JPH02227227A - ファスナの成形方法と、それに用いる成形装置 - Google Patents

ファスナの成形方法と、それに用いる成形装置

Info

Publication number
JPH02227227A
JPH02227227A JP4967889A JP4967889A JPH02227227A JP H02227227 A JPH02227227 A JP H02227227A JP 4967889 A JP4967889 A JP 4967889A JP 4967889 A JP4967889 A JP 4967889A JP H02227227 A JPH02227227 A JP H02227227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
cavity
fastener body
sealing material
fastener
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4967889A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0566849B2 (ja
Inventor
Onobu Kubota
窪田 穂伸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissei Plastic Industrial Co Ltd filed Critical Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Priority to JP4967889A priority Critical patent/JPH02227227A/ja
Publication of JPH02227227A publication Critical patent/JPH02227227A/ja
Publication of JPH0566849B2 publication Critical patent/JPH0566849B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1635Making multilayered or multicoloured articles using displaceable mould parts, e.g. retractable partition between adjacent mould cavities

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Slide Fasteners (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は自動車の内装の内張等に用いられるファスナの
成形方法と、それに用いる成形装置に関する。
(従来の技術) 自動車の内装の内張等に用いられるファスナはファスナ
本体の両端が大径に形成され、小径の中途部にはリング
状のシール材が嵌められている。
従来、このようなファスナを作るためには予めリング状
のシール材を樹脂成形しておき、次にそのシール材をイ
ンサート成形してファスナ本体の中途部にシール材が嵌
まるよう樹脂成形するか、もしくはシール材を延性の大
きい樹脂で成形し、別途成形したファスナ本体へむりや
り嵌め込んで形成していた。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記の従来のファスナの形成には次のよ
うな課題がある。
シール材を予め成形し、その後インサート成形する方式
ではシール材の成形工程と、そのシール材をファスナ本
体へインサート成形する工程が別々に行われるため時間
がかかり、作業性が悪い。
シール材とファスナ本体を別々に成形する方法にあって
はシール材の嵌め込み作業にかなりの時間を要し、さら
に作業性が悪いという課題がある。
したがって、本発明は能率良くファスナを樹脂成形する
ための成形方法とそれに用いる成形装置を提供すること
を目的とする。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決するため、本発明は次の構成を備える。
成形方法は、金型内に凹設されたファスナ本体成形用キ
ャビティと、該ファスナ本体成形用キャビティに対して
ラジアル方向へ凹設されると共に、ファスナ本体成形用
キャビティへ連絡するよう形成されたシール材成形用キ
ャビティと、該シール材成形用キャビティ内に配され、
ファスナ本体成形用キャビティに対してラジアル方向へ
進退動可能であってシール材成形用キャビティとファス
ナ本体成形用キャビティとの連絡部分を開閉するための
コアとを具備する成形装置を設け、前記コアを前記ファ
スナ本体成形用キャビティ方向へ移動させ、ファスナ本
体成形用キャビティと前記シール材成形用キャビティの
連絡部分を閉塞し、前記ファスナ本体成形用キャビティ
内へ溶融樹脂を注入してファスナ本体を成形し、前記コ
アを前記ファスナ本体成形用キャビティと離反する方向
へ移動させ、ファスナ本体成形用キャビティと前記シー
ル材成形用キャビティの連絡部分を開放し、前記シール
材成形用キャビティ内へ溶融樹脂を注入してシール材を
成形することを特徴とし、その成形方法に用いる成形装
置は、ファスナ本体成形用キャビティが凹設された成形
