JPH02233646A - 5―フルオロ―2―ニトロフェノキシ酢酸エステルの製造法 - Google Patents

5―フルオロ―2―ニトロフェノキシ酢酸エステルの製造法

Info

Publication number
JPH02233646A
JPH02233646A JP5443689A JP5443689A JPH02233646A JP H02233646 A JPH02233646 A JP H02233646A JP 5443689 A JP5443689 A JP 5443689A JP 5443689 A JP5443689 A JP 5443689A JP H02233646 A JPH02233646 A JP H02233646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluoro
reaction
difluoronitrobenzene
alkylating agent
alkyl ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5443689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2748513B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Matsumoto
光弘 松本
Masayuki Enomoto
榎本 雅行
Toru Haga
徹 葉賀
Masayuki Fukushima
福島 雅之
Sumio Nishida
西田 寿美雄
Yuji Funaki
船木 雄司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP5443689A priority Critical patent/JP2748513B2/ja
Publication of JPH02233646A publication Critical patent/JPH02233646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2748513B2 publication Critical patent/JP2748513B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C201/00Preparation of esters of nitric or nitrous acid or of compounds containing nitro or nitroso groups bound to a carbon skeleton
    • C07C201/06Preparation of nitro compounds
    • C07C201/12Preparation of nitro compounds by reactions not involving the formation of nitro groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く産業上の利用分野〉 本発明は5−フルオロ−2−ニトロフエノキシ酢酸アル
キルエステルの新規な製造法に関するものである。
く従来の技術〉 従来、5−フルオロ−2−ニトロフェノキシ酢酸アルキ
ルエステルが除草性化合物の製造中間体として有用であ
ることが知られている(欧州特許公開第170191号
明細書参照)。
そして、該化合物は2.4−ジフルオロニトロベンゼン
と苛性ソーダまたは苛性カリ等の苛性アルカリとを反応
させて5−フル才ロー2一二トロフェノールを製造し、
さらに得られた5一フルオロ−2一二トロフェノールを
塩基の存在下にハロ酢酸アルキルエステルと反応させて
製造することができる(特開昭63−310851号公
報参照)。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、上記の製造法では二工程を要し、しかも
前段の工程の後、反応液を一旦酸性にして有機溶媒抽出
等の操作により5−フルオロ−2一二トロフェノールを
単離し、しかる後後段の工程を行わなければならず、特
に工業的規模での実施においてさらに改良の余地が存し
ていた。
〈課題を解決するための手段〉 本発明者らは、2.4−ジフルオロニトロベンゼンから
一工程で直接5−フル才ロー2−二トロフェノキシ酢酸
アルキルエステルを製造する方法について鋭意検討した
結果、2.4−ジフルオロニトロベンゼンとグリコール
酸アルキルエステルとを、芳香族炭化水素、ハロゲン化
炭化水素および1.4−ジオキサンから選ばれる1種以
上の溶媒中で塩基の存在下に反応させることにより、5
−フルオロ−2−ニトロフエノキシ酢酸アルキルエステ
ルを有利に製造できることを見出した。
そして、本発明者らはさらに検討を続けた結果、上記の
反応において5−フルオロ−2−二トロフェノキシ酢酸
が少量副生ずることから、これをエステル化することに
より、5−フルオロ−2−ニトロフェノキシ酢酸アルキ
ルエステルの収率をさらに高めることができることを見
出し本発明に至った。
即ち、本発明は2,4−ジフルオロニトロベンゼンとグ
リコール酸アルキルエステルとを、芳香族炭化水素、ハ
ロゲン化炭化水素および1,4−ジオキザンから選ばれ
る1種以上の溶媒中で、塩基の存在下に反応させた後、
アルキル化剤を反応させることを特徴とする5−フル才
ロー2−ニトロフェノキシ酢酸アルキルエステルの製造
法に関するものである。
該製造法において、2,4−ジフル才ロニトロベンゼン
とグリコール酸アルキルエステルとの使用量比は後者が
前者と同じモル数以上であれば充分であるが、後者が大
過剰の場合には生成物の純度が低下することがあり、通
常後者を前者の1. 1 − 1. 6倍モル、好まし
くは1. 2〜1.5倍モル用いる。
用いられる塩基としては、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナ
トリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム等があげら
