JPH02264283A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH02264283A
JPH02264283A JP8404789A JP8404789A JPH02264283A JP H02264283 A JPH02264283 A JP H02264283A JP 8404789 A JP8404789 A JP 8404789A JP 8404789 A JP8404789 A JP 8404789A JP H02264283 A JPH02264283 A JP H02264283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
magnetic
developer
master image
magnetizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8404789A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Takagi
修 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP8404789A priority Critical patent/JPH02264283A/ja
Publication of JPH02264283A publication Critical patent/JPH02264283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、磁気潜像等を用いて用紙に画像を形成する画
像形成装置に関する。
(従来の技術) 現在、電子複写機と同様な操作によって、印刷機と同様
に高速度で多数枚の複製が行える画像形成装置の開発が
進められている。この画像形成装置は、像担持体上に静
電潜像を形成してこの静電潜像を第1の磁性現像剤で現
像した後、この現、像剤像を像担持体上に定着してマス
ター像を得、次いで、このマスター像を磁化してその上
に第2の磁性現像剤を付着させて被転写像を得、この被
転写像を転写部材に転写させる。この画像形成装置は、
マスター像として第1の現像剤像を像担持体上に定着さ
せるため、マスター像上の第2の現像剤の被転写像が転
写部材に転写された後も、上記マスター像はそのまま磁
力を保持した状態で像担持体上に残る。この画像形成装
置には、マスター像を磁化する磁化手段が設けられてい
た。
(発明が解決しようとする課題) 従来は、第1の現像剤を磁化手段で磁化した後に第2の
現像剤を付着させて被転写像を得ていた。また、同じ画
像から複数の部分画像が必要な場合には、印刷毎にマス
ター像を作成する必要があった。このため、一つのマス
ター像から異なる複数の印刷を行う場合に、マスター像
の磁化領域の変更で編集を行うことが望まれた。
本願は、上記事情に基づいてなされたもので、容易にマ
スター像上で画像編集の行なえる画像形成装置を提供す
ることを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は上記課題を解決するために、移動する像担持体
上に画像に応じた磁性体像を形成する像形成手段と、こ
の像形成手段で形成された磁性体像を磁化する着磁手段
と、この着磁手段で磁化された磁性体像を現像剤で現像
する現像手段と、この現像手段で現像された現像剤を用
紙に転写する転写手段と、前記着磁手段で磁化された磁
性体像を消磁する消磁手段とを具備した画像形成装置を
提供するものである。
(作用) 消磁手段を設けることで、−度磁化されたマスター像の
不必要な部分を消磁することができる。
このため、容易に画像編集の行なえる画像形成装置を提
供することができる。
(実施例) 本願の発明を用いた画像形成装置の一実施例を図面を参
照して説明する。
第1図は、本発明の画像形成装置1の概略構成図である
。この画像形成装置1内のほぼ中央にはドラム状像担持
体2が配置されており、この像担持体2の周囲には、そ
の回転方向(矢印a方向)に沿って帯電手段3.静電潜
像形成手段4の露光部4a、tJlの現像手段5.第2
の現像手段6゜転写前帯電手段7.転写手段8.マスタ
ー像定着手段9.除電手段10及びマスター像磁化手段
11が順次配設されている。
また、画像形成装置1内には、装置本体の右側に装着さ
れた給紙カセット12から給紙手段13を介して給紙さ
れた転写部材としての用紙Pを前記像担持体2と転写手
段8との間の像転写部14を経て装置本体の左側に装着
された排紙トレイ15に搬送する用紙搬送路16が形成
されている。
さらに、前記用紙搬送路16の上流側にはアライニング
ローラ対17が配置され、下流側には定着手段及び排紙
ローラ対19が配置されている。
さらに、定着手段18の上方には冷却ファンユニ、ット
20が設けられている。
また、装置本体の上部には、原稿載置台21上に載置さ
れた原稿りを読取って画像信号を出力する原稿読取手段
22が設けられている。この原稿読取手段22は、原稿
面に沿って水平方向(矢印す方向)に往復動するキャリ
ッジ23上に、原稿りに光を照射する露光ランプ24.