用金型と、該成形用金型に設けられ、前記ファスナ本体
成形用キャビティへ連絡された第1の樹脂路と、前記フ
ァスナ本体成形用キャビティに対してラジアル方向へ設
けられると共に、ファスナ本体成形用キャビティの中途
部へ連絡するよう前記成形用金型に凹設されたシール材
成形用キャビティと、前記成形用金型に設けられ、前記
シール材成形用キャビティへ連絡された第2の樹脂路と
、前記シール材成形用キャビティ内に配され、前記ファ
スナ本体成形用キャビティに対してラジアル方向へ進退
動可能であって、ファスナ本体成形用キャビティ方向へ
移動した際にはファスナ本体成形用キャビティとシ−ル
材成形用キャビティとの連絡部分を閉塞し、ファスナ本
体成形用キャビティと離反する方向へ移動した際には前
記連絡部分を開放するコアと、該コアを進退動させるた
めの駆動手段とを具備することを特徴とする。
(作用) 作用について説明する。
まず、コアでシール材成形用キャビティとファスナ本体
成形用キャビティの連絡部分を閉塞してからファスナ本
体の成形を行い、続いて連絡部分を開放してシール材を
成形するので先に成形したファスナ本体を金型から取り
出す手間が省け、作業性をアップすることができる。
(実施例) 以下、本発明の好適な実施例について添付図面と共に詳
述する。
まず、第1図(平面図)と共に本発明に係る成形方法に
用いて好適な成形装置の構成について説明する。
10.12は成形用金型であり、ファスナ本体成形用キ
ャビティ14.16と、シール材成形用キャビティ18
.20がそれぞれ凹設されている。
ファスナ本体成形用キャビティ14.16で形成される
キャビティ空間は軸線方向の断面が円形に形成されてい
る。また、当該キャビティ空間の両端は大径に形成され
、中途部分は小径に形成される。
22は第1の樹脂路であり、金型10,12のパーティ
ング面に凹設されており、第1のノズル24から射出さ
れる溶融樹脂のファスナ本体成形用キャビティ14.1
6への通路に形成されている。
シール材成形用キャビティ18.20はファスナ本体成
形用キャビティ14.16から形成される前記キャビテ
ィ空間の左右両側に凹設されている(第3図もしくは第
4図参照)。シール材成形用キャビティ18.20内に
はコア26.28が配されている。コア26.28はシ
ール材成形用キャビティ18.20内壁面に摺接しなが
ら水平に進退動可能になっている。コア26と28の対
向面には成形されるファスナ本体30の小径中途部分を
成形するための凹溝32.34が刻設されている。シー
ル材成形用キャビティ18.20はファスナ本体成形用
キャビティ14.16の小径の中途部分を連絡しており
、コア26.28がファスナ本体成形用キャビティ14
.16へ最接近した状態(第3図の状B)ではファスナ
本体成形用キャビティ14.16とシール材成形用キャ
ビティ18.20との連絡部分を閉塞する。一方コア2
6.28がファスナ本体成形用キャビティ14.16と
離反する方向へ退勤した状態(第4図の状態)では当該
連絡部分を開放してシール材36の成形を可能にする。
38は第2の樹脂路であり、金型12に設けられ、第2
のノズル41から射出される溶融樹脂のシール材成形用
キャビティ18.20への通路に形成されている。
40.42は駆動手段であるエアシリンダ装置であり、
一端がピストン44.46に固定され、他端がコア26
.28に固定されたロンド48.50の伸縮によりコア
26.28を進退動させる。
なお、エアシリンダ装置40.42は適宜な給気装置(
不図示)によって駆動される。
以上のように構成された成形装置の動作と共に本発明に
係る成形方法について第1図〜第4図と共に説明する。
まず、エアシリン装置40.42によりコア26.28
を前進させる(第1図の状態)。この状態ではコア26
.28によりファスナ本体成形用キャビティ14.16
とシール材成形用キャビティ18.20の連絡部分は閉
塞されている。ここで第1のノズル24からファスナ本
体30成形用の溶融樹脂を射出し、ファスナ本体成形用
キャビティ14.16内に第1の樹脂路22を経由して
樹脂を注入する。その際、コア26.28により前記連
絡部分は閉塞されており、第1のノズル24から射出さ
れた溶融樹脂はシール材成形用キャビティ18.20へ
は侵入できずファスナ本体30のみが成形される。ファ
スナ本体30が成形されたら、エアシリンダ装置m40
,42はコア26、28を退勤させ、前記連絡部分を開
放する(第2図の状&)aここで第2のノズル41から
シール材成形用の溶融樹脂を第2の樹脂路38を経由し
てシール材成形用キャビティ18.20内へ注入する。
これによりファスナ本体30の小径の中途部にシール材
36が外嵌されたファスナが成形される(第4図参照)
。この後、金型10.12を開きファスナを取り出せば
よい。
上述の実施例ではファスナのシール材36の軸線方向の
形状が第4図によく示されるように円形には形成されな
い。そのため、シール材36を見栄えのする円形に近づ
けるための第2の実施例を第5図および第6図と共に説
明する。両図には重要な構成のみを示す。
第5図にはファスナ本体100を成形している状態を示
す。コア102.104.106.10Bは4個、ファ
スナ成形用キャビティ110のラジアル方向へ等間隔に
配されている。112.114.116.118はスペ
ーサであり、エアシリンダ装置120,122.124
.126により退勤状態にある。第5図の状態でファス
ナ本体lOOの成形を行った後、第6図に示すようにエ
アシリンダ装置12B、130.132.134を駆動
してコア102.104.106.108を退勤させる
。一方、スペーサ112.114.116.118はエ
アシリンダ装置120.122.124.126により
前進させられ、コア102.104.106.108と
スペーサ112.114.116.118の互いの側壁
面が当接して略四角形のシール材成形用キャビティ13
6を形成する。このシール材成形用キャビティ136へ
樹脂を注入すれば略四角径のシール材138が成形され
る。
以上、本発明の好適な実施例について種々述べてきたが
、本発明は上述の実施例に限定されるのではなく、発明
の精神を逸脱しない範囲で多くの改変を施し得るのはも
ちろんである。
(発明の効果) 本発明に係るファスナの成形方法と、それに用いる成形
装置を用いると、1台の成形装置で型開きすることなく
ファスナ本体にシール材を嵌め込んだファスナを一工程
で短時間に成形することができるので作業性が良くなり
、ひいてはファスナの製造コストを下げることが可能と
なる等、技術的、経済的に著効を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る成形装置のファスナ本体を成形し
ている状態を示した平面断面図、第2図はその成形装置
のシール材を成形している状態を示した平面断面図、第
3図はその成形装置のファスナ本体を成形している状態
を示した部分正面断面図、第4図はその成形装置のシー
ル材を成形している状態を示した部分正面断面図、第5
図は第2の実施例の成形装置におけるファスナ本体成形
時のコアとスペーサの状態を示した説明図、第6図はそ
の成形装置におけるシール材成形時のコアとスペーサの
状態を示した説明図。 1O112・・・金型、 14.16・・・ファスナ本
体成形用キャビティ、  18.20・・・シール材成
形用キャビティ、 22・・・第1の樹脂路、 26.
28・・・コア、 30・・・ファスナ本体、 第2の樹脂路、 装置。 36・・・シール材、  38・・・ 40.42・・・エアシリンダ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、金型内に凹設されたファスナ本体成形用キャビティ
    と、該ファスナ本体成形用キャビティに対してラジアル
    方向へ凹設されると共に、ファスナ本体成形用キャビテ
    ィへ連絡するよう形成されたシール材成形用キャビティ
    と、該シール材成形用キャビティ内に配され、ファスナ
    本体成形用キャビティに対してラジアル方向へ進退動可
    能であってシール材成形用キャビティとファスナ本体成
    形用キャビティとの連絡部分を開閉するためのコアとを
    具備する成形装置を設け、 前記コアを前記ファスナ本体成形用キャビ ティ方向へ移動させ、ファスナ本体成形用キャビティと
    前記シール材成形用キャビティの連絡部分を閉塞し、 前記ファスナ本体成形用キャビティ内へ溶 融樹脂を注入してファスナ本体を成形し、 前記コアを前記ファスナ本体成形用キャビ ティと離反する方向へ移動させ、ファスナ本体成形用キ
    ャビティと前記シール材成形用キャビティの連絡部分を
    開放し、 前記シール材成形用キャビティ内へ溶融樹 脂を注入してシール材を成形することを特徴とするファ
    スナの成形方法。 2、ファスナ本体成形用キャビティが凹設された成形用
    金型と、 該成形用金型に設けられ、前記ファスナ本 体成形用キャビティへ連絡された第1の樹脂路と、 前記ファスナ本体成形用キャビティに対し てラジアル方向へ設けられると共に、ファスナ本体成形
    用キャビティの中途部へ連絡するよう前記成形用金型に
    凹設されたシール材成形用キャビティと、 前記成形用金型に設けられ、前記シール材 成形用キャビティへ連絡された第2の樹脂路と、 前記シール材成形用キャビティ内に配され、前記ファス
    ナ本体成形用キャビティに対してラジアル方向へ進退動
    可能であって、ファスナ本体成形用キャビティ方向へ移
    動した際にはファスナ本体成形用キャビティとシール材
    成形用キャビティとの連絡部分を閉塞し、ファスナ本体
    成形用キャビティと離反する方向へ移動した際には前記
    連絡部分を開放するコアと、 該コアを進退動させるための駆動手段とを 具備することを特徴とするファスナの成形装置。
JP4967889A 1989-02-28 1989-02-28 ファスナの成形方法と、それに用いる成形装置 Granted JPH02227227A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4967889A JPH02227227A (ja) 1989-02-28 1989-02-28 ファスナの成形方法と、それに用いる成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4967889A JPH02227227A (ja) 1989-02-28 1989-02-28 ファスナの成形方法と、それに用いる成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02227227A true JPH02227227A (ja) 1990-09-10
JPH0566849B2 JPH0566849B2 (ja) 1993-09-22

Family

ID=12837835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4967889A Granted JPH02227227A (ja) 1989-02-28 1989-02-28 ファスナの成形方法と、それに用いる成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02227227A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0566849B2 (ja) 1993-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3409645B2 (ja) 2色成形法
JP2667594B2 (ja) 射出成形方法及び射出成形型
US6210619B1 (en) Method for manufacturing a two-piece plastic assembly
US4295814A (en) Method and apparatus for producing and assembling articles of molded plastic parts
JPH02227227A (ja) ファスナの成形方法と、それに用いる成形装置
JP3562714B2 (ja) 複数個の中空物品の同時射出成形方法及び金型装置
US7998395B2 (en) Method for injection molding of hollow articles of plastic material
JPH08108451A (ja) 多色成形方法
JPS63188033A (ja) 合成樹脂製品の成形法
JPS62236717A (ja) 射出成形機
JPS59165632A (ja) 中空品の射出成形方法及び装置
JP3749836B2 (ja) 複合成形品の射出成形方法および射出成形用金型
JP3042827B2 (ja) 複次射出成形方法および複次射出成形用金型
JPS59136213A (ja) 樹脂成形金型の冷却方法
JPH0549448B2 (ja)
JP3549467B2 (ja) 複合成形品の成形方法
JP2000176971A (ja) 環状成形品及びその射出成形方法並びに射出成形金型
JPH11144793A (ja) 防水コネクタ、その製造方法及びその製造用金型
JPH08281698A (ja) 中空品の成形方法及びそれに用いる成形装置
JP3643820B2 (ja) 異種/異色材一体形の射出成形方法およびその装置
JPH04286616A (ja) 射出成形方法及び射出成形型
JP2004314461A (ja) 複合成形用金型
JPH04270616A (ja) プラスチック製中空体およびその型構造
JP3342088B2 (ja) 成形装置
JPS593866Y2 (ja) アンダ−カツト部を有する成形品の成形金型

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees