JPH02227089A - 骨髄細胞分化増殖因子、その産生細胞及びその製法 - Google Patents

骨髄細胞分化増殖因子、その産生細胞及びその製法

Info

Publication number
JPH02227089A
JPH02227089A JP1046420A JP4642089A JPH02227089A JP H02227089 A JPH02227089 A JP H02227089A JP 1046420 A JP1046420 A JP 1046420A JP 4642089 A JP4642089 A JP 4642089A JP H02227089 A JPH02227089 A JP H02227089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
free
serum
protein
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1046420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2846331B2 (ja
Inventor
Shuji Mimura
三村 修治
Kazuhiko Arai
一彦 新井
Nobuo Sakai
酒井 伸夫
Toshihiko Umeda
俊彦 梅田
Atsushi Asakura
淳 朝倉
Akiyo Nakada
中田 晃世
Hiroyasu Suzuki
弘康 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP1046420A priority Critical patent/JP2846331B2/ja
Publication of JPH02227089A publication Critical patent/JPH02227089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2846331B2 publication Critical patent/JP2846331B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、哺乳動物の骨髄白血球前駆細胞に作用して、
マクロファージへの分化増殖を促進する新規な物質(以
下、M −C8Fという)に関し、M −C8F産生細
胞の大量培養によるM −08F工業的量産法を確立し
、それによって得られ′ii′/cSFヲ抗癌剤、放射
線照射等による白血球減少症あるいは檀々の感染症の治
療剤としての医薬への応用ならびに白血球減少症、再生
不良性貧血等の疾病の診断に応用することを目的とする
〔技術的背景〕
C8Fは、2層軟寒天培養法で骨髄白血球前駆細胞を培
養するとき、その前駆細胞を分化および増殖せしめ、成
熟血液細胞(好中球系顆粒や単球−マクロファージ)か
らなるコロニーを形成するのに必要な因子である( I
chikavra Y、 at、  al :Proc
、 Natl、 Acad、 Sci、 USA  5
6巻、p−448,1966年、Metcalf D、
  : Rxp、 Hematol、  1巻、p、1
85.1973年)。
08Fには、さ1ざ1なタイプの活性体が知られており
、顆粒球コロニー形成を誘導するG −08F’、単球
/マクロファージコロニー形成t−誘導するM−C8F
、両方のコロニー形成を誘導するGM−18F、好酸球
、肥満細胞、巨核球、赤芽球を含むさ1ざ!な細胞から
なるコロニー形成tS導するMULTI −C8F (
多機能型C8F )などがあげられ、本発明は、ヒ) 
M −08Fに関するものである。
ヒトM −08Fは、すい臓癌細胞(MIA PaCa
 )、肺癌細胞、腎癌細胞等の培養液や人尿にその活性
が認められ、現在、MIA PaCa細胞及び人尿より
分離されたM −08Fが研究に用いられている。ヒト
尿M −08Fの研究によれば、ヒト末梢血卓球をM 
−08Fで前処理することによfi、G−08FやG 
M −08Fの産生を誘導する作用を持つことが認めら
れる(元吉:日本血液学会雑誌50巻、p。
1557 1987年)。一方、ヒト末梢血単球’Ir
−インターフエaン、G M −08F 、 Tumo
rNecrosis Factor (TNF )やP
horbol MyristateAcetate (
PMA )で処理するとM −C8F t−産生するこ
とも認められている( J、 Horiguchi e
t、 al。
: Blood  69巻、p、 1259.1987
年、W、 0ater et、 al、 : Bloo
d  7 Q巻、p、1700.1987年、A、 R
ambaldi et、 al、 : Blood 6
9巻、p、1409.1987年)。
1九、癌化学療法や骨髄移植後の顆粒球減少症に対して
、ヒト尿M −08F投与により、顆粒球数の回復の促
進も認められ始めている(元吉: MadImmuno
l、  12巻、p、36 1986年)。−方、M 
−08Fは、単球やマクロファージの長期生存と機能維
持に努めているとも報告されている( 5uaanne
 Becker : J、 Immunol、  13
9巻、p−37031987年)。妊娠中に、子宮内の
M −08F fi度が、1,000倍以上にも上昇し
ていること(Bartocci A、 : J、 Ex
p、 Med、  164巻、p、 956.1986
年)及び妊婦において、血清中M −C8F @が上昇
していることから(T。
Hamamura et、 al、 : Bl−ood
  72巻、p、886.1988年)、胎盤発達や胎
児発育過程に何らかの役割上演すると思われ(Po1l
ard J、 et、 al、 :Nature 、 
 330巻、p−484,1987年)、新しい生理作
用を持つことも予想される。
将来、M −08Fとモノクロナール抗体との併用によ
りマクロファージを活性化し、抗体依存性細胞障害作用
(ADCC) t−患者の体内に再現する幅広いガン治
療の可能性、M −08Fのガンに対する直接効果、肺
炎などの感染症治療に期待がかけられている。以上のよ
