[従来の技術] 従来、この種の画像形成装置を本発明実施例を示す第1
図を用いて説明する。
一次帯電装置11によって一様に帯電された像担持体1
0(感光ドラムや誘電体が用いられる)の表面に像露光
12を照射して静電潜像を形成した後、現像装置13で
該静電潜像をトナー像に現像する。
一方、トナー像に同期して転写材18がカセットCより
像担持体10に向は給紙され、転写装置15により、ト
ナー像に密着させた転写材18の背面にトナーとは逆極
性の電荷を与え、静電気的引力によって該トナー像を転
写材18に転写する。そして、転写工程を終えた直後に
、分離装置16で転写材18の背面にACコロナ等によ
り電荷を与え、該転写材18の除電を行って像担持体1
0から分離させる。17は像担持体10の転写残トナー
を除去するクリーナである。
[発明が解決しようとしている課題] ところで、転写材の除電分離においては、転写材に薄紙
(例えば単位面積あたりの重量が653w7m”以下の
紙)や吸湿紙(高温環境で放置された紙)等を用いた場
合、転写材の弾性力が弱いため、感光ドラム等の像担持
体と転写材の分離がし難い場合がある。
更には、多色コピー唾のための多重あるいは両面に画像
形成をする場合、−度定着工程を経た転写材は、例えば
第2図で図示するような、“カール”と呼ばれている波
打ち状の形状になってしまうため、転写材の弾性力を利
用して転写材を像担持体10から分離する除電分離方式
では分離性能が変化する0例えば、第3図の様に転写材
18が像担持体10表面の曲面に沿ったような上カール
をしていた場合、転写材18が像担持体10の表面から
離れようとする弾性力は十分な大きさでなくなる。
このため、このような転写材では、除電分離工程での分
離不良や、再転写等の転写材18の搬送性の難点、さら
には画質の上でも不都合な現象が発生しやすかった。
本発明の目的は、転写材を感光ドラム等の像担持体に対
し除電分離方式の分離装置により分離する際、転写材の
種類や状態にかかわらず、転写材を良好に分離すること
ができる画像形成装置を提供せんとするものである。
[課題を解決するための手段及び作用]本発明者は、上
記問題点について検討したところ、前述したような除電
分離には不利な種々の状態の転写材に対し、現像像(ト
ナー像)を形成する現像装置として種々のものを使用し
たところ、従来この現像装置として採用していた現像装
置とは異なる条件の現像装置において良好な転写材分離
性を得た。
すなわち、現像工程の際に像担持体表面の画像白地部に
あたる部分(ここで画像白地部とは、原稿上の白地部も
イレーサー露光等によって形成された白地部も含む)に
わずかに付着する“カブリ”と呼ばれている現像剤の付
着状態によって分離性が大きく変化することが判明した
。さらにこれを追求したところ、像担持体10の表面の
画像白地部に付着したカブリ現像剤の付着状態と、除電
分離方式の分離装置の分離性能との間に次に述べるよう
な関係があることが解明された。
すなわち、除電分離方式の分離装置においては、カブリ
が発生し易い現像装置で形成したトナー像の方が、カブ
リが発生し難い現像装置で形成したトナー像よりも転写
材の分離が容易で、したがって分離不良や再転写が発生
しにくい事が判明した。
カブリの発生量についても現像装置の構成および現像条
件の違いによって大きく異なることが発明者の実験によ
って判明した。
本発明は、このような背景に基づきなされたもので、分
離しやすい転写材、すなわち比較的厚い紙(例えば単位
面積当たりの重量が653w7cm”以上の紙)や乾燥
した紙、カールの生じていない紙等に対してはカブリの
付着量が少い現像装置あるいは現像剤、あるいは現像条
件で現像を行い、分離が困難である転写材、即ち比較的
薄い紙(例えば単位面積当たりの重量が653w7cm
”以下の紙)や吸湿紙(高温環境で放置された紙)、大
きなカールが発生している転写材等に対してはカブリ付
着量の多い現像装置あるいは現像剤、あるいは現像条件
で、カブリにより画像が受ける損傷を最小限に止めた上
で現像することによって、分離不良や再転写等の発生を
防止し、常に安定した転写材の搬送性と高画買画像を得
ることを可能にするものである。
[実施例] 以下本発明を図面に示す実施例に基づいて詳細に説明す
る。
第1図は本発明による画像形成装置の一実施例を示す概
略図である。
本実施例による画像形成装置は、像担持体である感光ド
ラム10の周囲に、第1現像装置13と第2現像装置1
4とを図示の如く配置し、除電方式の分離装置16によ
り、トナー像が転写帯電器15を介して転写された転写
材18を感光ドラム10から分離する。感光ドラム10
から分離した転写材18は、搬送ベルト22により定着
