JPH022322A - 造形食品およびその製造法 - Google Patents

造形食品およびその製造法

Info

Publication number
JPH022322A
JPH022322A JP1012241A JP1224189A JPH022322A JP H022322 A JPH022322 A JP H022322A JP 1012241 A JP1012241 A JP 1012241A JP 1224189 A JP1224189 A JP 1224189A JP H022322 A JPH022322 A JP H022322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curdlan
rice
food
shaped
grains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1012241A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Konno
紺野 昭
Atsushi Iida
敦 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Publication of JPH022322A publication Critical patent/JPH022322A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P10/00Shaping or working of foodstuffs characterised by the products
    • A23P10/20Agglomerating; Granulating; Tabletting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/01Pulses or legumes in form of whole pieces or fragments thereof, without mashing or comminuting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/05Mashed or comminuted pulses or legumes; Products made therefrom
    • A23L11/07Soya beans, e.g. oil-extracted soya bean flakes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L25/00Food consisting mainly of nutmeat or seeds; Preparation or treatment thereof
    • A23L25/30Mashed or comminuted products, e.g. pulp, pastes, meal, powders; Products made therefrom, e.g. blocks, flakes, snacks; Liquid or semi-liquid products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/269Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of microbial origin, e.g. xanthan or dextran
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/269Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of microbial origin, e.g. xanthan or dextran
    • A23L29/271Curdlan; beta-1-3 glucan; Polysaccharides produced by agrobacterium or alcaligenes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/10General methods of cooking foods, e.g. by roasting or frying
    • A23L5/15General methods of cooking foods, e.g. by roasting or frying using wave energy, irradiation, electrical means or magnetic fields, e.g. oven cooking or roasting using radiant dry heat
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/117Flakes or other shapes of ready-to-eat type; Semi-finished or partly-finished products therefor
    • A23L7/126Snacks or the like obtained by binding, shaping or compacting together cereal grains or cereal pieces, e.g. cereal bars
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/117Flakes or other shapes of ready-to-eat type; Semi-finished or partly-finished products therefor
    • A23L7/135Individual or non-extruded flakes, granules or shapes having similar size, e.g. breakfast cereals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P30/00Shaping or working of foodstuffs characterised by the process or apparatus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/50Polysaccharides, gums
    • A23V2250/502Gums
    • A23V2250/504Curdlan

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はカードランで穀粒食品を成形してなる造形食品
に関する。
従来の技術 最近、「ワンプイナー・フォースナック」という言い方
の食形態をとる人々が多くなっている。これは、1日1
回だけきちんと食事をし、4回は軽食ですませるという
食事の仕方のことである。この4回の軽食は、空腹の程
度に応じて適宜食べ、その時間や場所にこだわらなくな
ってきている。
この様な傾向にともない、各種のスナック食品が市場を
賑しており、これらの中にはたとえばノート食品。フィ
ルム食品と称されて従来の食品とは極めて形態を異にす
るものが現われている。
発明が解決しようとする課題 一般に、スナック食品の特色はファンジョン性があって
、どこでも、いつでも恰好よく食することができる点に
ある。現在、市場に出廻っているスナック食品の場合も
このような特色を持たせようとしているものの、品質的
な面からみるとまだ満足できるものは少ない。たとえば
、従来のンート食品の場合、食用に際してボロポロ砕れ
たり、また、硬過ぎて食べ難いものも多い。また、この
様なスナック食品は持ち歩いている間にも砕れてしまい
、商品として外観的にも良くないものである。
課題を解決するための手段 この様な事情に鑑み、本発明者らはスナック食品のうち
、穀粒食品を原料とするものについてテクスチャーや外
観などの品質を向上させるべく鋭意研究した。その結果
、穀粒食品にカードランを添加・混合して穀粒を結着・
成形して得られる造形食品が、スナック食品として品質
的に良好であることを見出し、さらに研究して本発明を
完成しIこ。
すなわち、本発明は1)穀粒食品をカードランで結着・
成形してなる造形食品および2)穀粒食品にカードラン
を添加・混合し、整形後加熱して穀粒を結着・成形させ
ることを特徴とする造形食品の製造法である。
本発明で使用されるカードランは、微生物から生産され
るβ−1,3−ゲルコンド結合を主体とする加熱凝固性
多糖類の一般名であり、該生産菌としてはたとえばアル
カリ土類金属まl:はアグロバクテリウム属の微生物が
挙げられる。具体的にはアルカリゲネス・フェカリス・
バール・ミクソゲ不ス菌体10C3Kにより生産される
カードランCAgricultural Biolog
ical Chemistry  30巻 196頁(
1966))、アルカリゲネス・フェカリス・バール・
ミクソゲ不ス菌株10c3にの変異株NTK−u(IF
O13140)により生産されるカードラン(特公昭4
8−32673)、アグロバクテリウム・ラジオバクタ
ー(IFO13127)およびその変異株U−19(I
 Fo  13126)により生産されるカードラン(
特公昭48−32674)などが使用し得る。カードラ
ンは、常法に従ってかかる微生物を炭素源、窒素源、無
機物などを栄養源として一般的に好気的な条件で培養す
ると培地に生成される。カードランは通常かかる培養物
を溶解、ろ過、中和、水洗、脱水、乾燥などの手段を適
宜利用することにより分取される。たとえば、カードラ
ンを含む培養物に水酸化ナトリウム水溶液などのアルカ
リを加えて十分撹拌、溶解したのち遠心分離またはろ過
助剤を用いるフィルタープレスろ過などの処理に付し、
得られた澄明なる液を塩酸、硫酸あるいは酢酸などの酸
で中和してゲル状に析出する沈澱を遠心分離によって集
め、これを水洗後、乾燥たとえばスプレードライするこ
とにより白色ないしは類白色の粉末状のカードランを得
ることができ次に、本発明でいう穀粒食品とは穀類、種
実類あるいは豆類を原料とするものであって、粒状物が
大半を占めるものをいう。穀類としては、米、大麦、小
麦、きび、あわ、とうもろこしなどが、種実類としては
、ごま、らっかせいなどが、また豆類としては大豆、小
豆、えんどう、そらまめなどがあげられる。ここでいう
粒状物とは、穀類が本来的に有する穀粒、その荒粉砕物
あるいは人造米のように加工された粒状物をいう。穀粒
は、般に1−15mmの大きさで用いられる。
本発明の製造において、カードランで結着・成形される
穀粒食品は、クツキングしたものであってもよいし、生
穀粒を用いてもよい。後者の場合は、必要に応じて結着
・成形後にクツキングされる。一般に、クツキングした
ものを用いるのが作業的に有利であり、品質的にも良好
なものが得られやすい。穀粒のクツキング自体は、従来
の方法、たとえば煮熟、蒸煮、焼き、電子レンジ加熱な
どによって実施すればよい。米を例にとると、炊飯米、
蒸煮米、膨張米、炒米などや、さらに目的に応じて調味
・加工したもの、たとえばすし米飯、チャーハン、チキ
ンライス、五目めしなどがあげられる。これらは米粒の
大半がくずれることなく残っている形状のものであれば
よい。
本発明において、穀粒食品を結着・成形させるには、該
食品に、水の存在下、カードランを混和して、目的とす
る形状に整形後に加熱する。カードランは、一般に水、
調味液などに分散して添加されるが、穀粒の表面にカー
ドランを湿潤させるに充分な水分が存在するときは粉末
で添加してもよい。このとき、カードランは約2〜14
%、好ましくは約2〜lO%の水懸濁液として存在せし
めるのが好ましい。カードランの使用量は対象とする食
品によって適宜に選択されるが一般に最終製品中0.1
〜25重量%で、好ましくは 0.2〜IO重量%、さ
らに好ましくは0.3〜5重量%となるように添加され
る。一般に、前記のカードラン水懸濁液は、穀粒食品1
00重量部に対し、約10〜100重量部の割合で添加
・混合するのか好ましい。この範囲より低いと食品の結
着性が悪く砕れ易く、この範囲より高いと作業性が悪く
なる場合が多い。また、この添加量を調節することによ
って、目的物の硬さや穀粒間のほぐれ具合を好みに応じ
て調整することができる。
カードランを穀粒の表面になるべく均一にゆきわたるよ
うに混和した後、この混和物を整形する。
この場合、最終製品の形態を考慮してスナック食品とし
て適当と思われる形状および大きさを任意に選択するこ
とができ、たとえば、板状、棒状、三角状あるいは球状
などがあげられ、その形状は限定されない。この整形物
の厚みは、約2〜60闘とするのが好ましく、幅および
長さについての大きさは特に限定されない。この整形に
は目的とする形状の型を作り、この中に上記の混和物を
充填するのが作業的に有利である。一方、別法として混
和物を半製品的に一旦整形したのち、後述の加熱処理を
施したあと、好みの形状に切取ってもよい。たとえば、
混和物を一旦幅広い板状に整形し、加熱によって穀粒を
結着させたあと、−食分を好みの形状に切出す方法を採
用することもできる。
次に、整形物を加熱して穀粒間を結着して成形させる。
この加熱は、直火湯浴加熱法、油浴加熱法、加圧加熱法
など適宜の方法によって、整形物の温度が約556C以
上、好ましくは70°C以上、さらに好ましくは80°
C以上に達するように実施すればよく、これによってカ
ードランを介して穀粒間の結着が進行する。また、電子
レンジ加熱も好ましく採用することができ、この場合は
整形物の大きさに対応して適宜に加熱時間を選択すれば
よい。かくして、カードランの結着作用によって穀粒間
が結着して一定の形状に成形された本発明の造形食品が
得られる。
本発明の造形食品は、これ自体をあるいは他の食用素材
と組み合せ、スナック食品として食用に供することがで
きる。たとえば、炒飯米を板状に結着・成形して得られ
る造形物は、そのものを握り飯の一種として手軽に食し
てもよいし、この板状成形物を二枚用意し、この間にミ
ートパティ、野菜などをはさんでライスバーガーとして
利用することもできる。
裏奥男 以下に、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明す
る。各実施例において、カードランとしてはアルカリゲ
ネス・フェカリス・バール・ミクソゲ不ス菌株10c3
にの変異株NTK−u(IFO13140)により生産
されたもの(スプレードライ粉末)を用いた。
実施例1 カードラン粉末0.5gを水13−に分散させ、この水
分散液を、常法により電気炊飯器で炊飯した精白米の飯
米100gに均一に混ぜた。次いで、これを直径9cm
、高さ1 、5 cmの耐熱性のプラスチングの型に均
一に充填して整形した。この型に入れた状態で、電子レ
ンジ(松下電器製 NE−6330型、600W)で2
分間加熱すると、米粒間か結着し、上記の型を呈する米
飯の造形食品が得られた。
次に、上記の方法で得られた炊飯米の成形品を2枚用意
し、この間にミートパティ、野菜をはさんでライスバー
ガーを作った。氷晶は米粒かほど良く結着しており、食
用に際して、手で持ち上げても充分な強度を有し、しか
も口中で噛んだときには適度にほぐれて米飯らしいテク
スチャーが感じられた。
一方、カードラン無添加の炊飯米を用いて製造したライ
スバーガーはポロボロ砕れて食べにくいものであった。
実施例2 常法により調製したチャーハンご飯(グリンピース含有
)100gに、カードランIgを水15頬に均一に分散
した液を加えて均一に混合し、以下実施例1と同様に整
形し電子レンジで加熱した。
これによって米粒がつぶれることなく、シっかりと結着
し、板状のチャーハンご飯が得られた。
実施例3 実施例2で形状を直径2cmの棒状に成形した以外は同
様の方法によって、米粒がつぶれることなく棒状にしっ
かりと結着したチャーハンご飯が得られた。
実施例4 すしご飯100gにグリンピース(5g)、ミカンの砂
のう(5g)を混ぜ、次いでカードラン1gを水 13
+++(2に均一に分散した液を加えて均に混合し、以
下実施例1と同様に整形し電子レンジで加熱した。これ
によって米粒、グリンピース。
ミカンがつぶれることなく、ふわりとしつかり結着し、
板状で色合の美しいずしご飯が出来た。
実施例5 常法により精麦を炊飯して得た麦飯を使用し、以下は実
施例2と同様の方法で調製して、ふわりとしっかり結着
した板状の麦飯が出来た。
実施例6 すしご飯200gをカードラン1.5gが水25mQに
均一に分散させた液に入れ均一に混合し、厚さ5mmの
正方形の板状に整形した。次いで、電子レンジで2分間
加熱すると、ふわりとしつかり結着した板状すしご飯が
できた。この板状すしご飯は、マグロ、ンイタケなどを
巻くことにより、手巻きすしの材料として利用できる。
実施例7 ゆでたえんどう豆100gに、カードラン5gを水40
mQに均一に分散した液を加えて均一に混合し、厚さ5
闘の板状に整形し、電子レンジで2分間加熱した。これ
によって豆同志がしつかり結着している板状のえんどう
豆が出来た。
実施例8 カードランIgを水19mf2に分散させ、この水分散
液を常法により電気炊飯器で炊飯した精白米の飯米10
0gに均一に混ぜた。次いで、この110gを直径13
0m/m、高さ(厚み)7m/mの形状にプレス整形し
た。これを電子レンジ(日立熱器具(株)日立トースタ
ーレンジMR−T500500W)で4分間加熱し、さ
らに片面をホットプレートで180°C4分間加熱して
、上記の型を呈する米飯の造形食品を得た。
上記の方法で得られた炊飯米の成型品に、グリンビ−ス
、ハムを入れIこホワイトンースをトンヒ。
ングしてライスピザを作った。氷晶は米粒が良く結着し
ており、食用に際して手で持ち上げても充分強度を有し
好ましいものであった。
実施例9 冷凍コーンを解凍し、カッターミキサーで23m/mに
切断したコーン71gに水20g、カードラン4g、馬
鈴薯澱粉4gおよび調味料2.5g含む液を加えて撹拌
混合し、その80gを縦130m/m、横110m/m
、高さ(厚み)5m/mの耐熱性のプラスチックの型に
均一に充填し整形した。この型に入れた状態で、蒸気で
10分間加熱し、冷却後、型から取り出し、コーンの成
形物を得tこ。
発明の効果 本発明の穀粒造形食品は、カードランを用いて穀粒間を
結着させ一定の形状に成形していることが特徴である。
本造形食品は、穀粒間かほど良く結合されており、運搬
したり、あるいは食用に際して手で持ち上げても形くず
れすることがなく、しかも穀粒食品らしいテクスチャー
を有しており、スナック食品自体もしくはその材料とし
て利用できる。このような特有の効果は、カードランを
用いることによって得られるものであって、他の多糖類
たとえば澱粉を使用してもこのような良好な造形食品を
得ることができない。
代理人  弁理士 岩 1)  弘