原稿りからの反射光を伝送する光伝送体25及び光伝送
体25を介して伝送された光信号を電気信号に変換する
光電変換素子(CCD)26を搭載させた周知のスキャ
ナユニットで構成されている。なお、27は原稿りを押
える開閉可能な原稿押え体である。
また、前記像担持体2は、非磁性ドラム30の外周にロ
ーズベンガル等の色素により長波長増感された酸化亜鉛
の感光層31aを有する感光体ベルト31を巻付けた構
成となっており、図示しない駆動機構によって、少なく
とも第1の速度V1とこれよりも数倍乃至数十倍速い第
2の速度V2で回転するようになっている。また、前記
感光体ベルト31は、その両端部を非磁性ドラム30内
に配設された繰出用巻芯32及び巻取り用巻芯33に巻
回されるとともに中途部が非磁性ドラム30の外周をほ
ぼ1周するように巻付けられている前記繰出用巻芯32
には感光体ベルト31がロール状に巻回されており、後
述する印刷モードを行なう毎に、新たに所定のサイズ分
ずつ非磁性ドラム30上に繰出せるようになっており、
使用済みの部分は巻取り用巻芯33に巻取られる。非磁
性ドラム30には感光体ベルト31の新たな部分を繰出
したり使用済み部分を導入するためスリット34が形成
されている。
また、前記帯電手段3は、コロトロン方式コロナ帯電器
からなり、像担持体2上、すなわち感光層31aを−3
00乃至−500ボルトに均一に帯電させるようになっ
ている。
静電潜像形成手段4は、公知のレーザー露光装置からな
り、原稿読取手段22で読取られた画像情報に基づいて
レーザービーム光を感光層31a上に露光して感光層3
1aに画像情報に対応した静電潜像を形成するようにな
っている。
第1の現像手段5は、磁性−成分現像方式を採用した現
像装置からなり、キャリアレスドナーである第1の磁性
現像剤T1を使用するようになっている。第1の磁性現
像剤T1中の磁性体は、従来用いられる磁性体より残留
磁化が大きく保磁力も大きなものを用いる。これらの材
料としてγ−Fe2O3、Fe3O4、Co −7−F
e203、CrO2、Fe  (メタル粉)やバリウム
フェライトなどが適している。そして、これらの微粉を
樹脂に対して20〜80重量%混合させ、平均粒径が1
〜30μ■の粒子としてこれを現像剤T1とするなお、
この第1の現像手段5は、磁性現像剤T1をマグネット
スリーブ40の回転に伴って像担持体2側に運ぶように
なっている。
第2の現像手段6は、磁性−成分現像方式を採用した現
像装置からなり、高抵抗で、かつ残留磁化の少ないFe
2O4等の磁性粉を用いた第2の磁性現像剤T2を使用
し、この磁性現像剤T2をマグネットスリーブ41の回
転に伴って像担持体2側に運ぶようになっている。
前記第2の現像手段6のマグネットスリーブ41の磁力
は、第1の現像手段5により現像された現像剤像の磁力
を考慮して設定しである。つまり第2の現像手段6のマ
グネットスリーブ41の磁力が大きすぎると現像効率が
低くなってしまい、鮮明な画像が得られず、また小さす
ぎると第2現像剤T2の搬送が旨く行かない。さらに、
第1の現像手段5により現像された現像剤像の保磁力以
上の外部磁場をこの第2の現像手段6のマグネットスリ
ーブ41が形成すると磁気潜像が消失してしまうことに
なる。以上を考慮して第2現像手段6のマグネットスリ
ーブ41の磁力を選ぶ必要がある。
転写前帯電手段7は、コロナ帯電器からなり、感光層3
1aに残留する電荷の消失を光除電できるようにマイナ
ス極性を用いる。
転写手段8は、導電材料からなるベルト本体の表面に厚
さが20〜40μm程度のポリエステル等の誘電体フィ
ルムを積層した無端状の転写ベルト43からなり、前記
転写前帯電手段7としてのコロナ帯電器とは逆極性の約
1000ボルトのバイアス電圧が印加される。また、転
写ベルト43は用紙搬送路16の一部を形成しており、
その搬送終端側は定着手段18の入口部まで延出してい
る。そして、被転写像を用紙P側に転写させるとともに
用紙Pを像担持体2から剥離して定着手段18に導くよ
うになっている。なお、転写ベルト43に上記バイアス
電圧を印加する代わりに、コロナ放電によって用紙Pに
電荷を付与することにより転写及び剥離を行なうように
してもよい。
マスター像定着手段9は、像担持体2に対向して設けら
れたキセノンランプ等が使用される発光体50.この発
光体の前記転写手段8側に設けられた第1の遮蔽板51
及び発光体50より像担持体2の回転方向下流側に設け
られた第2の遮蔽板52から構成されている。このマス
ター像定着手段9は、感光体ベルト31上の現像剤T1
を定着させている。このため、発光体50は像担持体2
の回転に同期して発光するようになっている。そして、
この発光体50の発する光及び熱で現像剤T1の定着を
行なう。また、第1の遮蔽板51は弾性材からなり、像
担持体2め表面とわずかな間隙を持って設けられている
。このため、像担持体2上の感光体ベルト31上の現像
剤を除去することはない。この第1の遮蔽板51は発光
体50が発光する光をそのマスター像定着手段9の外部
に漏れることを防止している。
また、第2の遮蔽板52は、弾性材からなり、像担持体
2に近付く方向及び遠ざかる方向に移動可能に支持され
、ている。そして、マスター像の形成時には、第2の遮
蔽板52の先端は像担持体の表面に接触し、印刷時に°
は、第2の遮蔽板52の先端と像担持体2の表面には間
隙が設けられるように、第2の遮蔽板52は移動する。
この為、マスター像の形成時には、発光体50の発光す
