JPH02230205A - 光ファイバ切断装置 - Google Patents

光ファイバ切断装置

Info

Publication number
JPH02230205A
JPH02230205A JP4979389A JP4979389A JPH02230205A JP H02230205 A JPH02230205 A JP H02230205A JP 4979389 A JP4979389 A JP 4979389A JP 4979389 A JP4979389 A JP 4979389A JP H02230205 A JPH02230205 A JP H02230205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
blade
coating
notch
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4979389A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhisa Sudo
須藤 晴久
Kimio Okubo
大久保 公男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4979389A priority Critical patent/JPH02230205A/ja
Publication of JPH02230205A publication Critical patent/JPH02230205A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 概   要 光ファイバ切断装置に関し、 切断部近傍に傷を生じさせることなく容易に光ファイバ
を所要の端面形状で切断することができる光ファイバ切
断装置の提供を目的とし、光ファイバの被覆を全て除去
することなしに光ファイバを切断する装置であって、光
ファイバの被覆を切断する第一カッター部と光ファイバ
にノッチを形成する第二カッター部とを連続して一体的
に形成してなるブレードと、光ファイバを載置するテー
ブルと、該テーブル上の光ファイバに上記ブレードを押
し付けるブレード押圧手役と、上記ブレードを光ファイ
バに押し付けたまま同一平面上で移動させるブレード移
動手段と、ノッチが形成された光ファイバに張力を加え
る張力印加手段とを具備して構成する。
産業上の利用分野 本発明は光ファイバを融着接続するのに先立ち光ファイ
バを所要の形状で切断するのに適した光ファイバ切断装
置に関する。
光ファイバを光伝送路として使用する光通信又は光伝送
の分野においては、光伝送路を長距離にわたって敷設す
るために、光ファイバ同士を接続することが必要になる
。光ファイバ同士を永久接続する方法のうちでもっとも
一般的な方法は、融着接続によるものである。この方法
では、高温のアーク放電中にて光ファイバ端面同士をつ
きあわせるようにしているので、融着接続するのに先立
ち光ファイバの端面が所要の形状になるように端末処理
を施す必要がある。
従来の技術 光ファイバの端面が所要の形状になるように端末処理を
行う方法としては、光ファイバを適当に切断した後に端
面研磨を行い端面が所要の形状になるようにするものと
、端面が直接所要の形状となるように光ファイバを切断
するものとがある。
ここで、所要形状の端面とは、端面が平坦でありかつ光
ファイバ軸線に対してほぼ垂直であることをいう。
第7図は一般的な光ファイバ心線の断面図である。同図
(a)に示すUVファイバは、光ファイバ101にUV
樹脂(紫外線硬化性樹脂)からなる一次被覆102を施
し、この上にナイロンからなる二次被覆103を施して
例えば直径が0.6酎又は0.9■の光ファイバ心線と
したものである。光ファイバ101及び一次被覆102
の直径はそれぞれ例えば125μm及び400μm゛で
ある。同図(b)に示すPIファイバは、光ファイバ1
01にPI樹脂(ポリイミド樹脂)からなる一次被覆1
04を施し、この上にシリコンからなる緩衝被覆105
を施し、さらにこの上にナイロンからなる二次被覆10
3を施して光ファイバ心線としたものである。一次被覆
104、緩衝被覆105及び二次被覆103の直径はそ
れぞれ例えば140μm,400μm,6ooμmであ
る。
図示した光ファイバ心線を適当に切断したのち研磨して
端面が融着接続に適した所要の形状になるように端末処
理する場合、二次被覆103、緩衝被覆105を端面か
ら適当長さ除去し、一次被覆102、104をつけたま
ま光ファイバ101を例えばハンドラップ機によって研
磨する。しかし、この場合、次のような不具合がある。
■研磨の際に光ファイバ101と一次被覆l02、10
4との間にダイヤモンド粉等の研磨粉が入り込み、光フ
ァイバ101の端面近傍に傷がつく。光ファイバ101
の端面近傍に傷がつくと、融着接続した後に融着部近傍
の強度が著しく低下する。
■一次被覆102、104が柔らかいので、光ファイバ
101の確実な固定が困難であり、研磨面が平坦でなく
なりやすい。
■光ファイバ101とともに研磨された一次被覆102
、104が脱落して光ファイバ101の端面に焼付き、
融着接続後の損失が増大することがある。
このように光ファイバを適当に切断した後に端面が所要
の形状になるように研磨する方法には不具合が多いので
、第8図に示すような光ファイバ切断装置を使用して、
直接光ファイバ端面が所要の形状になるように切断する
のが有利である。この従来の光ファイバ切断装置は、固
定台111と、固定台111上に設けられた板バネ部材
112と、板バネ部材112上に光ファイバを保持する
ためのクランブ113と、固定台111に対して回動自
在な回動部材114と、回動部材114の先端近傍に設
けられた刃115とから構成されている。
端面近傍の二次被覆103を除去した光ファイバを板バ
ネ部材112上に保持し、刃115により一次被覆10
2、104を介して光ファイバに傷を付けた後、光ファ
イバを板バネ部材112とともに破線で示すように湾曲
させることによって傷が付けられた部分に応力集中を生
じさせ、光ファイバを切断するものである。しかし、一
次被覆102、104を除去しないでおくと、傷の大き
さ及び方向がばらつき、切断面が必ずしもファイバ軸線