うに、と) M −C8Fの医薬品や診断剤としての価
値がかなり注目される。
〔従来の技術と発明が解決しようとする課題〕しかしな
がら、現在、公知のM −C8F産生細胞の生産性は、
ヒト胃癌細胞では、培養液1)当9300単位(特公昭
63−14947号公報)、ヒト肺癌組繊細胞では、培
養液1WLt当り350単位(特公昭63−18470
号公報)、ヒト白血病T細胞由来株化細胞では、培養液
1)当9307単位である<B#開昭59−16948
9号公報)。
このように、細胞培養でのM −C8Fの生産性は、極
めて低く、工業的生産は、難しいのが現状である。1几
、ヒト尿全原料として、M −C8Fが単離されている
(特開昭63−198700号公報、特開昭63−25
0400号公報)が、凍原中のM −C8F量は約30
単位/1!Ltと低く、そのうえ原料に制限があシ、常
に一定のM −08F活性を有する標品全安定的に大量
製造することは、困難である。
正常人中に存在する天然型M −08F (元吉二組織
培養、14巻、p、242.1988年、T。
Hanamura et、 al、 : B100(1
72巻、p、886.1988年)の増得手段として、
尿以外に正常単球から生産させることも考えられるが、
末梢血よシ正常単球を大量採取し、天然型M −CBF
 t−得ることは、尿から得るよりさらに固唾である。
大量にM −C8F ’に産生させる方法として、遺伝
子組換え技術による生産が行われているが、メチオニン
付加や天然のM −08Fとは、異な、る糖鎖が結合し
7’(08Fが生じることから、抗原性等の問題が生じ
る可能性がある。
そこで天然由来のM −C8Fと同一の生理作用を有す
るM −C8F i−高い濃度で産生ずる細胞株及び産
生方法の開発が強く望lれている。
〔課題t−解決する几めの手段〕
本発明は、骨髄細胞に作用して単球−マクロファージの
分化増殖を促進させる糖蛋白質からなり、下記理化学性
質を有する骨髄細胞分化増殖因子である。
(a)  分子量が、非還元条件下で8D8ポリアクリ
ルアミドrル電気泳動により測定すると38000±5
000ダルトンであシ、非還元条件下ゲルロ過法で測定
すると56000±9000ダルトンであり、 (b)  逆相HPLCにおいて単一のピークとして移
動し、 (c)  比活性が少なくともlX108単位/ll5
i+蛋白質であシ、 (d)  蛋白質部分のN末端アミノ酸配列が、Glu
−Glu−Val−8er−Glu−Tyr−Cys−
8or−Hls−Met−工le−Gly−8er−G
ly−H1s−Leu−Gln−8or−Leu−Gl
n−Arg−Leu−rle−Asp−8er−Gln
−Met−Glu−Thr−8er−Cys+−Gln
(le−’rhr−Phe−Glu−Phe−Val−
Asp−Gln−Glu−Gln−Leu−Lys−J
usp−Pro−Val−Cys−Tyr−Leu−(
以下、アミノ酸配列〔A〕とする。)および Glu−Val−8er−Glu−Tyr−Cys−8
er−Hls−Met−rle−Gly−8er−Gl
y−Hls−Leu−Gln−8er−Leu−Gln
−Arg−Leu−工1e−Asp−8er−Gln−
Met−Glu−Thr−8er−Cys−Gln−工
1e−Thr−Phe−Glu−Phe−Val−As
p−Gln−Glu−Gln’−Leu−Lys−As
p−Pro−Val−Cya−Tyr−Leu−Lys
−(以下、アミノ酸配列CB)とする。)である。
lt、本発明は、ヒト骨髄性白血病細胞から分離され几
細胞のクローンであって、血清を含む組織培養培地で増
殖し、化学試薬により誘導後、無血清培地、または無蛋
白培地中に多量の骨髄細胞分化増殖因子を長時間産生す
る性質を有すること’に%徴とする上記の骨髄細胞分化
増殖因子産生細胞である。
さらに、本発明は、下記特徴を有する本発明細胞由来M
 −08F F)製法である。
■ 上記のヒト骨髄性白血病細胞上無蛋白(または無血
清)条件下で培養し、 ■ ■の培養上清を濃縮後、pH2,5〜5.0の条件
下で前処理し、不溶画分を分離し、 ■ ■の処理液をpH5.0〜7.5の条件下で陰イオ
ン交換体と接触させ、有用物質を該イオン交換体に吸着
させた後、0.05〜0.3M無機塩溶液にて溶出され
る分画を集め、 ■ ■の分画ヲ1.0〜1.5Mの無機塩濃度に調整し
、P)(6,0〜8.0の条件下で疎水性吸着体に吸〜
させた後、0.1〜0.5Mの無機塩溶液により溶出さ
れる分画を集め、 ■ ■の分画濃縮液をゲルロ過剤と接触させ、相対溶出
液量が1.5〜1.8の分画を取得し、■ ■の溶出液
を逆相イオンクロマトグラフィー操作を行う。
本発明者等は、天然型M −C8F ’i大量かつ容易
に取得するための手段について、検討金かさね、骨髄性
白血病細胞から1つたくアルブミン等の蛋白を含まない
無蛋白培地1−培養液歯ル、約10.000単位のM’
−CBFfc長時間産生ずる細胞の取得に成功した。こ
の細胞t−DK−2と命名し7?−O このDK−2細胞の大きな特徴は、誘導後、M −C8
F i産生さゼる場合、産生培地中に血清が含1れると
、M −C8’Fの産生がないか、或は産生されても弱
く、血清を含1ない培地においてM −08Fの高産生
が持続し九。誘導剤は、M−C8F産生培地、即ち無蛋
白(或は無血清)培地存在下で、数日間培養することに
より、安全に大量の細胞金取シ扱うことができ、かつ高
生産のM −08Ft取得でき、数日後は、誘導剤非存
在下の新しい無蛋白培地で培養しても、M −C8Fの
高生産が続き、数日間毎の培地交換で数回産生させるこ
とを可能としtoこの培養液25リツトルは、3×10
8単位のM −C8F量を含有し、これは、尿の約10
トン分に相当する。
このように天然型M −C8F i均質な状態で、安価
に大量生産することを可能とし、得られ几天然型M −
C8Fの構造的特性及び理化学的特性全解明し、この物
質を同定することに成功し、かつ、こ成するに至り九。
以下、本発明細胞の樹立及び細胞学的特性につの検索に
つき種々の研究を重ねる過程において、ヒト骨髄性白血
病患者よシ株化された細胞に、他の検索細胞よシ高、?
