JPH0223259A - ガスエンジン - Google Patents

ガスエンジン

Info

Publication number
JPH0223259A
JPH0223259A JP17180588A JP17180588A JPH0223259A JP H0223259 A JPH0223259 A JP H0223259A JP 17180588 A JP17180588 A JP 17180588A JP 17180588 A JP17180588 A JP 17180588A JP H0223259 A JPH0223259 A JP H0223259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
gas
pressurized gas
fuel
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17180588A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiharu Yokoyama
義治 横山
Shigeru Akiyama
茂 秋山
Takeshi Kamiya
剛 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP17180588A priority Critical patent/JPH0223259A/ja
Priority to US07/377,479 priority patent/US4989573A/en
Publication of JPH0223259A publication Critical patent/JPH0223259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ガスボンベなどから供給される加圧ガスを燃
料とするガスエンジンに関するものである。
(発明の背景) LPG (液化プロパンガス)やLBG (液化ブタン
ガス)などを収容するボンベなどのガス容器を用い、こ
のボンベから供給される加圧ガスを調圧器を介してエン
ジンに送り燃焼させるガスエンジンが公知である。
従来のこの種のガスエンジンは、加圧ガスを調圧器(ゼ
ロガバナ)において大気圧にほぼ等しい圧力に減圧し、
エンジンの吸入負正によってガスをエンジンに吸入する
ように構成されていた。そして吸入空気量をスロットル
弁などにより制御し、この制御された吸入空気量に適合
したガス量がエンジンに吸入されるようになっていた。
しかしガス圧を大気圧より高く設定してガスを吸気管内
に送出するようにした場合には、エンジンの運転中だけ
ガスを送出し停止中はその供給を停止するのが燃料節約
の点から望ましい。
(発明の目的) 本発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、大
気圧よりやや高い圧力に調圧したガス燃料をエンジンに
供給する場合に、ガスの無駄な消費を防ぎ、燃料の節約
を図るようにしたガスエンジンを提供することを目的と
する。
(発明の構成) 本発明によればこの目的は、加圧ガスを燃料とするガス
エンジンにおいて、前記加圧ガスを大気圧よりやや高い
一定圧力に制御する調圧器と、この調圧器とエンジンの
吸気通路との間に介在された制御弁と、エンジン回転検
出手段とを備え、前記エンジン回転検出手段の出力に基
づき一定のエンジン速度以下で前記制御弁はガスを遮断
することを特徴とするガスエンジンにより達成される。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例の概念図、第2図はこの実施
例を用いたエンジン発電機の系統図、第3図はその各部
の配置図、第4図は電磁弁の制御ブロック図、第5図は
各部の出力波形図である。
第2.3図において符号10は液冷式2サイクルエンジ
ン、12はスタータ兼用の直流発電機であり、両者はベ
ルトなどで連動する。すなわちエンジン10の始動時に
は発電機12がスタータモータとしてエンジン10を駆
動し、エンジン始動後はエンジン10により発電機12
が駆動され発電が行なわれる。14は電動ファン16と
一体化されたラジエタ、18はエンジン10で駆動され
るウォータポンプ、20は調圧器であり、冷却液はエン
ジン10のシリンダ、シリンダヘッド、ポンプ18、調
圧器20、ラジエタ14からなる密閉された冷却液通路
を循環する。なお調圧器20はゴムなどの弾性材料で作
られた容量変化可能な容器で作られ、温度変化による冷
却液の容積変化を吸収するものである。
エンジンlOは、第1図に示すようにクランク室10a
に開口する筒状のクランク軸10bを持ち、吸気管10
cから導かれた吸気はこのクランク軸10bに設けたボ
ート10dからクランク室10a内に入り、ピストン下
降時に掃気通路10eから燃焼室に入る。この燃焼室に
はグロープラグ10fが取付けられている。このグロー
プラグ10fは、白金を主成分とする合金製のコイルか
らなるエレメントを持ち、これにグロー電流を流すもの
である。
第3図で22は箱型のケースであり、その内部に縦置き
された電池24の右側にラジエタ14、ポンプ18、調
圧器20、電動式の潤滑オイルポンプ25が配設され、
ラジエタ14はケース22の右側面の開口部26から外
気をケース22内に吸入する。エンジン10および発電
機12は電池24の左側に配置される。エンジン10の
排気はケース22の左側面に近接するマフラ28からケ
ース22の開口30を通して外へ排出される。
なお、エンジン10、発電機12、マフラ26は導風壁
32で囲まれ、前記ラジェータ14のファン16がケー
ス22内に吸入する空気は、エンジン10に設けたファ
ン34によりこの導風壁32内に導かれ、発電機12、
エンジン10、マフラ28の周囲を通って開口30から
外へ排出される。
36はガスボンベであり、液化ブタンガスや液化プロパ
ンガスなどの加圧ガス燃料を収容する。
このボンベ36はケース22の左側面に位置するキャッ
プ38を開いて装填される。ボンベ36を装填するとそ
のボンベ先端が受は口40に接続される。この受は口4
0には調圧器41と燃料コック42が一体化され、この
受は口40を通った燃料は電磁弁44(第3図)と、低
速時の燃料制限用の電磁弁45とを介してエンジン10
の吸気管10cに供給される。調圧器41はボンベ36
のガス圧を大気圧よりやや高い圧力(例えば0.04k
g/ cm” )に制御する。
46はカートリッジ式の潤滑オイルタンクであり、この