器19に搬送され、定着後重ね合せ画像の形成(以下多
重コピーと称す)の有無により爪板20が回動し、例え
ば多重コピーを選択していると、爪板20は図示の位置
に回動して、定着器の転写材!8を再搬送路23に導き
、中間トレイ21a等からなる再給紙装置21に搬送し
、再び感光ドラム1oに向けて給紙させる。また、多重
コピーの非選択状態では、爪板20が矢印方向に回動し
、定着器の転写材18を矢印す方向に搬送させて機外に
排紙する。前述した多重コピーの選択は、画像形成装置
本体に設けられた不図示の操作スイッチを操作すること
により、不図示の制御装置を介して爪板20を駆動する
ことで行なわれ、該制御装置は多重コピーの選択、非選
択情報に応じて、第1現像装置13、第2現像装置14
の選択も行う。
第1現像装置13は、現像剤にキャリア等を含む2F&
分磁気ブラシ現像方式の現像装置、第2現像装置14は
現像剤にキャリアを含まない1成分非接触現像方式、所
謂ジャンピング現像方式の現像装置で、第1現像装置1
3と第2現像装置14とは現像方式が異なるたる、トナ
ー像を形成する際、感光ドラム10の表面の画像白地部
にわずかに付着するカブリ現像剤の付着状態が異なり、
本実施例の場合、第1現像装置14で形成したトナー像
の方が第2現像装置13で形成したトナー像に比べ、感
光ドラム10表面の画像白地部の単位面積あたりに付着
するカブリ現像剤粒子の個数が少ない。
第1現像装置13で像担持体10表面に形成したトナー
像を顕微鏡で観察したところ、画像白地部上の単位面積
あたりのカブリ現像剤粒子の個数は390個/lllm
2であった。それに対して第2現像装置14についても
同様の観察をしたところ、単位面積あたりのカブリ現像
剤粒子の個数は165個/mm2であった。この実験結
果から明らかに第2現像装置14で形成したトナー像の
方が第1現像装置13で形成したトナー像に比べ画像白
地部上のカブリ現像剤粒子が少ないことがわかる。
このことから、本実施例では、転写材18の種類および
状態に対応して、カブリ発生量の多い第1現像装置13
と、カブリ発生量の少ない第2現像装置14との選択は
、自動および手動の場合があり、自動と手動は切り換え
スイッチにより操作者によって切り換えられる。
転写材に薄紙を用いた場合は像担持体と転写材の分離が
しにくいので手動モードにおいてカブリ発生量の多い第
1現像装置13を選択し、像担持体と転写材の分離をし
易くする。
通常の現像装置の選択は、自動モードにおいて不図示の
湿度センサーの信号により湿度がある一定値以上、例え
ば80%以上では転写材が吸湿状態になるので、カブリ
発生量の多い′s1現像装置13を前記制御装置により
選択する。
また、本実施例に示す転写材に多重コピーを行う場合や
、両面コピーなど一枚の転写材に対して複数回数の画像
形成をする場合(中間トレイ21aに1回目の画像を上
向きに載置させることで行なわれる)では次に説明され
るような順序で画像形成が行われる。
1回目の静電潜像を形成した後、必ず先に第2現像装置
14によってトナー像を形成し、定着済の転写材18を
再給紙装置21の中間トレイ21aに積載する。ここで
行われる転写は静電気的転写で、分離は除電分離方式に
よる分離である。さらにこの1回目の静電潜像は操作者
が第2の現像装置14の現像剤で形成することを指定し
た画像の静電潜像であることはいうまでもない、1回目
の画像の形成を終えた転写材18が、操作者によって指
定された所定の枚数だけ再給紙装置2菫に積載されると
、次にそれらの転写材18は再給紙装置21によって矢
印Cの方向へ一枚づつ送り出され、2回目のトナー像の
転写、感光ドラム10からの分離の工程を行われる。2
回目のトナー像は必ず1回目のトナー像に比べて感光ド
ラム10表面の画像白地部の単位面積当たりに付着する
カブリ現像剤粒子の個数が多い第1現像装置13で形成
するように駆動制御する。
1回目の分離行程では転写材18はまだ1回も定着行程
を受けていないので、分離に不利に働くような大きなカ
ールを持っていないため、カブリ現像剤粒子の少いトナ
ー像でも容易に転写後の転写材18の分離を行うことが
可能で、分離不良、再転写を発生することはない、2回
目の分離行程では、転写材18が1回目の定着行程で生
じた大きなカールを持っているが、転写するトナー像が
単位面積当たりのカブリ現像剤粒子の多い第1現像装置
13で形成したトナー像であるため、転写材18の分離
を容易に行うことが可能で分離不良、再転写を発生する
ことがない。
第4図は本発明による画像形成装置の他の実施例を示す
要部の概略図である。
本実施例は、現像装置30の現像ローラ31と感光ドラ
ム10表面との距1m!(以下S−Dギャップと称す)