れるが、炭酸カリウムの無水微粉が好ましい。塩基の使
用量は、2,4−ジフルオロニトロベンゼンと同じモル
数以上であれば充分であるが、通常1. 2〜3.0倍
モル、好ましくは1. 5〜2.0倍モルである。
また、反応温度は通常0〜150℃、好ましくは10〜
50℃である。尚、グリコール酸アルキルエステルを5
〜20℃でゆっくり滴下した後昇温する方法が好ましい
反応溶媒の具体例としては、例えばトルエン、キシレン
、ベンゼン等の芳香族炭化水素、l,2−ジクロ口エタ
ン等のハロゲン化炭化水素、1.4−ジオキサンおよび
それらの混合溶媒があげられる。
上記のようにして得られた反応液は、そのまま無機塩を
濾去するかまたは水を加え不溶物をセライト濾去した後
有機溶媒抽出する等の通常の後処理を行うこともできる
が、続いてアルキル化剤を反応させることにより、少量
副生した5−フルオロ−2−ニトロフェノキシ酢酸をエ
ステル化して反応収率を高めることができる。
該アルキル化剤としては、ハロゲン化アルキル、硫酸ジ
アルキルのほかベンゼンスルホナート、パラトルエンス
ルホナート、トリフルオロメタンスルホナート等のスル
ホナートがあげられる。
アルキル化剤の使用適量は、副生ずる5−フルオ口−2
−ニトロフェノキシ酢酸の量に左右されるが一般に、2
,4−ジフルオロニトロベンゼン1モルに対して060
5〜1.0モル、好ましくは0.10〜0.20モルの
割合である。尚、アルキル化反応の際、塩化ペンジルト
リエチルアンモニウム、塩化ペンジルトリメチルアンモ
ニウム、臭化テトラブチルアンモニウム、クラウンエー
テル類、トリス〔2・−(2−メトキシエトキシ)エチ
ル〕アミン等の相間移動触媒を用いることにより反応速
度を促進できる。相間移動触媒の使用量は通常2,4−
ジフルオロニト口ベンゼン1モルに対して0. 005
〜0.10モル、好ましくは0. 005〜0.02モ
ルの割合である。
得られた5−フルオロ−2−ニトロフェノキシ酢酸アル
キルエステルは、通常特に精製することなく次の除草剤
製造工程に使用できるが、必要によりカラムクロマトグ
ラフィー、再結晶等の操作により精製することもできる
尚、本発明において5−フルオロ−2−ニトロフエノキ
シ酢酸アルキルエステルのアルキル基の例としては炭素
数1〜6の低級アルキル基があげられる。
く実施例〉 以下、本発明を製造例および比較例にてさらに詳細に説
明するが、本発明はこれらの例のみに限定されるもので
はない。
製造例 炭酸カリウム(無水微粉)  20. 73 gをトル
エン31.82gに懸濁させ、2,4−ジフル才ロニト
ロベンゼン15. 91 gを加えた。lO〜15℃で
グリコール酸ブチル17.18gを2時間かけて滴下し
、次いで40℃まで昇温した。40℃に4時間保った後
、塩化ペンジルトリエチルアンモニウム0.11gを加
え、さらに40℃で硫酸ジメチル1.89gをトルエン
12.6gに溶かした液を1時間かけて滴下した。40
℃に2時間保った後、水を加えトルエン層をとり、濃縮
して5−フルオロ−2二トロフエノキシ酢酸ブチルと5
−フル才ロー2−ニトロフェノキシ酢酸メチルとの94
.2:5.8(ガスクロマトグラフィーによる値)の混
合物22. 92 gを得た(収率82.1%と6.0
%、合計88.1%)。
比較例 炭酸カリウム(無水微粉)  20. 73 gをトル
エン31.82gに懸濁させ、2,4−ジフル才ロニト
ロベンゼン15.91gを加えた。10〜15℃でグリ
コール酸ブチル17.18gを2時間かけて滴下し、次
いで40℃まで昇温した。40℃に4時間保った後、反
応混合物から不溶の無機塩をセライト濾去し、濾液を濃
縮して5−フルオロ−2−ニトロフェノキシ酢酸ブチル
22. 24 gを得た(収率82.θ%)。尚、ガス
クロマトグラフィーにより、原料の2,4−ジフルオロ
ニトロベンゼンが消失していることが確認された。
H−NMR (δ.CDCI.) 0.7 〜1.1(3H,m)  1.1〜2.0(4
}1,m) 4.22(2H,t) 4.76(2H,
s) 6.6 〜7.0(2H,m)7. 96(LH
, dd, J=7. 0Hz, 9. 6f{z)く
発明の効果〉 本発明方法により、除草性化合物の製造中間体として有
用である5−フル才ロー2−ニトロフェノキシ酢酸アル
キルエステルが、有利に製造される。
また、後段のアルキル化により、該アルキル化を行わな
い場合に副生じた5−フル才ロー2二トロフェノキシ酢
酸が金属塩となり、界面活性を示して有機層と水層との
分離を不利にしていたのがなくなり、収率の向上のみな
らず操作性においても改善される。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  2,4−ジフルオロニトロベンゼンとグリコール酸ア
    ルキルエステルとを、芳香族炭化水素、ハロゲン化炭化
    水素および1,4−ジオキサンから選ばれる1種以上の
    溶媒中で、塩基の存在下に反応させた後、アルキル化剤
    を反応させることを特徴とする5−フルオロ−2−ニト
    ロフェノキシ酢酸アルキルエステルの製造法。
JP5443689A 1989-03-06 1989-03-06 5―フルオロ―2―ニトロフェノキシ酢酸エステルの製造法 Expired - Lifetime JP2748513B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5443689A JP2748513B2 (ja) 1989-03-06 1989-03-06 5―フルオロ―2―ニトロフェノキシ酢酸エステルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5443689A JP2748513B2 (ja) 1989-03-06 1989-03-06 5―フルオロ―2―ニトロフェノキシ酢酸エステルの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02233646A true JPH02233646A (ja) 1990-09-17
JP2748513B2 JP2748513B2 (ja) 1998-05-06