る光をそのマスター像定着手段9の外部に漏れることを
防止している。
除電手段10は、除電光を像担持体2に照射することに
より残留電荷の除去を行なう除電ランプからなっている
マスター像磁化手段11は、消磁を行なう消磁ヘッドl
la及び磁化を行なう磁気ヘッドllbから構成される
。これらの消磁ヘッドlla及び磁気ヘッドllbは、
感光体ベルト31の有効幅分に設けられている。そして
、この有効幅を複数の領域に分割して、その領域毎に消
磁ヘッド11a及び磁気ヘッドllbを駆動させること
ができる。これによって、画像の編集をマスター像上で
行なうことができる。
この装置は、同一の原稿りからの多数枚複製に好適な印
刷モードと、小数枚複製に適する複写モードのいずれか
任意のモードで原稿りの複製を行なうことができる。こ
こでは、印刷モードについて第2図に示す工程図を用い
て説明する。
原稿読取手段22によって原稿りの読取りを開始するこ
とに伴い、非磁性ドラム30と感光体ベルト31からな
る像担持体2が第1の速度V1で矢印a方向に回転する
とともに、第2図(a)に示されるように帯電手段3に
よって前記感光体ベルト31の感光層31aが均一にマ
イナス帯電させられる。
上記原稿読取手段22により読取られた画像情報は、公
知の手段により光電変換されて信号化されるともに、静
電潜像形成手段4により感光層31aに画像情報に対応
したレーザービーム尭の照射が行なわれることによって
第2図(b)で示すように次々に静電潜像が形成される
こうして得られた静電潜像は、第1の現像手段5を通過
することによって現像される。
この第1の現像手段5による現像剤形成工程においては
、第2図(C)に示されるように、プラスの電荷を誘起
された第1の磁性現像剤T1が感光層31aのマイナス
電荷の所に静電的に併行することによって画像に対応し
た現像剤像51が得られる。
二の現像剤51は、像担持体2が第1の速度V1で回転
することにより、第2現像手段6.転写前帯電量手段7
.像転写部14を通過しマスター像定着手段9に対向し
、キセノンランプの発光体9aの発光する光により熱定
着される。このときキセノンランプの発光体9aは、発
光を繰返し行ない、画像全体の定着を行なう。このとき
、第1の遮蔽板9bで転写手段8方向への光の漏れを防
止している。また、第2の遮蔽板9cは、その先端が像
担持体2の表面に接し、除電手段1o方向への光の漏れ
を防止している。
こうして像担持体2上に定着させられたこマスター像5
2は、第2図(e)に示されるようにマスター像磁化手
段11に対向する。
そして、マスター像磁化手段11を構成する磁気ヘッド
11bによって永久磁化される。このとき、感光層31
a自体は非磁性体であるので磁化されることはなく、マ
スター像52のみが磁化される。
このとき、マスター像52は均一な厚みtとなっている
ためマスター像52の着磁面と磁気ヘッド50との距離
がほぼ一定の値0口に保たれ、マスター像52に対する
磁化強度が均一になる。
このように像担持体2のドラム7が最初の1回転を行な
う間に、磁化されたマスター像53の形成、すなわち、
磁気潜像としての磁化パターンが形成される。
引続き像担持体2は回転させられるが、2回転目以降は
第2の速度V2で高速回転させられる。
そして、前記磁化されたマスター像53が第2の現像手
段6のところまで移動してくると、第2図(iに示され
るように第2の磁性現像剤T2がマスター像53の表面
上に付着し、被転写像54が形成される。
第2の磁性現像剤T2は、磁力によりマスター像53に
吸着されるため、必ずしも電荷を与えておく必要はない
。また、被転写像54の現像後は第2図(g)に示され
るように転写前帯電手段7のコロナ放電を受けることに
よって、マイナス電荷が与えられる。
一方、用紙Pがアライニングローラ対17を介して像転
写部14に送込まれて、用紙Pが転写ベルト43と像担
持体2との間に挾まれる。転写ベルト43には転写前帯
電手段7のコロナと逆極性のバイアス電圧が印加されて
いるため、第2図(h)に示されるように被転写像54
が次々と用紙Pに静電転写される。
転写後の用紙Pは、転写ベルト43の走行に伴って像担
持体2から剥離されて定着手段18の所まで送られ、加
熱と同時に加圧されることにより画像の定着が行なわれ
たのち、排紙ローラ対19を介してトレイ15上に排出
される。
なお、第2の磁性現像剤T2に摩擦帯電性のあるトナー
を用いることにより、現像時に充分帯電させておくこと
ができれば、上記転写前帯電手段7による転写前コロナ
放電を省略するこことが可能である。但し高速転写を行
なう必要がある場合などのように短時間で確実に静電転
写させるには転写前コロナ放電を実施することで第2の
磁性現像剤T2に充分な電荷を与えておくのがよい。
引続きこの印刷モードにおいて同一原稿から2枚目以降
の複製を行なうためには、第2図(f)で示す被転写像
形成工程、第2図(g)で示す転写前コロナ放電工程、
及び第2図(h)で示す転写工程を第2の速度V2で繰
返すことにより、同じ内容のものを何枚でも複製するこ
とができる。
つまり、−旦像担持体2上に磁化したマスター像53を
形成した後は、第2図(a)で示す帯電工程、第2図(
b)で示す露光工程、第2図(c)で示す現像剤像形成
工程(未定着マスター像形成工程)、第2図(d)で示
すマスター像定着工程及び第2図(e)で示すマスター
像磁化工程を一切行なわずに済む。そして、帯電や像露
光などに要する電力を定着手段18に充当することがで
きる。
なお、上記印刷モードにおいて像担持体2の2回転目以
降に感光層31aが残留電荷により帯電することを防ぐ
ために、除電手段10を構成する除電ランプは点灯させ
ておいた方がよい。印刷モードによるある原稿りの複数
枚複製が終了すると像担持体2の感光体ベルト31が新
規なものと交換される。すなわち、巻取り用巻芯33が
回転してマスター像53が定着しているサイズ分だけ巻
取り用巻芯33に巻きとられるとともに、未使用の新た
な長さ分が非磁性ドラム3o上に繰出される。
また、−度巻取り用巻芯33に巻取られたマスター像も
、再度像担持体上に戻すことができる。
そして、磁化手段11の消磁ヘッドllaで不必要な部
分の磁気を消磁することも可能である。
本願の発明では、マスター像の形成に置ける定着時に使
用する発光体からの光の漏れを防止することができる。
これによって装置内に飛散した現像剤が装置内に定着さ
れることを防止できる。また、発光体からの光が装置内
の他の機構に影響を与えることも防止できる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、容易に画像編集の
行なえる画像形成装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の画像形成装置の概略構成図、第2図は
印刷モードにおける画像形成プロセスの工程図である。 2・・・像担持体、9・・・マスター像定着手段、9a
・・・発光手段、lla・・・消磁ヘッド、llb・・
・磁気ヘッド。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 移動する像担持体上に画像に応じた磁性体像を形成する
    像形成手段と、 この像形成手段で形成された磁性体像を磁化する着磁手
    段と、 この着磁手段で磁化された磁性体像を現像剤で現像する
    現像手段と、 この現像手段で現像された現像剤を用紙に転写する転写
    手段と、 前記着磁手段で磁化された磁性体像を消磁する消磁手段
    とを具備したことを特徴とする画像形成装置。
JP8404789A 1989-04-04 1989-04-04 画像形成装置 Pending JPH02264283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8404789A JPH02264283A (ja) 1989-04-04 1989-04-04 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8404789A JPH02264283A (ja) 1989-04-04 1989-04-04 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02264283A true JPH02264283A (ja) 1990-10-29

Family

ID=13819588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8404789A Pending JPH02264283A (ja) 1989-04-04 1989-04-04 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02264283A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009143109A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009143109A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0380132B1 (en) Method and apparatus for forming color images
US3838918A (en) Transfer apparatus
JPH02264283A (ja) 画像形成装置
JPH02264282A (ja) 画像形成装置
JPH0313981A (ja) 画像形成装置
JPH0317675A (ja) 画像形成装置
JPH0377986A (ja) 画像形成装置
US4891657A (en) Apparatus for forming an image
US5140370A (en) Image forming apparatus for forming a master copy
JP2768678B2 (ja) 画像形成装置
JPH0650417B2 (ja) 静電潜像の現像装置
JPH02257177A (ja) 記録装置
JPH02257181A (ja) 記録装置
JPH02181179A (ja) 記録装置
JPH01276153A (ja) 記録装置
JP2548793B2 (ja) カラー画像形成方法
US4395470A (en) Process of forming magnetic latent images
JPH02257180A (ja) 記録装置
JPH02257179A (ja) 記録装置
JPH02257182A (ja) 記録装置
JPH0348881A (ja) 記録装置
JPH01274163A (ja) 画像形成装置
JPH02181167A (ja) 記録装置
JPH02139588A (ja) 記録装置
JP2548792B2 (ja) カラー画像形成方法