csF’活性が認められるのを見いだし、更に選別培養
を繰シ返し文結果、1−08F産生能を有する細胞全所
tに単離することに成功し、これを培養株化細胞として
確立し、DK−2と命名し、この細胞を微工研に寄託し
t(嗜工研条寄第2277号)。
細胞株の樹立 急性骨髄性白血病患者の末梢血から、ヘパリン加デイス
ポーデブル注射器にて採血し、遠心し、白血球を分取し
、赤血球除去用トリス緩衝液を添加し、遠心し友。RP
MI 1640 (GIBC!O社)で洗浄後、50μ
9/Rtカナマイシン(シグマ社)及び20 (v/v
 ) 1牛脂児血清(Fe2 ) を含むRPMI 1
640に懸濁し、24ウエルプレート(ファルコン社)
で37℃、5嗟炭酸ガス及び95憾空気のインキュベー
ター内で培養する。2−3日毎に半分培地交換を行う。
約7ケ月後、親株として、104 Fe2を含むRPM
I 1640で、を示す株を選択して、株化細胞Dx−
2に得る。
細胞学的特性 このようにして、樹立したC8F産生細胞(DK−2)
の細胞学的特性は、下記のとおシである。
1)細胞の形態:はぼ球形、卓球細胞様2)染色体数 
:染色体数75本のモーダル・ナンバーを示すこと全特
徴とする 染色体数の分布モード 3)継代培養 :無限な継代培養可能 4)機能的特徴:誘導後、マクロ7アージ様(付着細胞
)に変わシ、無蛋白及び 無血清培地中に持続してM−C8F の高生産がある。
5)細胞増殖性:懸濁状態で良(増殖する。世代倍加時
間は21.1時間である。
6)血清の要求性=10俤のFe2 t″含むRPMI
1640培地で増殖。
本発明では、上記のM −C8F産生細胞株DK−21
−血清培地中で増殖させ、細胞を回収し、血清除去を行
い、誘導剤添加無蛋白培地又は無血清培地中で培養する
ことにより、M−C8Fを産生ずる。
M −08F竜生用無蛋白培地としては、RPMI 1
640培地やg −RDF培地(極東製薬社)がのぞま
しい。
!7tj、M−C8Fi生用無血清培地としては、A8
F培地(味の素社)やセルグロッサ−H(住友製薬社)
等が市販されて利用できるが、RPM1)640培地や
E −RDF培地を基本培地とし、これに牛血清アルブ
ミン10〜100Q/l、インシュリン5rny/Is
  )ランスフェリン5ダ/It、エタノールアミン1
.53#/ノ、亜セレン酸ナトリウム0.0043ダ/
l、 カナマイシン50μg/It−含む無血清培地が
望ましい。
次に、本発明細胞からのM −C8Fの産生方法につい
て述べる。
M −C8F高産生株DK−2のM −08Fの誘導剤
トシテ、ホルボール12−ミリステート13アセテート
(PMA )やメゼレイン等のホルボールエステル類、
レテノイツクアシツド(RA)、ジメチルスルホキサイ
ド(DMSO) t−使用できるが、PMAが誘導能が
高く好適に使用できる。
通常、細胞濃度は、0.5〜2X10’個/―筐で増殖
させることができ、細胞を遠心分離法により回収して、
カルシウム・マグネシウムを含まないリン酸緩衝生理食
塩水CPBS )で洗浄し、除血清を行い、細胞濃度1
〜2X10’個/IILtに調製し、誘導剤であるPM
A ?直接、産生培地に添加し24〜96時間培養し、
M −08F産生工程とする。
後は、一定時間毎に培地全交換すればよい。誘導剤は、
最初の数日間のみ添加するだけでよいが、その後の産生
培地にも添加してもよい。
このようにして、回収され九培養上清は、補助的蛋白質
が含1れないため、製造コストが安価であり、かつ精製
コストも経済的である。
本発明に係わる細胞株は、誘導後、付着性細胞となる几
め培養容器から培養上清の分離は、容易である。
更に、本発明細胞衆生M −f:!8Fの分離精製につ
いて、詳記する。
M −C8Fの分離精製 培養上清の精製方法としては下記の手段が用いられる。
■ 細胞培養上清t−0,22μ無菌フイルターで処理
し、限外口過膜方式で濃縮し、それt−pH2,5〜5
.0に調整し低温静置により析出物を遠心分離機で分離
し九培養濃縮原液金調製する。
■ ので得られ几溶出液のFJ′It−調製し、同じ一
領域の緩衝液で緩衝化し几陰イオン交換体、例えばDE
AE−セルロースと接触させ、吸着物を無機塩、例えば
塩化す) IJウムを含む緩衝液(fJ′16〜8)全
周いて塩濃度全連続的に高めてい(直線濃度勾配溶出法
により溶出させ、塩濃度の緩衝液により溶出される分画
を集める。
■ ■の分画液に無機塩、例えば硫酸アンモニウムを添
加し、pH4−,1)製してから、あらかじめ無機塩、
例えば硫酸アンモニウムを含む緩衝液で緩衝化させ丸線
本性クロマトグラフィー用樹脂、例L Idフェニルセ
ファロースCL−4B、!7tjはオクチルセファロー
スなどに接触させ、次いで、吸着物t−IMから0.1
Mの無機塩、例えば硫酸アンモニウムを含む緩衝液(p
H6−8)を用いて高い塩濃度から低い塩濃度へと塩濃
度を変化させる直線濃度勾配溶出法により溶出させ、塩
濃度の緩衝液により溶出される分画を集める。
■ ■の溶出液を分子篩クロマトグラフィーの目的でゲ
ルロ過剤、例えばセファデックスG−150、バイオゲ