が長い状態で形成したトナー像の方が、S−Dギャップ
の短い状態で形成したトナー像に比べて、感光ドラム1
0表面の画像白地部の単位面積あたりに付着するカブリ
現像剤粒子の個数が少ないという周知の技術を利用した
もので、現像装置30を1台使用し、現像装置30を感
光ドラム10に対しS−Dギャップを可変可能に取付け
、現像装置30の位置変化を制御する不図示の位置制御
装置は前記した制御装置により駆動し、転写材の種類、
形状態に対応して現像装置30の位置を変化させ、転写
材の種類、状態に応じたカブリ現像剤を画像白地部に発
生させる。
カブリ量の変化に対応する現像装置30の位置設定は、
前記した実施例と同様に、自動と手動の場合があり、自
動と手動は不図示の切り換えスイッチによって切り換え
られ、S−Dギャップは不図示の位置調節スイッチによ
りて調節される。
転写材の種類および状態に対応するカブリ量の大小の選
択は、本実施例の場合も前記した実施例と同じである。
したがって、薄紙、吸湿紙、カール紙に画像形成を行う
時に、現像装置30はカブリ量を増加するためにS−D
ギャップを短くすべく感光ドラム10の方向に移動し画
像形成を行う、具体的には薄紙の場合は手動モード時に
位置調節スイッチによってS−Dギャップを短くし、吸
湿紙(実際には紙を見て判定するのではなく、湿度によ
って判定する。)の場合は、自動モード時において湿度
センサーの信号により、例えば湿度80%以上ではS−
Dギャップを短くする位置に現像装置30を移動させる
。また両面コピーあるいは多重コピーに画像形成を行う
場合、その第1回目の画像形成はS−Dギャップの長い
位置で現像し、2回目の画像形成ではS−Dギャップの
短い位置で現像を行う。
また、その他の実施例として現像装置の現像ローラーに
対して印加する電気的バイアス電圧を変化させれば、感
光ドラム等の像担持体表面の画像白地部に発生するカブ
リ現像剤粒子の数が変化するという周知の技術を利用し
ても、本発明を実施することが可能なことは明らかであ
る。例えば、該電気的バイアス電圧が交流成分を含んで
いる場合は、該交流成分の振幅を大きくすると、画像白
地部のカブリ現像剤粒子の数ハ増加し、また、周波数を
減少させてもカブリ現像剤粒子の数は増加する。交流成
分を含まない場合は、直流成分の電圧を変化させること
によって自由にカブリ現像剤粒子の数を変化させること
ができる。
このほか、画像白地部に発生するカブリ現像剤粒子の数
を制御する方法として他の周知の技術を利用してもある
いは、前述実施例等を複合した方法を用いても同様の効
果を得られることは明らかである。
なお、上記した各実施例の分離装置はコロナ−?!F電
器を利用した除電分離方式であるが、本発明はこれに限
らず除電針を利用した除電分離方式の場合についても全
く同様の効果が得られる。
[発明の効果] 本発明は現像手段が像担持体にトナー像を形成する際に
、像担持体の画像白地部にわずかに付着するカブリ現像
剤の発生量の異る複数個の現像手段を具備しているか、
あるいは1つの現像手段の現像条件を転写材の種類又は
状態によって変えることにより、像担持体の画像白地部
にわずかに付着するカブリ現像剤の発生量の変化で転写
材の種類や状態によらず分離不良再転写等を防止し、常
に安定した転写材の搬送性と、高画質の画像を得ること
ができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による画像形成装置の一実施例の全体概
略図、 第2図は定着工程を経た転写材の“カール”と呼ばれる
形状を示す図、 第3図は像担持体に沿った方向にカールした転写材を示
す図、 第4図は他の実施例の要部概略図である。 10・・・像担持体(感光ドラム)、 11・・・−成帯電器、   12・・・像露光、13
・・・磁気ブラシ方式を用いた現像装置、14・・・ジ
ャンピング方式を用いた現像装置、15・・・転写帯電
器、   16・・・分離装置、18・・・転写材、 
    19・・・定着装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 像担持体表面に形成した潜像をトナー現像剤により
    顕像化する該像担持体に対するカブリ量が夫々異なる複
    数の現像手段と、転写材の種類又は状態に応じて前記複
    数の現像手段のいずれか1つを選択する選択手段と、像
    担持体上のトナー像が転写された転写材を該 像担持体から分離する除電分離方式の分離手段とを備え
    たことを特徴とする画像形成装 置。 2 像担持体表面に形成した潜像をトナー現像剤により
    顕像化する該像担持体に対するカブリ量を可変可能な現