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)穀粒食品をカードランで結着・成形してなる造形食
    品。 2)穀粒食品にカードランを添加・混合し、整形後加熱
    して穀粒を結着・成形させることを特徴とする造形食品
    の製造法。
JP1012241A 1988-01-22 1989-01-20 造形食品およびその製造法 Pending JPH022322A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1315488 1988-01-22
JP63-13154 1988-01-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH022322A true JPH022322A (ja) 1990-01-08

Family

ID=11825251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1012241A Pending JPH022322A (ja) 1988-01-22 1989-01-20 造形食品およびその製造法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0325479A3 (ja)
JP (1) JPH022322A (ja)
KR (1) KR890011541A (ja)
CN (1) CN1035421A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008221698A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Brother Ind Ltd インクカートリッジ

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5275830A (en) * 1992-06-19 1994-01-04 The Quaker Oats Company Reduced-fat, ready-to-eat food item
CA2101096A1 (en) * 1992-07-23 1994-01-24 Toshio Tawada Processed foods containing thermo-gelable .beta.-1,3-glucan and their production
FR2724821B1 (fr) * 1994-09-28 1997-01-17 Soreal Sa Composition alimentaire granulaire et procede de preparation d'une telle composition
FR2724820A1 (fr) * 1994-09-28 1996-03-29 Soreal Sa Composition alimentaire granulaire et procede de preparation d'une telle composition
CN1077911C (zh) * 1999-04-02 2002-01-16 孟宪昴 一种粘结剂的制备方法
JP2001017065A (ja) * 1999-07-09 2001-01-23 Enseki Aojiru Kk 穀物菓子の製造装置
US6592915B1 (en) 1999-09-30 2003-07-15 General Mills, Inc. Layered cereal bars and their methods of manufacture
US7097870B2 (en) 1999-09-30 2006-08-29 General Mills, Inc. Layered cereal bars and their methods of manufacture
US6685976B2 (en) 2000-01-19 2004-02-03 The Quaker Oats Company Modified oat and corn grit products and method
KR100390707B1 (ko) * 2000-01-26 2003-07-10 김병수 성형화된 고형 생식의 제조방법
KR100388668B1 (ko) * 2000-04-25 2003-06-25 박동기 고형 기능성 식품의 제조 방법
KR101130680B1 (ko) * 2010-08-20 2012-04-02 한국식품연구원 누룽지형 현미 핫씨리얼의 제조방법
CN104473013A (zh) * 2014-12-05 2015-04-01 王晓蕊 一种便携即食汤圆的加工方法
CN108260804A (zh) * 2018-01-19 2018-07-10 全武 营养食品、混合物以及营养食品的制备方法
EP4040983A4 (en) 2019-10-04 2023-10-25 Torr Bar Ltd. SNACK BAR

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1246119A (fr) * 1957-01-11 1960-11-18 Procédé de préparation de produits alimentaires congelés et produits en résultant
US3385715A (en) * 1964-08-31 1968-05-28 Tronchemics Res Inc Process for producing compressed, dehydrated cellular foods
US3754925A (en) * 1970-03-24 1973-08-28 Takeda Chemical Industries Ltd New thermo gelable polysaccharide containing foodstuffs

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008221698A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Brother Ind Ltd インクカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
CN1035421A (zh) 1989-09-13
EP0325479A2 (en) 1989-07-26
KR890011541A (ko) 1989-08-21
EP0325479A3 (en) 1990-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4526800A (en) Cereal snackfoods and compositions and methods for making the same
JPH022322A (ja) 造形食品およびその製造法
CN109123383B (zh) 一种速煮杂粮粥料的加工方法
CN105995544B (zh) 一种纯天然速食全价营养米粥及其加工方法
CN109123385B (zh) 一种速煮杂粮粥料
US6265013B1 (en) Selective nixtamalization process for the production of fresh whole corn masa, nixtamalized corn flour and derived products
JPH0751014A (ja) おから加工品及びその製造方法
JPH01502476A (ja) サツマイモ、カサバ、食用アルム、アマランス、ヤマノイモ、ハスより製造される粉、パン、ミルクなどの製品類
JP2004222550A (ja) 穀類加工食品の品質改良
CA2742750C (en) New phytogenic food industry product and compositions containing thereof
Akinoso et al. Yam: technological interventions
JPH06104045B2 (ja) 玄米餅と玄米餅の製造方法
JPH10117707A (ja) 改良された成型飯及び成型粥
JPS62122567A (ja) 加工をなした米を用いたねり製品の製造方法
JPH022324A (ja) 造形食品およびその製造法
JP2003047415A (ja) 即席粥の素及びその製造方法
JP3623866B2 (ja) 油揚げ付き豆腐こんにゃく及びその製造法
Panjaitan et al. The Use of Pregelatinized Sweetcorn (Zea mays Saccharata Sturt.) in The Production of Instant Corn Bakwan flour Mix
JPH0424030B2 (ja)
JPH06113715A (ja) 穀物粒入りトルティラ及びその製造法並びに穀物粒入りトルティラ用ミックス
Luh Rice products
JPH11103809A (ja) 高機能の性質を有する乾燥おから粉末の製造方法及びその食品の製造方法並びにそれを含む食品素材
GB1509022A (en) Precooked dehydrated peanut food ingredient
WO2024034626A1 (ja) 揚げ物衣用組成物及びそれを用いた衣付き揚げ物食品の製造方法
JPS5856638B2 (ja) 繊維状もしくは顆粒状食品素材の製造法