JPH02233396A - 給油装置 - Google Patents

給油装置

Info

Publication number
JPH02233396A
JPH02233396A JP4580489A JP4580489A JPH02233396A JP H02233396 A JPH02233396 A JP H02233396A JP 4580489 A JP4580489 A JP 4580489A JP 4580489 A JP4580489 A JP 4580489A JP H02233396 A JPH02233396 A JP H02233396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refueling
oil
nozzle
case
oil feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4580489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2867263B2 (ja
Inventor
Hiyoshi Tatsuno
日吉 龍野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Tatsuno Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Tatsuno Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Tatsuno Co Ltd filed Critical Tokyo Tatsuno Co Ltd
Priority to JP1045804A priority Critical patent/JP2867263B2/ja
Publication of JPH02233396A publication Critical patent/JPH02233396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2867263B2 publication Critical patent/JP2867263B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は、自動車等にガソリン等の油を供給する給油所
に設置する給油装置に関する。
(従来の技術〕 かかる給油装置のうち、地上に設置したアイランド上に
給油機ケースを立設した地上固定式のものでは、従来、
1台の給油機の両側に給油ホースを1木ずつ、合計2本
設けて、2油種例えばレギュラーガソリンとハイオクタ
ンガソリンとを給油できるようにしたものがある。
ところで、給油所で自動車の燃料として扱う油には、前
記レギュラーガソリン、ハイオクタンガソリンの他に軽
油があり、軽油については別途給油機を設けている。
このため、給油所内に設置する給油機の数が増えて、限
られた面積の給油所の有効利用が図られない。
そこで、1台の給油機で3油種の油を給油できる給油装
置が望まれ、かかるタイプの給油装置としては一般的に
は給油機ケースの前面及び後面にそれぞれ3本ずつ給油
ホースを設り、これら合計6木の給油ホースでそれぞれ
レギュラーガソリン、ハイオクタンガソリン、軽油を給
油機ケースの両側で給油できるようにするものが考えら
れる。
〔発明が解決しようとする課題〕
6木の給油ホースを設ける給油装置では給油ボースのめ
ならず給油ポンプやモータの数が多くなって高価となる
のみならず、1台の給油機ケースの周面に多数本のホー
スが吊下がることとなって使い勝手がよくなく、このホ
ースに人や物が引u1かるなどの危険性も高くなる。
本発明の目的は前記従来例の不都合を解消し、1台の給
油機で3油種の油を扱う場合でも、給油ボースのみなら
ず給油ポンプやボンプモータ、流量計などの給油機構の
数も削減でき、操作性もよい給油装置を提供することに
ある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は前記目的を達成するため、給油機ケースの両端
部および中央前後部に先端に給油ノズルを有する給油ホ
ースを設け、両端部の給油ホースを独立の給油機構に連
結し、中央前後部の給油ホースを同時給油不可手段を備
える共用の給油機構に連結したことを要旨とするもので
ある。
(作用〕 本発明によれば、1台の給油機に4木の給油ホースを設
b〕るだけで前後面で3油種の油が給油でき、給油機ケ
ースの中央に設りる2木の給油ホースはケースの前面と
後面とに位置させて、この2本の給油ホースは同時給油
不可手段を備える共用の給油機構に連結したので、一方
の給油ホースが使用されて給油中の場合は、他方の給油
ホースは使用できず給油できないから、同時給油による
計量誤差などが生しることはない。
(実施例〕 以下、図面について本発明の実施例を詳細に説明する。
第1図は本発明の給油装置の実施例を示す正面図、第2
図は同上縦断側面図、第3図は同上要部の一部切欠いた
正面図、第4図は同上要部の横断平面図で、本発明の給
油装置は前後に給油エリアA,Bを有するアイラント1
上に給油機ケースとして左側ケース2、l】狭で高さの
低い中間ケース3及び右側ケース4を横に一体的に立設
し、これら左側ケース2、及び右側ケース4の上部に頂
部ケース5を架設した。
左側ケース2内に、例えばハイオクタンガソリン用とし
て地下の貯油タンクから立上がった給油管にボンプモー
タを連結した給油ポンプ、流量パルス発信器に接続した
流量計等より成る第1の給油機構(図示せず)を設り、
給油管端部は頂部ケース5の下面左側方に立上げケース
2外の給油ボース6をここに連結してある。
該給油ホース6の根元部は頂部ケース5に固定してもよ
いが、例えば出願人が先に提案した特開昭59−221
294号公報に示すように、頂部ケース5の下面にケー
ス前後方向に横移動可能な台車を設け、この台車に回動
自在に取付けるようにしてもよい。図中12は左側ケー
ス2の左側面に設けたノズル掛けを示す。
そして、左側ケース2の前後面に給油量等の給油データ
を表示する表示器7を設iノ、該表示器7の下方と、頂
部ケース5で左側ケース2の上方に位置する部分とにそ
れぞれ油種表示部8a  8bを設け、左側ケース2に
設けた油種表示部8aに「ハイオク」などのように油種
名を示す文字を、頂部ケース5に設けた油種表示部8b
には「1ハイオク」のように給油機番3と油種名とを記
した。
右側ケース4も前記した左側ケース2と同様にしてケー
ス内に例えばレギュラーガソリン用の第2の給油機構を
配設し、頂部ケース5の下面右側方から給油ボース9を
吊下してあり、右側ケース4の前後面に表示器10と、
該右側ゲース4の給油ボース9で扱う油の種類レギュラ
ーの文字を記した油種表示部11aを設けた。また、頂
部ケース5にも右倶1ケース4の上方に位置する部分に
油種表示部1lbを設け、ここに「レギュラー3」のよ
うに油種名と給油機番号とを記した。図中13は右側ケ
ース4の右側面に設けたノズル掛けを示す。
中間ケース3には、第2図に示すように前面及び後面に
それぞれノズル掛け14a, 14bを設け、頂部ケー
ス5下面で該中間ケース3の上方に位置する個所から先
端に給油ノズル16a. 16bを有ずる給油ホース1
5a, 15bを吊下し、前記ノズル掛け14a14b
には給油ノズル16a, 16bの掛け外しに連動して
オンオフするノズルスイッチSWA,SWBをそれぞれ
設けた。
この給油ホース15a. 15bの根元部を頂部ケース
5に取付ける構成としては、まず、該給油ホース15a
,15bで扱う油例えば軽油用の第3の給油機構である
ボンプモータに連結した給油ポンプ、流量計に接続した
流量パルス発信器などを前記右側ケース4内に収め、第
3図、第4図に示すように該右側ケース4内から頂部ケ
ース5内へと給油管1つを立上げ、この給油管19の先
端を上下に位置するスイベルジョイント20a , 2
0bにそれぞれ可撓性ホース21a,2lbを連結し、
上下位置に配されたホース21a,2lbの先端にスラ
イド管22a,22bを垂設し、管22a , 22b
の下端にスイヘルジョインl−29a.29bを介して
前記給油ホース15a, 15bを連結する。
この場合、給油ホース15aが連結するスライド管22
aは引張ハ不23aにより頂部ケース5内後方に引張ら
れる状態で頂部ケース5内の後方下方に配設され、また
、給油ホース15bが連結ずるスライド管22bば同し
く引張ハネ23bにより頂部ケース5内前方に引張られ
る状態で頂部ケース5内の前方上方に配設される。
そして、これらスライド管22a , 22bの途中に
ガイド24a,24bを設げ、該ガイド24a,24b
を頂部ケース5下面に前後方向に平行に形成した2木の
細長孔25a,25bにそれぞれスライド自在に係止す
る。
この状態で給油ボース15aは頂部ケース5下面の後方
から引き出されて途中湾曲しながら中間ケース3の前面
側へと配され、一方、給油ホース15bは前記給油ボー
ス15a とは逆に頂部ケース5下面の前方から引き出
されて途中湾曲しながら中間ケース3の後面側へと配さ
れる。
このようにして2本の給油ホース15a, 15bは共
用の給油管19を介して共用の第3の給油機構に連結さ
れる。
そして、右側ケース4の前面に給油ホース15aで給油
した軽油の給油量などを表示する表示器26aを設け、
後面には給油ホース15bによる給油の表示器26b(
第1図、第2図には図示していない)を設け、また、油
種表示部11aに油種名として「軽油」の文字を、油種
表示部1lbに油種名と給油機番号を「2軽油」のよう
に記した。
図中27は給油ホース].5a,15bの両方を同時に
使用して同時給油を行おうとした場合に、これを光や音
などで報知する報知器を示す。
第5図は中間ケース3に設けた給油ホース15a15b
による第3の給油機構の給油制御のブロンク図で、従来
周知のマイクロコンピュータなどヲ利用する制御装置2
8をケース2.3,4.5の適宜個所に設り、ノズルス
イ・ノチSWA,ノズルスイッチSWBからのノズル掛
外し信号及び流量計の流量パルス発信器18からの流量
パルス信号を制御装置28に導入し、該制御装置28か
らの出ノj信号を表示器26a,26b 、給油ポンプ
駆動用のポンプモータ17及び報知器27に導入した。
制御装置28は、同時給油を不可とするための機構とし
て2つのノズルスイッチSWA,SWBから同時にオン
信号が入るとボンプモータ17にオフ信号を出力するよ
う設定してある。
次に使用法及び動作を第6図のフローチャ−1・につい
て説明する。
4木の給油ホース6 .9 ,15a, 15bのうち
、中間ケース3に設けてある軽油用の給油ボース15a
15bを用いて給油する場合について説明すると、不使
用時には給油ホース15a,15bはそれぞれ引張ハネ
23a,23bにより根元部が頂部ケース5の下面で後
方または前方へと引張られ、ノズル掛け14a14bに
掛けられている先端の給油ノズル16a,16bの位置
とは反対方向に付勢されている。よって、給油ホース1
5a, 15bは中間ケース3の前方あるいは後方に大
きく突出することがなく、作業や自動車の走行の邪魔に
なることはない。
いま、軽油の給油を受けようとして自動車が中間ケース
3の前方の給油エリア八に停車し、給油ノズル1(ia
をノズル掛り14aから外すと、ノズルスイッチSWA
がオンして(ステップイ)、このオン信号が制御装置2
8に入り、該制御装置28の働きで表示器26a,26
bともに帰零し、後面側の表示器26l]はそのままブ
ランク状態となる(ステップ口)。また、同時にポンプ
モータ17に通電され給油ポンプが駆動しくステップハ
)給油可能状態となる。
そして、給油ホース15a先端の給油ノズル16aを持
ってこれを中間ケース3の前方へ引けば、頂部ケース5
内のスイベルジョイント20aを軸としてボース21a
が前方に移動し、スライド他゛22aぱ根元部が引張バ
ネ23aの引張力に抗してガイト24aを介して細長孔
25に沿って前方にスライドする。
このようにして給油ボース15が中間ケース3の前方に
移動し、給油ノズル16aを自動車の給油タンクにスム
ーズに位置させることができ、これを自動車のガソリン
タンクに挿入してバルブを開き給油を行えば、流量は流
量パルス発信器18からパルス信号として制御装置28
に入り、ここからの出力・により前面側の表示器26a
に給油量が表示される。
タンクへの給油が終わり給油ノズル168をノズル掛け
14aに戻しノズルスイッチSWAがオフすると(ステ
ップニ)、このオフ信号が制御装置28に入って、該制
御装置28からの出力によりボンブモータ17が停止す
る。
この時、スライド管22aは引張バネ23aの引張力に
より中間ケース3の後方へと引張られ、給油ホース15
aの上方部分は頂部ケース5の下方で後方へと引張られ
ここに収まる。
ところで、給油ホース15aを使用しての給油中に(ス
テンプハ)、後面側の給油ノズル16bがノズル掛け1
4bから外されて給油を行おうとすると、ノズルスイン
チSWBのオン信号が制御装128に入ることで(ステ
ップボ)、該制御装W28の働きでポンプモータ17が
直ちに停止し(ステップへ)、給油が不可となり、同時
に報知器27に出力されて同時給油不可を報知する(ス
テップ1・)。
そこで、後面側の給油ノズル16bを外した者は、前面
側で給油中の時は後面側では給油不可であることを知り
、給油ノズル16bをノズル掛け14bに戻せば、ノズ
ルスイッチS W Bがオフし(スナップチ)、報知器
27の作動が停止し、ボンプモータ17がオンして(ス
テップリ)、前面側での給油が再び可能となる。
前記は前面側の給油ボース15aを使用して給油を行う
場合であるが、後面側の給油ホース16bを使用して給
油する場合も給油ホース15a,15b 、ノズルスイ
ンチSWA,SWB,給油ノズル16a,16b,表示
器26a,26bがそれぞれ入れ替わるだ+Jで同様に
動作する。よって、第6図におけるフローチャートでは
符号A′を付して、ここでの詳細な説明は省略する。
左側ケース2の給油ボース6を使用してハイオクタンガ
ソリンを給油する場合や、右側ケース4の給油ボース9
を使用してレギュラーガソリンを給油する場合は、それ
ぞれ独立の給油機構を備えているので軽油給油の場合の
ように同時給油不可となることばなく、それぞれ給油ホ
ース6.9を用いて給油を行えば、給油量は前後面の表
示器710に表示される。
そして、レギュラー、ハイオクタンガソリンについては
、給油ホース6.9はそれぞれ左側ケース2、右側ケー
ス4の側部に設けてあるので、ケース23 4の側方、
前方、後方に形成される給油エリアにこれらホース6.
9は確実に届き、ボース6,9はそれぞれ各1木ずつで
も給油に支障が生じることはない。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明の給油装置は、1合の給油機で
3種類の油を扱う場合でも、給油ホースのめならず、ボ
ンプモータ、流量計などの給油機構の数を必要最少限に
止めることができ、いたずらに給油ホースの数が増えて
、給油作業の邪魔になることを防止でき、しかも、この
ために同時給油による計量誤差が生じることもないもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の給油装置の実施例を示す正面図、第2
図は同上縦断側面図、第3図は同上要部の一部切欠いた
正面図、第4図は同上要部の横断平面図、第5図はブロ
ソク図、第6図は動作を示すフローチャ−1・である。 1・・・アイランド   2・・・左側ケース3・・・
中間ケース   4・・・右側ケース5・・・頂部ケー
ス 6,  9. 15a,15b −給油ホース7 , 
10. 26a,26b ・=表示器8 a,  8 
b,lla,1lb・=油種表示部12,13.14a
.14b −・・ノズル掛け16a,16b・・・給油
ノズル 17・・・ポンプモータ  18・・・流景パ,ルス発
信器19・・・給油管 20a 20b,29a,29b−スイへルショインl
−21a 21h ・=ホース  22a.22b ・
=スライ23a,23b =−引張ハネ 24a,24
b−=ガイド25a , 25b・・・細長孔  27
・・・報知器28・・・制御装置 ド管

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 給油機ケースの両端部および中央前後部に先端に給油ノ
    ズルを有する給油ホースを設け、両端部の給油ホースを
    独立の給油機構に連結し、中央前後部の給油ホースを同
    時給油不可手段を備える共用の給油機構に連結したこと
    を特徴とする給油装置。
JP1045804A 1989-02-27 1989-02-27 給油装置 Expired - Lifetime JP2867263B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1045804A JP2867263B2 (ja) 1989-02-27 1989-02-27 給油装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1045804A JP2867263B2 (ja) 1989-02-27 1989-02-27 給油装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02233396A true JPH02233396A (ja) 1990-09-14
JP2867263B2 JP2867263B2 (ja) 1999-03-08

Family

ID=12729455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1045804A Expired - Lifetime JP2867263B2 (ja) 1989-02-27 1989-02-27 給油装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2867263B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100730784B1 (ko) * 2006-12-22 2007-06-20 주식회사 소모정공 천정형 유증기 회수 주유시스템

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5718319U (ja) * 1980-07-07 1982-01-30
JPS63162497A (ja) * 1986-12-18 1988-07-06 トキコ株式会社 給油装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5718319U (ja) * 1980-07-07 1982-01-30
JPS63162497A (ja) * 1986-12-18 1988-07-06 トキコ株式会社 給油装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100730784B1 (ko) * 2006-12-22 2007-06-20 주식회사 소모정공 천정형 유증기 회수 주유시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP2867263B2 (ja) 1999-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5238034A (en) Apparatus for the automatic fuelling of automotive vehicle
AU627048B2 (en) Multi-fuel dispenser with one nozzle per fueling position
SE9202549D0 (sv) Anordning vid automatisk tankning av fordon
US6250347B1 (en) Automatic fueling system
JPH10167397A (ja) 懸垂式給油装置
JPH02233396A (ja) 給油装置
JP4986978B2 (ja) 車両用燃料供給装置
KR100421290B1 (ko) 급유 시스템
JPH086799Y2 (ja) 給油装置
JP2767117B2 (ja) 給油所
JPH0610034B2 (ja) 給油装置
CN218709160U (zh) 一种自动加油机械臂
JPH02233400A (ja) 給油装置
JP2704228B2 (ja) 給油装置
JPH0375438B2 (ja)
JPH0655640B2 (ja) 給油装置
JPH06336298A (ja) 給油装置
JPH06345198A (ja) 給油装置
JPH02233399A (ja) 給油装置
JP2884996B2 (ja) 給油装置
EP1106568A1 (de) Automatische Kraftstoffbetankungsanlage
JPH0150680B2 (ja)
JPS6213999Y2 (ja)
JPH08169499A (ja) 給油装置
JPH10175700A (ja) 給油装置