    像手段と、転写材の種類又は状態に応じて該現像手段の
    該像担持体に対するカブリ量を調節する調節手段と、像
    担持体上のトナー像が転写された転写材を該 像担持体から分離する除電分離方式の分離手段とを備え
    たことを特徴とする画像形成装 置。 3 前記現像手段は前記像担持体との間の距離を可変可
    能に構成し、前記調節手段によりその距離を調節するこ
    とを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。 前記現像手段は電気的にカブリ量を可変さ せることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
JP63173531A 1988-07-12 1988-07-12 画像形成装置 Pending JPH0223375A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63173531A JPH0223375A (ja) 1988-07-12 1988-07-12 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63173531A JPH0223375A (ja) 1988-07-12 1988-07-12 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0223375A true JPH0223375A (ja) 1990-01-25

Family

ID=15962259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63173531A Pending JPH0223375A (ja) 1988-07-12 1988-07-12 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0223375A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002341698A (ja) * 2001-05-21 2002-11-29 Canon Inc 画像形成装置
JP2020020989A (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 キヤノン株式会社 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002341698A (ja) * 2001-05-21 2002-11-29 Canon Inc 画像形成装置
JP4746766B2 (ja) * 2001-05-21 2011-08-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2020020989A (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 キヤノン株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2603120B2 (ja) 画像形成装置
US4737816A (en) Image transfer device
JPH04301870A (ja) 画像形成装置
US5006903A (en) Sheet separating device and apparatus for use therein
JPH0223375A (ja) 画像形成装置
JPH1063109A (ja) 画像形成装置
JPH07248705A (ja) 画像形成装置
JPH07334018A (ja) 画像形成装置の制御方法
JPH0677171B2 (ja) 画像形成装置
JPH0423788B2 (ja)
JP2711903B2 (ja) 画像形成装置
JPS6114664A (ja) 画像形成装置の現像剤飛散防止装置
JPS6275570A (ja) 転写材分離方法
JPS643263B2 (ja)
JPH086403A (ja) 画像形成装置
JP3026644B2 (ja) 画像形成装置
JPH1138692A (ja) 画像形成装置
JPH03180881A (ja) コック
JPH02178680A (ja) 画像形成装置
JPH04163481A (ja) 画像形成装置
JPS58122561A (ja) 複写機の転写方法
JPS599679A (ja) 画像形成装置
JPS6256977A (ja) 転写分離装置
JPS6310829B2 (ja)
JPS61295583A (ja) 画像形成装置