に対して垂直にはならない。このため、従来は、切断部
近傍について一次被覆102、104をも含めてすべて
の被覆を除去した後、あらためて厚み10μm程度のU
V樹脂をコーティングし、光ファイバの切断を行ってい
た。なお、あらためてUV樹脂をコーティングするのは
、光ファイノイの被覆を全て除去して切断作業を行うと
、光ファイバの露出面に傷が生じて融着接続後の強度が
低下するからである。
発明が解決しようとする課題 このように、従来の光ファイバ切断装置を用いて光ファ
イバの切断を行う場合において、光ファイバの被覆を除
去しないで切断を行うときには、所要形状の端面を得る
ことができず、また、被覆をすべて除去してあらためて
薄い被覆をコーティングするときには、煩雑な作業が要
求される。これらの問題点を分析すると、次のような技
術的課題が生じる。
すなわち、本発明の目的は、切断部近傍に傷を生じさせ
ることなく容易に光ファイバを所要の端面形状で切断す
ることができる光ファイバ切断装置を提供することであ
る。
課題を解決するための手段 第1図は本発明の原理図である。
同図において、2はブレードであり、光ファイバ1の被
覆を切断する第一カッター部2aと光ファイバ1にノッ
チを形成する第二カッター部2bとを連続して一体的に
形成して構成されている。
3は光ファイバ1を載董するテーブルである。
4はテーブル3上の光ファイバ1にブレード2を押し付
けるブレード押圧手段である。
5はブレード2を光ファイバ1に押し付けたまま同一平
面上で移動させるブレード移動手段である。
6はノッチが形成された光ファイバ1に張力を加える張
力印加手段である。
作   用 ブレード押圧手段4により被覆付きの光ファイバにブレ
ード2の第一カフタ一部2aを押し付け、ブレード移動
手段5によりブレード2を同一平面上で移動させると、
第一カッター部2aにより光ファイバ1の被覆が切断さ
れ、ブレード2は光ファイバ10表面に到達する。この
状態でブレード移動手段5によりブレード2を同一平面
上で移動させて第二カッター部2bが光ファイバ1の表
面に当接するようにし、さらにブレード2を同様に移動
させると、光ファイバ1にノツチが形成される。そして
、張力印加手段6により、ノツチが形成された光ファイ
バ1に張力を加えると、ノツチ部分に応力集中が生じ、
光ファイバ1は切断される。
本発明の切断装置によれば、光ファイノイの被覆をすべ
て除去することなしに光ファイバを切断することができ
るので、切断部近傍に傷を生じさせることがなく、又、
作業が煩雑でない。又、第二カッター部2bを光ファイ
バ1の表面に到達させた状態でノッチを形成することが
できるので、再現性のよいノッチ形状を得ることができ
、切断端面の形状を所要の形状とすることができる。
実施例 以下本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図は本発明の第一実施例を示す光ファイバ切断装置
の正面図、第3図はその側面図である。
なお、第2図における上下、左右は装置の上下、左右に
対応し、第3図における左右は装置の前後に対応してい
る。
12は本体、14は上下送りマイクロメータ16により
上下方向に移動可能な上下移動部、22は左右送りマイ
クロメータ18及びコイルバネ20により左右方向に移
動可能な左右移動部、24は左右移動部22に対して付
勢部材23により所定の付勢力で下方向に付勢さされて
いるブレード保持部、26はブレード保持als24の
下側に固定されたブレードである。30は前後送りマイ
クロメータ28により本体12に対して前後方向に移動
可能な前後移動部、32はその後端が前後移動部30に
固定された板バネ部材、34は光ファイバをその被覆ご
と板バネ部材32に押し付けるファイバクランプである
。本体12に固定された軸36にはクランプ38が回動
自在に設けられており、このクランブ38はクランプ用
バネ40により第3図中反時計方向に付勢されている。
これにより、クランブ18前側端部と板バネ部材32と
の間に光ファイバを挟み込むことができるようになって
いる。42はクランプ用バネ40の付勢力に抗してクラ
ンブ38を第3図中時計方向に回動させるためのクラン
プ昇降棒であり、このクランプ昇降棒42を下方向に押
し込むことによって、光ファイバの保持を解除すること
ができる。
第4図はブレード26の正面図である。通常のカミソリ
刃の略半分にダイヤモンド微粉又は超硬金属微粉を焼き
付けて光ファイバにノッチを形成する第二カッター部2
6bとし、第二カッター部26b以外の部分を、光ファ
イバの被覆を切断する第一カッター部26aとしたもの
である。
この光ファイバ切断装胃の使用方法を説明する。
まず、クランブ昇降棒を下方向に押し込み、クランブ3
8の前側端部を持ち上げ、クランブ38と板バネ部材3
2との間に、第一被覆を残して第二被覆等を除去した光
ファイバを挿入した後、クランプ昇降棒42の押し込み
を解除して、クランプ用バネ40の付勢力によって、ク
ランブ38と板バネ部材32により光ファイバを挟持す
る。次に、上下送りマイクロメータ16によりブレード
26を下降させ、ブレードの第一カッター部26aを光
ファイバの第一被覆に押し付ける。この時、図示しない
付勢部材の付勢力がブレード26を下降する方向に作用
するから、第5図(a)に示すように、第一カッター部
26aは光ファイバ44の第一被覆46にくいこむ。こ
の状態で、左右送りマイクロメータ18によりブレード
26を例えば左方向に移動させると、第5図(b)に示
すように、第一カッター部26aが光ファイバ44に当
接するまでブレード26はさらに第一被覆46にくいこ
む。ブレード26が光ファイバ44に当接したら、第5
図(C)に示すように、第二カッター部26bが光ファ
イバ44をこするようにブレード26をさらに左方向に
移動させ、光ファイバ44の表面にノッチを形成する。
なお、ノッチの深さは第二カッター部26bが光ファイ
バ44に当接してからのブレード26の移動量及びブレ
ード26の下方向への付勢力により調整することができ
る。次に、上下送りマイクロメータl6によりブレード
26を上昇させ、光ファイバを被覆と共に取手34に押
し付けた状態で、取手34を下方向に押し込む。こうす
ると、光ファイバは板バネ部材32に沿って湾曲し、光
ファイバには張力が印加されるから、形成されたノッチ
に応力集中が生じ、光ファイバは切断される。
このように本実施例によれば、第一被覆の除去を必要と
せずに光ファイバを切断することができるので、切断部
近傍に傷を生じさせることがなく、融着接続後の強度低
下が防止される。
第6図は本発明の第二実施例を示す光ファイバ切断装置
の破断側面図である。52は本体、56は軸54に対し
て時計方向に付勢されているクランプ、58はスライド
部60により本体52に対して左右方向に移動可能に保
持されたテーブルである。テーブル58はコイルバネ6
2により右方向に付勢されている。66は本体52に対
して軸64を介して回動自在に設けられた回動部、68
は回動部66に対して紙面に垂直な方向に移動可能なブ
レード保持部、70はブレード保持部68にブレード2
6を固定する止めネジである。74、76はブレード2
6の近傍で光ファイバをテーブル58に押し付けるため
のクランプであり、コイルバネ7g、80により光ファ
イバをテーブル58に押し付ける方向に付勢されている
。72はストッパーであり、これにより回動部66を時
計方向に回動させた時に、ブレード26を適当な当接力
を持って光ファイバに当接させることができる。
この光ファイバ切断装置の使用方法を説明する。
まず、回動部66を反時計方向に回動させておき、前実
施例と同様第一被覆のみを残して第二被覆等を除去した
光ファイバをクランプ56により本体52に対して固定
する。次に、回動部66を時計方向に回動させて、回動
部66をストッパー72にあてると、クランプ74、7
6によって光ファイバはテーブル58に対して固定され
る。これと同時に、ブレード26は適当な当接力で光フ
ァイバに当接する。そして、この状態で、ブレード26
を紙面に垂直な方向に移動させることによって、前実施
例と同様にして、光ファイバにノツチが形成される。光
ファイバにノツチが形成されたならば、図示しないピン
等のストッパーを解除することによって本体52とテー
ブル58の密着を解除し、コイルバネ62の付勢力によ
りテーブル58を図中右方向に移動させて、光ファイバ
に張力を印加することによって、光ファイバを切断する
ことができる。ここで、コイルバネ62を用いているの
は、一定張力で光ファイバを引かないと、切断面形状が
ばらつくからである。実験によれば、200g程度の張
力が適している。
以上の実施例では、通常のカミソリ刃を用いてブレード
を構成しているが、周囲に刃が形成された円盤状のブレ
ードを用いてもよい。
また、直径50μm程度の金属ワイヤーに部分的にダイ
ヤモンド微粉、超硬金属微粉等をコーティングして、こ
のワイヤーを張設し、ワイヤーと被覆との摩擦熱又はワ
イヤーに電流を流した時のジュール熱を利用して光ファ
イバの被覆を切断し、コーティング部により光ファイバ
にノッチを形成するようにしてもよい。
また、実験結果より、ブレードの代りに刃先角が15゜
程度の超硬刃を用いても良好な結果が得られることが明
らかになった。
発明の効果 以上説明したように、本発明によれば、切断部近傍に傷
を生じさせることなく容易に光ファイバを所要の端面形
状で切断することができるようになるという効果を奏す
る。具体的には、■従来、研磨による方法では平均37
分、第8図の切断装胃を用いた場合には平均48分であ
った作業時間を、本発明の例えば第一実施例の切断装置
を使用すれば、平均28分に短縮することができる。
■研磨による方法のように光ファイバ端面に一次被覆の
樹脂が焼き付くことがないので、融着接続後に損失が増
大するおそれがない。
■従来技術と比較して、再現性のよい端面形状を得るこ
とができる。
■ ■、■の結果、研磨による方法において70〜80
%、第8図に示す装置を用いた場合に50%であった歩
留まりを、本発明の例えば第1実施例によれば90%以
上に向上させることができる。
切断装置の破断側面図、 第7図は一般的な光ファイバ心線の断面図、第8図は従
来の光ファイバ切断装置の一例を示す図である。
2.26・・・ブレード、 2a,26a・・・第1カッター部、 2b.26b・・・第2カッター部。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理図、 第2図は本発明の第一実施例を示す光ファイバ切断装置
の正面図、 第3図は本発明の第一実施例を示す光ファイバ切断装置
の側面図、 第4図は本発明の実施例におけるブレードの正面図、 第5図は本発明の実施例におけるブレードの動作説明図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 光ファイバの被覆を全て除去することなしに光ファイバ
    を切断する装置であって、 光ファイバ(1)の被覆を切断する第一カッター部(2
    a)と光ファイバ(1)にノッチを形成する第二カッタ
    ー部(2b)とを連続して一体的に形成してなるブレー
    ド(2)と、 光ファイバ(1)を載置するテーブル(3)と、該テー
    ブル(3)上の光ファイバ(1)に上記ブレード(2)
    を押し付けるブレード押圧手段(4)と、上記ブレード
    (2)を光ファイバ(1)に押し付けたまま同一平面上
    で移動させるブレード移動手段(5)と、ノッチが形成
    された光ファイバ(1)に張力を加える張力印加手段(
    6)とを具備して構成されることを特徴とする光ファイ
    バ切断装置。
JP4979389A 1989-03-03 1989-03-03 光ファイバ切断装置 Pending JPH02230205A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4979389A JPH02230205A (ja) 1989-03-03 1989-03-03 光ファイバ切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4979389A JPH02230205A (ja) 1989-03-03 1989-03-03 光ファイバ切断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02230205A true JPH02230205A (ja) 1990-09-12

Family

ID=12841032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4979389A Pending JPH02230205A (ja) 1989-03-03 1989-03-03 光ファイバ切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02230205A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1061387A3 (en) * 1999-06-17 2004-02-25 Lucent Technologies Inc. System comprising plastic optical fiber

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1061387A3 (en) * 1999-06-17 2004-02-25 Lucent Technologies Inc. System comprising plastic optical fiber

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5123581A (en) Oblique fracturing of optical fibers by offset shearing
US4159793A (en) Hand-held tool for optical fiber waveguide end preparation
US4530452A (en) Apparatus for cleaving an optical fiber
CA1207138A (en) Precision cleaving of optical fibers
JP2002515141A (ja) 光ファイバーなどの角度つき劈開のための工具
JPH06317711A (ja) 光ファイバ切断装置
JP2012524297A (ja) ブレードレス光ファイバ切断工具
JPH02238406A (ja) 光ファイバの切断方法
US4607775A (en) Device for cutting glass fibers
US6643448B1 (en) Optical fiber stripping tool
US4573617A (en) Tool means for severing an optical fiber
JPH02230205A (ja) 光ファイバ切断装置
GB2052790A (en) Forming optical fibre terminations
JPH0780798A (ja) 光ファイバ切断機
US5213244A (en) Oblique fracturing of optical fibers by angled scoring
US20040131325A1 (en) Machining an insulated optical fibre
JP2607622B2 (ja) 光ファイバの切断方法及び装置
JPS627004A (ja) 光フアイバ心線切断機
JP2008090189A (ja) 光ファイバの切断装置及び光ファイバの切断方法
JPS6028321B2 (ja) 光通信用ガラスファイバ心線の自動融着接続方法
JP2001208931A (ja) 光ファイバの融着接続方法と融着接続機および被覆除去器
JP2850910B2 (ja) 光ファイバの切断装置
JP3001120B2 (ja) 小型化された光ファイバ切断用ツール
JPH0254206A (ja) 光フアイバの切断方法
CA1213423A (en) Apparatus for cleaving an optical fiber