JPH0222706Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0222706Y2
JPH0222706Y2 JP13042182U JP13042182U JPH0222706Y2 JP H0222706 Y2 JPH0222706 Y2 JP H0222706Y2 JP 13042182 U JP13042182 U JP 13042182U JP 13042182 U JP13042182 U JP 13042182U JP H0222706 Y2 JPH0222706 Y2 JP H0222706Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
voltage
wire harness
crosstalk
connection group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13042182U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5934367U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13042182U priority Critical patent/JPS5934367U/ja
Publication of JPS5934367U publication Critical patent/JPS5934367U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0222706Y2 publication Critical patent/JPH0222706Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、いろいろな産業分野で使用されて
いるワイヤハーネス(配線用束線)の検査用装置
に係り、自動車、自動販売機、通信機器、電算
機、産業機械等の内部配線、機器相互間の接続に
使用されるワイヤハーネスの良否、不良個所の検
出を短時間に検査するための装置であり、IC、
マイクロプロセツサを使用した信頼度の高い検査
用装置を提出するものである。
すでにこの種のワイヤハーネス試験機は多く実
用化されているところであるが、実際に使用する
場合、作業者の技能を必要とするなど、改良の余
地が多い。本考案はとくに技能を必要とせず、一
般的常識人でも楽に使用できるような試験機の実
現を意図して考案されたもので、束線あるいはコ
ネクタ付ケーブルなどのワイヤハーネスの接続状
態を瞬時に試験し、良品、誤配線、断線、短絡等
の情報を作業者に通知するワイヤハーネスチエツ
カを提供するものである。
〔従来の技術と考案が解決すべき課題〕 従来この種のチエツカには使用上、いくつかの
不便な点が見受けられた。たとえば、チエツカの
主たる機能が導通、非導通の試験にあつたから、
何番端子と某番端子が短絡もしくは開放という試
験結果を得るにすぎず、試験結果の表示もまたそ
のようなものにすぎなかつた。例えば、左側の端
子であるL1,L2…L4端子がそれぞれ右側端
子であるR1,R2…R4端子に接続されている
束線について見ると、正常な結線結果は左1番端
子と右1番端子短絡(S:L1−R1)左1番端
子と右2番端子開放(O:L1−R2)のごと
く、第1表の試験をすべて表示しなければならな
かつた。ここでSはShort(短絡)を、OはOpen
(開放)をそれぞれ意味する。また、かりにL1
−R2、L2−R1が結線された場合、すなわち
混線(クロス)の場合には第2表に示すような状
態となり、L1とL2が、あるいはR1とR2と
が正しく結線されていないことが分る。第2表の
例で、これらの間の混線であることには分るとし
てもしかし、他にも開放、短絡、混 第1表 第2表 S:L1−R1 O:L1−R1 O:L1−R2 S:L1−R2 O:L1−R3 O:L1−R3 O:L1−R4 O:L1−R4 S:L2−R2 S:L2−R1 O:L2−R3 O:L2−R2 O:L2−R4 O:L2−R3 S:L3−R3 O:L2−R4 O:L3−R4 S:L3−R3 O:L4−R4 O:L3−R4 S:L4−R4 第3表 第4表 O:L1−R1 O:L1−R1 O:L1−R2 S:L1−R2 O:L1−R3 O:L1−R3 O:L1−R4 O:L1−R4 O:L2−R1 O:L2−R1 S:L2−R2 S:L2−R2 O:L2−R3 O:L2−R3 O:L2−R4 O:L2−R4 S:L3−R3 S:L3−R3 O:L3−R4 O:L3−R4 S:L4−R4 S:L4−R4 線があると、どれかどうなのか判別しにくいとい
う状態に多く出逢う。しかも混線は線の入れ違い
であり、配線作業で生し易い誤りであるから、混
線が早く診断できることは、修理作業に当つても
望ましいことであつた。この考案はこの種の問題
すなわち、束線のような配線材の接続状態をすば
やく検知し、混線の状態を早く診断できるように
するという問題の解決を目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は、マイクロプロセツサを利用したワイ
ヤハーネスチエツカであつて、とくに混線(クロ
ス)配線の状態を検出するために、特別のテスト
手順を採用した混線判定手段を設けた。このテス
ト手順、すなわち混線判定手順は、まず非導通
(オープン;開放)の試験を行ない、ついで、短
絡(シヨート;導通)の試験を行なう。この二つ
の試験手順は、それぞれ第3図及び第4図の流れ
図に示すものであり、詳しく手順を説明すると次
のようになる。
(1) 非導通テスト(非導通がないことの確認) 端子群に印加する全部の電圧をオフにする。
◇ 次の接続グループの有無を判断する。
なければ試験終了、あれば次の接続グループ
の代表端子(Aと命名)に電圧を印加する。
その接続グループの各端子の電圧を順に調
べ、 ◇ 各端子の電圧から導通・非導通を判断す
る。
各端子がすべて導通ならその接続グループの
試験は終了。A端子の電圧をオフにしてへ移
行。(あるいはへ移行) その接続グループに非導通の端子があれば
(Bと命名)それを記憶し、その接続グループ
より後に来る各端子の電圧を調べる。
◇ 導通する端子の有無を判断する。
導通する端子がなければA−Bは断線である
から、その表示をする。不良品と判断。(ある
いはへ移行) 導通する端子があれば(Cと命名)それを記
憶し、その端子が属する接続グループの各端子
の電圧を調べる。
◇ 導通・非導通を判断する。
すべて導通であればA−Bの断線を表示、不
良品と判断。(A−Cの短絡は次の(2)で述べる
短絡テストで必ず見付けられる。)(あるいは
へ移行) 非導通の端子があれば(Dと命名)それを記
憶し、A端子に印加した電圧をオフにする。
次にD端子に電圧を印加してB端子の電圧を
調べる。
◇ B端子の導通・非導通を判断する。
B端子がオフであればA−Bは断線。
B端子がオンであればB−Dは混線と表示す
る。
次に短絡(シヨート)のないことを確認する
テストである。
(2) 短絡テスト 全部の端子の電圧をオンにする。
◇ 次の接続グループの有無を判断する。
次の接続グループがなければテスト終了、あ
れば次の接続グループの各端子の電圧をオフに
する。
その接続グループの各端子の電圧を調べる。
◇ 各端子の電圧から導通・非導通を判断す
る。
各端子が全部オフならその接続グループのテ
ストは終了。へ移行。(あるいはへ移行) その接続グループにオンの端子があれば(A
と命名)それを記憶し、他の電圧を全部オフに
してA端子にのみ電圧を印加し、その接続グル
ープより後に来る全端子の電圧を調べる。
◇ 導通する端子の有無を判断する。
すべてオフであれば誤配線はなかつたものと
判断し、へ移行。(あるいはへ移行) オンの端子があれば(Bと命名)それを記憶
し、その端子が属する接続グループの各端子の
電圧を調べる。
◇ 導通する端子の有無を判断する。
すべてがオンであれば、A−B短絡の表示を
し、へ移行。(あるいはへ移行)) オフの端子があれば(Cと命名)それを記憶
する。次にA端子が属するグループの電圧を調
べる。
◇ 導通・非導通を判断する。
すべてオンであれば、A−B短絡の表示を
し、へ移行。オフの端子があれば(Dと命
名)それを記憶する。(へ移行) A端子をオフにしてD端子に電圧を印加し、
C端子の電圧を調べる。
◇ B端子の導通・非導通を判断する。
BがオフであればA−Bの短絡を表示し、
へ移行。
Bがオンであれば(この場合は混線という誤
配線としてすでに表示されている(1))、特に
誤配線の表示をしなくてもよい。へ移行。
〔実施例〕
本考案の構成を第1図に基いて説明する。共通
のバスライン1には、電源2、マイクロプロセツ
サ3、ランダム アクセス メモリイ(RAM)
4、読出し専用メモリイ(ROM)5、入出力装
置(I/O装置)6、および本体I/O装置11
がそれぞれ接続されてシステムを構成している。
I/O装置には例えばデイスプレイ装置7、磁気
記録装置8、キイボード9、プリンタ10、など
が必要に応じて使用され、バスラインはさらに拡
張可能に作られている。本体I/O装置はワイヤ
ハーネスチエツカの本体部分の入出力装置であつ
て、正面パネルにとりつけられたスイツチ12
で、使用のモード(例えば現物を参照して試験を
するか、カセツトテープに記録された情報を参照
するか)の指定、作業の開始終了の指定、良品ク
リアの指定をすることができるほか、作業中断、
とばし作業の指令部13、信号取り出し端子14
などを備えると便利である。また、この本体I/
O装置11にはスキヤナ制御部15が接続され、
マイクロプロセツサ3の指令によつて動作する。
ワイヤハーネスチエツカの端末には一群の端子1
6があつて、被試験ワイヤハーネス17の端末も
しくは端末にとりつけられたコネクタ18と接続
可能にされている。本体I/O装置に結ばれたス
キヤナ制御部15はスキヤナ19を走査し、端子
16(ひいては被試験ワイヤハーネスの各素線)
に電圧を順次印加し、また、被試験ワイヤハーネ
スの端末(コネクタ)18に生じた電圧を受領す
る。電圧受領の信号は本体I/O装置11を経由
して、マイクロプロセツサの指令により、情報処
理され、導通、非導通の判定に基いて、良品、不
良品に分類され、不良品については、断線短絡、
混線が区別され、その場所、態様がI/O装置6
で表示、出力される。ROM5には主として制御
用の情報が、またRAM4には主として試験時の
情報が記憶される。図では端子16、コネクタ1
8、スキヤナ19をそれぞれ4個ずつ示した。
本考案で混線(クロス配線)を検出し、表示す
るために採用した構成の特徴を第2図の機能ブロ
ツク図により説明する。前記したテスト手順は
ROM5に記憶されている。マイクロプロセツサ
3は次に説明する三つの機能を実現する手段とし
て動作する。すなわち、まず、本体I/O装置1
1をROM5に記憶されたテスト手順と、本体
I/O装置に外部から入力された指令とに従つて
制御する制御手段である。
次に、混線判定手段である。前記制御手段によ
り制御された本体I/O装置11にはスキヤナ制
御部15が従属され、スキヤナ19から所定のテ
スト手順に従つて、端子毎に電圧が印加され、ま
たオフとされて発生した電圧の有無が端子毎に検
出される。電圧の印加手順と検出電圧の状態を適
宜記憶し、導通、非導通、しいては混線の判定を
する。混線判定手段が作動される手順はROM5
に記憶されるテスト手順の一部である。これを混
線判定手順と呼ぶが、その手順は次の通りであ
る。すなわち、 端子群に印加する電圧をオフとする。
次の接続グループの代表端子Aに電圧を印加
する。次の接続グループがなければ試験終り。
その接続グループの各端子の電圧を調べる。
各端子がすべて導通ならその接続グループの試
験終り。Aの電圧をオフにして、へ。
その接続グループに非導通の端子があればそ
れを記憶しB、その接続グループより後に来る
各端子の電圧を調べる。導通の端子がなければ
A−Bは断線。
導通の端子があればそれを記憶しCその端子
が属する接続グループの各端子の電圧を調べ
る。すべて導通であれば、A−Bは断線。
非導通の端子があればそれを記憶しD、Aの
端子に印加した電圧をオフにする。次にD端子
に電圧を印加しててB端子の電圧を調べる。B
端子がオフであればA−Bは断線。B端子がオ
ンであればB−Dは混線。
この手順を先に述べた第1表ないし第3表の結
線について順に見ていくことにする。簡単のため
に、各端子16−1,16−2,16−3,16
−4及びそれと接続するコネクタ18−1,18
−2,18−3,18−4はいずれも4端子とし
ておく。第1表は正常な結線で、断線も混線も異
常短絡もない接続状態を示す。第2表は、L1−
L2;L2−R1が混線している。第3表は、断
線がL1−R1に見られる。第4表はL1−R1
が断線し、L1−R2が異常短絡している。正常
な結線は左Lと右Rの数字が一致するところがS
であり、他がOのものをいう。
開始時には、端子群の印加電圧をすべてオフ
とする。
計算機はカウンタが零から始まるとし、次の
接続グループとして、端子16−1、コネクタ
18−1が選ばれる。コネクタ18−1にはL
1,L2,L3,L4の4つの端子があり、代
表端子AとしてL1がまず取り出され、ここに
電圧を印加する。このの段階は、次に代表端
子となる端子及び次の接続グループと順次選び
送つて行く過程であるから、このへ戻る手順
は多い。
L1,L2,L3,L4がそれぞれR1,R
2,R3,R4と導通するかどうか、コネクタ
18−2,18−3,18−4、についてそれ
をスキヤンしてみる。
各端子がすべて導通状態、すなわち第1表の
ような接続状態ならば、16−1,18−1の
接続グループの試験は終了したことになる。
(A端子の電圧をオフにしてへ移行。16−
2,18−2の接続グループの試験になる。) かりに第1表の第1欄でL1−R1がSでな
くOであつたとする。これは第2表、第3表又
は第4表の第1欄である。L1が代表端子Aの
とき、非導通端子があることになり、R1端子
がBと命名されBは記憶される。
L1についてR1,R2,R3,R4を見る
と、第3表のように接続が全くない場合があ
る。これは、A−Bが断線であることを意味す
る。
第3表の場合と違つて、第2表、第4表の場
合はL1−R2はS(導通)である。R2をC
と命名し、これを記憶する。
L2−R2,L3−R3,L4−R4を見
て、すべてが導通であればA−Bは断線であ
る。(第4表) 第2表のように非導通の端子L2−R2があ
る。L2をDと命名し、Dを記憶する。
D(L2)に電圧を印加して、B(R1)を見
る。
導通であれば第2表のように混線(クロス)
であり、非導通であれば4表のようにA(L1)
−B(R1)は断線である。
三番目の機能を実現する手段は表示信号発生手
段で、混線判定の結果をマイクロプロセツサ3の
指示により、I/O装置において例えばB−D端
子混線を意味する表示を行なうための表示信号を
発するようにする。あるいは外部にその表示信号
を出力できるようにする。第2図では本体I/O
装置を経由して、出力する例も挙げてある。
以上は、本考案の特徴である混線テストすなわ
ち、第3図の非導通テストを中心に説明したが、
第4図の短絡テストを行なうこともできる。これ
らテスト手順によれば通常の導通、非導通のテス
トが当然に行なわれていることは理解できよう。
〔考案の効果〕 本考案によれば、通常の導通、非導通のテスト
はもとより、前記のテスト手順(アルゴリズム)
を使用することにより、マイクロプロセツサを動
作せしめるようにしたから、従来の手法ではわず
らわしい作業であつたワイヤハーネス中の混線
(クロス)を容易に、明確に、すばやく摘示する
ことができる。したがつて配線検査作業の能率を
著しく向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の構成図を示し、第2図は本考
案の機能ブロツク図を示す。図中の符号は、1…
…バスライン、2……電源、3……マイクロプロ
セツサ、4……RAM、5……ROM、6……
I/O装置、11……本体I/O装置、15……
スキヤナ制御部、16……端子(群)、17……
被試験ワイヤハーネス、18……スキヤナ、をそ
れぞれ示す。第3図及び第4図はテストの流れ図
を示す。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) バスライン1にそれぞれ接続された電源2、
    マイクロプロセツサ3、RAM4、ROM5、
    I/O装置6および本体I/O装置11と、被
    試験ワイヤハーネス17を接続する端子群16
    と、該端子群に順次接続し、それぞれの端子に
    電圧を印加するか、印加された電圧を受領する
    スキヤナ19と、該I/O装置に接続され、そ
    の指令に従つて該スキヤナを制御走査するスキ
    ヤナ制御部とから構成されるワイヤハーネスチ
    エツカであつて: 前記ROM5に記憶された所定のテスト手順
    によつて前記本体I/O装置を制御可能とした
    制御手段と、該制御手段により制御された該本
    体I/O装置に従属する前記スキヤナを介し
    て、該ROMに記憶された所定の混線判定手順
    により、非導通端子間の混線を判定する混線判
    定手段と、該混線判定手段の判定に基き、前記
    I/O装置に混線表示信号を発する表示信号発
    生手段とを備えたことを特徴とするワイヤハー
    ネスチエツカ。 (2) 前記混線判定手順は、ある接続グループの代
    表端子Aに電圧を印加し、その接続グループに
    属する各端子の電圧を調べてその接続グループ
    にある第一の非導通端子Bを検出記憶し、その
    接続グループより後に来る各端子の電圧を調べ
    て第二の非導通端子Dを検出記憶して後、前記
    代表端子Aの印加電圧をオフとし、しかる後に
    前記第二の非導通端子Dに電圧を印加して、前
    記第一の非導通端子Bの電圧がオンであること
    を確認する混線判定手順であることを特徴とす
    る実用新案登録請求の範囲第1項記載のワイヤ
    ハーネスチエツカ。
JP13042182U 1982-08-28 1982-08-28 ワイヤハ−ネス チエツカ Granted JPS5934367U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13042182U JPS5934367U (ja) 1982-08-28 1982-08-28 ワイヤハ−ネス チエツカ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13042182U JPS5934367U (ja) 1982-08-28 1982-08-28 ワイヤハ−ネス チエツカ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5934367U JPS5934367U (ja) 1984-03-03
JPH0222706Y2 true JPH0222706Y2 (ja) 1990-06-19

Family

ID=30295187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13042182U Granted JPS5934367U (ja) 1982-08-28 1982-08-28 ワイヤハ−ネス チエツカ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5934367U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020109373A (ja) * 2019-01-07 2020-07-16 株式会社岩崎電機製作所 電線検査装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61176868A (ja) * 1985-02-01 1986-08-08 Daiden Kogyo:Kk ワイヤ−ハ−ネス検査装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020109373A (ja) * 2019-01-07 2020-07-16 株式会社岩崎電機製作所 電線検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5934367U (ja) 1984-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5532927A (en) Automotive diagnostic tool
JPS58140652A (ja) 共通バスノードなどに接続される電気デバイスの故障を自動診断する方法及び装置
JPH0222706Y2 (ja)
JP3145506B2 (ja) 4線式抵抗測定の接続試験方法及びその方法が実施できる4線式抵抗測定器
JP2000230960A (ja) コネクタ接触状態検査装置
JPS61176868A (ja) ワイヤ−ハ−ネス検査装置
JP3238902B2 (ja) 給湯機の故障診断システム
KR100251802B1 (ko) 케이블 검사장치
JPS60230071A (ja) ワイヤ−ハ−ネス検査装置
GB2076165A (en) Programmable Wiring Tester
CN212301767U (zh) 一种电路板测试装置
JP2008026224A (ja) 機能診断装置の自己診断方法
JP3197525B2 (ja) 給湯機器の故障診断装置
JP3197523B2 (ja) 給湯機器の故障診断システム
KR100193442B1 (ko) 와이어 하네스 점검 방법
CN113900001A (zh) 一种电路板测试装置以及电路板的测试方法
JPH0726682Y2 (ja) 自動車用電子システムの故障診断装置
JP2846140B2 (ja) 給湯機故障診断システム
JP2658464B2 (ja) 接続ケーブルの配線検査装置
JPS60237375A (ja) ワイヤハ−ネス試験装置
JPS6317015Y2 (ja)
JPS61764A (ja) ワイヤハ−ネス試験装置
KR900005162B1 (ko) 백보드 어셈블리의 검사장치
JP2003163065A (ja) サブハーネスの検査方法
JPH10247865A (ja) 平衡対回線の障害状況確認試験方法