タンクはケース22の右側面のキャップ48を開いて装
填される。このタンク46を装填するとその先端が受は
口50に接続され、潤滑オイルはこの受は口50からオ
イルポンプ25を介してエンジン10の吸気管10cに
供給される。
今コック42を開き、ケース22上面の運転スイッチ7
2を押せば電源が入り、さらにスタートスイッチ74を
押せば発電機12はスタータモータとなってエンジン1
0を駆動する。また電磁弁44.45が開きエンジンl
Oに燃料ガスが供給されると共に、オイルポンプ25も
起動し、潤滑オイルが吸気管10cに供給される。
エンジン10が始動しスタータスイッチ74を解放すれ
ば発電機12は本来の発電機として作動する。発電機1
2の出力端は電池24に並列接続され、電力はコンセン
ト76から取り出される。
そしてエンジン速度が一定以下になると電磁弁44が閉
じてガス供給が停止される。
電磁弁44は、電池電圧Vによってガス流量を制御する
。第4図で100はエンジン回転検出手段であり、エン
ジン速度検出用のパルス発電機102と、この出力パル
スを電圧V(エンジン速度に対応する)に変えるF/V
変換器104と、この電圧Vを設定器106の設定電圧
v2と比較する比較器108とを備える。110は電池
24の電圧■をPI制御する回路、112はパルス幅制
御回路、114はアンド回路である。
前記のように運転スイッチ72をオンすると、第5図の
信号aがオンとなり、スタータスイッチ74を押せばま
ずグロープラグ10fに大きいグロー電流g、が流れ、
グロープラグlofは速やかに赤熱する。このグロー電
流g′1に少し遅れて電動機12をスタータモータとし
て作動させるスタータ電流iが流れ、これと共に電磁弁
44が開く。スタータスイッチ74の出力は比較器10
8に入力されてアンド回路114のゲートを開く。
エンジン速度はパルス発電機102から検出され、その
速度信号はF/V変換器104でアナログ電圧Vに変え
られ、さらに比較器108で設定値v2と比較される。
この比較器108には速度Vを示す信号と共にスタータ
スイッチ74の信号が人力される@ V>V*の時に比
較器108はオン信号をアンド回路114に送り、この
アンド回路114のゲートを開(、一方電池電圧Vは回
路110でPI制御されて回路112に入る。この回路
112は、電圧Vに応じてデユーティ比が変わるように
パルス幅制御された矩型波型流を電磁弁44に出力する
。すなわち電圧Vが低い時は回路114のデユーティ比
が増大して平均的な開度θを増やし、反対に電圧Vが高
いときには開度θを絞るように作動する。
電磁弁45は低速時に燃料流量を制限し、ガス濃度が過
濃になるのを防ぐ、すなわち前記電磁弁44はエンジン
速度が低下するとガス流量を増大するから、エンジン始
動時に最大ガス流量となってしまい、始動性が悪くなる
からである。この電磁弁45はエンジン速度が一定に達
するまでの間ガス流量を制限して混合気濃度を適正に保
つ。
エンジンが始動して速度が増加し電圧Vが一定速度以下
になると、グロー電流は減少し、弱いグロー電流g2と
なって以後エンジンが停止するまで流れ続ける。運転中
は負荷変動により電池電圧Vが変動するので、電磁弁4
4の電流が変化し、その開度θが変化して負荷に応じた
ガス流量に制御される。そして運転中に負荷が急に増大
してエンジン速度が電圧v2に対応する一定速度以下に
なると、比較器108によってアンド回路114のゲー
トが閉じられ、電磁弁44は全閉位置に閉じられる。
以上の実施例はエンジン速度をパルス発電機102で検
出するが、発電機12の出力電圧や電池電圧からエンジ
ン速度を求めることも可能である。また発電機12と別
のスタータモータを有する場合には、この発電機12の
交流出力や電圧からエンジン速度を求めてもよい。
なお本実施例では吸気管10cにスロットル弁を持たず
、吸入空気量は制御されない、この種のガスを燃料とす
るエンジンは、混合気の可燃濃度範囲が通常のガソリン
や軽油を用いたエンジンに比べ極めて広いという特徴を
もっているから、本実施例のように吸気管10cにスロ
ットル弁を設けずにガス流量だけで制御しても全く不都
合は生じない。
(発明の効果) 本発明は以上のように、加圧ガスを大気圧よりやや高い
圧力に調圧し、エンジン速度が一定以下であればエンジ
ンへのガスの供給を遮断するものであるから、エンジン
停止時などにガスが無駄に消費されることが無(、燃料
の節約が図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の概念図、第2図はこの実施
例を用いたエンジン発電機の系統図、第3図はその各部
の配置図、第4図は電磁弁の制御ブロック図、第5図は
各部の出力波形図である。 10・・・エンジン、 36・・・ガス容器としてのボンベ、 41・・・調圧器、 44・・・制御弁としての電磁弁、 100・・・エンジン回転検出手段。 特許出願人 ヤマハ発動機株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 加圧ガスを燃料とするガスエンジンにおいて、前記加圧
    ガスを大気圧よりやや高い一定圧力に制御する調圧器と
    、この調圧器とエンジンの吸気通路との間に介在された
    制御弁と、エンジン回転検出手段とを備え、前記エンジ
    ン回転検出手段の出力に基づき一定のエンジン速度以下
    で前記制御弁はガスを遮断することを特徴とするガスエ
    ンジン。
JP17180588A 1988-07-11 1988-07-12 ガスエンジン Pending JPH0223259A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17180588A JPH0223259A (ja) 1988-07-12 1988-07-12 ガスエンジン
US07/377,479 US4989573A (en) 1988-07-11 1989-07-10 Gas powered engine with glow plug ignition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17180588A JPH0223259A (ja) 1988-07-12 1988-07-12 ガスエンジン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0223259A true JPH0223259A (ja) 1990-01-25

Family

ID=15930049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17180588A Pending JPH0223259A (ja) 1988-07-11 1988-07-12 ガスエンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0223259A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005248941A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Hyundai Motor Co Ltd Lpi車両の燃料ポンプノイズ低減装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005248941A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Hyundai Motor Co Ltd Lpi車両の燃料ポンプノイズ低減装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7171947B2 (en) Electrically-actuated throttle device for general-purpose engine
JPH0223258A (ja) ガスエンジン
US7140352B2 (en) Method for controlling an electromagnetic valve in a fuel system
US8757121B1 (en) Supplying supplementary fuel for engine startup
US11572852B2 (en) Low pressure gaseous fuel injection system
US5937829A (en) Fuel pump drive apparatus for fuel injection equipment for internal combustion engine
US5086748A (en) Fuel supplying system for gas engine
US8000879B2 (en) Method for operating a two-stroke engine
JP2006329094A (ja) 汎用内燃機関の電子ガバナ装置
US6021748A (en) Planing boat engine
US4989573A (en) Gas powered engine with glow plug ignition
JPH02204608A (ja) 2サイクルエンジンの送油方法及びその装置
US6039013A (en) Exhaust timing valve control for watercraft engine
JPH0385348A (ja) エンジンの燃料増量装置
JPH04179847A (ja) 燃料噴射制御装置
JPH0223259A (ja) ガスエンジン
US4464896A (en) System for supplying secondary air for an internal combustion engine
US20120055446A1 (en) Fuel shortage detecting apparatus for general-purpose engine
JP2794295B2 (ja) ガスエンジン発電装置
JPH07116989B2 (ja) ダイヤフラム型気化器を備えた機関の始動燃料供給装置
JPH05126006A (ja) 内燃機関用燃料ポンプの制御装置
JP2665986B2 (ja) 希薄燃焼式ガス機関
US6978768B2 (en) Acceleration control method for engine
KR200310864Y1 (ko) 모터구동형 슈퍼차져
JPH0842400A (ja) ガスエンジンの制御装置