ルP−100または無磯系デルロ過剤などを充填し九カ
ラムに通液して溶液中紙sp 2充填剤に吸着させた後
、無機塩緩衝液にて溶出せしめて相対溶出液量が1.5
〜1.8である分画を集め、脱塩、濃縮する。
なお、相対溶出液量とはVe / voで表される数値
である( Weはカラムに通液する試料液がカラムから
溶出する液量を示し、vOはカラム内のゲル粒子外部の
溶液量を示す)。
また、この操作は以下の高速液体クロマドグデフイー(
E(PLO)システムを用いても冥施できる。
1ず前工程からの濃縮液上0.15Mの無機塩を含む緩
衝液(pH7,4)で平衡化する。これをFIPLC用
ゲルロ過カツム、例えばスーハーロー、l”12カラム
(ファルマシア社)17’tは’I’8K −G300
08W(東洋曹達社)或はこれらに相当する充填カラム
に通液し、M−08F活性を有する分画を集める。
■ ■の分画を1逆相型イオンクロマトグラフイ充填剤
に、対イオンを含む溶離液を用いて、イオン成分を中性
物質と交換し、分配平衡の差を利用して分離する高速液
体クロマトグラフィーの1種であシ、この目的のための
充填剤として!X、T8KrルOD8−12 OA (
東洋曹達社)、日立デル3050(日立社)、マイクロ
 ボンダパック018、C4(クオーターズ社)、ゾル
ボックス、0D8(デュポン社)等が知られている。
例えば、マイクロ ボンダパックC18カラ を有する分画を通液して吸着後、0−1))リフルオロ
酢酸を含む0チから100俤のアセトニトリルによる直
線濃度勾配溶出法により溶出さ以上の精製法において本
発明物質の確認追跡は、l’1−C3F活性をマーカー
として行う。
M −C8Fの理化学的特性 かくして得られfI:、M−C8F活性物質は、分子t
56000±9000ダルトンであシ、2−メルカプト
エタノール処理によ!り23000±5000ダルトン
になる。蛋白質部分のアミノ酸構成はモル優で、 アスパラギン酸(Asp )及び アスパラギ:y (Asn )          6
.94グルタミン酸(()lu )及び グルタミン(()in )         15.6
2セリン(Set )            8−1
4グリシン(Gly)             1.
97ヒステジン(Hls )           2
−72アルギニン(Arg )           
 2.98スレオ=ン(Tbr)          
 5−15アラニン(Ala )          
   3−71プロリン(Pro )        
     2.63チロシン(TYr )      
       3.36パリン(Mal )     
       6−84メチオs−> (Met ) 
          1−20システイン(C78) 
           1.21イソロイシン(rle
)           6.230イシン(Leu 
)            13.50フエニルアラ=
ン(Phe )        7−68リジン(LY
a )             10.15である。
ショ糖密度勾配等電点電気泳動法により測定し次等電点
は4.4〜4.8であシ、N末熾のアミノ酸配列は、〔
A〕およびCB)である。
以上の特性から、本発明により得られるM−08Fは新
規物質であシ、生化学用、薬理学用試薬として用いても
よく、1次医薬品として用いる場合には医薬品製造の慣
用的技術に従って製剤化できる。
M−08F活性の測定はBradley等の方法で行う
(T。
R,Bradley et、 al、 : Au5t、
 J、 Bxp、 Biol。
1X10IS個のマウス骨髄細胞を含むMcCoy’s
 5A培値1継を加え7日間37℃で5幅Co2を含む
飽和水蒸気下で培養する。培養後、倒立顕aB下で検鏡
し、50個以上の細胞集塊をコロニーの数とする。
l九、降C8Fの活性はコロニーを1個形成させる活性
t−i単位(U)とし、比活性を次式により算出する。
なお蛋白質の定量はブラッドホールド法(M。
M、 Bradfold : Anal、 Bioch
em、 、  72巻、1976年)による。
[実施例] 実施例中、特に断わらない限シ憾は重量1t−表わす。
実施例1 (1) DK−2細胞の樹立 急性骨髄性白血病患者の末梢血101t−あらかじめフ
ィコール・パック液(ファルマシア社)10就入れた試
験管に重層し、400gで30分、遠心し、中間層の白
血球液1)+1jt−得九。これを、シグマコート(7
71社)処理した小ガラス試験管に移し、P885mZ
t−入れ、400.9,5分遠心し、その上清を捨て、
細胞沈渣にP885m加え、混和後、遠心し九〇次に、
この細胞沈渣に0.87チ塩化アンモニウムを含むトリ
ス緩衝液31)Lt入れ、よく混和し、溶血操作を行つ
文。遠心後、RPM1)640培地51)Llで2回遠
心操作により、洗浄し、最後にRPMI 1640 +
 201 FCB培地1財に細胞を懸濁し、細胞敷金ト
リパンブルー染色で、顕微鏡下、カウントシ九。細胞数
は2X10’個であシ、培地を加え、2X106個/1
とし、24−ウェル−プレートに1)1Lt/ウエルで
1き、37°C3es炭酸がスインキュベーター内で静
置培養し友。
最初の1週間は毎日、培養液0.514 e静かに抜取
シ、同量のRPMI 1640 + 20憾FC8培地
を加え几。その後は、2〜3日毎に半分培地交換を行い
、培地交換時に顕微鏡での観察を続けた。
1力月後10ウェル中1ウェルに持続的な細胞の増殖が
認められ九が、増殖が極めて悪(、さらに、培地交換を
1カ月行った。後に直径35amのシャーレ(ファルコ
ン社)にスケールアラ7’?し、凍結保存をし九。1ケ
月後、その凍結保存チューブ1本を解凍し、20係FC
8含有RPMI 1640培地で増殖することを確かめ
、2ケ月ヲ要し、25α2の50祷フラスコ(ファルコ
ン社)で10−の継代培養全可能とし友。次に、10憾
FOB含有RPMI 1640培地で馴化を行つ九。
104 FC8含有RPMI 1640培地馴化株につ
き、限界希釈法により、クローニングを行つ九。
即ち、96−ウェル・プレート(ファルコン社)を用い
、0.5個/ウェル入るように培地で希釈し、フィーダ
ー細胞として、マイトマイシンc<協和発酵社)25μ
l/yLtで30分処理し几馴化株5X10’個/ウェ
ルとなるように入れ、0.2+1j/ウエルずつ1い2
. CO2インキュベーターで培養開始後、20日1に
クローン株が出現し、24−ウェル−プレートへ移し、
増殖させ、50ngし、0.51)Ltの固定液で細胞
を懸濁し、その液2滴をスライドガラスに落し、乾燥さ
せ、ギムデ染色を行って、本細胞の分裂中期における核
染色体数t−100個の細胞について計数し九〇その結
果、各細胞の核染色体数は、第1表に示す通シロ9〜8
2の間に分布し、−一りは約75にあり几。
し几りローン株について、さらにクローニングを実施し
、fi−08F産生及び増殖性が良い株t−選択し、D
K−2と命名し友。
(21DK−2細胞の細胞学的性質 1)染色体数 本細胞培養フラスコ(4X10IS個/d)10−に1
00 ng/da度の’:2にセミド金入れ、5悌炭酸
ガスインキユベーターで6時間培養した後、低張液(0
,(175M塩化カリウム)で37℃下に15分間処理
し、固定液(酢酸:エタノール−1:3)で室温下に固
定し九後遠心し、細胞を回収2)細胞化学染色 本細胞株は、ペルオキシダーゼ及びスーダンブラック已
に対し陰性であり、α−ナフチルブチレートエステラー
ゼに対し陽性であった。
3)ロゼツト形成 未感作ヒツジ赤血球、1gG抗体感作ヒツジ赤血球及び
IgM抗体ヒト補体感作ヒツジ赤血球(EAC)におけ
るロゼツト形成音調べ次結果、1)1以下、約20係及
び約10係が陽性であった。
4)細胞表面マーカー 本細胞浮遊液0.21を小試験管にとシ、リン酸緩衝食
塩水(p)17.2 ) t−加え400.!i’、5
分間遠心分間遠心洋行丸。下記のモノクロナール抗体0
.1WLtt−加え、時々撹拌しながら30分間水中に
放置し友。次に400g、5分間の遠心により2回、リ
ン酸緩衝食塩水で洗浄し、F工TC標識抗マウス免疫グ
ロブリン抗体0.1.1d k加え、水中で60分間放
置し友。その後、リン酸緩衝食塩水で3回洗浄し、細胞
tスライドグラスに載せ、螢元顕微境で観察し九。その
結果、抗末梢T IJンバ球抗体(0KT3 ) 、に
対しては陰性、抗HLA −DR抗体C0KIal〕に
対して陽性であつ九。使用したモノクロナール抗体は、
0rtho Diagnostic 。
Raritan 、 N J社から得た。
実施例2 大量培養 骨髄性白血病細胞DK−2をRPMI 1640 +1
0幅FC8培地にて、約lX105個/Mの細胞濃度に
調製し、その10Jを141ジャーファーメンタ−(N
、 B、 S、社〕にて、37℃で培養し、約lX10
’個/rILtの細胞mWに到達する萱で約5日間培養
した。その時の増殖変化を第2表に示し九〇 第2表 実施例3 培養液の大量調製 骨髄性白血病細胞DK−2t−1)0優FC8を含むR
PMI培地にて、lX105個/FILtの細胞濃度に
調製し、その1)Jt、141ジャーファーメンタ−(
N、 B、 8.社)に67℃で培養し、1.6×10
6個/就lで培養した。
次いで、培養され−fc1)J?容の細胞を連続遠心機
(IEC社)にて回収し、PB815Jで細胞を洗浄し
、血清全完全に除去し九0回収し次細胞のうち、I X
 10’個とRPMI 1640培地(無蛋白培地)5
00祷を培養表面積850C7J12のローラーボトル
(ファルコン社)に入れ、17本のローラーボトルを仕
込んだ。各々のローラーボトルに誘導剤、PMA 1k
 50 n!? / mAとなるように添加し、回転数
1/2R,P、M、 、37℃で培養し、38目に、誘
導剤無添加のRPMI 1640培地t−10−ラーボ
トル当!+ 50 Qatjの割合で交換し、培養液を
合計8.57回収した。同様の操作金繰り返し、合計3
回の回収を行い、合計FJ251の回収液を得几。
その回収時の活性値を第6表示し九。
位/dであり九。
第  3 表 実施例4M−C8Fの分離・精製 (1)  第1工程 上記工程で回収しt培養上清25ノ全tを濃縮装置(ペ
リコンカセット、PM10膜使用、ミリポア社)により
250m1VC@縮し九。この濃縮液をpH4.5に調
整し、4℃で1晩静置し友。生成し几沈澱を遠心分離器
で分別し、上清を回収し−7,5に調整した。
(2)  第2工程 次に、この液全f’!i?、0.02 M −IJン酸
緩衝液(pH7,4)で平衡化し九DE52(ワットマ
ン社)カラム(直径5 cm X高さ45crn)に通
液し、吸着後0.015Mと0.5Mの食塩金倉む0.
02 Mリン酸緩衝液(pH7,4)を用いて塩濃度全
連続的に高めていく直線濃度勾配溶出法により溶出させ
、0.10〜0.18Mの塩濃度で溶出しt分画660
m1を集めた。溶出部の結果全第1図に示す。
(3)第6エ程 第2工程で得た分画濃縮液150WLtに粉末状硫酸ア
ンモニウムを1M濃度になるように添加し、pH7,4
に調整し友後、0.15M食塩を含む0.01M リン
酸緩衝液(−7,4)で平衡化されたフェニルセファロ
ース0L−4B(ファルマシア社)カラム(直径2.6
c!ILX高さ60cMl)に通液し吸着後、1M硫酸
アンモニウムを含む0.01 Mリン酸i夏樹液(J 
7.4 )及び硫酸アンモニウムを含1ない0、[] 
I Mリン酸緩衝液(p)17.4 )を用いて塩濃度
を連続的に下げてい(直線濃度勾配溶出法により溶出さ
せ0.5〜0.2Mの塩濃度の緩衝液により溶出し九分
画600嶋を集め次。この溶出部の結果全第2図に示す
(4)第4工穆 上記第3工程溶出液を限外口過法(PMIO膜、アミコ
ン社)を用いて濃縮し1Nとした。その中の200μl
會、[1,15M食塩、0.054pEG及び0−02
 % Tween 20 k含む、0.02Mリン酸緩
衝液(p)17.4 )で平衡化したスーパーローズ1
2(ファルマシア社)カラム(直径10×高160cm
)に通液し相対溶出液量がi、s −i、sの分画2.
0WLtt−得友。この工程を繰シ返し、同分画10m
1t集め友。このrルロ過パターン′1に第3図に示す
(5)  第5工程 上記溶出液全量i FPLCシステム(ファルマシア社
)に装着し、0.1 % )リフルオロ酢酸で平衡化し
九逆相分配クロマト用04カラム(直径4.61)II
×高さ2!M71.山村化学社)に通液し吸着後0.1
%トリフルオロ酢酸會含む0チ〜1004のアセトニト
リルによる直線濃度勾配溶出法により溶出させ、アセト
ニトリル濃度53〜58係で溶出する分画4.OMを集
めた。
次に、この分画全中和後、透析し、凍結乾燥を行い、比
活性1.0X108単位/ダ蛋白質の本発明物質M −
C8F t−得た。
この物質を用いてマウス骨髄細胞を培養しt際に形成さ
れたコロニーは単球/マクロファージ系コロニーであっ
た。この工程での溶出部の結果金第4図に示す。
実施例5M−C8Fの理化学的性質 (1)5DS−電気泳動法による分子量測定本発明物質
6μgtその1)、及び2−メルカプトエタノール(2
−ME)で処理した後、0.1)8D8 t−含む10
係ポリアクリルアミドデルに付与し、0.1%8D81
ft含む25 mM )リス/192蜆グリシン緩衝液
(−8,3)でそれぞれ電気泳動全行った。ファルマシ
ア社標準分子量キット(ホスホリラーゼ61分子794
,000:アルブミン、分子[67,000ニオブアル
ブミン、分子量43.000:カルボニツクアンヒド2
−ゼ、分子量30.000:)リプシンインヒビター、
分子量20,100 :α−ラクトアルブミン、分子量
14.400)t−用いて分子量検量線全作成し、活性
評価と銀染色(バイオラッド社キット)により分子量を
測定し穴。
本発明物質の分子量は38000±5000ダルトンで
あり、また2−ME処理により分子量23000±50
00ダルトンであり几。
(2)ゲルロ過法による分子量測定 以下の条件でゲルロ過のHPLCt−行った。
カラム:スーパーローズ12、直径1cmX60crI
L(ファルマシア社) 溶離液: 0.05 % PE0% 0.02 % T
ween 20及び含有0.02 Mナトリウムリン酸
緩衝液(pH7,4)流速=0.5酊/分 7ラクシヨン容積:0.5d/チユ一ブ/分1友、分子
量マーカーとして、r−グロブリン(158,00OL
 フォス7オリラーゼb(94,000)、牛血清アル
ブミン(67,000)、オプアルブミン(43,00
0) t−用い几。
上記マーカーの分子tt−基準とすれば、本発明物質は
分子量56000±9000ダルトンであり友。
(3)  等電点 シヨ糖密度勾配等電点電気泳動法により等電点を測定し
几。すなわち、40幅両性担体ファルマライト3−10
(ファルマシア社:pH3〜10)t 5.8 %含む
50 w/v 嗟ショ糖溶液と同1憾を含む水溶液とを
用いて、冷却用ジャケット全装着した内径1cm、長さ
25.6cmのガラスカラム内に段階的毛密度勾配を作
製し友ところ本発明物質20μIはこの密度勾配のほぼ
中央にあった。
陽極側に1幅リン酸−50係シヨ糖溶液、陰極側に1.
6係エチレンジアミン溶液金用い、4℃の冷却水を循環
させなから500vで22時間泳動δゼ友。泳動終了後
0.5−ずつ分取し、氷水冷却下でpHt−測定し次後
、各分画を0.05優PEG t−含む緩衝生理食塩水
に対して透析し、各分画について活性を評価し穴。
本発明物質の等電点はpH4,4〜4.8であつ友。
(4)アミノ酸組成 PICO・TAGTMアミノ酸分析シ酸分ムシステムタ
ーズ社)により蛋白質部分のアミノ酸組成金分析し几。
本発明物質20μ、9?70℃、9累がス流通下で乾固
し、6N塩酸により1)0℃で21時間PICO−TA
G”法により加水分解を行つ几。
加水分解物にフェニルインチオシアン酸塩を加えてフェ
ニルチオカルバミルアミノ酸14E成させ、内径6.9
B、長さ15crnのPICO−TAGTMアミノ酸分
析カ酸分全カラム、酢酸ナトリウム/アセトニトリル/
トリエチルアミン及び水/アセトニトリル/トリエチル
アミンを溶離液としたクロマトグラフィーによジフェニ
ルチオカルバミルアミノ酸を分離分析し次。
l友、アミノ酸標準液(ピアス社: Type H)t
−同様にフェニルチオカルバミル化して分析して作成し
九検量線により蛋白質部分のアミノ酸組成を求め九〇 得られ友結果tモル幅で示すと下記の通シであつ72−
O アスパラギン酸(ASp)及び アスパラギン(Asn ) グルタミン酸(Glu )及び グルタミン(Gin ) セリン(8er ) グリシン(Gly ) ヒスチジン(Hld ) アルギニン(Arg ) スレオニン(’rhr ) アラニン(Ala ) プロリン(Pro ) チロシン(Tyr ) バリン(Val ) メチオニン(Met ) システィン(Cya ) インロイクン(rle ) ロイシン(Leu ) フェニルアラニン(Phe ) リジン(Lys ) 6.94 1 5.6 2 8.14 1.97 2.72 2.98 5.13 6.71 2.63 3.36 6.84 1.20 1.21 6.23 13.50 7.68 1 0.1 5 なお、一般に上記分析条件下においては、システィン及
びトリプトファンの分解回収率が低いことが知られてい
る。
(5)N末端アミノ酸配列 本発明物質の純度検定及び部分構造解明の次め、本発明
物質約20μgt−用い、気相式プロティンシーケンサ
−(477A型、ABI社)にかけ得られ九PTH(フ
ェニルヒダントイン)アミノ酸をHPLC(120A型
、ABI社)にて分析し、アミノ酸金同定定量しtoそ
の結果50番目1でアミノ酸配列を決定することができ
た。’! 友、N末端アミノ酸として確認でき友のは2
棟類であり、電気泳動の結果とも合わせて純度はほぼ1
00幅である事を確認しto 決定しtアミノ酸配列は[A]および〔B〕であつ九〇 〔発明の効果〕 (1)本発明のヒト細胞は、血清を含まない無蛋白培地
で、M −C8F’の高産生が持続する。
(2)本発明のヒト細胞は、天然型M −C8Fの生産
性が高く、臨床応用可能量の高純度M −C’SF ’
に取得できる。本発明の方法によって得られ次新規M 
−C8Fは、白血球減少症治療剤、制癌剤等医薬品又は
診断薬としての用途が期待される。
(3)工業的製造が可能であり、製造コストが安価であ
る。
【図面の簡単な説明】 第1図〜第4図は、各々実施例による方法でのイオン交
換クロマトグラフィーの溶出部の結果、フェニルセファ
ロースクロマトグラフィーの溶出部の結果、スーパーロ
ーズ12によるゲルロ過の結果、逆相高速液体クロマト
グラフィー(RP−FIPLC)の結果を示すものであ
る。 特許出頗入 電気化学工業株式会社 第1図 第3図 フラクションNo。 第2図 第4図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)骨髄細胞に作用して単球−マクロファージの分化
    増殖を促進させる糖蛋白質からなり、下記理化学的性質
    を有する骨髄細胞分化増殖因子。 (a)分子量が、非還元条件下でSDSポリアクリルア
    ミドゲル電気泳動により測定すると38000±500
    0ダルトンであり、非還元条件下ゲルロ過法で測定する
    と56000±9000ダルトンであり、 (b)逆相HPLCにおいて単一のピークとして移動し
    、 (c)比活性が少なくとも1×10^8単位/mg蛋白
    質であり、 (d)蛋白質部分のN末端アミノ酸配列が、1) 【遺伝子配列があります】 および 2) 【遺伝子配列があります】 である。
  2. (2)ヒト骨髄性白血病細胞から分離された細胞のクロ
    ーンであつて、血清を含む組織培養培地で増殖し、化学
    試薬により誘導後、無血清培地、または無蛋白培地中に
    多量の骨髄細胞分化増殖因子を長時間産生する性質を有
    することを特徴とする請求項(1)記載の骨髄細胞分化
    増殖因子産生細胞。
  3. (3)[1]請求項(2)記載のヒト骨髄性白血病細胞
    を無蛋白(または無血清)条件下で培養し、 [2][1]の培養上清を濃縮後、pH2.5〜5.0
    の条件下で前処理し、不溶画分を分離し、 [3][2]の処理液をpH5.0〜7.5の条件下で
    陰イオン交換体と接触させ、有用物質を該イオン交換体
    に吸着させた後、0.05〜0.3M無機塩溶液にて溶
    出される分画を集め、 [4][3]の分画を1.0〜1.5Mの無機塩濃度に
    調整し、pH6.0〜8.0の条件下で疎水性吸着体に
    吸着させた後、0.1〜0.5Mの無機塩溶液により溶
    出される分画を集め、 [5][4]の分画濃縮液をゲルロ過剤と接触させ、相
    対溶出液量が1.5〜1.8の分画を取得し、[6][
    5]の溶出液を逆相イオンクロマトグラフィー操作を行
    うことにより、得ることを特徴とする請求項(1)記載
    の骨髄細胞分化増殖因子の製法。
JP1046420A 1989-03-01 1989-03-01 骨髄細胞分化増殖因子、その産生細胞及びその製法 Expired - Fee Related JP2846331B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1046420A JP2846331B2 (ja) 1989-03-01 1989-03-01 骨髄細胞分化増殖因子、その産生細胞及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1046420A JP2846331B2 (ja) 1989-03-01 1989-03-01 骨髄細胞分化増殖因子、その産生細胞及びその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02227089A true JPH02227089A (ja) 1990-09-10
JP2846331B2 JP2846331B2 (ja) 1999-01-13

Family

ID=12746661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1046420A Expired - Fee Related JP2846331B2 (ja) 1989-03-01 1989-03-01 骨髄細胞分化増殖因子、その産生細胞及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2846331B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994005679A1 (en) * 1992-09-09 1994-03-17 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Novel physiologically active substance nk175203, process for producing the same, and pharmaceutical use thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994005679A1 (en) * 1992-09-09 1994-03-17 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Novel physiologically active substance nk175203, process for producing the same, and pharmaceutical use thereof
US5505944A (en) * 1992-09-09 1996-04-09 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Physiologically active substance NK175203, process for production thereof and pharmaceutical use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2846331B2 (ja) 1999-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4675291A (en) Human cultured cell line
CA1128881A (en) Method for producing substance capable of stimulating differentiation and proliferation of human granulopoietic stem cells
EP0156169B1 (en) An aqueous solution of a tissue plasminogen activator dissolved therein at an increased concentration and a method
KR910002703B1 (ko) 종양 출현인자와 그 제조방법
US5895646A (en) Isolated native primate GM-CSF protein
US5498698A (en) Megakaryocyte potentiator
JPS62223126A (ja) 血液幹細胞成長因子
JPH02227089A (ja) 骨髄細胞分化増殖因子、その産生細胞及びその製法
EP0225583A2 (en) Monoclonal anti-human granulocyte colony stimulating factor antibody
US5216133A (en) Human monocyte growth factor
EP0295605B1 (en) Antibody production-stimulating factor derived from human B lymphoblastoid cell and process for producing antibody by using said stimulating factor
JPH04295500A (ja) 新規な巨核球増幅因子とその製法
EP1112081A1 (en) USE OF mCRP TO SLOW CELL GROWTH AND TO PROMOTE MATURATION OF CELLS
JPH01135800A (ja) 骨髄細胞分化増殖因子、その産生細胞及びその製法
JPS62169799A (ja) マクロフア−ジ分化増殖促進物質
JPS62107796A (ja) 新規なヒト顆粒球−単球系幹細胞増殖因子の製造法
JP2506472B2 (ja) 新規な巨核球系コロニ―刺激因子とその製法
JPH03251190A (ja) 新規生理活性物質
JPS63150297A (ja) 新規b細胞分化因子蛋白標品
JPS6237605B2 (ja)
JPH11209399A (ja) 高比重リポ蛋白質を有効成分とする医薬組成物
JPS6237606B2 (ja)
JPS6236400A (ja) エリスロポエチンの精製方法
JPH02138199A (ja) 免疫抑制因子i及び2,その製造法及びそれを有効成分とする免疫抑制剤
Yeung et al. Colony-Stimulating

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees