JPH02226183A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH02226183A
JPH02226183A JP4516789A JP4516789A JPH02226183A JP H02226183 A JPH02226183 A JP H02226183A JP 4516789 A JP4516789 A JP 4516789A JP 4516789 A JP4516789 A JP 4516789A JP H02226183 A JPH02226183 A JP H02226183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
master
magnetic
image forming
images
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4516789A
Other languages
English (en)
Inventor
Harumi Hasegawa
長谷川 晴美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4516789A priority Critical patent/JPH02226183A/ja
Publication of JPH02226183A publication Critical patent/JPH02226183A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、例えば磁気印刷等を用いてマスター像を作成
して、このマスター像を利用して画像形成を行なう画像
形成装置に関する。
(従来の技術) この種の画像形成装置は、磁気潜像形成工程および印刷
工程の2つの工程を経て画像形成を行なうようになって
いるのが一般的である。例えば磁気潜像形成工程では、
先ず、原稿の画像に応じた光を照射することにより感光
体ドラム上に静電潜像を磁性体トナーで現像して磁性体
トナー像を得、この磁性体トナー像をマスタードラム上
に転写して定着した後、磁化手段で磁化することにより
印刷原版たる磁気潜像を得る。この磁気潜像形成工程に
おける上記マスタードラムの回転速度は、現像、転写、
磁化等を確実に行なうために比較的低速に抑えられてい
る。次に印刷工程に移ることによりマスタードラムが高
速で回転し、マスタードラム上に形成された上記磁気潜
像を印刷原版として磁性体トナーによる現像剤像を得、
この現像剤像を記録用紙に転写することにより画像形成
するようになっている。そして、−旦作成された上記磁
気潜像はマスタードラム上に半永久的に保存され、同一
原稿から多数枚の複写を行なう場合は、従来の印刷原版
を使用した印刷装置と同様に高速で印刷を行なうことが
できるようになっている。
このような画像形成装置では、原稿から複数の複写用紙
を作成する場合には、高速で印刷が行なえるようになっ
ている。
(発明が解決しようとする課題) 従来は、上記画像形成装置では、原稿毎に印刷原版とな
る磁気潜像が形成されていた。このため、複数の原稿を
同一用紙上に印刷する場合には、原稿の数だけ、印刷原
版を作成し、この印刷原版毎に印刷を繰返す必要があっ
た。例えば、定形フオームと、このフオーム内に文字デ
ータ等とを同一用紙上に印刷する場合には、定形フオー
ムを用紙に印刷した後に、新たに文字データ等の印刷原
版を作成して印刷を行なう必要があった。このため、従
来は印刷時間がかかり、重ね印刷時に多くの印刷原版が
必要であった。
本発明は、上記問題を解決し、複数の原稿を同一用紙に
印刷する場合に、高速で効率的な印刷を行なえる画像形
成装置を提供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は上記課題を解決するために、画像形成装置に、
像担持体上に第1の画像に応じた像を形成する第1の画
像形成手段と、この第1の画像形成手段によって第1の
画像に応じた像が形成された前記像担持体上に第2の画
像に応じた像を形成する第2の画像形成手段と、前記第
1の画像形成手段および第2の画像形成手段で形成され
た前記像担持体上の画像に現像剤を与える現像手段と、
この現像手段で現像された第1の画像および第2の画像
に応じた現像剤像を被画像形成媒体上に一度に転写する
転写手段とを備えたものである。
(作用) 本発明は、上記構成とすることで、複数の原稿を重ねて
同一用紙上に印刷を行なう場合に、印刷原版上で原稿を
重ねた像を作成でき、この印刷原版から印刷を行なうこ
とができる。このため、高速で効率的な印刷を行なうこ
とができる。
(実施例) 本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図は、本発明を用いた画像形成装置本体101の概
略構成図である、この画像形成装置本体101は、その
本体の筐体102の上面部に原稿載置台103を有する
とともに開閉自在な原稿押え体(図示しない)を有し、
さらに、この原稿載置台103上に載置された原稿に光
を照射し、その反射光を感光体に導く露光光学系104
を有した構成となっている。
上記露光光学系104は、次のように構成されている。
すなわち、141は原稿を照明するための光源である。
この光源141の後方にはカバー142が設けられてお
り、光源141の裏側への発光が遮断されるようになっ
ている。この光源141により光照射された原稿からの
反射光は、ミラー143.144.145により反射さ
れてレンズ146に導かれる。そして、このレンズ14
6により集光された反射光は、さらにミラー147.1
48.149により反射されてマスタードラム105上
に結像されるようになっている。また、光源141およ
びミラー143は、図示しない駆動機構により、一体と
なって図示矢印ab力方向所定の速度で移動され、原稿
の全面が走査されるようになっている。この移動の際、
原稿からの反射光がマスタードラム105に至る光路長
を一定に保つべく、ミラー144.145が、光源14
1およびミラー143の移動速度の1/2の速度で追随
して移動されるようになっている。
上記筐体102の内部に設けられたマスタードラム10
5は、図示しない駆動機構により、その周面速度として
第1の速度v1と第2の速度v2とで図示矢印方向に回
転されることができるようになっている。すなわち、制
御部106からの制御信号により、磁気潜像形成工程に
おいては、第1の速度v1として10〜50 mm/ 
seeの速度が、印刷工程においては、第2の速度v2
として500 am / see以上の速度が選択され
て駆動されるようになっている。
マスタードラム105の外周には、像担持体としての感
光体ベルトつまりマスター108が設けられている。こ
のマスター108は、静電潜像を形成可能な誘電体、例
えば、可視域に感度を持たせるべくローズベンガル等の
色素により長波長増感された酸化亜鉛の感光層を有する
紙等により構成され、マスタードラム105の外周を取
巻くように1周している。このマスター108は、指定
された枚数の印刷が完了する毎に、新たに所定のサイズ
分ずつ供給ロール110からマスタードラム105上に
繰り出されるとともに、使用済の部分を巻取ロール11
1に巻取るようになっている。
マスタードラム105の周囲部には、その回転方向(図
示矢印方向)に沿って、チャージャー120、第1現像
器121、第2現像器122、転写前チャージャー12
9、用紙供給部130、定着装置115、除電ランプ1
16、および磁気へラド117が配設されている。
チャージャー120は、マスタードラム105に対向し
て配設され、上記第1の速度V1で回転されるマスター
ドラム105上のマスター108を、−300〜−50
0ボルトに均一にマイナス帯電させるものである。
第1現像器121は、いわゆる導電性磁性−成分現像方
式を採用し、キャリアレスドナーである第1の磁性体ト
ナー123が収容されている。この第1の磁性体トナー
123は、従来用いられている磁性体よりも残留磁化が
大きく保磁力も大きいものを用いる。これらの材料とし
て、例えば、磁化特性の優れたバリウムフェライトや、
γ−Fe 203−、 F e 304 SCo −7
−F e 2035CrO2、Fe等の微粉からなるも
のが好適である。なお、後述する磁気ヘッド117によ
る磁界中で容易に永久磁化できるものであればよいから
、上記以外の高磁化特性を有する磁性粉が使われてもよ
い。これらの微粉を結着樹脂に対して20〜80重量%
混合させ、平均粒径が1〜30μmの粒子とし、これを
第1の磁性体トナー123とする。また、樹脂中に分散
させずに、平均粒径1〜30μmの上記磁性体をそのま
ま現像剤として用いても良い。この第1の磁性体トナー
123は、現像スリーブ124の回転に伴ってマスター
108側に運ばれるとともに、潜像電荷によって第1の
磁性体トナー123に電荷を誘起させ、帯電させるよう
になっている。
第2現像器122は、第2の磁性トナー126を収容す
るものである。この第2の磁性トナー126としては、
電気抵抗が大きくかつ残留磁化の少ないFe2O4等の
磁性微粉からなる磁性−成分トナーが適する。この第2
の磁性トナー126は、現像スリーブ127の回転に伴
ってマスター108側に運ばれるようになっている。
転写前チャージャー129は、上記第1の磁性体トナー
123に吸着される第2の磁性トナー126を均一に帯
電させるものである。この転写前チャージャー129に
よる帯電特性は、マスター108の感光層に残留する電
荷の消去を光(除電光゛)で行なうことができるように
、マイナス極性となっている。
用紙供給部130は、用紙収容部132に積層されてい
る被画像形成媒体の一例として用紙Pを、ガイド134
を経て転写ベルト131とマスター108との間に転写
のタイミングに同期して送出するものである。
転写ベルト131は、導電材料からなるベルト本体の表
面に、厚さが10〜40μm程度のポリエステル等の誘
電体フィルムを積層したものであり、上記転写前チャー
ジャー129による転写前コロナとは逆極性の約100
0ボルトのバイアス電圧が印加される。転写ベルト13
1の搬送終端側には、周知のヒートローラ式定着装置1
36と排紙台137が配置されている。なお、転写ベル
ト131に上記バイアス電圧を印加する代わりに、コロ
ナ放電によって用紙Pを帯電させるようにしてもよい。
定着装置(定着手段)115は、キセノンランプ等を用
いた定着フラッシュにより、第1現像器121で顕像化
された磁性体トナー像をマスター108に定着させるも
のである。また、除電ランプ116はチャージャー12
0または転写前チャ−ジャー129により帯電されてマ
スター108の感光層に残留する電荷の除去を行なうよ
うになっている。
磁気へラド117は、例えばマスター108の全幅をカ
バーする長さの単トラツクを有する磁気ヘッドにより構
成され、一定周波数の書込み信号が印加されるものであ
る。この磁気ヘッド117は、図示矢印cd力方向移動
可能に配設されており、後述する磁気潜像形成工程では
、制御部106からの制御信号により図示矢印C方向へ
移動してマスター108に近接するように設定され、印
刷工程では図示矢印d方向へ移動してマスター108か
ら離れて待機するようになっている。すなわち、磁気潜
像形成工程では、磁気へラド117がマスター108に
近接した状態で、電源107から供給される所定周波数
の交流電圧を印加することにより、磁場の方向を周期的
に変化させて近接面の近傍に交流磁場を形成するように
なっている。これにより、S極とN極とが交互に出現す
る残留磁化パターンによって上記磁性体トナー像が磁化
され、マスター108上に画像に対応した磁気潜像が形
成されるようになっている。
次に、第2図(a)にマスタードラム105の外観斜視
図を示す。このマスタードラム105上にはマスター1
08が形成されている。この場合には、マスタードラム
105上に磁気潜像38a138bの2つの潜像が形成
される。そして、このマスタードラム105が一回転す
るうちに用紙Pが2枚分印刷される。また、第2図(b
)にマスタードラム105上のマスター108には、対
称に磁気潜像38a、38bの2つの磁気潜像が形成さ
れる。
また、1は操作パネルで、例えば第3図に示すように構
成されている。すなわち、2は縮小・拡大の指示部で、
固定倍率指示部3は固定倍率で縮小あるいは拡大を行な
う場合に用いられ、さらに詳細に縮小あるいは拡大を指
示する場合は、可変倍率指示部4に設けられたスイッチ
により微調整が可能となっている。これら固定倍率指示
部3および可変倍率指示部4で指示された倍率は表示部
5に表示されるようになっている。また、6は用紙選択
部で、カセットのいずれかを選択することができるよう
になっている。選択された用紙の種類は表示部7に表示
されるようになっている。8は、枚数設定部で、印刷す
る枚数をテンキーで入力するようになっている。入力さ
れた数値は表示部9に表示される。10はスタートキー
で、印刷の開始を指示するものである。
次に、上記構成の画像形成装置101の動作について、
複数の原稿を重ねてマスタードラム105上に静電潜像
を作成する場合について説明する。
第4図は本発明の画像形成装置101で印刷するための
第1の原稿401、第2の原稿402および印刷された
用紙403を示している。第1の原稿401は、定形フ
オーム等である。第2の原稿402は、その第1の原稿
401の定形フオームに書込まれるデータ等である。こ
の画像形成装置101では、第1の原稿401およ°び
第2の原稿402をマスタードラム105上で重ねて、
−度の印刷動作で用紙403のように印刷を行なう。
また、第5図(a)は、マスタードラム105上に第1
の原稿401の像が形成された状態を示している。そし
て、第5図(b)は、マスタードラム105上に第5図
(a)に示される状態にひきつづき、第2の原稿402
の像が形成された状態を示している。
まず、操作パネル1により原稿の枚数、縮小・拡大率、
使用する用紙、印刷枚数を指定し、スタートキー10を
押下すると、原稿サイズ検知器(図示しない)により原
稿載置台103に載置された第1の原稿のサイズが検知
される。この検知結果と上記指定された縮小・拡大率と
により、マスタードラム105の周面上に2枚以上の磁
気潜像を形成できるか否かの判断処理が行なわれる。
例えば、本装置がレジャーサイズの画像を最大プリント
サイズとしているものであれば、マスタードラム105
の周長は、レジャーサイズの最長辺である432mm以
上になっており、この周長の半分以下の一辺(短辺)を
持つサイズの画像を形成する場合は、マスタードラム1
05の周面に2つ以上の磁気潜像を形成することができ
る。ここで、縮小・拡大率として100%が指定され、
第1の原稿サイズがA4サイズであることを検知し、か
つ指定枚数が2枚以上である場合を仮定すると、A4サ
イズの短辺が210mmであり、マスタードラム105
の周長432mmの半分以下であるので、その周面に2
つの磁気潜像を形成できると判断される。これにより、
マスタードラム105上に2つの同一磁気潜像を形成す
る磁気潜像形成工程が開始される。なお、本装置では、
マスタードラム105が1回転する間に露光光学系10
4が2往復することにより、マスタードラム105上に
同一の磁気潜像を2つ形成するようになっている。
上記判断処理によりマスタードラム105上に2つの同
一磁気潜像を形成可能なことが判断されると、露光光学
系104によって第1の原稿の読取りが開始され、制御
部106からの制御信号によりマスタードラム105と
マスター108が一体となって第1の速度v1で回転を
開始する。この際、チャージャー120によって、マス
タードラム105に巻付けられたマスター108の感光
層が均一にマイナスに帯電される。この状態で、光源1
41により光を照射された第1の原稿からの反射光は、
上記露光光学系104を導かれてマスタードラム105
に巻付けられたマスター108上に結像される。これに
より、光が照射された部分の電荷が消滅する。この動作
を次々に繰返すことにより、マスター108上に画像に
対応した静電潜像が形成される。すなわち、露光光学系
104の1回目の往復動によりマスター108上の半周
部分に第1の静電潜像が形成され、マスタードラム10
5は回転開始位置から半回転された状態になる。次に、
露光光学系104の2回目の往復動によりマスター10
8上に残りの半周部分に第2の静電潜像が形成され、マ
スタードラム105は回転開始位置から1回転された状
態になる。
上記のようにマスタードラム105が回転するに伴って
形成された2つの静電潜像は、第1現像器121を通過
することにより現像され、第1の磁性体トナー像が得ら
れる。すなわち、プラスに帯電された第1の磁性体トナ
ー123がマスター108の感光体のマイナス電荷の所
に静電的に付着することによって、画像に対応した2つ
の同一磁性体トナー像が形成される。
次に、マスタードラム105上のマスター108は、定
着装置115の所まで移動させられ、キセノンランプに
よる熱線照射により瞬時にマスター108の感光層に融
着される。このようにして定着された2つの磁性体トナ
ー像は、除電ランプ116により残留電荷が除去される
このようにして、第1の原稿に対応したトナー像がマス
ター108上に形成される。次に、画像形成装置101
は、操作パネル1から入力された原稿の枚数に従って上
記マスター108上にトナー像の形成を繰返す。
第1の原稿に対するトナー像の形成が終了すると、原稿
載置台103上の第1の原稿が取除かれ、次に第2の原
稿が原稿載置台103に載置される。
そして、第1の原稿のトナー像の形成時と同様に、第2
の原稿の読取りが露光光学系104によって開始され、
制御部106からの制御信号によりマスタードラム10
5とマスター108が一体となって第1の速度V1で回
転を開始する。このとき、マスタードラム105の回転
開始位置と露光光学系の読取開始のタイミングは、第1
の原稿読取時と同一となるよう制御されている。そして
、チャージャー120で帯電されたマスター108上に
第2の原稿からの反射光が結像される。このように、第
1の原稿読取時と同様にマスター108上に静電潜像が
形成される。そして、マスタードラム105が回転する
に伴って形成された静電潜像は、第1現像器121を通
過することにより現像され、第1の磁性体トナー像が得
られる。次にマスタードラム105が回転し、第1の磁
性体トナー像が定着装置115の所まで移動され、キセ
ノンランプによる熱線照射により瞬時にマスター108
の感光層に融着される。次に、除電ランプ116により
残留電荷が除去される。このように、原稿の枚数に応じ
てマスター像の形成が繰返される。なお、上記除電ラン
プ116は、以降の動作においてはマスター108が帯
電するのを防止するために点灯したままにしておくのが
良い。次に、磁気ヘッド117はマスター108に近接
するまで図示矢印C方向に移動して着磁に備える。そし
て、マスタードラム105が回転する。
この磁気へラド117の所まで移動させられてきた磁性
体トナー像は、電1TiX107から交流電圧が印加さ
れることによって磁気へラド117が形成する交流磁場
を通過することにより、永久磁化される。
このようにしてマスタードラム105が1回転すること
により、第3図に示すように、永久磁化された磁気潜像
38a、38bが形成され、磁気′a像形成工程が完了
する。なお、上記磁気へラド117による永久磁化の際
は、マスター108自体は非磁性体であるので磁化され
ることはなく、磁性体トナー像のみに着磁が行われる。
引続きマスタードラム105は回転させられるが、2回
転目以降は制御部106からの制御信号により第2の速
度v2で拘束回転させられ、この高速回転下において第
2現像器122による現像と用紙Pへの転写とが行われ
る。この際、磁気ヘッド117は、図示矢印d方向へ移
動してマスタードラム105から離間した状態で待機し
ている。
すなわち、前述した磁気潜像形成工程により磁化された
磁気潜像38a、38bが第2現像器122の所まで移
動してくると、第2の磁性トナー126が磁気潜像38
a、38bの磁力に引付けられ、その表面上に第2の磁
性トナー126が付着して顕像化される。この第2の磁
性トナー126は磁力により磁気潜像38a、38bに
吸着されるため、電荷を与えておく必要はない。
このようにして形成された第2の磁性トナー像は、転写
前チャージャー129による転写前コロナ放電を受ける
ことによって、マイナス電荷が与えられる。
用紙供給部130から2枚連続して送出されてくる用紙
Pは、転写ベルト131によってマスタードラム105
の回転方向に同期して移送されつつ、マスター108と
転写ベルト131との間に挟まれる。転写ベルト131
には、転写前コロナと逆極性のプラスのバイアス電圧が
印加されているため、第2の磁性トナー126は次々と
用紙P側に静電転写されることになる。
転写後の用紙Pは、転写ベルト131の走行に伴ってヒ
ートローラ式定着装置136の所まで送られ、加熱と同
時に加圧されることにより画像の定着が行なわれたのち
、排紙台137上に排出される。
引続き同一原稿から2枚目以降の複製を行なうには、印
刷工程を第2の速度でV2で繰返すことにより、同じ内
容のものを何枚でも複製することができる。つまり、−
旦磁気潜像38a、38bを形成したのちは、帯電、露
光、第1の磁性体トナー像形成、定着および磁化の各工
程を一切行なわずに済むので、複写速度が高速化される
とともに、帯電や像露光などに要する電力を定着装置1
36の駆動に充当することができ、省電力を図ることが
できるものとなっている。
なお、指定された枚数の複写が終了すると、マスター1
08は磁気潜像が定着しているサイズ分だけ巻取ロール
111に巻取られるとともに、未使用の新たな長さ分が
マスタードラム105上に繰り出される。
以上詳述したように、上記実施例によれば、複数の原稿
を重ねて印刷を行なう場合に、−度に複数の原稿が重ね
られたマスターを作成するため、効率的な印刷が行なえ
る。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、複数の原稿を同
一用紙上に印刷する場合に、高速で効率的な印刷を行な
うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を用いた画像形成装置の概略構成図、第
2図は画像形成装置のマスタードラムを示した図、第3
図は画像形成装置の操作バネルを示した図、第4図は本
画像形成装置で印刷する原稿および印刷された用紙を示
した図、第5図は第4図に示された原稿が形成された本
画像形成装置のマスタードラムを示した図である。 104・・・露光光学系、105・・・マスタードラム
、121・・・第1現像器、122・・・第2現像器、
131・・・転写ベルト。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 像担持体上に第1の画像に応じた像を形成する第1の画
    像形成手段と、この第1の画像形成手段によって第1の
    画像に応じた像が形成された前記像担持体上に第2の画
    像に応じた像を形成する第2の画像形成手段と、前記第
    1の画像形成手段および第2の画像形成手段で形成され
    た前記像担持体上の画像に現像剤を与える現像手段と、
    この現像手段で現像された第1の画像および第2の画像
    に応じた現像剤像を被画像形成媒体上に一度に転写する
    転写手段とを具備したことを特徴とする画像形成装置。
JP4516789A 1989-02-28 1989-02-28 画像形成装置 Pending JPH02226183A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4516789A JPH02226183A (ja) 1989-02-28 1989-02-28 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4516789A JPH02226183A (ja) 1989-02-28 1989-02-28 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02226183A true JPH02226183A (ja) 1990-09-07

Family

ID=12711709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4516789A Pending JPH02226183A (ja) 1989-02-28 1989-02-28 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02226183A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3804511A (en) Method and apparatus utilizing magnetic storage for transferring graphical information
US4251152A (en) Electrostatic apparatus for multi-image formation
JPH02226183A (ja) 画像形成装置
JPH02226184A (ja) 画像形成装置
JPH0317675A (ja) 画像形成装置
US5140370A (en) Image forming apparatus for forming a master copy
US4891657A (en) Apparatus for forming an image
JP2768678B2 (ja) 画像形成装置
EP0416895A2 (en) Electrostatographic apparatus
JPH02242269A (ja) 画像形成装置
JPH01253784A (ja) 画像形成装置
JPH01274163A (ja) 画像形成装置
JPH01285976A (ja) 画像形成装置
JPH0348881A (ja) 記録装置
JPH02242282A (ja) 画像形成装置
JPH02264283A (ja) 画像形成装置
JPH01204078A (ja) 画像形成装置
JPH01204076A (ja) 画像形成装置
JPH03171156A (ja) 画像形成装置
JPH02139588A (ja) 記録装置
JPH02136880A (ja) 記録装置
JPH03202866A (ja) 記録装置
JP2718691B2 (ja) 画像形成装置
JPH0313981A (ja) 画像形成装置
JPH02257177A (ja) 記録装置