Family

ID=12970659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5443689A Expired - Lifetime JP2748513B2 (ja) 1989-03-06 1989-03-06 5―フルオロ―2―ニトロフェノキシ酢酸エステルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2748513B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2748513B2 (ja) 1998-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4528123B2 (ja) ナプロキセンのニトロオキシ誘導体の製造法
HU204247B (en) Process for optical resolving raceme compositions of alpha-naphtyl-propionic acid derivatives
JP3663229B2 (ja) 4−ハロ−2′−ニトロブチロフエノン化合物の製造方法
JPH02233646A (ja) 5―フルオロ―2―ニトロフェノキシ酢酸エステルの製造法
JP2003335735A (ja) パーフルオロイソプロピルアニリン類の製造方法
US6417382B2 (en) Process for preparing aryl-iminomethyl-carbamino acid esters
EP0811612B1 (en) Process for preparing dithiocarbonimide derivatives
JP3787866B2 (ja) p−クレゾールの2核体ジメチロール化合物の製造方法
JPH04305556A (ja) 2,4−ジニトロ−5−フルオロフェノキシ酢酸エステルの製造法
KR100681726B1 (ko) 아릴-이미노메틸-카밤산 에스테르의 제조방법
DK2282991T3 (en) METHOD OF PREPARING 1,4-BENZOTHIEPINE-1,1-DIOXIDE DERIVATIVES
JPH01294654A (ja) パラヒドロキシ安息香酸類のエーテルエステル体の製法
JP2748512B2 (ja) 5―フルオロ―2―ニトロフェノキシ酢酸エステルの製造方法
JP4183781B2 (ja) S,s−(6−メチルキノキサリン−2,3−ジイル)ジチオカーボネートの製造方法
JP4081588B2 (ja) N−トリアルキルメチルカルボニル−2−アルキル−3,4−ジフルオロアニリンの製造方法
KR910003635B1 (ko) 2-(2-나프틸옥시)프로피온아닐리드 유도체의 제조방법
JP2001055360A (ja) ニトロフェニルフェノール化合物の製造法
JPH0316339B2 (ja)
JPH07252183A (ja) フェノール誘導体の製造方法
JPH111465A (ja) トロポン誘導体の製造方法
JPH0368546A (ja) 置換グリシン誘導体の製造方法
JPH054987A (ja) ピラゾロピリジン誘導体の製造法
JPH0272140A (ja) 光学活性なカルボン酸エステル類およびその製造方法
JP2001002644A (ja) 4−フェノキシピリジン類の製造法
JPS642110B2 (ja)